X



【マツダ】100周年、飽くなきロータリーエンジンへの挑戦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2020/02/05(水) 19:42:43.15ID:oVnCh+yH9
【マツダ】100周年、飽くなきロータリーエンジンへの挑戦

https://www.asahi.com/topics/word/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%81%AE%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%B9%B4.html

マツダの100年

マツダが創業100年を迎えた。浮き沈みをくり返しながらも、独自の技術力で生き抜いてきた背景と、次の100年へ向けた戦略とは。
作成:2019年2月5日


https://www.asahi.com/special/mazda-rotary/


飽くなき挑戦プロローグ
孤高の技術 磨いた50年

ベンチャー魂が培った「夢のエンジン」
 1967年5月30日、自動車産業史に名を残すクルマがデビューした。その名は「コスモスポーツ」。その心臓部には、マツダが世界で初めて量産に成功したロータリーエンジンが搭載されていた。

 時は60年代。高度経済成長期を迎え、クルマは憧れの象徴から手が届くものに。国内外で競争が激化する中、マツダは生き残りのためロータリーエンジンに賭けた。開発は困難を極めたが、その先に内燃機関の革新を夢見ていた。

 だが革新的であるがゆえに、追随者は現れない。そして今、ロータリーエンジン搭載車はカタログから消えた。その意味では、敗れ去った技術といえる。

「ゼロ成長の時代」に見つめる 信念の軌跡

 これから1年かけ、その歴史を見ていく。それはなぜか。

 45年8月6日、焦土と化した広島から、ロータリーエンジンは生まれた。故郷を奪われた人々は、突き進んだ先に何かがあると信じた。そんな姿は、いつの世も人の心を揺さぶる。「ゼロ成長の時代」と言われる現代で、その物語を再び問いたいと考えたからだ。
 ただひたすらに、前へ。

 その挑戦の軌跡を追う。(田村隆昭)
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:08:56.84ID:AMODa2E50
ロータリーの良いところはコンパクトからくる
車体バランスの良さと割とパワーがあること。

ま、3気筒ターボでも良いんじゃね
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:10:51.33ID:TuZTgkeO0
ワンローターの軽自動車作れよ ちょうど排気量的にもいいだろ 
なんとか換算とかこまけぇこたぁいいんだよ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 22:01:22.04ID:z31cgZ7D0
動力用ではなくバッテリー充電用のエンジンとなると潜水艦に最適なんじゃないかとおもうのだが
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 10:15:23.38ID:jyn1d34J0
ガソリンバカ食い その現状を何とかしなきゃしょうがないだろ。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 16:20:46.36ID:CmMpkqm20
熱効率の悪さを逆手に取って有効活用するしかない
給湯器付き発電機とか良いと思うがなぁ
ガソリン軽油灯油その他が使えれば被災地で大活躍やで
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 19:06:10.13ID:y6HIsXM70
業績も昔へロータリー。
0225妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k
垢版 |
2020/02/07(金) 19:08:01.99ID:emz+Igq40
スーパーベジータ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 19:08:53.63ID:7I9uKga50
こんな燃料ばかり食うエンジンいらねえよ。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 19:13:12.46ID:bKuE1PDc0
>>40
おもちゃ感覚で遊べる車。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 19:14:47.71ID:bKuE1PDc0
ロータリー選ぶ奴に燃費なんて気にする奴いねーよ!
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 19:16:44.88ID:5RVMIA8Z0
EVへの移行が控えているわけで、今、ロータリーエンジンに投資しても回収できないだろ。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 19:30:19.29ID:qkdPrmqo0
ロータリーエンジンが軍事採用されないのが不思議
ヘタすりゃサラダ油どころかションベンでも回せんだぞ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 19:37:50.18ID:MkG9saDV0
>>232
米軍は無音のEVと燃料電池にご執心だから
特殊部隊用の車両や輸送車はFC(E)V
軽戦闘車両のEV
開発してるから燃費の悪いロータリーなんてお呼びじゃない
圧縮空気ロータリーやレンジエクステンダーとしての未来はあるけど
レンジエクステンダーロータリーはトヨタにダメ出しされたからなぁ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 20:34:36.96ID:MVqhagJM0
某圧縮着火は

ロータリー向けに考えていたテクノロジー
との噂も
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 22:56:08.39ID:5RVMIA8Z0
ロータリーエンジンで圧縮着火は障害が大きすぎて現実的ではない。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 23:04:38.90ID:LNIa70D30
昔のバビューン!みたいな4ローターペリの音をEVに装着してくれ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 23:06:54.32ID:wCmL7Xvp0
>>1
残念だけどガソリンエンジン自体がオワコンになりつつあるから、今更ロータリーエンジンを出した所で販売出来る国が殆ど無いでしょ
2ストエンジンと同じく絶滅は避けられないよ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 23:09:09.50ID:byI3i0hM0
まだ化石燃料燃やして走る気か、バカなの?ロータリー電気モーターを開発しろよ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 07:12:32.89ID:YFJudvOC0
>>223
エコなんちゃら、みたいな夜中にお湯を沸かす機械

