X



【宇宙】生命がいるかも!? NASAの宇宙望遠鏡が地球と似た環境の惑星を発見
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001自治郎 ★
垢版 |
2020/01/12(日) 18:54:31.26ID:G9C46ML09
 NASAは2020年1月6日(現地時間)、太陽系の外にある惑星を観測するために打ち上げた人工衛星TESSと、スピッツァー宇宙望遠鏡の観測で、地球と似た条件を備えた、地球とほぼ同じサイズの惑星を新たに発見したと発表しました。

 NASAの太陽系外惑星観測衛星TESS(Transiting Exoplanet Survey Satellite)は、2018年4月18日にスペースXのファルコン9ロケットで打ち上げられました。地球の周りを周回しながら、太陽系の外にある惑星を発見し、その様子を観測しています。

 今回見つかった惑星は、南天の星座「かじき座」方面にある「TOI 700」という小さな星の周りを公転する惑星。地球からは約100光年離れています。TOI 700の星系は、TESSのミッション最初の年に観測した13セクター(1セクターあたり27日間観測)のうち、第11セクターで発見されました。

 新しく見つかった惑星は、仮の名称として母星の名前とともに、軌道の内側から順にa、b、cという記号(一番内側は母星の光にまぎれて見落とす可能性があるので、通常はbから)を組み合わせて命名されます。このうち、一番外側を周回する「TOI 700d」の交点軌道が、液体の水が存在でき、生命存在の可能性がある「ハビタブルゾーン」に入っていることが分かったのです。

 当初は母星のTOI 700が、太陽と同じくらいの表面温度を持つと考えられていたのですが、高校生や大学院生を含む研究チームが観測データの補正を行った結果、TOI 700は太陽と比較して約40%の大きさと質量、そして表面温度は太陽の半分ということが判明。これにより、公転軌道が近すぎると考えられていたTOI 700dが、ハビタブルゾーンに入るようになりました。

 TESSの観測データに加え、スピッツァー宇宙望遠鏡の観測により、TOI 700dの軌道周期の測定誤差を56%向上させ、惑星自体の大きさも38%誤差を小さくすることに成功。さらに地上のラスクンブレス天文台(LCO)ネットワークの望遠鏡でも観測し、TOI 700cの軌道周期と大きさの測定誤差も、それぞれ30%、36%向上させて信頼度を高めました。

 それによると、TOI 700dは大きさが地球より20%ほど大きく、公転周期は37日。自転周期も37日なので、地球に対する月のように、常にTOI 700の方を向く昼間の「表面」と常に夜の「裏面」が存在します。表面が母星のTOI 700から受けるエネルギーは、地球が太陽から受けるエネルギーの86%ほどと見積もられています。

 将来のミッションでは、このTOI 700dに大気が存在するかどうかの特定も行うとのこと。もし大気の存在が確認できた場合には、その組成についても測定し、惑星の気候モデルが作れるかもしれないそうです。

 TOI 700dは自転速度が地球と違い、常に光を受ける側と影になる側が存在するので、大気があってもおそらく地球のような大気循環モデルが形成されず、雲や風といった気候の状態は地球とかなり違ったものになりそうだと研究者は考えているようです。

2020/1/8 10:32
https://otakei.otakuma.net/archives/2020010802.html

TOI 700d
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/01/NASA_TOI770d_illust.jpg
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/01/NASA_TESS.jpg
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/01/NASA_TESS_illust.jpg
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/01/NASA_TOI700_system.jpg

