X



【食】「酸っぱいのは苦手」 20年で半減、加速する若者の梅干し離れ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/04/12(日) 12:20:38.41ID:kRBquZrl9
ご飯のおともとして愛されてきた梅干しの消費が振るわない。1世帯あたりの年間支出額は近年のピークにあたる平成11年から減少傾向が続いている。若者が好まなくなったことが原因とみられ、世帯主が29歳以下では過去20年で半分近くに激減。70歳以上と比較すると5倍以上の差が生じている。梅収穫量全国一の和歌山県も例外ではなく、若者らに質問すると、「酸っぱいのは苦手」などという声が相次いだ。(張英壽)

 ■和歌山でも「嫌い」

 和歌山市中心部のJR和歌山駅前。3月上旬、若者を中心に「梅干しが好きか」と質問してみた。

 「嫌いです。食感が好きではないし、酸っぱいのがいや。小さい頃、食べたけど、それ以来口にしていない。家族は好きだけど、自分は食べません」

 市内に住む20代後半の会社員女性はこう言い切った。

 ここまで「嫌い」とはっきり断言した回答は少なかったが、梅干しの強い酸味に拒否感を示す声は複数あった。

 市内のフリーターの女性(21)は「好きでも嫌いでもない」と答えたものの、「食べるのは月に1回くらい」で、「家で常備しているけど、酸っぱいのが苦手。自分からはあまり食べない」。

 「好き」と回答した市内の男子大学生(22)もよく聞いてみると、「食べるのは弁当に入っているのを週1回ぐらい。酸っぱいのは苦手で、梅干しは、はちみつが入っているのがいい」という。

 一方、和歌山県海南市の男性会社員(45)は「好きで、毎朝食べる。ないと物足りない」と強調したが、「高校2年の娘は酸っぱいのはあまり食べない」と打ち明けた。

■酸味は世界一?

 総務省(旧総務庁)の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの梅干しに対する年間支出額は、昭和60年の879円から62年に千円を突破、平成11年には近年のピークとなる1897円に達したが、その後減少傾向に転じた。ここ数年やや持ち直したが、昨年は再び前年を下回り、1474円に落ちた。

 和歌山県は、梅収穫量が昭和40年から昨年まで55年連続全国1位で、日本全体の約65%を占める「梅王国」だ。梅干し支出額を都道府県庁所在地と政令市別でみると、和歌山市は昨年、全国1位の3168円で、2位のさいたま市より千円以上多く、他都市を圧倒している。

 その和歌山市も支出額は減少傾向にあり、平成19年と21年には5千円、27年も4千円を超えていたが、28年〜昨年は3千円前後の状態が続いている。

 梅干しの全国製造量を示す統計はないとされるが、「梅王国」の和歌山県が最多とみられる。梅産地の同県みなべ町と隣接する田辺市で多くが製造され、両市町には梅の担当部署がある。

 梅干しの消費の落ち込みについて、3月末まで田辺市梅振興室長を務めた廣畑賢一・商工振興課参事は「高齢者は好んでいるが、若者が食べないのが大きい。梅干しの酸味は強く、世界で一番酸っぱいかもしれない。若者は辛さには強いかもしれないが、この酸味は苦手」と指摘する。梅干しの酸っぱさはレモンとともに最高レベルという。

 世帯主の年齢層別に全国の梅干し支出額をみると、昨年は29歳以下が369円だったのに対し、70歳以上が5・5倍の2012円で、12年からの過去20年で両世代間の差が最も大きい。しかも29歳以下の支出額は12年(694円)の半分近くにまで激減した。30代も12年の半分近い617円にまで減っている。

■はちみつや黒糖入りも

 田辺市やみなべ町では最高品種とされる「南高梅(なんこううめ)」を用いた梅干しがつくられているが、実は、昭和50年代から塩分や酸味を抑制、カツオだしやシソなどを加えた「調味梅」が主流となっている。本来の梅干しは「白干し梅」と呼ばれ塩分が20%以上だが、こうした調味梅では10%未満だ。廣畑参事は「食の多様化や健康志向の高まりで、梅干しにマイルドさが求められるようになった」と話す。


4/12(日) 11:00配信 全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200412-00000506-san-life
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200412-00000506-san-000-view.jpg
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:09:19.49ID:Mgj6OE4j0
代わりにキムチが増えたのか。
日本人なら梅干し食え。
値段高いが
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:10:55.35ID:tgmN+IVJ0
炊きたて白米
豆腐が入った赤味噌汁
丁寧に漬けた梅干し
朝食にこれだけ出してくれたら素晴らしい嫁
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:11:22.01ID:vT89SIJf0
ところで、「なんこうばい」でいいんだよな?

