空気が乾燥する冬を前に、新型コロナウイルスの飛まつの広がりについて、
最新のスーパーコンピューター「富岳」を使った予測が公表され、乾燥によって室内でウイルスがより広がりやすくなることが分かりました。

神戸市にある理化学研究所などの研究チームは、「富岳」を使って新型コロナウイルスの飛まつの広がりを分析していて、
今回は湿度の違いなどによる予測が公表されました。

それによりますと、オフィス内を想定し1.8メートル先に座る向かいの人にかかる飛まつの数を予測した結果、
湿度が90%の場合に比べ、湿度が30%まで乾燥すると飛まつが霧状に広がりやすくなり、かかる飛まつが3倍に上ることが分かりました。

研究チームは、部屋の加湿が感染防止に役立つことが裏付けられたとしています。

また、飲食店で複数での食事を想定した予測では、正面に座った人より隣に座った人のほうが、
距離が近いためかかる飛まつが5倍に上り、最も感染リスクが高いとしています。

さらに、多くの人が声をそろえて歌う合唱についての予測では、全員が大声を出すことで気流が生まれ、
前の列の人のリスクがかなり高い状態になるとしたうえで、人と人との間隔を空けたりマウスガードを付けたりすれば、リスクの低減に効果があるとしています。

研究チームは、今後、食事の際のエアコンによる風の影響やリスクについても予測することにしていて、
引き続き感染症に対応した生活の在り方を提言したいとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201013/k10012661241000.html

【コロナ】 布も不織布も・・・ウイルスの飛沫 マスクで8割防ぐ効果あり スパコン「富岳」がシミュレーション★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598298181/