【旭酒造】獺祭、コロナで売り上げ減 原料の山田錦を食用販売 3号で375円 オススメなのはチャーハン [ガーディス★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2020/05/14(木) 06:33:58.07ID:EF+xAKO89
2020/5/13 22:24
旭酒造が醸造する「獺祭」
 純米大吟醸酒「獺祭(だっさい)」を醸造する旭酒造(山口県岩国市)は、原料用の酒米「山田錦」を食用として売り始めた。450グラム(3合)で税込み375円。インターネットや全国の酒販店で買える。

 旭酒造は、国内で1年に生産される山田錦の4分の1にあたる14万〜15万俵ほどを買い入れているという。山田錦は食用米より収穫までの期間が長いが、3割ほど高値で取引されるため、新たに取り組む生産者を増やしてきた。だが、新型コロナウイルスの影響で、旭酒造の3、4月の売り上げは半減。仕込み量も減らしているという。

 全国の日本酒の蔵元でも減産傾向で、今年産の山田錦の需要が落ち込むことが見込まれるが、生産者はすでに田植えを始めている。そこで、全国の契約農家から仕入れた2019年産の山田錦の一部を食用として販売することにした。

 獺祭は山田錦を23〜45%まで磨き上げて仕込むのが特徴だが、食用として販売するために磨きは90%に抑えた。食用米より甘みや粘りは少ないが、水分を吸収しやすく、少なめの水で炊いてチャーハンなどに使うのがおすすめという。

 担当者は「余ってしまう山田錦を持ち越すこともできるが、秋には新米もできる。お酒が苦手な方も、山田錦を食べて生産者を応援してほしい」と話す。(伊藤宏樹)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN5F72PNN5FTZNB00W.html
https://www.asahishuzo.ne.jp/image/info/200513/01.jpg
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:48:36.85ID:Y47Anej40
>>161
酔鯨ってザラっとして独特じゃね
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:49:06.61ID:NVlbaL8s0
同じ価格帯と同じ方向性で獺祭よりうまい酒はなかなか難しいんじゃないかな
辛口とか濃醇な酒が好きな人は他にいくらでも選択肢あるけど
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:49:39.60ID:u0e+agIJ0
>>165
アル中でもなく酒よりも会食が好きなタイプは、実は楽しい会食ならばノンアルでも酔えてしまうという真実に気がつくと、色々冷めるw
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:49:59.13ID:61sj+5od0
>>2
バーカ
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:50:45.83ID:SCNB1vek0
やたらもてはやされてるけど買ってる連中は味よりブランドで選んでるだけ
酒造りに適した季節に関係なく1年中大量生産してるようなもんが高級とかw
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:51:19.16ID:NVlbaL8s0
>>175
獺祭を高級酒と勘違いしてる人多すぎるのはなんでだろう
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:52:53.12ID:vhQBx0gj0
一般の酒飲みで、日本酒で〇〇より〇〇が好きという人の話は信用できるが、〇〇の方が美味いと言う奴は信用できない
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:53:29.79ID:dFot1G3b0
>>17
もうずいぶん前
飲食店での売り込みがすごかった記憶あり。
それから数年で幻の酒に。案件にニヤリ。
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:53:49.11ID:1CioOgTD0
橋本環奈に口噛み酒を頼みたい
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:55:20.84ID:fTBOgR6v0
つか今年分の仕込みなんか去年のうちに終わってるだろ
何の米なんだよ
今頃仕込む不味い酒なんか作ってたのか?
そんなん今までだって安売りの酒だろ
捨て値で処分しろよw
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:55:34.21ID:T9me2uSH0
>>170
そうなんですね。
日本酒初心者の私に飲んべえ大先輩が教えてくれて愛飲してます。
もともとウイスキー派の私ですが、他より飲みやすいと感じてます。
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:55:49.30ID:JvTi0IbG0
>>37