たまに「なんこううめ」って言うやついるけど。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:12:24.62ID:9rg8sgNH0
梅干しは保存食でもあるから
冷蔵庫当たり前の世代にはありがたみがわからんのだろうなあ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:13:48.83ID:kl1ceiET0
梅干し好きすぎてないと生きていけない
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:14:18.56ID:0Ow3bTgK0
料理に使う
豚シャブの鍋に入れるとか
青魚の煮付けをつくる時に入れるとか
叩いて炊いたホタテご飯に混ぜるとか
素麺の薬味とか
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:14:46.70ID:ef9Q/7ry0
>>1
バカ記事、親の教育の質が低下したって記事を堂々と書くw
酸っぱい、苦いを拒絶するのは脳の正常な反応
それを美味しいと感じるようになるのは、刷り込み
食べると体にいい、食あたり起こしにくくなる、栄養がある等
食べたくなければ食べなくて良いという風潮や、共働き理由に食を気にしなくなった家庭が増えたりで
この手の教育がおろそかになったり、親の世代の知能知識の低下が原因
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:15:25.39ID:tgmN+IVJ0
>>105
グレープフルーツは半分に切って砂糖
ちなみに、パスタもそうめんも梅入りだと
美味しく夏バテせず生きられる
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:15:36.52ID:j+rqaIJ40
単純にコメ食わなくなったからじゃないのか
嫌いじゃないけどご飯のお供くらいでしか食わないし
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:16:48.85ID:hPHzTipD0
高くてうまくない梅干しに当たってから買ってないな
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:17:25.87ID:0gNjg0520
梅干しはな
感染症予防に古くから用いられてきた食べものなんだ
かなり万能なのに何で嫌うんだ
薬飲むよか効くぞ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:18:29.62ID:0Ow3bTgK0
庭の白梅が毎年大量に実がなるから大変よ
梅酒、梅ジュース、梅干し
疲れる
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:19:09.55ID:d6so1J4l0
逆に、最近の梅干しは「ハチミツなんたら〜」とか
甘めのものが多いような感じするけども

