X



【福岡】邪馬台国九州説に新たな視点 「近畿は絶対的な王権で後のヤマト、隣接したクニとも調和を保った北部九州こそ邪馬台国」
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/04/02(木) 05:59:18.57ID:IL9bLw/29
邪馬台国九州説に関する新著を刊行した片岡宏二さん
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/470180/large_IP200323JAA000824000.jpg
新刊「続・邪馬台国論争の新視点」(左)と前作
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/470181/large_IP200324JAA000123000.jpg

 所在地を巡って九州説か近畿説かで激論が続く邪馬台国論争に、新たな視点を投じる本が刊行された。福岡県小郡市埋蔵文化財調査センター所長片岡宏二さん(63)が書いた「続・邪馬台国論争の新視点−倭人(わじん)伝が語る九州説」(雄山閣)だ。

 「弥生時代の終わり、日本列島では近畿地方と北部九州の二大勢力圏があった。近畿は絶対的な王権で後のヤマト、そして天皇家へとつながるのは確実。でも卑弥呼は決して、力でクニグニを制圧した人物ではない。隣接したクニとも調和を保った北部九州こそ、邪馬台国の姿と重なる」。九州説を採る研究者として、論考を新著に詰め込んだ。

 続編の今作に合わせて増補版に改めた前作「邪馬台国論争の新視点−遺跡が示す九州説」(2011年刊)では、論争の火種になってきた「魏志倭人伝」記載の方位や距離のずれを、実際の遺跡調査に即して整理し、筑紫平野の「クニ」の連合体を邪馬台国の有力候補として位置づけた。続く今作は、卑弥呼が「どのような王」として存在し、彼女が約50年間統治した「クニ」がどんな姿の社会だったかを考察している。

 片岡さんは倭人伝を含む歴史書の記載から、卑弥呼像を「長年の戦争によって乱れ、疲弊した諸国が戦争を終わらせるために協力し、納得して担ぎ上げられた調整能力の高い人」とみる。そして倭人伝で描かれた社会の様子や権力構造を、近畿と北部九州それぞれの遺跡群に重ね、北部九州の相互扶助的な連合国家を「邪馬台国」とした。

 「魏志倭人伝の基になった魏の使いは、近畿と九州のどちらがいかに日本として成熟し発展したかを書き残したのではない。ただ邪馬台国という地域のありようを書いた」

 北九州市出身。ジャーナリストにあこがれを抱いて進学した早稲田大で、考古学と出合った。宅地開発と歩をそろえて遺跡発見が相次いだ小郡市に就職。発掘現場の視点から、日本の成り立ちを考えてきた。

 近年、近畿説が広く受け入れられがちなのは「現代の日本が中央集権的なので『国とはそういうもの』と思われてしまうから」とみる。執筆に際して、九州説の再評価だけでなく、現代のリーダー像再考をも胸に忍ばせた。「専制君主ではなく、諸国が共立し、彼らに慕われた卑弥呼だった。でないと50年も続きません」。現場での実感を研究に生かすことはジャーナリストの姿勢にも通じている。(大矢和世)

西日本新聞 2020/3/29 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/595956/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 19:04:51.32ID:NjZM3XTF0
>>850
>人がいたんだからあるだろう

人はいたら王権かね?  そりゃ、日本全国王権だらけだよ。  わははははは   @阿波
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 19:05:43.57ID:WpdAe77C0
韓半島から出征した韓人勢力が九州の邪馬台国を滅ぼし、
更に東進して近畿で中央集権のヤマト王朝を打ち立てたのが韓人リーダー(のちの神武天皇)
ちゃんと世界各国の教科書に書いてある
ごまかされてるのは日本のガラパゴス教科書だけ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 19:14:37.05ID:s2xEs8fy0
★在日朝鮮人が日本人に知られると困る歴史の真実@★

