X



「日本の冬はかなりの鬼門」 大豪雪で50時間立ち往生、「電気自動車」ならどうなった? 暖房は30時間が限界、凍死の危険も [鬼瓦権蔵★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2021/01/05(火) 10:38:28.33ID:9QnlPF/x9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/d17c9d8a805f81faec793ef6f86dc10f1bc6aa0b


年の瀬の日本を襲った突然の大豪雪。
多くのドライバーが寒さに震え、空腹と寝不足に苛まれながら夜を明かした。
もしも、同じ状況でEV(電気自動車)が立ち往生していたら――。
そこには、世界的なEV化の波にさらされる日本が熟慮すべき課題があった。



だが、現行のEVは決して万全とは言えない。なかでも、日本の冬はかなりの鬼門である。

「今回、立ち往生した車のほとんどがEVだったら、より深刻な事態に陥っていたと言わざるを得ません」

自動車業界に詳しい、株式会社ピーコックブルー代表の瓜生(うりゅう)洋明氏はそう語る。

「雪深い地域に住む方々は、ガソリン車でも四輪駆動車を購入するのが一般的です。四輪駆動EVは日産が21年に“アリア”を発売予定ですが、現在はほとんど出回っていません。それに、雪国に住む人はそもそもEVを買わない。最大の問題はバッテリーのリスクです。一般的にバッテリーは、氷点下の寒冷地では通常時と比べて20%ほど性能が落ちると言われます。つまり、EVはガソリン車より航続距離が短い上、寒冷地だとさらにパフォーマンスが低下する。バッテリー残量が底をつけばタイヤが動かないどころか、車内のエアコンも止まってしまいますからね」(同)

暖房は20〜30時間が限界
実は、日本は世界でも有数の“雪国”である。

国土の半分が“豪雪地帯”に指定され、そこに約2千万人が暮らしている。
今後、EVを広く国内に普及させるのであれば、寒さや雪への対策は避けて通れない課題なのだ。

瓜生氏が続ける。

「ガソリン車は、燃料が満タンならアイドリング状態で40〜50時間はエンジンが駆動し続けます。最近の車種はその程度ではエンストやオーバーヒートを起こしません。また、燃料を使い切っても、近くにガソリンスタンドがあれば、携行缶などを用いて給油することもできます。一方、EVの場合、アイドリング状態でバッテリーが持つのは1日程度。しかも、残量がゼロになったら特殊な電源車を呼んで給電してもらうしかない。今回の関越道のように道路が車で埋まってしまい、周囲を雪で閉ざされた状況では、そうした助けも期待できません」

となれば、バッテリーの減り具合に気を揉みながら、渋滞が解消するのをじっと車内で待ち続ける他ないが、

「ガソリン車の暖房はエンジンの排熱を車内に流入させる仕組みになっているため、暖房をつけても燃費にはほとんど影響がありません。しかし、EVは排熱を二次利用できず、暖房を使うことでさらに電力を消費してしまうのです」(同)

それでは、実際にEVが立ち往生したとして、どれくらいの時間、暖房を使い続けることができるのか。

自動車評論家の国沢光宏氏に試算してもらった。

「EVはリチウムイオンバッテリーでモーターを動かしています。高速道路のサービスエリアなどに設置されている急速充電器を使うと、30分ほどで充電できるのですが、バッテリーへの負荷を考慮して容量の80%までしか回復しません。また、EVはバッテリー残量が5%になると車の電源が落ちてしまいます。つまり、高速道路を走っている際に使用できるのは容量の75%ほど。40キロワットのバッテリーだと30キロワットを使える計算です。暖房には1時間で
1〜1・5キロワットほどの電力を消費するので、充電直後でも暖を取るのは20〜30時間が限界です」

関越道では、丸2日以上、車内から動けないドライバーも少なくなかった。その車両がすべてEVだったとしたら……。
心身ともに凍え切り、言うまでもなく、人命に関わる危険な事態に至っていたはずだ。
ちなみに、HVの場合はガソリン車と同じく、エンジンの排熱を暖房に利用できる。

国沢氏が言う。

「いまのEVに、ガソリン車と肩を並べるほど実用的なモデルが揃っていない。いわば“よちよち歩き”の段階なのです。もちろん、バッテリーが改良されれば、デメリットを克服することも十分に期待できます」

とはいえ、地方の豪雪地帯に住む人々にとって、車は道楽などではなく、“生活の足”に他ならない。

果たして、わずか十数年でEVは命を預けられるマシンとなり得るのか。そこにはまだ疑問が残る。

「週刊新潮」2020年12月31日・2021年1月7日号 掲載
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:39:59.56ID:4SU1KH0Q0
ガソリンエンジンでも1L/h程度は消費するから
偶然満タン状態でもなければ、連続50時間は厳しいけどね。
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:42:16.96ID:/gxdpdfr0
電気自動車推し 逝ってよし
前回の関越渋滞なら死人続発

医療関係者からいくら献金もらってるの!?
0008憂国の記者
垢版 |
2021/01/05(火) 10:43:17.62ID:TAUcaRic0
雪国に住むこと自体が頭おかしいので

苦労だけ
自然は甘くない
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:43:37.11ID:GZ96Br9w0
>>5
これ
立ち往生する前に
除雪しないとな
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:44:20.05ID:dMHuEOzl0
>>5
長崎ナンバーだったか?のトレーラーが悪い
つか、12月の新潟に来るのにスタッドレスじゃないバカ全部の責任だろ
いつ雪が降ってもおかしくない時期なんだから
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:44:29.65ID:P9KzZdr40
バッテリーをエネループみたいに替える仕組みにすればいいだけ。全国のガソリンスタンドで満タンの電池を売るかレンタルする仕組みにする。
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:44:34.00ID:9zx8fVj20
タイヤがノーマルだと四駆でも滑る。
チェーンを履けば平坦ならFFでも何とかなるが、
他の殆どの車が動けないから、結局立ち往生する事になる。
立ち往生したら燃料だけが頼り。
バッテリーは低温では効率が悪く、EVでバッテリーが上がると死を意味する。
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:44:45.26ID:NiX+dAdZ0
>>6
歩ける寝袋がいいと思う。俺は歩けないマイナス19度までの
寝袋積んであるけど。
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:44:46.50ID:KTmMHaJG0
JAF呼べばいいだろ
0017 【年収 1341 万】 【B:93 W:77 H:85 (G cup)】
垢版 |
2021/01/05(火) 10:45:32.20ID:jUu/KJzS0
だから議員でも自衛隊員でもつめて試してみろって
死ぬからwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:45:33.09ID:qCetwzdZ0
屋根にソーラーパネルつければ多い日も安心
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:45:42.05ID:3n9aB+1M0
軽自動車だって30時間アイドリングしたら満タンスタートでもガス欠だぞ
普通車だってタンク半分スタートならアウト
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:45:56.43ID:dMHuEOzl0
>>18
雪積もって意味なしw
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:46:50.26ID:qhYJqUrk0
ルーフに発電機積んどくしかない
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:47:17.15ID:kz5yXC4a0
よくノルウェーの例が出るけど国土が狭いしねぇ。
ロシアやカナダ、アラスカなんかではどうなの?
普及してるのかな?
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:48:19.16ID:z3UlMLB70
一方、佐賀県はコロナ給付金でEV車を買った

【国民の借金】コロナ交付金でEV車(リーフ)2台を計1111万円で購入…「理解得られた」と佐賀市長が主張 [ばーど★]
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:48:37.84ID:+7K9xlUV0
Jリーグも冬に出来ないのは雪のせい
   
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:48:54.31ID:9zx8fVj20
電気の暖房は効率が悪い。
電気ストーブやエアコンはエネルギーを消費する割に、
ガスや灯油のストーブの暖かさに敵わない。
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:48:55.45ID:SRjYgYO/0
>>6
電気毛布だろ
数日もつ
これからの寒冷地仕様は暖房用にセラミックヒーターとか入れてくると思うけど
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:49:30.61ID:z3UlMLB70
>>23
つ 日本は世界一の豪雪地帯

ノルウェー、ロシア、カナダ は思ったほど雪が降らない
単に寒いだけ
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:49:35.67ID:kz5yXC4a0
>>19
携行缶で持ってくればいい。


電池を運んでくる?
近所の家から電気コード引っ張って来る?
発電機持ってきて車のそばで燃料を炊いて発電?
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:49:51.91ID:UfcLD4D+0
だから何なの? メカ音痴
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:49:56.46ID:Q50xp+wB0
原子力自動車をはよ作れ
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:49:58.61ID:i10ZTBrL0
EVのアイドリングってどういう状態?
何が電力食うの?
コンピュータだけでそんな食う?
ヒーターつけた状態?
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:50:38.61ID:gsK4K1Fo0
国もそこまで脳足りんではないから考えてると思うよ?
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:50:51.93ID:AnWbG2Bh0
EVだとその辺考えてなさそうだな
どうすんだ