眼で見て「すっぱぁ」と思うけども
実際食ってみると「そんな酸っぱくないのな」ってなギャップが凄い
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:19:16.92ID:0Ow3bTgK0
>>377
死んだひいじいさん
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:19:57.69ID:4HkkcxczO
酸っぱいw
安っすい支那産贋物の梅干しもどきしか食ったことない下層貧民の戯言だな
南高梅の塩分控え目蜂蜜漬けを食ってから出直せよ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:20:03.52ID:0Ow3bTgK0
>>380
梅干しの黒焼きを作って粉にして飲んでたよ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:20:15.39ID:4YQKxJAL0
毎年梅干しを塩分13%で漬けてる
とてもおいしいのに旦那は市販の甘いのがいいって言っててむかつく
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:23:30.36ID:tgmN+IVJ0
>>111
ちゃんとした梅干しを初夏に漬けて
冬に風邪ひいて お粥食べる時にしょっぱい梅干しを入れると
自分…本当にありがとうと思ったりw
二十歳くらいから漬けてたかな
いちいち手間がかかる物が好きでさ
まだまだ爺ちゃんの梅干しには勝てない
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:23:49.96ID:U6+M3PvW0
むしろ昔ながらの酸っぱいのが欲しいんだが、
最近甘いのしか無いから自作するしかないかなと考えてる
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:25:26.32ID:ZgehWpCJ0
特に嫌いというほどでは無いが、自分で金を出してまで梅干しを買おうとは全く思わない。この世から梅干しがなくなっても、全く困らない。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:25:55.30ID:SnvxjhVu0
コンビニで2個お握り買うとき梅と他の奴って感じだな最後に梅お握り食べて口の中をスッキリさせたい
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:26:06.26ID:0Ow3bTgK0
本当の梅干しは塩辛いから
10年でも持つ
干からびて塩だらけだから洗って水につけて戻して食べる
味付きの甘いのは加工品だから直ぐに痛む
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:26:22.49ID:mEy01EKG0
20%超えてるのは高いんだよな。顔曲がるくらい酸っぱいけど、うまいよな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:27:50.55ID:J6Qojah80
だからクンニ下手なんだね
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:28:48.16ID:osbaYUd00
俺も塩分気にして食わなくなったな
子供の頃は5個くらい一気に口に突っ込んでたけど
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:30:07.42ID:ReN3dzX30
基本おいしいからいずれ見直されるときはくると思うな
健康に良いし、保存もできるし
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:32:31.62ID:0Ow3bTgK0
>>397
梅干しは 種、身二つの三つに分けて
三人で食べる
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:39:33.02ID:wR/inArg0
自分も若い頃は梅干しのおにぎり苦手だったけど
今一番好きなおにぎりは梅干し入りの奴
甘い梅干しじゃなくて昔ながらのしょっぱい梅干しのおにぎりは美味い
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:41:27.77ID:xc36vTQ50
最近の果物とかも甘くすりゃいいってもんじゃない
甘いのが美味いのではない
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:43:00.28ID:shtmdOWa0
>>186
キャベツ?白菜じゃないの?
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:43:44.11ID:wR/inArg0
>>243
桃栗三年柿八年梅は酸い酸い十三年って諺を知らんのか
梅は種から育てたら実がなるまでにおおよそ十三年かかるてって意味だぞ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:44:00.37ID:shtmdOWa0
>>404
分かる
フルーツ独特の酸味とかが美味しいのに
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:49:12.20ID:o+ADMroi0
同じ酸っぱい食品でも、レモンの消費量は順調に伸びている
レモンも梅も酸味の主成分はクエン酸であることにかわりないのに

現代人には酸味+甘味はOKだけど、酸味+塩味がダメなのでは?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:49:23.13ID:iETegxmh0
>>1
>29歳以下が369円
>70歳以上が5・5倍の2012円

爺・婆=購入者の圧倒的大部分
今から10年も経てば、その爺・婆はいなくなる→購入者激減。
梅を栽培する意味がなくなる。

日本一の南部梅林も、いずれは雑木林になってしまう。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:53:03.26ID:08DG15lz0
若者じゃなくておっさんだけど、あにぎりでしか食わなくなったなー
ま、鮭もだが
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:53:15.01ID:HU//a0vd0
調べたら柿八年のあとは色んなバージョンがある事を知った
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:53:49.51ID:5iu59pJg0
塩分高いからな
あんまり食わない方がいい
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 16:58:40.73ID:1su3CAeT0
和歌山の梅干しは旨いと思ったことが無い
近頃の梅干しは減塩梅干しの流行りの影響なのか
はたまた紀州梅干しというものが最初からそういうものなのか知らいが
確かによくわからん酸味だ、自分は昔ながらの塩分がバリバリ効いて
酸味とのバランスがいい昔ながらの梅干しがいい
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:04:40.74ID:ep0nd6IG0
シンプルに塩だけで漬けた梅がええねん
蜂蜜とかイラネ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:06:14.18ID:syfQE/4c0
酸っぱいとかより塩から過ぎ
アホかよ
大好きだけども
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:06:43.30ID:4wfzlJ6g0
だけど、梅味のおかきっておいしいよね。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:07:49.37ID:wBRpu1U00
甘い梅干しなんか美味しくない
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:08:14.10ID:RgjA0+nc0
食卓に梅干し入れた小さい壺とか置かないものな
ばーちゃんとこ行けばデフォであったりするのに
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:09:19.68ID:AkdX71NY0
好きだけど高くて買えないわ
小さいのでも一粒40円くらいするじゃん
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:09:36.03ID:syfQE/4c0
>>404
何にでも砂糖を入れるテロリストがいるけど
バカ舌は甘くすればなんでも美味しいと感じるらしい
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:14:00.54ID:xJF0k7gn0
酸っぱくてしょっぱくて美味しい梅干しが消えた
酸っぱいだけしょっぱいだけ甘くてカツオ風味とかそんなんばっかり
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:25:08.87ID:KbMIGZY20
わざわざ酸っぱいと言うか塩っ辛いもん食って
コメ無理やり食わんでもええやろ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:29:29.57ID:C1D3rXGE0
コロナに罹れば梅干しも酸っぱくなくなるよwww
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:33:21.06ID:NAhpL46+0
酸っぱいのより紫蘇が無理
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:34:24.67ID:nLMBJD2U0
杏を干せばいいじゃない
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:39:41.09ID:NFfxjJ9K0
1個パクッてたべれる梅干ししか売ってないのになあ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:39:52.43ID:JNXAPZYE0
「梅の消費量」ではなくて、「梅干しの消費量」か。