やまやで10円で引き取ってくれる、ついでにビール瓶は5円で引き取ってくれる。
みんなリサイクルされている。
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:56:33.51ID:uBSdbLKW0
獺祭は高い
昔は美味いって思ってたけど今はディスカウントストアで一升瓶1000円ちょいでも美味しい酒がけっこうあるからな
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:57:13.88ID:luM5HKSm0
>>148
蒸し米を冷ます放冷機に付着して棄てる米が結構有り、それでバイオエタノールを作れないかと提案したことが有る。
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:57:18.42ID:urk/C02E0
年に800銘柄飲んでるけど
一番美味い酒決めろなんて不可能
ちなみに最近は6号酵母系を
好んで飲んでる
酒米は愛山
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:00:01.53ID:vhQBx0gj0
>>175
ブームが来て大量に売れてることがすなわち底質の証だってわかった風な人も多いよね
安くて美味い酒だから、わかってる人も見栄っ張りもどちらも買ってる酒なのに
0195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:02:45.84ID:1U14nflx0
>>188
やたら宣伝されて買われまくった頃から急速に腐っていった印象
品質自体は高いけど他の銘柄で同レベルで安いのなんて山ほどできてるしな
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:04:34.25ID:DzvjEhZf0
毎日の晩酌に飲める酒じゃないからこうなる
天罰だな
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:05:28.36ID:luM5HKSm0
>>157
にわかとは思わないが鑑評会に出品される酒はどの蔵もアル添の山田錦大吟醸。
いろいろ純米が良いとか雄町が好きだとか信仰みたいのが人それぞれに有る。
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:05:54.84ID:VPNIA9bI0
美味いまずいや好き嫌いは好みだけど、獺祭が高いって奴はどこでいくらで売られてるのを言ってんの?
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:06:22.66ID:iqkf0eUK0
テレビで凄い凄いって言ってたから買って飲んだけど言うほど
美味しいもんでも無かったな
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:07:14.80ID:urk/C02E0
獺祭は作り手の顔が見えない
日本酒にとって味がブレないのは
極端に言えば悲しい事
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:08:12.36ID:DzvjEhZf0
>>150
体に悪いのは
あらゆる食品添加物、残留農薬のほうが酷い
風呂に入るのと同じで
リラックスするために酒は存在する
風呂だって血圧上がる
寝てるだけなら衰える
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:13:41.51ID:DzvjEhZf0
女に媚びる男はゴミ
それに同じ
女はいざという時に逃げ隠れする
逃げずに立ち向かう男にとって必要な物
そう成れなかったのは
造り手の精神の惰弱の現れ
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:14:28.39ID:Y438jCbq0
山田錦はコシヒカリより遥かに高いよ
チャーハンなんて安くて不味い米を味付けして調理するのが一番
獺祭はスーパーに出した方が売れるだろう
今まで獺祭は欲しくても特定のルートもっているお店かネットで数量限定でしか買えなかったんだから巣篭もり消費でアルコール家飲みは増えて高いワインですら売れているので今までの限定販売ルート変えようよ 
今はネット通販も忙しすぎて運送会社に気の毒で酒なんてネットで頼みにくいから近所のスーパーに置いてくれたらたくさん買ってあげるよ
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:14:29.52ID:luM5HKSm0
>>197
まあね。
槽の圧搾板もみな分解して洗ったし、来月から次のシーズンまで夏休みだよ。
ただ、どの蔵も在庫を抱えて例年のように酒を仕込めない。
米の収穫時期にあわせて新酒の仕込みが有ってその次の酒の仕込みは少し休みとなりそう。
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:15:05.03ID:rcS/TK/j0
>>198
外国人にも分かりやすい表記が望ましいですね。

お米を原料にした日本酒なのに「純米って何だ」とか、
日本人でも説明できる人が少ないことは問題でしょう。

日本酒はワインなどと同じように
「スティル」「スパークリング」「フォーティファイド」「フレーバード」と
大きく4通りに分類すると、誰でも理解できるのではないでしょうか?