ちょっと豪雪で動けなくなったらみんな凍死だろ
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:51:18.34ID:HvnyBaCb0
もう極寒仕様のシュラフをクルマに人数分積むしかないね。
マイナス20度でもエンジン切れる。
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:51:25.84ID:dMHuEOzl0
EVだろうがエンジン車だろうがどうでもいい
とにかくサマーとかオールシーズンで冬の中越に来るな
それで対応できる降雪量じゃねーんだから
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:51:32.94ID:Q50xp+wB0
シコシコのエネルギーを電気にして蓄えれ
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:51:36.65ID:Gs8dZWVE0
結論:スコップを一本車に載せておくしかない
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:51:58.07ID:vj+ggloj0
>>38
そんなに国を盲信できる理由が知りたい
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:52:15.11ID:26oe5cqf0
緊急用にモバイルバッテリでも走れるようにしたらいい
1個で1qくらいは走れるんじゃないの?
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:52:34.10ID:mmNyRo1o0
冬場のEVは走る冷蔵庫
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:52:38.49ID:4B0O8E2G0
予備のバッテリーを車内で自分で交換出来るような仕組みにしとかないと豪雪の立ち往生では使い物にならないという事だな
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:52:41.59ID:qCetwzdZ0
>>27
その足で、ガソリン買いに行った方がよくね? 運動にもなるし
出かけるときは、ご近所に一声かけて、鍵かけて
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:53:42.65ID:SuA/XB190
全部EVになったら
渋滞の端から順にコード繋いで一斉給電とかできんか?
隣や前後の車に届く非常用コードの携行を義務づけてさ
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:53:44.82ID:z3UlMLB70
>>37
エアコン暖房は外気温が低い程効率が悪くなって、さらに吹雪いている時は熱交換器が凍りついてその氷を溶かすために電熱ヒーター全開でさらに電気を食う。
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:54:22.70ID:mmNyRo1o0
>>25
全然反省してないのか…
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:54:25.26ID:pp4t1wXP0
冬山用の寝袋積んで立ち往生したら電源切って寝袋で待機が正解か
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:54:31.35ID:ZW520NBr0
>>47
1kgの重さのリチウムイオンバッテリーで1kmくらいかな
モバイルなら効率は悪そうなので、半分くらいかな
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:54:33.96ID:to2OdCnZ0
車内にハクキンカイロ数個と寝袋とイマージェンシーシートは必須だな
俺は自宅でもこれで過ごしてる
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:55:05.35ID:uYuUZn9n0
車は全面ガラス張りだから熱がどんどん外へ逃げくからな
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:55:05.38ID:pKsbKCjt0
>>45
横からだけど、そこまでアホじゃないと信じたいわ。
EVで凍死多発なんて目も当てられん。
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:55:23.16ID:qCetwzdZ0
>>36
俺のスマホは何もしなくても3日くらいで電池なくなるけど、
気温0度のベランダに出しっぱなしなら、もっと早くなくなるかも

みたいなことかな フル充電した状態で立ち往生しても、
がんがん暖房かけていたら、あっという間だろう
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:55:46.27ID:UfcLD4D+0
球磨川泥氾で住む家失った tesuさんに恥ずかしい情弱デイリー新潮
ただの喫煙ポイ捨て昭和糞爺
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:56:36.79ID:kN9QDPWc0
しかし寒冷地のノルウェーではEVが売れまくり
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:56:43.49ID:P92e1cem0
燃料を現地支援するならガソリン持ってくほうがまだ楽だろうしなぁ
今の電気じゃガソリン燃料の発電機持ってくとかアホみたいなことになりかねない
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:57:18.23ID:4vnvO47m0
>>28
ガソリン車、ガス、灯油で毎年数十人が一酸化炭素中毒で死んでる
CO濃度0.3%ほどで30分で死に至る
一酸化炭素が発生しない電気なら安全
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:57:47.33ID:qCetwzdZ0
>>52
鉄道みたいにドッキングできる構造にするといいかもね
ほら、ホモのAVで10人くらいで整列してバックから挿しているイメージ
伝言ゲームよろしく、途中でショートさせるバカがいそうだけど
俺、今日はダメみたい。。みたいな
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:58:08.66ID:UfcLD4D+0
寒冷地は技術の恩恵あきらめろん
未だプチンが地面匍ってる理由だよ
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:58:10.15ID:kN9QDPWc0
>>12
そこを突っ込んでやるなよ
記者なんって文系バカなんだから
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:58:16.85ID:z3UlMLB70
>>38
東大卒のエリートが大量に集まると、何故か中卒よりバカになる法則

>>65
こういうバカが定期的現れるほど、5chのレベルは低い
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:58:37.23ID:LXNBheYs0
幹線道路はロードヒーティングで・・・ますます電気代がかかる。
今の日本ではハイブリッドが最適解か。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:58:48.38ID:CnuI7TIi0
>>63
高速道路に電灯あるって事は200Vあるってことだからそんな難しい話じゃないんだけどね

ただのインフラ整備の問題

停電はキツいが電気あるならどうでもなる話だと思う
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:59:07.79ID:dMHuEOzl0
>>65
家庭だけでなく街中の駐車場にも昔から充電用コンセント完備だったんだとさ
国か自治体がそこまでやらなきゃダメってこったろ
菅にそこまでやる気あんのかね?
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:59:58.62ID:iXwNehdj0
1>>
評論家さんの単位、よくわからない。
もしかしてkWhかな?
kWは仕事率の単位でエネルギー(仕事)じゃないし。
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:00:28.72ID:iXwNehdj0
>>81
アンカ>>1でした。しつれい。
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:00:29.48ID:UfcLD4D+0
X=文系バカ
●=喫煙ポイ捨て昭和クソジジイ どうしようもない生きて動く粗大ごみ


文系は意外とPYTHONとか出来るのよ
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:00:48.92ID:o/6l/9p30
車体を木製にすることにより、いざとなれば薪になる暖炉仕様
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:00:56.25ID:/eZh5i9Y0
EVだと
暖房器具持ち込まないとね。
ガスランタンとか。
暖房に電気使うなんてもったいない。
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:01:11.72ID:LXNBheYs0
ガソリンエンジンをバイオエタノール100%でも動くようにすれば
ハイブリッドのままでもいいかも。
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:02:24.84ID:z3UlMLB70
>>67
一般道で大豪雪で立ち往生、3日間動けず ってニュースが3年ぐらい前にあっただろ・・・
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:02:57.81ID:UfcLD4D+0
中華害務省の王さんの英語とか

自分の発音が絶対正しいと思ってるバカ

中国人に多いよ
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:03:21.84ID:ZW520NBr0
>>86
原油価格が暴騰したとき、バイオエタノールの需要増で南米じゃ穀物の値段が高騰したんじゃなかったっけ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:03:43.93ID:EVx7PcB+
スキーウェアと冬用寝袋で完璧だろ
トランクに入れときゃいい
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:05:48.21ID:UfcLD4D+0
温暖化でこれから大トヨタ超ガソリン車でも渋滞するんだから どうでも良い
悔しかったら    住むな
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:06:23.60ID:H5b4+/QJ0
スキーで新潟に行って友人の田舎に泊まったことあるけど
合掌造りみたいな家で屋根が高く
家の中は物凄く寒かった
20センチくらい厚さがある掛け布団で寝たよ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:06:55.43ID:3JgGHCHX0
車内暖房用に石油ストーブを積んでおけばいい
乗用車なら狭いから小型で低燃費のストーブで十分
これで解決!

換気を忘れるなよ
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:07:16.29ID:iXwNehdj0
規制強化で対応だろうね
ゆくゆくは