◆弥生系渡来人が江南地方から稲作や飲茶の風習とともに
日本に渡来したこと。肉食民の朝鮮民族の渡来は想定よりも
少数で稲作と魚介類を食し飲茶を風習とする江南から日本列島
に分布する縄文人や弥生人の文化風習とは全く親和性のない
民族であること。(稲DNAの解析による証明、古代から半島
には飲茶の習慣や茶文化がない)

◆朝鮮半島南部の先住民が倭人(のちの日本人)であること
 半島南部で縄文土器や弥生式土器が多数出土
(最近の研究では縄文土器は中国南部の江南でも出土)

◆朝鮮半島における文化的独自性の欠落
(対馬暖流の恩恵を受ける洛東江周辺や南海島を除いて
まともな稲作文化もなく、茶文化やあらゆる分野での
古典文献資料の不在)
→ 事実の捏造、文化の掠奪、文学が日本のように豊かに育たない
 朝鮮半島の大半は寒冷小雨でこうりゃんなどの畑作には好適

◆百済、新羅が日本の大和朝廷に対し【従属的地位】にあったこと
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 19:16:22.23ID:s2xEs8fy0
★在日朝鮮人が日本人に知られると困る歴史の真実A★

◆百済、高句麗など朝鮮半島に広く侵入し住み着いた狩猟遊牧民の
 扶余族はその歴史を通じて、中国に直接的隷属する立場であり、
 穢族と呼ばれていたこと。

◆扶余族や高句麗系の穢族は三国時代に満州北部に住んでいた
民族であり痩せた土地に定住し好戦的な獣肉食民で風俗は
淫乱であったと記録されることその子孫である半島民族の
朝鮮通信使などは肉食しながら日本国内を移動していたこと)
 
◆大和朝廷(日本)による伽耶地域の支配(半島南部における多数の
大和王権由来の前方後円墳の存在 → (日本の支配)

◆常に中国、モンゴル、日本などの直接的隷属国であった歴史

◆「天皇は朝鮮人」「日本人は朝鮮人」と絶叫していないと
 火病で狂死してしまい、「渡来系弥生人は朝鮮人」
「渡来系が縄文を征服した」
「半島渡来人が縄文女を強姦して男は皆殺しにした」
「アイヌ土人」「沖縄土人」「台湾土人」
「ヤマト王朝を打ち立てたのが韓人リーダー(のちの神武天皇)」

など在日特有の大ウソ妄想を連呼していないと薬物中毒症状のように
街中を徘徊してしまうこと。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 19:17:29.79ID:s2xEs8fy0
★在日朝鮮人が日本人に知られると困る歴史の真実B★

◆近年、縄文文化が欧米の学者から最高水準の評価を得ているが
 何故か自分たちの居心地感が悪いので、どんな手段を使ってでも
 縄文文化や縄文人を貶めたくてしかたがないこと
世界遺産登録は絶対に阻止したいこと
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 19:18:54.70ID:X2Runiss0
>>831
伊都国に居た王が卑弥呼や壱与で邪馬台国の支配者だよな
邪馬台国は七万戸もあるんだから単独の都市国家ではなく北部九州地域の都市国家連合体で
伊都国がその都だったと考えれば何の矛盾もないな。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 19:18:55.82ID:s2xEs8fy0
★在日朝鮮人が日本人に知られると困る歴史の真実C★

◆縄文人に近く朝鮮人から最も離れた雰囲気があり
 日本人の根源のD遺伝子を豊かに持っている沖縄人や奄美人や
 アイヌ民族や北海道民や東北民や蝦夷が憎くて憎くて仕方がなく
 「毛深い」「タラコ唇」「ワキガ」
  などと自分の不細工一重と
 キムチ臭ワキガやノッペリ整形を棚に上げて叫ぶこと
  