自家製の梅干しは好きだなあ。母親が亡くなってから、食べることができなくなった。
結婚した時に妻は「お義母さんに梅干しの漬け方を教わっておきたい」と言っていたけど、
ぜんぜん習う気がなかった。「やっぱり梅干しは食べたいですか?」「梅干しはつけたほう
がいいですか?」と妻は言うけど、本人が食べたいと思わないものを漬けてくれとは
言えない。

買った梅干を食べたいとは思わない。死ぬ前に最後に食べてみたいものがあるとすれば、
母の梅干しがもう一度食べたいと思うんだな。

梅干しは、買って食べるものではないと思っている。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:43:10.21ID:JNXAPZYE0
梅干しだけではなく、果物でも酸っぱいのを嫌う人がやたらと増えたよね。

いちごでも、甘ったるい「あまおう」なんかより、昔風の「さちのか」とかのほうが
美味しいと思うんだけどね。小豆島の「女峰」なんかも好きだよ。
はっさくや甘夏でも酸っぱいのがおいしいんだけどな。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:43:43.06ID:lBes45ts0
梅干しは制菌作用があるから、
コロナを抑えることができるかもしれんな
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:43:50.26ID:RP4m1xE50
偽物の梅干しが多い
スーパーで売っている殆どは、梅を漬け汁で漬けたピクルス
こんな偽物食べたって、滋養が有る訳無い
本当の梅干しを食べると、体の調子がいいし、夏の過酷な暑さもへっちゃら
梅・粗塩(これが胆)・好みでシソの葉を入れるだけ
俺は夏バテと秋口の疲れと高熱に何年も悩まされたが、本物の梅干しで、全く健康になった
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:45:50.68ID:WUl0grde0
>>389
分かる
自分も若い時はツナマヨ一択だったけど
今は締めに毎回梅干しおにぎり食べてる
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:47:23.48ID:L1FJKqFE0
昔はグレープフルーツ味のジュースって割とあったけど最近は少ないな
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 17:53:14.73ID:Ub8hoLHS0
うちのばあちゃんは、あんずを梅干しみたいに漬けてたな
あれ好きだった
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 18:06:27.16ID:8mn/ybbw0
和歌山の甘い梅キライ。

何でしょっぱくないのよ。

甘いやつほど高いし意味がわからん。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 18:47:59.53ID:CVGl4rLB0
減塩言ってる人に限って、欧米食の塩分濃い食材、スナック菓子なんかはパクパク食べてる人が多いし、熱中症予防の為に塩分摂取推奨してる。