それまで、相対的に弱いから自衛策とるか

防寒シート詰んだり、キャンプ用のバーナー詰んだりか?
チェーン詰む感覚で冬に点検していれておく、くらいは現実的かもね

当面は、シティーコミューターと郊外用で車が二極化するのもあるだろうけど
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:08:16.96ID:huq+XUr80
EVに練炭とコンロを積んで窓をしっかり閉めて
暖房すれば寒さを感じなくなっていいと思うよ。
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:08:25.59ID:9I+8kIBZ0
アラスカとかロシアとか北ヨーロッパの自動車事情ってどんな感じなのかね
ああいうところでも電気自動車に移行していくのかね
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:09:15.41ID:310/jXNe0
ドラマで、車中泊で、寒くて死にそうになってホッカイロ全身に貼り付けてた
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:11:33.34ID:3JgGHCHX0
>>102
寒さだけでなく
人生のつらさや生きていることのむなしさも感じなくれるよね
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:11:37.57ID:z3UlMLB70
>>103
中国の掲示板で、内蒙古に住んでいる人が中国政府の推奨するEV車を買って
冬に乗ったら、10キロ先の隣の家に行く前に停まって死にそうになった ってレスが有った・・・
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:13:12.15ID:WNy5Fzed0
>>103
北欧は移行する気満々
今のところはテスラで問題が起こってない
あと一酸化炭素中毒死が多いのだが
それが起きないことがメリットと思われてる
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:14:28.12ID:V9VTurue0
EVを普及させる為に開発支援するなら分かるんだが
問題の解決をしないまま使う事だけを強制するセクシースタイル
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:15:58.05ID:kN9QDPWc0
そこで車載灯油ファンヒーターを標準装備
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:16:38.59ID:EqzRvalT0
>>70
例えが酷い。
お前はそれを粋がってるつもりなんだろうが、ただ不快なだけに感じる人も多いんだよ。
優しい笑いを考えてくれ。
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:17:32.39ID:6nV+Wd8w0
暖房まで電気にする必要はない
FFヒーター積めばええやん
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:18:00.27ID:lV7Bul1Z0
どうせ寒冷地仕様が出るから無問題
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:18:10.16ID:wOFjk1/Y0
そもそも全て充電池からの動力で走るのはエネルギー効率良くないだろ
100%EVにしたら膨大な発電需要に対応できなくなる
水素や天然ガスエンジンとのハイブリッドとか何らかの内燃機関はやはり必要になってくるはず
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:19:19.62ID:7Pm3efcT0
片手で持てるような小型発電機が充電対応してれば最悪は防げそうだけど無理だろうな
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:19:30.88ID:z3UlMLB70
>>112
その写真の右側にあるのは電柱だから、その気になればどこでも充電施設作れる
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:19:46.51ID:TcG3G4340
つーか現時点ではバッテリーがろくなのない
ポルシェのタイカンですら2.3tもある
ポルシェでこれだから他のEVは軒並み重い
話にならんしまだまだ過渡期
あと十年で劇的に変わるのかのぅ
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:20:05.00ID:P+rrhyd10
避難所に退避して自分の車の番になったら戻るだけのような。その往復を誰かが助けてくれたらの話だけど
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:20:48.84ID:4GQcsiJT0
>>1
だからシベリア鉄道は信頼性重視で今でも暖房の燃料は石炭。
マイナス50℃〜60℃の備えが半端ない。
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:20:54.77ID:i4kWBmzT0
この記事には残量5%で使えなくなるってなってるけど、低温状態では20%程度残ってないと再起動できないようだ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:21:11.79ID:wOFjk1/Y0
>>121
それをシリーズハイブリッドといいます
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:22:06.32ID:m2bOyYpr0
>>37
馬鹿はおまえと言う事だ。
高卒はネットで喋らない方が良いぞw
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:22:48.78ID:3JgGHCHX0
寒冷地は、水素で発電する燃料電池車で
発電でできる水を撒いて雪溶かしながら走れるし
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:22:53.10ID:MQnC3LAX0
朝倉義景総否定
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:23:24.21ID:CmYguKn60
EV=エコという刷り込みが酷いわな
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:23:26.17ID:r6JWeT4O0
>>23
アメリカの北西部に居たことがあるんだけど
教本に冬は毛布やスコップを積んで置けと書いてあって免許試験通ったヤツなら誰でも知ってる常識だから
電気とかガソリンとか関係なく立ち往生で凍え死ぬことはそう無いと思うよ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:23:35.71ID:ldx43RqY0
予備バッテリー積めばいいだろ。アホか。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:23:42.90ID:P10bDq5j0
今週末に年末より強い寒波くるらしいな
仕事行きたくない!!!
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:25:03.23ID:jY11bTgq0
車に防寒具と寝袋、水と非常食くらい常備しとけばいいと思う
危機管理があるやつなら常識的な気がするけど
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:25:55.33ID:tuVe7Wv+0
年に数回の長距離走行のために継続走行400km超えるような大容量バッテリー搭載したら資源の無駄遣いで本末転倒だしな
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:26:17.59ID:lGataMVW0
>>138
辞めちゃえばぁ〜
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:26:42.65ID:NuAnH0NV0
>>139
行ってみたいねこういうところ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:26:48.77ID:nw4aWBHM0
>>141
わいが、車中泊でスキーに行ってた頃の標準装備か・・

でも夜中にトイレ行きたくなると死にそうになるんだよね
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:26:49.75ID:z3UlMLB70
>>132
寒冷地で水素だと、水出しまくってその水が凍って、後続車が滑って大事故が起きる予感・・・
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:27:00.55ID:TcG3G4340
日本よりアメリカやオーストラリア、カナダとかどうすんだろうね
ガソリンスタンドすらろくにない広大な地域で本当に普及すんだろうか?
ピックアップでトレーラーハウス引っ張るとかEVじゃ絶対できんだろう
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:27:33.69ID:lGataMVW0
EVで大雪時寒さの凌ぎ方は…車体に火を放って暖を取るんです!
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:27:35.05ID:OsH/CmO20
>>122
メンテ費用と通常時の売り上げでペイしない。産業として成り立たない。
>>129
水素はアリなんだよね。日本はEVでなくそちらに傾いてる。
EVは軽の置き換えになるかもね。ただ値段は今のガソリン車より
高いから軽しか買えない層は購入できなくなる。
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:27:38.75ID:59XOfWyc0
そもそもガソリン車の暖房は、エンジンの排熱の一部を室内に回しているだけ。
熱の大半はラジエターから捨てられていて効率は悪い。
それに対して電気自動車の暖房は、車内にセラミックヒーターが置かれていて
全てのエネルギーが車内を温めるのに用いられる。

だから、「残り300km走れる」残量で立ち往生して残りエネルギーをすべて暖房に
使った場合、先に燃料が切れるのはガソリン車だぞ。
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:28:37.39ID:T8iL7Y8Z0
>>1
七輪と練炭載せておけばいいじゃん
ヤカンとカップ麺もあれば完璧
0154!omikuji !dama
垢版 |
2021/01/05(火) 11:29:41.28ID:7x5onddm0
>>6
寒冷地仕様寝袋と七輪で死角無し!
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:30:13.12ID:Kugu/kpA0
日本だけのために世界が考えを変える訳もないし
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:30:42.45ID:3JgGHCHX0
>>152
餅もたのむ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:31:30.75ID:tFbTjMWw0
あまりにも現実無視して奇麗事並べてる感
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:31:36.90ID:cCNHLz2p0
>>141
冬山用のダウンの寝袋があればかなり役立つだろうな
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:34:00.53ID:6n53vohJ0
>>152
練炭は七輪でなく練炭コンロな。
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:34:13.88ID:nw4aWBHM0
>>159
寝袋の適正温度って表示されてるやん

あれって鍛えられた山男基準だから
一般人がやると寒くて寝れんぞ +お布団が必要
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:34:28.38ID:rISuGyXk0
もうPHVが標準でいいだろ
日常ちょいのりは電気自動車でガソリン代0、遠出はリッター30越えのハイブリッドカー、災害時には非常電源に早変わり、
いざというときはエンジン積んでる安心感
これ以上のシステムないと思うわ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:35:51.12ID:6nV+Wd8w0
>>168
アウトランダー最高だよな
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:35:58.34ID:7Pm3efcT0
結局のところ現行ハイブリッドの方が安心ってことになるんだよな
ヤリスなんか先代ハイブリッドより発電機特化になってるし渋滞と天災で麻痺しやすい日本では理に適ってる
前の震災みたいにアホがガソリン買い占めても電気繋がってれば動くし停電してもガソリンあれば発電機代わりになるし移動も出来る

>>151
いや最初に逝くはEV
暖房の消費は半端ない
しかも使う時はバッテリーもベストな状態じゃないから夜だったら明け方には完全放電してレッカー確定になるよ
因みにEVの完全放電は絶対にしちゃダメ
ハイブリッドでも長期放置ならディーラーに相談しろと説明書にも書いてあるほど
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:36:53.39ID:mW9/k1yg0
電気自動車だったらどうだったというよりも、すぐ近くの一般道をすいすい車が流れてる中
何十時間も路上に閉じ込める高速道路システムがおかしいとなぜ気づかない?
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:37:02.30ID:TcG3G4340
>>161
トラックのEVは無理 欧州も日本も燃料電池を考えている
がルートが決まってステーションの設置ができれば問題ないが
いろんなとこ行くトラックだとインフラの問題がでるだろうな
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:38:33.11ID:cCNHLz2p0
>>167
スキーウエア+冬山用ダウン寝袋なら?
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:38:45.59ID:CbWi4jgxO
これ本当か?
EVでエアコンつけぱなっしで車中泊してた奴なんていくらでもいそうだし
もし停止状態でそれくらいしか持たないのならとっくに問題になっているはず
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:39:52.40ID:XbIzXwYZ0
確か初代プリウスは50万円のバッテリー交換で3km
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:39:55.56ID:BQr7LheV0
特殊なリスクに対応可能な対策を備えるのは車に限らず
なかなか難しい
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:41:47.05ID:KfrWTJIA0
けどまあそれ言い始めたらガソリン車だって雪に閉じ込められたりなんかすりゃ命問題になるのは変わりないわけで、ことさら致命事項のように言われてもピンと来んわ
雪山用寝袋でも積んどきゃ解決じゃね?w
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:42:26.18ID:cIF60InJ0
モバイルバッテリーに電熱ベストだな!
って思ったけど弱で使い続けてどれくらいの時間使えるもんなんだろうな
勿論バッテリーの容量にもよるだろうけど
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:42:28.77ID:PFyfGl6P0
>>169
三菱でさえなければ…
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:42:32.10ID:CbWi4jgxO
電源ONしただけではモーターに電気がいかないし、エアコンだけで使いきるなんてちょっと有り得ないと思うんだが
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:42:50.85ID:W52gzOwJ0
バカだな、ホッカイロを20k積んでおくんだよ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:43:25.79ID:ZquiWLm10
>>1

グ〇タ「地球温暖化と比較すれば車カスの投資なんて些細な問題」
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:44:36.60ID:QG5eIB+G0
電気とかデジタルとか、
いうほど便利じゃないんだよ
電気が無くなったらお陀仏だもん。
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:45:33.73ID:8Ag9434D0
日本だけは特殊環境なんですう(T_T)


んな訳あるか、アホめ
日本だけ特殊仕様(笑)でやっとれや(^^)
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:45:56.11ID:5LZVmapn0
太平洋側に空き地がいっぱいあるのになんで世界的な豪雪地帯に住んでるの?
これからは何事も縮小して住む地域を限定したほうがいい
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:47:28.51ID:7Pm3efcT0
車中泊出来るほど寝れる電気自動車はまだ無いだろ
寝たらエコノミーで死ねるような車ならゴロゴロあるけど
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:47:44.53ID:rB8+9+HT0
バッテリーは低温で性能下がるし、バッテリー切れたら供給も大変そう
何でもかんでも100%に全振りすればいいってもんじゃないよなw
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:48:09.76ID:RpOenixK0
>>123
無理だろう
リチウムイオン電池の発明は1980年代
そこから製品化まで時間がかかって改良されて今だから
リチウムイオン電池はほぼ理論限界容量で進歩は望めず
リチウムイオンに変わる次世代電池は発表すらされていないから
10年後の製品化も絶望的
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:48:12.69ID:vvq3FMEM0
>>1
暖房できるヒーター付きのジャケットを着るしかないな。