◆縄文人や先住民をネタに同情しているふりをして
 沖縄やアイヌを日本から切り離して独立させようと
 「沖縄の人は少数民族で日本人の圧政に苦しんでいる」
  と絶叫し必死なこと
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 19:20:31.22ID:X2Runiss0
>>852
百済や新羅を従え高句麗と戦っていたのも
北部九州地域にあった倭国だったんだよ。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 19:24:18.57ID:8xi8rkY+0
>>847
なんらかの王権とか言ってるのは、日本の教育を受けてない外国人だと白状してるようなもの
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 19:26:15.99ID:X2Runiss0
>>847
3世紀の関西だと土人の王国だろうな。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 19:55:44.75ID:bASVCQix0
邪馬台国は九州から近畿に遷都したという説もあるよね。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:03:28.04ID:NjZM3XTF0
>>862
>邪馬台国は九州から近畿に遷都したという説もあるよね。

君が>>847だね。   @阿波
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:08:45.76ID:bASVCQix0
>>863
ここはニュー速+板だよ。
専門的な話をしたければ歴史板に行きなよ。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:10:50.64ID:NjZM3XTF0
>>864
>専門的な話をしたければ歴史板に行きなよ。

行ってるよ。   @阿波
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:12:10.29ID:bASVCQix0
>>865
はい、さようなら。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:12:22.84ID:koCElbdV0
一世紀に魏より大きな漢から金印をもらい、銅矛の分布が畿内に迫ろうとしてるしてるのに、二世紀後の勢力が北部九州の狭い範囲に収まるという倭国観に多少違和感があるんだよな
九州説はもっとアグレッシブでいい
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:18:36.80ID:NjZM3XTF0
>>866
>はい、さようなら。

君が専門的な話を出来ないから?  ごめんね。  わははははは   @阿波
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:19:23.50ID:rcLZuRLZ0
>>851
あるに決まってるだろ?
倭国にも古くは100か国はあったわけでね

ウザいからレスすんな
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:21:06.71ID:rcLZuRLZ0
>>859
イミフ
歴史に現れてないんだから、そういうしかない
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:22:12.43ID:rcLZuRLZ0
>>863
それは違う
邪馬台国側は、多分滅ぼされた
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:22:11.84ID:NjZM3XTF0
>>869
>あるに決まってるだろ?

君が>>847だね。   わははははは   @阿波
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:25:34.14ID:NjZM3XTF0
>>870
>歴史に現れてないんだから、そういうしかない

甘い!  人はいたら王権かね?  そりゃ、日本全国王権だらけだよ。  わははははは   @阿波
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:26:41.54ID:X1m9Nf9x0
魏志倭人伝では邪馬台国を南に水行計30日陸行1月の会稽東治の東
はるか南の沖縄とか台湾辺りに想定している
一方畿内では魏の年号の入った銅鏡など考古学的な証拠が見つかる
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:27:19.13ID:NjZM3XTF0
>>873
>伊都国は首都じゃなく、玄関都市

というよりも、いわば「出入国管理局」だよ。   @阿波
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:28:34.00ID:rcLZuRLZ0
>>867
もっと広かったのでは?
あくまでもらったのは邪馬台国で、連合王国だし
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:29:55.45ID:rcLZuRLZ0
>>874
だからそう書いてるだろ、100か国はあったんだよ

阿波なんてどうでもいいのを書くのをやめろ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:36:48.48ID:NjZM3XTF0
>>878

畿内にどんな王権を期待してんの?  わははははは   @阿波
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:40:45.39ID:X1m9Nf9x0
魏志倭人伝によれば邪馬台国ははるかな南の沖縄や台湾のあたり
考古学的に見れば畿内
九州説は詰んだ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:41:19.65ID:8xi8rkY+0
>>870
日本人なら学校で習う程度の知識さえないんだから、日本人でないと判断するのが妥当
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:43:05.56ID:rcLZuRLZ0
>>882
は?
教科書になんて書いてんの?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:43:44.42ID:NjZM3XTF0
>>878