昔の林業する人とか汗かきまくりだし、おにぎりに梅干しや沢庵を入れてたのは、利にかなってたんだよ。

最近、ピロリ菌が胃癌を増やすことがわかってきたけど、食塩(塩素)摂取は決定要因ではないみたい。合わせ技でガンを併発はあるにしても。
そして、日本ではむしろ、胃癌で亡くなる人はお
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 18:50:43.35ID:CVGl4rLB0
そして、日本ではむしろ、胃癌で亡くなる人は大きく減ってる。
大腸癌、動脈硬化とか、油分の多い食事や肉類摂取と相性が高い病気が増えていて、食の欧米化と関係している。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 18:51:32.00ID:8AChuU5y0
最近のは酸っぱくないだろ?
単にわざわざ買ってまで食わなくなったってことだろう。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 18:55:27.91ID:MhWJyIy50
そりゃ昔の酸っぱい塩辛い梅干しをちょっと食べては
白米をかっこむような貧しい食事じゃなくなったからな
ちょっとした付け合わせとか箸休めに食べるようなもんで
だから今の沢庵だって塩辛さ皆無でほとんど甘酸っぱいもんだしな
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 18:57:44.53ID:fnS4SoAz0
食べると猛烈な胸焼けするから何十年も食べてないな。
食べなくなったら胃の調子は良くなった気がする。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:00:19.07ID:aWCu/TmT0
子どもが二人いて二人とも梅干し苦手
夏場の遠足の弁当とか梅干しで抗菌したいのに入れられないから結局保冷剤ガンガン入れるしかなく困っている
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:04:14.66ID:5zQhyj4a0
こどもが好きになるよう、蜂蜜増やしたりして酸っぱさをもう少しマイルドにしてくれ。
若いヤツに受けなきゃ将来は暗いぞ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:14:33.56ID:HTfqgeFt0
蜂蜜使ったやつとか甘味料使ったのはマズイ
元から梅干し好きな人はあれで離れた。
自業自得
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:15:47.95ID:d/YwL5tq0
>>1
梅干しがコロナに効くとなったら
売れまくる
検証してほしい
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:16:42.78ID:d/YwL5tq0
>>452
蜂蜜はわかるが人工甘味料なんで使うんだろうな?
人工甘味料だけはやめてほしいわ
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:20:08.28ID:IiMhPTue0
>>1
まあクエン酸飲むから死なないだろ
高くなるのは辛いけど酢の物すら怪しい子供舌が増えてるからしゃーない
今は前時代の遺産でアレルギー対応食がーとかやってるけどどっかでそんなケアできなくなる
ゆるゆると淘汰への道を進んでんのよ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:20:24.32ID:zlZOU2tJ0
梅干しよりご飯のおともですよが一番いい。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:22:33.45ID:CVGl4rLB0
まあ、さすがに、「信玄梅」の塩分濃度はしょっぱすぎるな。

信玄梅は、山梨県で浸けられた、超長期保存可能な梅干しで、中には450年ものの梅干しもある。
塩分濃度はピンキリだが、一番高いやつだと、37%の飽和食塩水で浸け込むからね。

スポーツ選手とかの、運動中の塩分補給錠剤としては良いかもしれない。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:22:50.51ID:IiMhPTue0
>>447
子供は苦手に決まってる
カリカリ梅をちょっと混ぜて色変とかから始めたら?
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:26:05.62ID:IdMu2/Ec0
>>447
梅干し周辺に薄っすら効果あるかなぁ?程度なので保冷材が正解だと思ふのです
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:30:29.08ID:PkTcRIFd0
>>447
梅雨の時期は弁当が痛みやすいからねえ
子供が食中りしないか心配だよね
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:32:39.23ID:l7vIzc2V0
>>448
酢の最大手「ミツカン」が若者でお酢離れ増えているとの事で原因は酸っぱい味よりツーンと来る刺激臭。
ツーンと匂いを抑えた酢を開発していくらか売上伸びたとか
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:35:37.08ID:CYoT7F030
>>242
>>436
昔の仕事の関係で梅干業界を良く知ってる者だけど、スーパーの調味梅干はちゃんと干してあるよ。
というか「干し」ていないものを「調味梅干」と表示したら明確に表示違反です。
美味しんぼにも同じような事書いてあるけどウソだから信じないように。

梅農家が塩だけで漬けて天日干ししたものが「白干し梅干」で塩分22%前後。これをメーカーが買い上げて、脱塩したり調味液に漬けたりして調味梅干になる。
つまり「本物の梅干」にさらに手間やコストをかけて作っているのが調味梅干。

なぜそんな事をするか?
塩辛く酸っぱい梅干は売れないからです。
売れる量で言うとはちみつ梅の方が圧倒的に多かったですね。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 19:47:14.90ID:CYoT7F030
>>452>>454
はちみつ梅と言っても、はちみつ自体は2%も入っていれば良い方で、砂糖や還元水飴、ソルビトール等が糖分の多くを占めているはず。コストが何倍も違うのでこうなる。
甘味料は微量だけど甘味度が高く、旨味成分と共に酸味や塩味を丸くする役割もあるから多用されてます。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 20:28:53.81ID:4J/i3zBL0
正月に小梅と昆布を入れた祝い茶だけ毎年一口だけ口にするけど、
梅干しは最後に何年前に食べたのか全く覚えてないわ
売ってる弁当にたまに付いてる小梅も絶対食べない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況