アレだと数十ワットも要らないだろ。。
全身用なら寝袋にヒーターか?
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:50:18.96ID:8Ag9434D0
情弱が文句言ってる間にハイブリッドは輸出出来なくなるパティーン

競争社会の世界は日本の都合なんか聞きませーん
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:50:37.42ID:anrREoWn0
電気自動車なら緊急時ドローン化することで離脱が可能な時代がくる
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:50:48.60ID:VksUeZTW0
EVの完成形は完全自動化。
EV化だけが目標ではないということを知ったら、田舎の爺さんでも買うと思うよ。でも、日本は電力を賄うことができないから、ここまで話が進まない。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:51:19.41ID:V9BejAEj0
道路そのものが充電器になるまでEVは無理だね
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:51:35.91ID:PrV6Mop+0
>>191
電気を生み出す方法も内燃機関に比べたら面倒だしね。
むしろ内燃機関で生み出される回転で電気作ってたりするし。
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:51:43.65ID:+Xp/t2mL0
>>1
北欧の国々は全車EV化どうなってるのかね?
あっちは寒いけどあんまり雪は降らないんだっけ?
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:52:13.97ID:OrrMtg1s0
>>136
そうでもしないと確実に凍え死ぬとわかっているからそう書いてあるんだろ
帰省中の車に5人分もの毛布がいつでも積んであると思うなよ
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:52:37.68ID:ZquiWLm10
>>193

ナポレオンやヒトラーを挫いた冬将軍とかなぁ
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:53:33.01ID:MO8X/+tt0
仕方がないから廻りの車の中で暖まらせてもらおうと思ったら、
廻りの車も全部電気自動車で運転手はすでに凍死していたというオチ。
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:54:21.76ID:zDcLqBk70
>>182
ゴルフでも弱じゃ使いもんにならんのに
凍死するかどうかの中、強しか選択肢ない

強を12000で4h弱だな
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:54:39.48ID:ypJwa5Hh0
>>202,209
交通事故でも壊れないような鉛の箱に放射性物質を密閉して
簡単な仕組みで直接電流を取り出せる方法とか発明されんのかのう?
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:55:35.71ID:CbWi4jgxO
エアコンだけじゃ30時間程度でバッテリー切れにはならんわ
10時間ぐらい暖房つけて寝ててもせいぜい5%程度ぐらいの消費だわ
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:55:38.40ID:My/JcdRX0
全ての電源切ってシートヒーターだけ付けるって出来ないの?
ガソリン車ならバッテリー上がるけどEVならかなり長い時間大丈夫なんじゃね?
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:56:06.97ID:7Pm3efcT0
トヨタのハイブリッドシステムがブレイクスルー過ぎる技術なんだよな
これだから日本ではハイブリッドが庶民にも行き渡ってるからEVってもデメリットしか見えない
クリーンディーゼルでも燃費いいってもハイブリッドには勝てないし過走行になると浄化装置のオーバーホールで浮いた金全部持ってかれるおバカ仕様w
元々ぶん回さないといけないエンジンなのにエコるもんだから不調個体が中古市場に激安で流れてるし
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:56:27.74ID:8Ag9434D0
まあ、ぐっと居住空間は広くなるし
コンテンツ満たして楽しんで移動出来るし
プリウスロケットはなくなるしで良い事づくめ


恐竜トヨタは倒れるかもわからんが
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:57:48.16ID:IXMLQ7yz0
>>1
馬鹿な政治家が目標だけ立ててほったらかし
テメエで設計すら出来ないのに環境に口出しするんだからタチが悪い
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:58:06.08ID:/+lyMzF40
緊急用に寝袋は入れておいた方がいいな
雪だけじゃなく重度の天才が起きて走行不能になる場合もある
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:59:28.10ID:AzKJrxal0
近い将来規制されるのはガソリン車
ディーゼル車は規制にならん
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:59:57.31ID:k1gwX4Rq0
車中泊って結構寒いんだよなー
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:59:58.29ID:My/JcdRX0
シートヒーターあったらかなり気温低くてもエアコン無しでいける
あんなのたいして電力食わないだろうし
ガソリン車はエンジンかけてないと電気使えないけど
大型バッテリー積んでるってかなり安心感あると思うけどね
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:00:05.75ID:XbIzXwYZ0
高速のトラック車線には電磁誘導線を追加して補足充電
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:00:36.73ID:HIQXl7vQ0
どこにいてもワイヤレスで充電できる技術を開発しないとだめだよ
そうなればガソリン車は永遠におさらばだ
まあ技術後進国の日本には無理だろうが
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:00:47.90ID:AcL68HPl0
有事に排気を上にできる技術がないと雪積もって死ぬからな。延長して上にあげれるものを発売したら売れるかもな。電気じゃ冬は戦えないだろ。
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:01:33.15ID:zwIGxcPA0
500万の高級車買って車内で厚着して
シートヒーター頼みでガタガタ震えてるとか貧乏臭過ぎない?
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:02:30.14ID:ZquiWLm10
>>225

蒸気がいやなら液体金属ナトリウムとか水銀とか。。。
事故ったら激ヤバなんだけど。。。
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:02:57.76ID:ypJwa5Hh0
>>242
で、灯油の給油口に間違ってガソリンを入れて丸焼け事故多発と
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:03:07.52ID:tjr+Hi6E0
EVに発電機積めばいいんだよ!!コレで解決だね!! WW2のドイツ戦車みたいに…

ハイブリッド車のエンジンは発電機って事にして、あくまでも発電機に給油してると言いはれば日本もEV普及率カチ上がるぜ。
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:04:47.20ID:CbWi4jgxO
多分、40kwh程度有れば60〜70時間は持つぞ
30時間とか誇張し過ぎだわ
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:04:51.49ID:qk6D1v5Y0
灯油を燃やす補助暖房装置を装備すればよい。
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:04:52.90ID:My/JcdRX0
>>245
でもガソリン車は寝たら死ぬかもしれんし
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:06:23.62ID:y4UfEpOI0
>>1
EVなら丸一日(24h)
ガソリン車なら40〜50h

おれ40年生きてきて丸一日も渋滞で1mも動けず拘束されたことなんて
経験ないわ
ここにいる住人にも聞いてみたいがそんな経験した人っているの?
普通はゆっくりでも動いてわき道に入るとか、本当に高速で1〜2日完全停止になったら
さすがにNEXCOとか高速道路会社が何か手助けしてくれないの?

>>1のようなケース
大雪の中、誰も助けに来ず2日以上1mも進まず立ち往生するようなシーン自体がありえないと思うんだけど
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:06:50.96ID:qk6D1v5Y0
>>258
大雪=温暖化の否定なのかい??
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:07:25.65ID:NP3bTkSW0
欧米には日本より冬が厳しい国なんて幾らでもあるのでは?
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:07:27.61ID:3/4V7UX80
>>38ノータリンですよ、新型コロナや福一の対応見ても解らんかな〜?
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:07:42.46ID:PrV6Mop+0
>>249
仕組みとしてはやろうと思えば出来ないこともないかもな。
灯油の給油口にはガソリンの給油管が刺さらないような形状にするとかね。
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:08:14.33ID:3/4V7UX80
>>59あんなもん信じてたら命落とすぞ
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:08:45.11ID:SERwAs8G0
おにもん
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:08:49.83ID:oKtxzAlV0
エンジン車にEVへの電力供給用コンセントプラグ搭載すれば?
それなら大雪の立往生でも周辺のエンジン車から電力分けて貰える
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:10:22.30ID:z3UlMLB70
>>267
エンジン車 「だが断る」
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:10:36.91ID:NKfuU8Td0
最近のはエアコンみたくヒートポンプになってるからそこまで酷くないだろうけどね。
ヒートポンプは極寒冷地では笑うほど効率落ちるんで、北海道とか北京とかロシアは知らんが。
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:11:06.51ID:YgdrCFR80
だから日本はHVでいいんだって。
今のガゾリン中心のHVではなく、充電中心のHVな。
 
バッテリーが大きく基本は電気走行だけど、
パワーや距離が足りない時だけガソリンになるタイプ。

数十キロの近隣走行は全て電気なので、
なんだかんだで走行時の大半は電気エネルギー。

いざという時(>>1 とか長距離とか)はガソリンでエンジン走行。
これで何の問題もない。
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:11:07.74ID:y4UfEpOI0
でもやっぱ日本において理想はPHVに行き着くと思うわ
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:11:36.39ID:PrV6Mop+0
>>262
万が一の想定なんて全くしないし、シナリオを考えてもみないからね。
関東大震災みたいにケースがあるならいくらでも対策やるけど。
鉄道の踏切にしても犠牲者が出てからでないと動かないんだよ。
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:11:58.59ID:j2G8JfYg0
>>17
自衛隊は参考にならんぞ。