畿内にどんな王権を期待してんの?  東遷先を確保しときたい訳?  わははははは   @阿波
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:46:00.98ID:JNZk1cZG0
>近畿と九州のどちらがいかに日本として成熟し発展したかを書き残したのではない。ただ邪馬台国という地域のありようを書いた

そう思うわ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:47:26.87ID:rcLZuRLZ0
>>884
ウザいな
関係ない
単にそんな政権があったというだけ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:51:06.70ID:NjZM3XTF0
>>886
>単にそんな政権があったというだけ

そんなって、どんな?   @阿波
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:51:40.40ID:rcLZuRLZ0
>>888
知らんよw
アホか
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:52:40.72ID:NjZM3XTF0
>>889
>知らんよw

アホか   @阿波
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 20:59:01.23ID:NjZM3XTF0
>>886
>単にそんな政権があったというだけ

そんなって、どんな?   
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:00:01.15ID:+/oWesj20
>>870
そう言えば、卑弥呼を中国上古語で発音するとピミフだっけ。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:01:51.84ID:Zwx3QSBn0
古事記と南方海洋民族の神話との類似点の多さを見ると
やっぱり九州説のほうがしっくりくるな
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:02:48.46ID:NjZM3XTF0
>>886
>単にそんな政権があったというだけ

そんなって、どんな? わははははは   @阿波  
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:06:01.54ID:wKlF7z9p0
今日も別の倭種さんが頑張ってるな
BSTBSで謎解き始まったぞ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:08:54.25ID:NjZM3XTF0
>>896
>近畿だよ。卑弥呼関西弁やん


関西弁は、どう間違っても、絶対に、決して、九州弁ではない!   

関西弁の元は阿波弁!   @阿波
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:12:55.29ID:JrH45Te20
でも首都は江戸時代以来、現在も東京都だな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:22:21.15ID:VN4wEdM60
>>885
ほんこれ
ワイも意義なし
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:26:01.69ID:90S7RLuY0
>>881
結局、記述が真実であると盲信しているから、読み替える以外に方法がないんだよな
だからおかしな短里なんて妄想が出てきたし、畿内説論者は方向を読み替えるしかなかった

海を渡ってきているのに、著者がわざわざ「帯方郡から女王国までは一万二千里だ」と書いてあるのだから、距離を足していけば(朝鮮は
既に足されているので、それ以外の方は当然二倍)女王国は奴国か不弥国でしかありえない
漢の時に朝貢国であった奴国なら、そのまま公孫氏や魏に引き継がれても何らおかしくない
使者が実際に残したであろう記述も、伊都国までしか詳細なものが残っていないことからも投馬や邪馬台国までは行っていないのも明らか

この問題は、邪馬台国という別の地域に女王の首都だなんて厄介な文言が入っちゃてるからおかしくなっているだけ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:28:54.30ID:NjZM3XTF0
>>904
>距離を足していけば

そもそもこれが、間違いの元  だと、何度言えばw   @阿波
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:31:02.24ID:T4ElDr3c0
九州は掘らなくても丹が取れるのにこの爺さん終ってるな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:31:49.45ID:VYo1jqfl0
邪馬台国が魏に助けを求めたわけだが歴史を知ってれば天皇朝廷を中心として島国で戦ってたからな何の意味もない南の蛮族なんて
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:32:48.16ID:avrH74QC0
嘘も100回言えば真実になるニダ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:33:50.10ID:Rvw09is40
まあまあ、みんな今BSTBSで畿内説VS九州説やってるから見ながら語ろうよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:33:53.75ID:xiKAbSzt0
>>875
>魏志倭人伝では邪馬台国を南に水行計30日陸行1月の会稽東治の東