0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 19:07:29.09ID:X02TBGfp0
>>219
それデメリットだろ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 19:23:31.86ID:FO8zbGHN0
初めて買った車がコスモだったが燃料代が毎月70,000円とオイル補充が必要だった。でもカッコよくて楽しかったなぁ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 20:03:38.77ID:OSIFQ41m0
>>107
オマイ一人で射精してろw
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 20:06:16.13ID:OSIFQ41m0
>>240
実は化石燃料では無いらしいけどな。
地球のマントル由来で、無限に原油は作られているらしい。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 20:07:37.25ID:v2kMHeOR0
ロリータエンジンなら欲しいw
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 20:09:01.67ID:XhtCMst+0
水素で13bツーローターを作ってくれ。
シャシーフレームはFD3Sそのままでいいw
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 20:13:47.46ID:YFJudvOC0
もう諦めたようだけど
一時期散々ほざいてたセラミックロータリーは

セラミックなら、冷却しなくて良くね?
冷却コスト(損失)を、ゼロに出来るよね?

って理屈をマジで言っていたという
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 20:14:54.41ID:XhtCMst+0
ハイブリッド、つまんねーよなぁ。
加速なしトルク感なしw
操ってる感ゼロ(^^)

水素ロータリーには期待してる。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 20:19:47.49ID:YFJudvOC0
>>253
燃焼効率が恐ろしく悪すぎて
FCスタック(水素電気分解)の足元にも及ばない

が分かったので、どのメーカー(水素燃焼をやってたのはツダとベンベの2社だけ)も
諦めてやめてるよ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 20:22:01.83ID:g9gr2lNP0
>>253
ロータリーだってトルク感ないぞ。ポートいじったらさらに
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 20:44:40.70ID:TPhvtQqx0
ソ連のパトカーがロータリーエンジンを搭載していた説
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 10:41:15.48ID:B/UAvBxl0
>>256
旧ソビエトもロータリーエンジンの研究と実用化を積極的に行っていたな面白いのは自動車用から戦車、航空機用まで豊富なラインナップしていたことだな
マツダのダメなところは自動車用途以外のロータリーエンジン開発しなかったことだな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 21:01:53.93ID:wBsz8kzI0
ロータリーがこけたのは燃費の悪さ。これにつきる。これさえ克服出来たのなら
レシプロを凌駕できたと思うがこれからはモーターが主流になるので今更次郎だよね。
因みにロータリーエンジンはその構造上モーターのようにスムーズだとよく形容されたが、
本物のモーターで動く電気自動車が主流になると、レシプロとの優位性を
示すこの形容詞も、あまり意味を持たなくなるね。ま、個人的には、次はRX8乗るつもりだけど。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 23:03:12.80ID:o05PPKLp0
本来、ロータリーエンジンってのはエンジン本体がグルグル回転する航空機用空冷エンジン。
マツダのはヴァンケルエンジンって言ってくれないと紛らわしい。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 23:08:27.85ID:xV4EL8bO0
だけど採算的はロータリーエンジンは
足を引っ張るんだろ。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 23:08:37.69ID:UMgFqT5Z0
直噴スカイアクティブロータリーくらい出して欲しいな。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 23:24:37.89ID:142JBq3T0
ヴァンケルエンジンは、正確には超ショートストロークのレシプロエンジン。
それでも、4ストよりつくりの面では面白みが感じられる。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 23:29:07.01ID:N1iNRKGk0
きみらだとロリータエンジンでニヤつくレベルだけど
おれぐらいになるとひと味違うからね

ロリータマガジン

新しいロリータ専門の週刊雑誌か
ぐらい誤読するからね
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 05:58:55.20ID:m3FeFM260
>>259
性能と燃費を比較すると、特にロータリーエンジンの燃費は悪くないんだよね。
最高出力でも、最大トルクでも、あのクラスのエンジンはだいだいあんな燃費になるから。

何と比較して悪いといっているのか、理解できない。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 08:34:16.29ID:8UEPXrR60
>>266
そういうトボけた言い訳が通用しないように統一した基準で燃費の試験をやる訳だろ…
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 18:56:25.40ID:SgebFwmp0
>>259
ロータリーはけっこう短期間でのオーバーホールが必要になるだろ。
あれも難点だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況