冬季の戦闘装備及び背のう20Kgを背負いスキー行進を開始しました。
各小隊は小隊長を核心として、夜を徹し厳寒かつ経路間の悪条件を克服するなど、あらゆる練成の成果を最大限に発揮して帯広訓練場内約20Kmのスキー行進を行い、早暁、氷点下15°C以下、本検閲に参加した全員が無事任務を完遂しました。
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:12:07.29ID:3/4V7UX80
>>191ガソリン車もガソリン無くなったらお陀仏、まあ電気や水素が今後主流になるのは避けられんよ、いずれ枯渇するし。
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:12:27.65ID:s9IU4gqA0
思ったより持つな
もっと致命的に短いと思ったけど
ガソリンの半分も持つならまぁ上出来
雪に埋もれても排ガスの心配も無いし
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:12:46.01ID:VznEaLTq0
>>78
東北道は延々と真っ暗だが
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:12:46.68ID:lV7Bul1Z0
>>267
エンジン車買った人がバカみたいじゃん
余計な部品付けるとそのぶん値段は高くなるし
なんのメリットもない
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:13:08.16ID:7Ajm7CBS0
暖房は30時間が限界って言うけど電熱式の寝袋みたいの備え付けとけばもっと持つんじゃない?
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:13:19.35ID:VKCxPTYr0
そりゃ現行のEVなんて、まだ発展途上だから当たり前。
100年前から存在してる内燃機関と同レベルになるにはまだ時間がかかるわ。

全固体電池化で、充電密度と充電時間が上がれば、また少しは改善されるだろうさ
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:14:18.75ID:7Pm3efcT0
てかガソリン車にそんな潤沢な電力はないぞ
仮に無理矢理シガーソケット経由でやったらヒューズ飛ぶ
プリウスのオプション電源でもやめた方がいいレベル
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:14:58.45ID:pNRUShPe0
立ち往生燃料補給の件、ガソリン以外にディーゼルも調達必要だから大変だね
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:15:07.88ID:3/4V7UX80
>>277まあもっと電池やインフラ充実されんといかんが今の馬鹿政治家ではほぼ絶望的
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:15:39.62ID:jUsW7iZv0
災害などで電気が止まったらオール家電はどうなるか、と同じ話だな
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:16:15.47ID:Uw1WUZMy0
>>18
実際プリウスのプラグインハイブリッドでやってるけど、3日ほど晴れたら屋外で充電して2、3時間走れる程度、屋根付き車庫に停めたら充電ほぼゼロ、それが現状の現実。
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:16:23.41ID:QmoWJgvB0
>>1
まあ、今の電池の技術では充電に困るわね。

それとは別の話として、高速道路の上で、クルマと一緒に
人をずっと何十時間も待機させておく必要があるの?
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:16:26.54ID:vbMSHA4E0
暫くはあてにならんってことだな
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:16:47.15ID:z3UlMLB70
>>280
FCVは大量の水が出るという欠点が・・
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:16:54.32ID:uMQQvXF+0
ツベでこの前の最中にいる人が動画上げてたけど、E-Powerで消費は20Lくらいとか言ってたような
なんらかの革新的な技術が出るまではHVが最適解じゃね?
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:17:01.16ID:3V9DCNAx0
非常用にアルミフレキ積んでる
だが吸気はどうにもならん
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:17:21.63ID:1yPKwTkXO
IHだってガスより普及してないだろ

そういうことだ
0306ニューアイムジャグラー
垢版 |
2021/01/05(火) 12:17:29.61ID:s1C4Xn6E0
>>1
※新車のリーフで満充電での場合です
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:17:41.69ID:oNbz66gG0
>>1
懐炉と毛布を積んでおくくらいの対策をしていれば何も問題無し
ハイロンパ
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:17:49.50ID:Fx828gri0
>>280
EVの4倍電力消費するFCVとか(笑)

水素充填にEVが200km走行するだけの
電力が必要
だから設備満載の移動式水素充填車は大型トレーラ
そもそも駆けつけられない
危険物だから高速には水素スタンドが無い
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:18:09.95ID:87p6VggE0
>>112
予備バッテリー持参するスペースをバッテリー置場にしてバッテリー容量増やした方が手間省けるぞ
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:18:28.22ID:z3UlMLB70
>>299
次期プリウスは、その欠点を大幅に改善してくるって書いてあった。

あと、屋根付き車庫持っている人は、自宅のコンセントから充電しろよw
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:18:37.09ID:+CNoCyWK0
雪国では電気自動車に石油ストーブ積めって事か。
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:18:49.89ID:2J7YJmDV0
北海道で大規模停電して電子決済出来ねぇみたいなのあったけどああいう感じのことが起きそうだな
日本の環境も考えずそういう事態に対応出来る準備もないくせに乗り換えろとか無理だわ
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:18:59.99ID:Uw1WUZMy0
EV、プラグインハイブリッドなら、車のエアコンとか一切止めて、100v電源から電気毛布などで暖を取ればかなり持つはず
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:19:32.02ID:1qDoSG3F0
こういう特殊ケースを挙げてたらきりないでしょ
雪国がー雪国がー言うてる間に海外メーカーに蹂躙されるよ
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:20:16.68ID:kZBCVOrZ0
>>295
どんなインフラ?
道路の周辺コンセントだらけにするの?
馬鹿なの?

道歩く人々が感電死しまくるぞwwwwwww

>>309
凍死覚悟のEVなんかと比較すんなよ
高速道路の水素ステーションは整備中
お前の言う危険な乗り物はFCVでは無く水素自動車(水素を内燃機関で燃焼させて走る奴な)
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:20:27.13ID:A3HTPsSM0
>>159
ゼロ度前後なら-20度対応の寝袋だけで大丈夫だと思う。
私は毎年3連休は志賀高原行ってる。前日(夜中)入りしてホテル開くまで車で寝てるけど-15度位になる。これだとスキーウエア着て寝袋入っても寒い。(寝れはする)
近年はポータブルバッテリー+普通の鉛バッテリーを積んで電気毛布も使ってる。快適過ぎて起きたくない。
家族4人(電気毛布2枚)で8時間ぐらい持つ。
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:20:30.47ID:NKfuU8Td0
太陽電池はリーフにこそつけるべきだな。青空駐車で年1000キロも乗らない人なら電気代ゼロでいけるかも。
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:20:40.57ID:lBG32cUT0
そもそもガソリン車のアイドリングは禁止なんだから、暖房が目的ならEVだろ。
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:20:54.66ID:Uw1WUZMy0
>>312
そうなんだ。車庫には200Vひくと良いね。
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:20:58.43ID:vyznXb1O0
>>316
それなら普通のHVでよくない?
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:21:18.15ID:VKCxPTYr0
100年後の車道だと、非接触充電で永久機関だってあり得るし、高速道路にも一定間隔毎に充電コンセントが備え付けられることもあり得る。

今発展途上だからと言って、未来永劫駄目ってこともない。
それこそ100年前だと、ガソリンスタンドも少なくてうっかりするとガス欠する事だって当たり前にあったんだからな。

>>292,296
電気自動車が普及しなかったのは、コスパが悪かったからだよ。
十分な容量の蓄電池とトルクのあるモーターを低価格で用意できるようになってきたから、EVシフトが始まった。
2030年代は、全固体電池の民生化が進む時期を見計らっての計画。
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:21:25.38ID:3vyFGFcO0
ずっとエンジンを付けっぱなしが前提みたいだけどエンジン付けないで生き延びる手立てはないの?
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:22:00.88ID:LrQqUqJ80
3年前の大雪には酷い目に合わされたから、今年は万が一に備えて、イザという時には親父の車(一応四駆)を使うつもり。
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:22:04.21ID:z3UlMLB70
>>318
日本では特殊ケースではないんだけどなw
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:23:10.79ID:T8iL7Y8Z0
>>247
金属ナトリウムでタービン回すの?
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:23:43.69ID:VKCxPTYr0
>>335
この前の関越道で閉じ込められた人は、HVで10Lくらいしか減らなかったらしいよ。
今現在の最適解はHVだと思う。
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:23:51.01ID:ypJwa5Hh0
そもそもだが、EVが「エコ」だって何処のバカが言い出したの?
発電→送電→充電→放電って流れで効率は?
日本のハイブリッドを恐れて締め出すための欧米の方便じゃないの
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:23:57.89ID:SULDVYI60
前後の車同士で乗り合いして、救助まで暖をとり
救助の際に走行する程度のガソリンを残して、次の車に同乗
すればかなり長い時間を過ごすことができるが、
その考えはなかったのだろうか
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:24:03.39ID:z3UlMLB70
>>335
燃費が良くて、大容量のガソリンタンク持っている車が一番耐えられるな
軽は燃費が良くても、ガソリンタンクが小さすぎる。
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:24:20.17ID:uIsL3vc+0
>>15
−19ってすげーな
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:24:37.44ID:gf1R0C6v0
そもそも天気予報や交通機関の確認、雪道への準備を怠った結果が立ち往生だろ
馬鹿は死ななきゃ治らんよ
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:24:48.09ID:1koyFSaB0
こんなのプリウス出た最初から言われてるやん
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:24:56.30ID:dlGEb/Go0
水素電気分解で出た水がまた凍るんだろ
あと、水素は携行缶で充填出来んよね
高圧かけてタンクに入れるから
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:25:19.81ID:tKA+VZjq0
>>292
20世紀初頭、内燃機関、電気自動車、蒸気自動車が共存していた。
その後、中東油田が開発されたのと変速機の発達で内燃機関車が優位に。
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:25:30.52ID:kZBCVOrZ0
>>329
ホームラン級の馬鹿が現れたwww
盗電常習者か?