それは出発点からかかる日数
それまでは距離を書いているが
距離だけではわかりにくいので最後に出発点からかかる日数を添えている
記述されている距離を島めぐり読法で読めば
ぴったり博多に到着する
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:34:16.30ID:8xi8rkY+0
>>904
おかしな短里なんて妄想が出てきたと批判しておきながら
短里もどきの架空の距離単位を前提にした足し算をやってるアホ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:34:30.68ID:d2tYksKS0
もうきりがないから
邪馬国
馬台国
くじでどっちか決めろや
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:35:47.38ID:X1m9Nf9x0
>>911
博多は会稽東治の東に該当しないよ
会稽東治の東とは現代で言うと福建省福州市の東に当たり
その位置は沖縄や台湾のあたり
魏志倭人伝には邪馬台国がある場所はそこと書かれている
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:36:50.69ID:xiKAbSzt0
>>912
魏志倭人伝で使われている「里」は短里
1里は75〜90mくらい
たぶん75mに近い
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:48:31.77ID:nXWkx7ya0
九州からは鉄鏡も金印も出てるからなぁ
国産の土器しか無い畿内は無理だよねぇ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:51:41.74ID:+/oWesj20
>>899
実は難波宮が首都のまま廃止されてなくて、首都歴最長と言う笑い話。
まあ手続き上だけの話だけどね。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:53:39.18ID:8owi6q3A0
日本列島は世界の縮図論からみても
人類起源のアフリカなら
日本人起源の九州となる
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 21:54:07.76ID:LYYdJKkp0
九州北部〜東海地方までが邪馬台国の勢力圏
邪馬台国の重臣クラスに大王の先祖がいて、
内乱の末、国内の縄文系の土蜘蛛やライバルの出雲等を撃破して覇権を握り、
蝦夷や南九州に勢力を持った狗奴国の後継勢力も打倒
縄文系の蝦夷も関東方面から完全に駆逐、
でも北陸系の継体天皇の勢力に乗っ取られた?
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 22:03:05.76ID:1kwRDeyp0
建国年
紀元前57年 斯盧(後の新羅)
紀元前37年 高句麗
紀元前18年 百済

30年 楽浪郡が後漢に組み入れられる
2世紀後半 後漢の地方官だった公孫氏が黄巾の乱の混乱に乗じて半独立

狗奴国の戦力は不明だけど
敵が海軍を持ってたら伊都国平原三雲あたりへの進入を防ぐのは困難
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 22:14:05.84ID:NjZM3XTF0
>>920
>そこは会稽東治の東に該当しない

いや、該当する。
「計其道里當在会稽東治之東」
会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と同じ緯度(北緯33度56分〜58分)に女王国(阿波)がある。   @阿波
http://azuminodiary.blog82.fc2.com/blog-entry-501.html?sp
帯方郡(平壌)→女王国(阿波)万二千里( 直線距離 900km)1里=75m
∴1里=70mは、概ね妥当。   
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 22:25:49.17ID:NjZM3XTF0
>>948

践祚大嘗祭といえば、麁布。  麁布といえば、倭国(阿波)!   @阿波
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 22:26:27.19ID:NjZM3XTF0
践祚大嘗祭といえば、麁布。  麁布といえば、倭国(阿波)!   @阿波
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 22:27:10.20ID:aITP6D0T0
古墳も集落遺跡も見つけられてないのに
九州説は無理があるだろ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 22:49:17.96ID:BGwAdLzR0
>>924
>九州北部〜東海地方までが邪馬台国の勢力圏