国税の担当者には、そういう提案をしている人々がいます。
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:15:08.97ID:AwGeOCiR0
>>1
自分で獺祭を作れってことか
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:17:49.35ID:c4himEzy0
酒作ってる人達は凄いと思う
自分は納豆好きだからまず杜氏さんにはなれないw
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:19:38.84ID:mWFLcF4W0
俺の三大有名なのに美味しくない酒のひとつだわ

あと2つは「田酒」と「十四代」
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:20:58.35ID:ptihqqar0
評判なり始めたころ何種類か呑んだ
値段の割に品質良くない
なんでこれが売れ出してるのか分からんかった
半分の金額で同じクオリティの買える
あ、聞かれても銘柄言わんよ、アホが飛び付いて入手困難なると迷惑
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:21:32.51ID:JvTi0IbG0
昔、TVで見たような気がするね、酒米は磨けば磨くほど旨くなるが60%以上を削り40%以下になると
米が割れてしまうのでこれが今まで限界で、しかし、ここは新しい技術で更に磨き20%台まで研ぎ澄ました
酒米を作り出したと。

40過ぎから日本酒は飲みだし、60代に入ってほとんど飲まなくなって、焼酎に切り替えた、理由は地酒は
味が有って美味いけど、ついつい飲み過ぎてしまう、糖分が多いので血糖値が上がってしまうので、
殆ど飲まなくなってしまった。

年が行くと矢張り蒸留酒の焼酎の方が健康には良い気がする。
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:21:45.88ID:SiQqMYqD0
>>1
大蔵省ですか!!!
大蔵省ですね!!!!!
私にはわかります。大蔵省ですね!

また、転生したいと思います。では、じいちゃんばあちゃん、また勝手にしてください。
さようならです。
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:22:09.91ID:luM5HKSm0
>>213
ありがとうございます。
もしかするとおれ達が造った酒とかも飲んでいたりするかもしれませんね。
>>211
酒の種別はその国税局が決めています。
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:24:08.11ID:6qkwAag70
>>201
収入減で安い酒しか売れないのでは?
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:27:19.92ID:JvTi0IbG0
>>211

純米って響きが良いのではと思うけどね、逆に言えば純米でないお酒も多いと言うことだよね、
米以外のコーンスターチなどで作られた醸造アルコールもたいがい入っているしね。
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:28:23.19ID:vkWfKgW0O
逆にコシヒカリで日本酒を…
やっぱ不味そうだからやめておくわ
酒米は酒作りに特化した品種だから、食用にするにはそれに合ったレシピを考えないとな
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:29:14.87ID:NFe+4qhG0
食べてうまい米からはうまい酒は作れない。
うまい酒を作れる米は食べてもうまくない。
不思議だね。
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:30:25.45ID:urk/C02E0
>>223
食米の日本酒なんて山ほどあるわ
食米で日本酒醸す場合技術もいるし
蔵の特色も出やすい
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:31:29.69ID:GKl4VpsA0
>>1
日本酒は寝かせることで価値が上がるような醸造はできないのか?
0227不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:31:29.92ID:FQht9xC30
ステイホームとテレワークで昼から飲む人が増えてるから
酒関係はむしろ売上伸びてるかと思った

政府が昼から飲む文化を推奨すればいいじゃない
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:31:42.83ID:urk/C02E0
>>224
米にとっての旨味は
酒にとっては雑味の原因になるからね
下手な蔵が食米で日本酒造ったら
まずい酒しかできない
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:31:51.16ID:y58iaCk60
>>40
独特のクセはある
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:34:02.51ID:y58iaCk60
>>223
宮城の泊楽星は以前からコシヒカリ使ってる
食米を酒米として使うのはさほど珍しくない
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:36:16.47ID:zp843vrC0
20kgだと16000円以上

3割なんてもんじゃねえだろ
コロナにかこつけてぼってんじゃねえよ
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:38:50.70ID:6rSsYBZS0
>>186
どこでもそうだよ。酒屋のリサイクルは制度化されてる。酒店用販売管理ソフトには必ず瓶回収が、商品マスターではなく入力欄としてある。
0235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:40:50.15ID:GKl4VpsA0
>>230
ありがとうございます(^^)
>H2BY
平成2年モノってことかな?
古酒は瓶で寝かせても美味しさが落ちないのかな?
古酒用と新酒で飲むのは醸造方法が異なるのかな?