>>330
EV充電させられる電流を非接触充電を数メートルの距離でやったら焼死者続出だぞ
それにモータが内燃機関より高トルクなのは100年前から変わってない
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:26:27.58ID:z3UlMLB70
>>343
前後の車がおっさんだけのケースと、前後の車が女子大生の車のケースでは、
天国と地獄ほどの差がある
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:27:05.35ID:tKA+VZjq0
北海道の原野でスタックしたわけじゃなし、
やばくなったら車捨てて民家に救助求めるだろ。
あ、その時はキー付けといてね。
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:27:27.11ID:NKfuU8Td0
北国は、寝袋つんどくのがいいな。-20度24時間くらいなら何とかなる
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:27:46.69ID:PoJFjv6c0
>>233
原子力電池ってものがある
半永久的に使えるので宇宙探査機や人工衛星に乗ってる

発電量は微々たるもんだが
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:28:11.58ID:329sTWkJ0
早めに問題点が露になって良かったじゃないか
しばらくガソリンやな
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:28:12.53ID:dZDUXjL70
>>51
たぶん停電になって温風ヒーターが使えなかったていうやつだな
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:28:28.44ID:Rk+IdLID0
スキー場で−20Cだと液晶時計なんか止まって使い物にならない。
リチウム電池なんて全然ダメ。
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:30:19.96ID:G0KhDQOy0
雪みたいな交通マヒや災害時の事なんかを考えると
不便さが際立ってしまうな
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:31:23.38ID:XbIzXwYZ0
>>324
SAでトラックのアイドリングを辞めさせるため、電気毛布を奨励してる
湯たんぽもお湯わかせばOK
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:32:17.65ID:3+whWcUd0
>>313
雪国の田舎は雪の日に市街に出かける時は距離に関わらずガソリン満タンで出かけるのは免許取った時からうるさく言われる
あと冬場は車に毛布と小さいスコップと大量のホッカイロと携帯トイレとチョコレートは常備してる
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:32:28.83ID:kh4nOkRb0
>>363
利権は重要だが
票田はもっと重要だ
利権の源泉だからな
だから票田を大きく裏切る事はない

お前が裏切られたと思う事例があるなら
それはお前が票田ではないからだ
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:32:34.89ID:r0V36xm30
ガソリンエンジンでもテンゴの車でアイドリング一時間でリッター消費するから変わらなくね?
3000ccとかの車ならもっと消費大きいだろうし
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:32:58.49ID:NK7JA2I60
やっぱりHV残したのは大正解
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:34:18.58ID:Rk+IdLID0
コロラド州に住んでたことある。
冬は日中でも-20Cになることがあって吹雪になると3時ごろにはみんな会社を出る。
それでも高速が吹雪で事故の連続で家に帰るまで8時間かかったことがある。
冬場は後部座席に食料、水、毛布2-3枚は常識だったわ。
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:34:45.67ID:Fx828gri0
ガソリン車は暖房のためにエンジンつけていて
その排ガスにより実際に人が死んでいる

一酸化炭素中毒か… 雪に埋もれた車で男性死亡。福井の大雪、国道で1500台立ち往生も
huffingtonpost.jp/2018/02/06/fukui-co-poisoning_a_23353943/
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:35:20.39ID:iCGSVMj80
だから技術が進歩するまで田舎はEVは禁止にする。
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:35:25.98ID:qQMlsRrn0
日本人は白人にへいこらするだけは得意だからな地理的要因から日本ではEV化は無理とはっきり言える政治家が一人もいない
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:36:17.75ID:CX8HtA5v0
冬の豪雪対策のためにEVに移行しないというのは本末転倒ですね。
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:37:53.00ID:z3UlMLB70
>>383
そのレスはあまりにも常識知らずだぞw
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:37:53.25ID:kN9QDPWc0
やっぱりFF灯油ヒータやな
超小型で十分

灯油に税金がかかってない上に熱効率100%で合理的
ヨーロッパのトラックとか、仮眠中の暖房にエンジン止めて軽油をそのまま燃やすが
軽油に税金がかかってるわけで、暖房に税金がかかる
軽油には潤滑油が入ってるから燃やすと煙が出るし
やはり灯油がベスト
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:37:55.27ID:PoJFjv6c0
>>359
7.2kVってなんの規格だよ
通常高圧は6.6kVだぞ

照明や看板なんかは低圧だがいちいち変圧器なんて置いてないだろ?
さらに言えば照明すらない区間に引いてんのか?
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:37:56.00ID:kZBCVOrZ0
>>371
三相交流とインバータの組み合わせは戦後の技術
直流モータ(EVもこれだぞ)は地下鉄で昔から使われてるだろがw
まあ直流なら50Vもありゃ感電したら死人が出るけどねwww
交流なら600Vでも大丈夫だったがw
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:38:12.28ID:Fx828gri0
>>376
高速には電気配線が無いと嘘ついて
実際には高電圧の電気配線されている
と指定されてら

今度は日本全国、電線だらけなのに
電気は危険だーと言い出す

それを指定したら今度は
なにを思ったか盗電がー
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:40:30.04ID:sNgc44Qu0
>>38
考えてるわけないだろ
オリンピック決まったときの計画だと
今頃は東京中に自動運転タクシーが走り回って
いたるところでAIのロボットが外国人客のお出迎えの予定だったんだぞw
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:40:33.49ID:PrV6Mop+0
>>386
逆に言うと、欧州、米国、中国とかどうしているかというのは気になるな。
常識とおっしゃるならぐぐれはなしで。
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:40:54.49ID:Fx828gri0
>>393
本物雪国
北欧ノルウェーでは
EVが普及しているからな

日本はノルウェーにすら劣る
後進国と言うことなんだよw
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:41:13.28ID:z3UlMLB70
>>393
ドイツはEVから水素を直接燃やす方向に舵を変えたよ
EVだと中国だけが利益を得て欧州に取って何のメリットがないと判断して

FCVも日本を儲けさせたくないと、水素の直接燃焼って事に
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:41:15.18ID:kN9QDPWc0
>>395
夜間どうする?
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:42:50.93ID:0x+9ATiw0
>>17
議員なら何人死んでも構わんが、自衛隊の人が死んだら困るじゃろがい
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:43:01.85ID:NK7JA2I60
>>399
昔、マツダとBMWが取り組んでたアレか
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:43:16.39ID:z3UlMLB70
>>397
そういう話ではなく
世界の豪雪地帯のトップ10で見れば分かる話

未だに日本の気象環境が世界的にも異常だと言うことに気が付かない人間が多いな
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:43:31.56ID:TdcaQNXq0
エセエコ優先なんだろ
ちなみに電力は火力発電頼り
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:43:49.49ID:Fn5/5oZb0
ゆくゆくはただのボディみたいなソーラーパネルが出る
それを屋根とボンネットに配置すればオッケー
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:44:30.37ID:kZBCVOrZ0
>>398
北欧車が日本に持ち込まれた頃の惨状を知らないのか
本物の雪国の車だから大丈夫!→スバルの方が全然使えるwwwww
これが実態だぞwww

日本の方が豪雪かつ低温な世界なんだよ
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:44:34.91ID:qMmGh/We0
とりあえず、雪国は人類の住むところではない
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:45:32.08ID:WQn8+MAX0
>>115
石油ファンヒーターは100vの電源いるぞ
結構電力使う
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:45:54.38ID:UkWfsDWa0
個人的にフルEVよりバイオディーゼル化のほうがいいと思ってるんたが何故にバイオに行かないのかな?
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:47:33.73ID:I5SCQ20i0
死亡者でたら環境大臣には責任取ってもらうしかないな
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:48:19.27ID:J3zvDYyY0
非常用に練炭を車載すれば?
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:48:45.19ID:NKfuU8Td0
雪がやばいのか、気温の低さがやばいのかは、分けた方がいいな。前者だと、ガソリン車は排気の問題が生じるから返って高リスクとも言える。
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:49:19.41ID:1gNTE51q0
日本の豪雪地帯のためにだけガソリン車生産かもな
1台数百万円
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:49:26.92ID:z3UlMLB70
>>413
ダイニチユーザーか・・コロナの石油ファンヒーターなら11Wで済む
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:49:47.65ID:iAWTweaA0
環境省は国際的には「気候変動」と呼称されることを「温暖化」と利権目的の言い替え
自動車のEV半強制も利権の為

国賊 環境省
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:51:52.94ID:wOFjk1/Y0
>>335
HVの高電圧バッテリーは電装品には使えないし
タンクも小さい傾向があるからこういう状況なら
普通のガソリン車の方が強い
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:52:27.11ID:+bxEs1nI0
>>408
ジャクリーとかいうアウトドア用の電源積むとかじゃ無理なんかな?
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:53:39.68ID:gaVEVOl50
化石燃料以上に、エネルギーを圧縮保管出来ればいいんだけどね
二次電池は所謂エネルギーの圧縮率が悪い
それこそ、今の電池の1000倍の密度でエネルギーを保管できるようになれば、逆にガソリンが使われなくなる
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:54:06.95ID:ypJwa5Hh0
>>405
世界的に見ても年較差が30℃近くある土地に定住人口密集している国は日本以外にはあまり無いと聞いた覚えがあるな
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:54:15.59ID:fhajPgr20
むしろ逆転の発想