TESS Mission's First Earth-size World in Star's Habitable-zone
https://youtu.be/QU0qsIGS6MQ
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:54:46.96ID:w1gmhu7p0
お、夢があるね
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:55:18.62ID:Dt7M6jjA0
生命がくじらも!?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:57:32.45ID:BHW6TGKM0
お友達になれそうだな。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:57:41.42ID:Ot4nYqXj0
生命はいるよ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:57:52.04ID:bBdpqZn+0
まずは宇宙船にパヨクとゴキブリを乗せて発射してみよう!
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:58:35.53ID:/X5NskfY0
>>1
やべっ、おいら映った?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:59:42.96ID:ps+wMN270
長寿と繁栄を。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:00:06.90ID:Ikm40tpb0
日本に宇宙人が一人いる
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:00:17.04ID:4DcaGDCX0
あなたはそこにいますか?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:00:48.78ID:We48Kg+r0
火星にすら行けないのに、そんなもん発見してなんになるの?(笑)
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:01:05.80ID:SHAC9PR20
地球の公転軌道と反対側にコピー地球がある説は?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:01:26.47ID:BHW6TGKM0
昼は日のあたる反面で仕事して、夜は裏側で寝てるのかもしれん。
昆虫のような星人。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:02:22.72ID:1fAhOjj+0
まあ、意志疎通できる知的生命体がいる確率は低いだろうな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:03:09.74ID:Fse9lbuI0
100光年は遠すぎるな
それに似てても表面温度が太陽の半分もある予想なのか
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:03:20.86ID:PKT6gXsm0
で、どうやって行くのかね?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:04:46.95ID:jOCT8P+j0
向こうからも望遠鏡で見てたりして

できればテレビやラジオが届いてませんように
あれは作り物だからマジレスしないでくれ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:04:53.86ID:Vcgc0lUf0
どってん解明
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:09:21.04ID:zSWwVcwV0
生命って一旦生まれてしまうと、死の恐怖や、幸福の追及の奴隷になるだけだから、
生命の誕生はもう地球だけでいいと思う
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:10:45.23ID:lsFEZNKq0
昼と夜が固定されてるんじゃ海があっても対流がめちゃくちゃだろ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:11:03.79ID:LXnw44gY0
>>27
その星から地球に送り込まれてたりしてね
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:14:17.23ID:2/r+Ose20
>>25
おじいちゃん今は水金地火木どっ天海
だから
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:18:11.56ID:e+7nDe6q0
今すぐは無理でも将来的には(自給自足ができる宇宙船が作れれば)人間が世代を継いでいける可能性のある惑星とは言えるだろう、
でもできればそんな時間のかかる宇宙旅行でなく
異次元空間を通って(人工的なブラックホールを作って地球と遠くの星の空間を縮める様なトンネルを作って
光の速度の壁を超えられるような技術と乗り物ができて欲しいものだ。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:19:11.30ID:348b3ra10
我々がいる天の川銀河だけでも最大100億個の地球型惑星が存在する。そして銀河は宇宙に2兆個ある

生命がいるかもの件はこの地球に我々日本人だけで異人はいないと言ってるに過ぎない
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:21:50.81ID:vSHVu7GR0
生命の写真撮ったら教えてくれ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:22:06.64ID:6MLkByPq0
見えないものをどうやって観測するんだ? 100光年先の地球サイズなんて絶対に
見えないぞ。
地球から冥王星がやっと観測できるが100光年だとその200000倍も遠いんだぞ
見えっこない
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:22:06.92ID:jT9IbGpm0
ありまぁす
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:22:09.55ID:UFgppAty0
ホーキング博士の最後の言葉
「他の星の文明は人類滅亡につながるだけ」
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:22:27.24ID:nwEk/5Ok0
向こうもこちらを見ている (´・ω・`)
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:24:16.33ID:Ikm40tpb0
>>39
実際に見てるわけじゃない。惑星があると主星(太陽)のふらつきや減光を観測し、軌道半径を推定する。
軌道半径が判ると、おおよその惑星の質量が推定できる。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:26:09.65ID:xza7aNKA0
>>1
微妙だな
金星だって地球とほぼ同じ大きさでハビタブルゾーン入ってるのに死の星だし
ハビタブルゾーン+月がないとな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:27:29.77ID:yKGS7Q7F0
恐竜の時代がズーっと続いてるだけだったりして。確か、隕石か何かで気候変化が起きないと哺乳類が現れないんやろ?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:31:55.90ID:Y41SJZ8o0
そんな遠くを観測せずとも
太陽を挟んだ反対側にある
もう一つの地球を観測してよ
いつまで情報統制するのよ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:33:30.08ID:yKTPqISK0
向こうからもこっちを見つけ匿名掲示板にスレ立ってるかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況