なんか前にぶどう酒は樽で寝かせると美味くなるけど、瓶詰めしたら美味くなることはない、って聞いたような…。
素人の素朴な疑問です
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:43:47.10ID:0YkUUpEc0
ヤマダニシキのようなずば抜けて収量の高い品種を収量の少ないコシヒカリの代わりに植えるのは食料危機見越したら名案だと思う。種を全国に販売しろ

味より腹持ちだろ
0238339
垢版 |
2020/05/14(木) 08:44:03.82ID:q4KxoN770
>>168
安すぎw
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:44:32.27ID:6ge1yBHX0
神戸だと山田錦の味噌やポン菓子売られてる
山田錦の山田は神戸の山田町の山田な
0242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:46:46.16ID:FQht9xC30
一杯飲んだらもう一杯って政府はもっと酒類の消費を推進しろよ
居酒屋だって夜7時までの酒の提供で済むように昼飲みする文化を定着させろ
スマートライフってそういうことだぞ
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:47:59.58ID:C1LjeOPg0
酒米はまずいというのが昔からの常識
ささにしきなんか最近まで作れなかった
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:49:02.69ID:Q7xp8Q7M0
獺祭飲んだけどマズかった

なんか気持ち悪い味
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:53:14.24ID:urk/C02E0
>>235
古酒は別に特殊な造りかたはしないけど
大吟醸や吟醸は古酒に向かない
酸味と旨味に厚みがある生もとや山廃
本醸造が古酒に向いてる
貯蔵方法ははじめまして瓶詰め樽貯蔵両方ある
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:53:28.46ID:AYuS2RjS0
獺祭を半値で売れよ、山田錦なんて食うための米じゃねえよ
0248不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:53:44.30ID:9OhPLyI/0
獺祭はIT化で大量生産品にしたから味も常に同じ(逆に言えばこれが売りなんだけど)
あまり魅力感じなくなってしまった
同じ金払うなら別銘柄に払うかな
0250不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:58:17.07ID:LiwIqiw80
売り余ってる獺祭を蒸留して焼酎にして売ってほしい
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:00:34.32ID:fSjxSsHa0
Yummy Sakeってのをやったことあるが単なる相性占いと一緒。AIとかイカサマ。
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:01:38.30ID:wVl764KI0
>>145
辛口って発酵が進んで当分低くアルコール度数の高い酒のことだぞwwwww
つまりスッキリした酒
お前は水でも飲んでろwwww
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:04:28.72ID:4Tyq37Qz0
>>82
人の好みが有るからコレって言えないが、同じ山口県なら五橋がオススメ。
個人的には獺祭よりも美味しいと思うが、関東では扱ってる地酒屋が少ない。
俺はフルーティ系が好きだから山形か静岡県の酒かな。
定番の上喜元や臥龍梅、後は秋田の福禄寿酒造の一白水成、コレは本当に飲んで貰いたい。
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:04:48.81ID:2wiF+0Yi0
勝手なこと言ってやがるな。おまえが工場作って使用量を拡大したからだろ。自分で損をかぶれ。
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:04:51.46ID:lNbqqfmD0
震災後、全国の蔵元のレベル(特に東北)が急上昇してるから、獺祭が特別に美味い酒でもないな。
ラーメンみたいな嗜好品だな。
福島県の日本酒がめちゃくちゃ美味いのが多くてびっくりした。
0260不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:06:26.59ID:wat89VV+0
最初からコシヒカリとかで作っておけば売れたのにね
安いまずいコメでコストダウンしてたのがバレちゃったね
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:09:10.87ID:hvd4NTtH0
>>167
辛口は好きじゃないけどスッキリして飲みやすいのが好きってお前言ってることがメチャクチャなんだよ
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:09:24.86ID:yLxk2WZN0
パストリーゼみたいにオバちゃんうけしそうなパッケージで高濃度アルコール売れば
0265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:10:49.22ID:c2mgIC7c0
食用にするには旨味のある場所を少なくしていった米が
酒造好適米なんだからおいしいはずがないよなー
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:11:09.01ID:ESgtvP4R0
酒はなくても困らないな
覚醒剤と一緒で楽しい気分になるためのものだし
酔っ払いによる弊害が大きすぎる
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:11:20.39ID:By+y40RU0
おすすめはチャーハン
素で食えないと白状しているようなもの
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:11:33.21ID:EvyxupZG0
精米が普通なら味もコシヒカリの上位と変わらない筈
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:11:37.37ID:0NEmBAK80
普通に安く売れよ
精米39で一升5000円越えとかアホか
せめて3000円くらいで買えるようにしろよ
買ってやるからその辺の努力しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況