EVとエンジンハイブリッド継続すれば良い
なぜ、世界と統一して同じ1つのじょうひを作る必要がある
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:54:29.39ID:NKfuU8Td0
>>414
ご飯を食べられなくなる人が増えるから。
穀物で育てる家畜とかやめると、相当エコになるのは秘密な。
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:54:48.56ID:bbBpRQtl0
雪国のユーチュバーが新型リーフを1年で手放してたな。
時間に余裕がある人しかオススメしないとさ。
あと寒さでバッテリー容量が2割ほど性能落ちるみたい。冬だとフル充電で距離にして160kmほどしか走らないみたい
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:56:13.00ID:lcL2oEVn0
予備のガソリンを積んどけとは言わないが
極寒地用シュラフくらい積んどけよ
俺が積んでるシュラフは、快適温度−9度、下限温度−15度、極限温度−35度
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:56:27.85ID:i8AbW4em0
>>38
コロナ政策を見ろ
行き当たりばったりで脳みそ無しだろ
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:57:01.49ID:TDesyZhz0
俺も新車購入したけど、EVはパスした。
雪国に行くときは連結出来るパイプを車に積んでいる。
上部にシュノーケル形状のものをつけてこれをマフラーに差し込むと
雪は入らないし排ガスは車内に乱入しないからな。
EVは雪が降らない場所に住むやつが乗れば良い。
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:57:29.65ID:Fx828gri0
>>414
高濃度バイオ燃料の販売は日本では違法

日本では地域限定で3%まで許可しているが
それを超えると法律違反
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:57:36.88ID:8zV6rx860
このテのニュースのあるたび、温暖な太平洋側で良かったとマジ思う。
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:02:32.80ID:9Lk6geGz0
実際問題チベットとかシベリアとかそういうところまで充電施設を作るのは無理だからEVは都市部以外には普及しないのでは無いか
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:04:12.98ID:FJhBFJE+0
何処に行くでも車乗る人はずっと大人しくできない発達障害が多いと思う
電車でも変に騒いでコロナ広げるタイプ
普通の人は電車みたいな公共の場では大人しくできる
ゆえに意外とコロナが出ない
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:08:26.18ID:qFZmlEWV0
ホンダ車は最低地上高低い車両が多く
雪道でスタックしている車のほとんどがホンダ
前方に排雪板つけれる仕様にして走れよ
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:09:19.29ID:4TCUDBUd0
これ満充電の話だろ
それまでに電力減ってたらさらに悲惨なことになる
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:12:35.55ID:2lOmj4/o0
今回みたいな他に車いたら
なんとかなるだろうけど
一台だけで人里離れた場所で
立ち往生したらマジで
サバイバル考えないとだめそうだな
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:12:48.32ID:A9bsqIkg0
>>452
その辺はむしろ乗用車を都市間交通に使わないから普及できるんじゃないかな?
大型車のEVはそもそも絶望的だし
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:18:29.17ID:lV7Bul1Z0
>>432
プリウスαだけど45リッター入るよ
小さくはない
ちなみに航続距離は900q
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:19:24.39ID:r1RmunSe0
くそ寒い北欧が
ヤーメタッて言うに決まってるよ。結局ハイブリッドw
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:19:54.56ID:6nV+Wd8w0
>>466
お前はもう・・・
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:20:59.60ID:hhwLN54I0
>>341
アクアとプリウスでもだいぶ違うらしい
暖房優先ならアクアなんかの小型車やね
>>469
燃費いいね
同じくアルファやけど夏場750今は600しか満タンで走らない
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:24:22.54ID:LOMm7o5c0
雉がまだ自動車評論家やってて草
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:27:20.52ID:l3eVKVea0
500kmも走れるバッテリーがたかだか30時間の暖房で尽きるわけねーだろ
家庭で使う数週間分の電気蓄えられるんだぞ?
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:28:02.66ID:h+37uza20
GOTOトラベル推進したのは層化
このスクショを読めばわかる
ついでだからここがやらかしてる悪事の解説も付けておく
https://i.imgur.com/Sq9HXkR.png
https://i.imgur.com/GryDrKm.png
あとリンク2までだから直リンできないけど、これは読むべき
これを読んだらこの団体の本当の姿がわかるよ
i.imgur.com/lNiGULC.png

こっちはこの団体が起こしてきた問題に関する年表的な物
i.imgur.com/uzeP5t3.png
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:30:47.16ID:GCJ7HL4E0
>>65
遊園地程度の広さの中で暮らしてたらそれでいいだろ
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:36:59.34ID:r1RmunSe0
e-powerもマイルドHVもOKなんだから
2030年も安泰間違いない
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:38:33.85ID:lTlq1rF80
揮発油税+地方揮発油税+軽油引取税=3.6兆円  ←★ガソリン税★
自動車税+軽自動車税=1.8兆円
自動車重量税+自動車重量税(譲与分)+自動車得税=0.8兆円
税収 6.2兆円

「ガソリン売れないと3.6兆円の税収減」
道路、橋、ガードレール、信号、橋梁、高速道路の補修できなくなる
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:38:52.95ID:wrIWHLwJ0
つまり、エネルギー密度が、ガソリンとバッテリーでは桁違いなのかな?
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:39:01.05ID:m7dbV7+/0
オプションで緊急時に室内覆って保温するエアマットかなんか作りゃいいじゃん。
窓全部埋める感じの。
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:41:22.14ID:wrIWHLwJ0
人数分の寝袋装備すればいい。
いざという時に頼りになるのはアナログ的なもの。
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:42:53.02ID:CbWi4jgxO
多分、十年ぐらい前の情報で時が止まっているんだろ
エアコンにしろバッテリーにしろ進化しているのにな
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:43:22.86ID:a3K5CoQp0
満充電で家を出て、関越道を走る頃にはある程度電力を消費していて
そこで雪による渋滞となったら、>>1の半分位しかもたないんじゃないのか?
満充電で30時間しか持たないのに、電力消費した状態だと死を待つようなもの
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:45:17.49ID:DaEchqn30
少なくとも排ガスで一酸化炭素中毒になる心配は無い
EVであれガス車であれ運転前に天気予報を確認しろってこと
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:49:09.01ID:eDwYTF4W0
>>170
両方使えればそりゃ安心だろうよ
あたりまえw
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:49:18.01ID:3/4V7UX80
>>293だから残量の話してんだが
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:49:26.16ID:iOz1Rih40
>>483
タバコ税のようにガソリン税があがるだけだよ
日本人はガソリン大好きだから政府もラクショーって思ってる
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:49:57.64ID:iEscDgXQ0
クリーンディーゼル詐欺のエンジン保護プログラムが起動する寒冷温度は15℃だったよね
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:51:39.62ID:3/4V7UX80
大体電気自動車も予備電源とか走行中の自動充電とか改良の余地はまだまだあんだろ、それ進歩させなさいよ。
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:52:29.32ID:Zd/N+mTc0
スマホのバッテリーも寒いと何もしなくてもすぐなくなる
なので山へ行くときは断熱仕様のポーチに入れとく
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:53:33.19ID:iEscDgXQ0
>>79
駐車中も通電しておかないとエンジンが死んじゃうからだっけ
鍵穴も凍るから溶かすために鍵自体も電熱ギミックあったよね
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:53:51.80ID:GBxqwtL00
>>488
新潟方面だと山越えだから、電気メチャ食うだろ
そこで渋滞したら10時間持たねえだろ
翌朝には凍死体で見つかる
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:54:27.16ID:3/4V7UX80
>>280併用すりゃいいじゃない、燃料電池搭載型充電機能付きとかな。
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:54:55.19ID:fJsRW5FI0
>>465
車板に専用スレアルね
とっても有名なジドーシャヒョーロンカw
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:55:38.81ID:UkWfsDWa0
>>448
まぁ現状そうだろうけど国がEV化進めるなら国がフレックス燃料車進めてもいいと思うわけよ。
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:55:52.28ID:3/4V7UX80
>>27太陽電池搭載してもいいか知れん、電気自動車は色んな充電方法が採用出来るでよ。
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:56:10.33ID:ayt/A2nI0
>>28
電気の方がコントロールできるから寒すぎない地域は電気の方が良い
灯油ストーブだと弱でも暑すぎる
寒い地域だと灯油ストーブで火力調整が効率良い
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:57:33.12ID:Topp4zIe0
>>1
日本の冬もそうだけど、シカゴの冬も厳しいんだが?
しかも郊外や田舎は広過ぎて、すぐには助けられないエリアも日本より広い
さてどうするかだな
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:58:16.46ID:xwEM9wr+0
>>507
電気を熱に変えること自体、効率が悪い
発電所からの送電ロスも大きい
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:58:49.12ID:3/4V7UX80
>>320今でもあんたの頭上には高圧電流ながれてんだがそれ無視かい。
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:59:21.86ID:/LybUslu0
>>29
三菱「i-MiEV」や「アウトランダーPHEV」にはオプションだったかもしれないけど、電気温水ヒーターが付いているよ。
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:59:30.80ID:Ce3sZ5zh0
>>486
ばーーーーーーーーかーーーーーー
寝袋でも凄く寒い。
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:59:52.22ID:UfcLD4D+0
>>98
これはひどい 喫煙ポイ捨て昭和爺

車用のファンヒーター知らないのか?
圧倒的に中華製だけど 寒い気候で鍛えられてるヒーター
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:00:12.61ID:/gxkLquN0
>>506
車サイズじゃ1日充電出来ても数百メートル走るかどうかだぞ
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:00:26.99ID:0x+zxX/+0
雪が降らないところだから豪雪地帯の人たちの苦労がわからない😔
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:00:28.67ID:QxJzx4Uc0
北国で電気だけで暖房なんてしたら
電気代で破産しそうだなw
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:01:16.87ID:yKhuVR8D0
そもそも日本海側に住むべきではない
うつ病の発症率も軒並み高いし
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:01:21.69ID:iXwNehdj0
>>516
車は雪降るところほど厄介だけどありがたくもある
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:01:26.10ID:UfcLD4D+0
あのバカデミックモータ−スも認めている車載ヒーター
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:01:48.26ID:iXfGtN//0
航続距離の発表値なんて最初の一番いい時のものでどんどん航続距離が落ちて行くんでしょ?
以前のニュースでリーフのタクシー運転手は待機中は毛布だと言われていたな
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:02:29.82ID:UfcLD4D+0
高卒の森本くんは 規則がどうのとやらないだろうけど
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:03:02.24ID:z3UlMLB70
>>514
ロシアは車の中に薪ストーブ積んで走っている
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:03:17.69ID:iXwNehdj0
電気自動車とか、ハイブリッドも、シートヒーターついてることが多いんだっけ?
暖房弱いから。