邪馬台国の勢力圏って30か国なんだろ
九州北部だけで20か国はあるだろうに遥か東の
東海までだと30では収まりきれないだろ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 22:57:44.40ID:VtHO+lYi0
今BSの邪馬台国の番組を見終わったけど中国の学者の意見を聞く以前に
機内と九州の発掘物の文明レベルが違い過ぎるw
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:00:43.17ID:T4ElDr3c0
中国人の教授も会稽東治の東は九州と断言してたな
畿内説信者はオレオレ詐欺に簡単に騙される爺さんなんやろな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:07:30.42ID:T4ElDr3c0
中国人や台湾人の学者はみんな九州説だったな
畿内説の学者とは何だったのか
インチキ三角鏡をいまだに根拠にしたり昭和から進歩していない
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:09:13.77ID:X2Runiss0
中国の学者も東夷伝の読み込みが足らないな
伊都国の近くに邪馬台国が在ったとか言ってた人がいたな
伊都国そのものが邪馬台国の都と書いてあるのにな。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:10:21.42ID:8xi8rkY+0
日本史の知識がない中国人学者に聞いても、ここの九州説素人連中と同じような考え方になるということだな
前提となる知識がないから、自分がおかしな解釈をしてることに気づかない
文献のみの解釈では正しい答えを導き出せない証明にもなった

ちなみに九州説を主張して専門家と紹介されていた3人のうち、
1人は古代文字研究の分野で世界漢字学会会長、もう1人は政治学の分野であり
その2人は歴史学者でもなければ考古学者でもない
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:12:55.58ID:yM5AbMzQ0
>>936
邪馬台国は日本史に出てこないやろ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:14:10.05ID:T4ElDr3c0
>>935
そんなことは書いてない
伊都国は通過点
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:14:11.54ID:X2Runiss0
>>918
中国の学者も里は必ずしも統一されて同じじゃないと言ってたな
東夷伝の1里は80mくらいだと現実の距離と合うみたいだ
但し3つの海峡部分は海上で測量出来なかったのか大きく違うな。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:14:48.37ID:X2Runiss0
>>938
君も読み込みが足りんな。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:16:28.79ID:T4ElDr3c0
>>939
どれも約千里と書いてあるから、ほぼ合ってるよ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:18:23.98ID:X2Runiss0
>>936
東夷伝の文章の解釈だから歴史学や考古学関係なく純粋に書かれている内容から判断だよ
畿内説の人はつまり漢文の読解海力が低いって話だ。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:19:09.69ID:BGwAdLzR0
>>935
倭人伝のどこにそんな記述があるのか教えてくれまいか

「東南陸行 五百里 到伊都國 官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 
有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国は戸数千戸で皆女王国に統属していて
郡使が往来、常に駐する場所であるとしか書いてないが
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:20:16.06ID:T4ElDr3c0
>>940
伊都国は一大率を置いていたので邪馬台国の可能性はゼロ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:21:20.62ID:X2Runiss0
>>941
3つの海峡幅は大きく違うだろ
それなのに3つ共に1000里
明らかにここの部分だけいい加減に書いてる
海の上で測量出来てないね。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:22:03.27ID:BGwAdLzR0
>>940
読み込みが足りないのは分ったから具体的にどう記述があるのか
伊都国が邪馬台国だとか初めて聞いたわ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:22:30.53ID:nXWkx7ya0
九州邪馬壹国と畿内ヤマトは別の国ではどうだろう?
魏志倭人条に、邪馬壹国の東には海があり、そこには日本というまた別種の国があると記述がある
そして奇しくも畿内ヤマトは後に日本国を自称するようになる
偶然にしては出来すぎではないか?
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:22:56.03ID:LOKSecZP0
九州説なんかと話しても無駄だから
どうせ邪馬台国の会とかのバカ丸出しの妄想きかされるだけ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:23:47.91ID:X1m9Nf9x0
日本の学者の方が中国の学者よりノーベル賞受賞者が多い
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:25:14.57ID:X1m9Nf9x0
学問と政治が結びついている中国の学者の言う事は
政治的な意図を疑わざるを得ないね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 23:25:15.85ID:X2Runiss0
>>943
>伊都国は戸数千戸で皆女王国に統属していて

ここの訳が間違ってる
丗有王 皆統屬女王國
伊都国には(魏の時代に)王(卑弥呼、壱与)が居た (倭の国々は)みな女王国に統属していた
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況