真夏はどうかなあ。
そっちは窓開ける?
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:03:41.37ID:UfcLD4D+0
tetuさんはゴキゴキと愛用の軽を改造して載せると思う
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:04:25.01ID:wkhQ2mEg0
イルミナティみたいのがいるのかいないのかは知らん
でも世界のお偉方はEV車に舵を切った
これは何を意味するのかお分り?
電動自動車1台維持するのには愛フォンだと数万台分のレアメタルが必要な訳
こんなん今までみたいに気軽に車に乗るってのは無理ってのは小学生でもわかるよね
すぐ近くの将来、世界規模で移動と居住地の制限がおこなわれるんだ
というか自然とそうなる
ま、コロナで事実上そうなってきているがw
ザ、グレートリセット
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:04:53.65ID:3/4V7UX80
>>512何と言うか電気は現状ガソリンに比べて出力が弱いからな、内燃型はそれ自体熱を生み出す動力だからこの差を埋めるのは多少骨が折れるがやってやれん事は無い。
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:05:05.97ID:UfcLD4D+0
京都のはんなりは絶賛して車載する
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:05:58.04ID:3/4V7UX80
>>515 あの鉄腕ダッシュの奴割と走ってたが
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:07:26.87ID:3/4V7UX80
>>522モーターもなんだかんだで熱出るしな、エンジンに比べたら微々たるもんだが
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:07:53.72ID:UfcLD4D+0
君等はGoodSpeedに相談しろ
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:08:39.47ID:rReYRqn30
CO2温暖化説は詐欺だ嘘だ客観性が無いと言われるが‥‥

まるで頓珍漢な話で時系列的にも首を傾げる内容w
今の時代だから説明出来るようになったけど、アスペルガーってそういう理解を真顔でやっちゃうんだよねw
STAP小保方さんもアスペゆえの妄信だったとの解釈がなされているしCO2温暖化もアスペの勘違いって話。このブログで分かりやすく指摘している

ttps://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory

ちな、CO2温暖化を妄信する鳩山由紀夫はアスペと言われるしアル・ゴアはかねてからそういう指摘があったしグレタは自分で公表してる。その気づきに達するとCO2温暖化を妄信する方々はモロにアスペっぽいよね

よって健常者vs精神障害者の論争であり、アスペルガーは激しく思い込むと記憶の訂正きかないから永遠に頓珍漢な事言い続ける事に

※客観性が無いという以前の問題で、客観という概念の理解がズレてるって話。周囲にいるCO2温暖化を妄信する奴はモロにアスペルガーっぽいでしょ?

それにこの話を彼らに振ると聞かないふりするでしょ?wつまり事実って事だよw アスペは都合の悪い事は返事すらしないしねw 面白いから試してみw
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:09:53.44ID:pbb6CBCq0
この件に関しては、日本はガソリン車ガラパゴスのままで居て欲しい。豪雪地帯のことも考えて!
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:11:01.69ID:pxuZ+G1b0
>>501
調べてみるとノルウェーは寒すぎて駐車して放置するとエンジンオイルが凍る国なので
普段からどこの駐車場も電源があってそれでエンジンオイルをヒーターで温めてるんだそうだ

なのでEVに替えてもコンセント不足には悩まないらしい
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:11:03.11ID:UfcLD4D+0
>>528
気温が下がると内燃機の効率が落ち余計燃料食うんだぞ

アホ 

だいたいから雪ン中走るだけの価値あるのか?
お前らの仕事。🐜以下だろ
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:13:27.50ID:VhlNian20
30時間立ち往生して、助けがまったく来ず、頑張って移動できる範囲に
暖をとれる場所もなく、まわりに助け合う他の車もなく、
携帯も通じず、ずっと車の中にいると仮定した場合、EVは不安だ!

なんかすっげーバカっぽく聞こえるんだが
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:14:15.21ID:+4Lg4Z8O0
高速道路の各所に緊急用の充電設備を設けておけば良いじゃん
電気なんだから可能だろ
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:15:02.33ID:RJmjQqLA0
昔乗ってた初代のスバルR2(現役じゃなくて旧車として購入)は
灯油のだるまストーブが積んであったけどあれは標準装備だったんだろうか?
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:16:32.54ID:+4Lg4Z8O0
この手の否定をする人って、物事を発展させていくって発想が皆無だよね
今できないで思考を止めて、こうすればできるようになるって発想がない
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:17:00.41ID:tU0WGb2M0
ガソリン最強だなぁ
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:20:09.45ID:mplvIw9O0
>ガソリン車の暖房はエンジンの排熱を車内に流入させる仕組みになっているため、
>暖房をつけても燃費にはほとんど影響がありません

知らなかった
節約してたのがアホらしい
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:21:08.87ID:fJsRW5FI0
>>555
エンジン「冷却水」の排熱だろ
0558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:23:47.64ID:mW9/k1yg0
>>551
年末の関越の立往生なんて報道されてる画面に民家や国道をスムーズに走る車が映りこんでるんだよ
そこで命の危険を心配するぐらいなら高速道路全線に柵作って閉じ込めて、インター間もやたらに長い日本の高速道路ビジネスの欠陥を直せよ
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:28:21.78ID:RXwb1/Wz0
火力発電で電気作ってEVを動かす時に出るco2と
ガソリンをHVにぶち込んで出るco2は
今じゃ同じくらいだからな。
ただ、出る場所が、発電所か街中か?って感じ
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:28:40.76ID:ZBIqKrw/0
>>73
東京在住者ばかりだろうから
都外の事なんて分からないだろうよ
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:29:59.71ID:BwCLKRjn0
知ってた
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:31:46.01ID:RXwb1/Wz0
>>73
×東大卒
◯東大法学部卒

文系はクソ
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:34:29.34ID:SF3ADCka0
>>516
天然のダムを持つという有り難い存在でもある。
かつては日本の人口が日本海側に多かったのは伊達じゃない。
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:38:04.85ID:SF3ADCka0
>>558
あそこが「高架」になってることを知らん人かな?
それとも意味がわからない人かな。
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:39:02.01ID:pfbcNcUr0
>>117
ごちゃんに何を求めているんだ?
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:39:42.88ID:U+ENLX1W0
>>447
そのハイプちゃんと連結強度試したか?
マフラーってけっこう振動してて取付が甘いと
長時間のアイドリングで共振して連結部が簡単に緩む
漏れたガスが充満、車内に流入して大変なことになるぞ
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:40:57.76ID:SiQOh0/V0
気温が下がればバッテリーの能力も下がるから数時間暖房をつければお終いってことか?
そのあとは1mmも動かない。
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:42:43.94ID:BqjA51w70
発電所は冷却水が海洋温暖化の原因
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:42:47.81ID:SF3ADCka0
>>569
寒けりゃ雪が降るに決まってる!!と信じてるバカがたくさんいることがわかった。
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:44:32.59ID:kvBZdDIU0
>>577
雪が問題ではなく
もし突発的な事故が起こった時に簡単に死ぬということ
ロシアは突如吹雪になるなんてよくあるぞ
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:44:38.58ID:SF3ADCka0
>>540
雪の量は日本のほうが多いからな。
世界一の豪雪地帯なんだよ。
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:45:12.74ID:qhYJqUrk0
テスラは米国でも最低品質であることが発覚してます
後部座席の取り付けミスなどずさんな出荷検査だし
加速だけいいけど乗り味を語るレベルの車ではない素人レベルの出来
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:45:32.77ID:ckPXB28B0
バイクに乗れば解決じゃね
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:45:48.41ID:QjlsArTF0
都心でも真冬はバッテリーの減りめっちゃ早いぞ
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:45:55.67ID:BqjA51w70
発電所が海洋温暖化させて蒸発量増やすのが
温暖化の原因
バカ過ぎ
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:46:19.03ID:2HhS4nGr0
EVならアイドリングせずに全部暖房に使えばいいだけでは
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:47:41.06ID:ckPXB28B0
>>540
日本が豪雪地帯なのは日本海があるからやで

>>585
ナニヲイッテルンダチミハ
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:47:47.83ID:0nnxqP3D0
隣の車で死にそうになってて助けてくれ、乗せてくれって言われてもガソリン車にしないお前がバカだってケタケタ笑ってるんだろう
田舎はそういう連中ばっかだから、EVなら死ぬってのも多少は理解できる
当然、産気づいた妊婦もガソリン車なら助かるよ!
0589 【年収 1341 万】 【B:81 W:89 H:99 (B cup)】
垢版 |
2021/01/05(火) 14:49:50.65ID:jUu/KJzS0
トヨタの社長をEV車に入れて立ち往生の所に特攻させたらええねん
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:51:58.08ID:MJegsuU90
原子力自動車はよ
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:52:37.05ID:BqjA51w70
エンジン車だとマフラーの熱で雪解ける
クルマ走って無いと雪解けない感じ
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:53:18.08ID:SF3ADCka0
今回のような立ち往生で困るのは、人間がというだけじゃない。
人間はいよいよなれば歩いて避難させる事ができる。
しかし、取り残されたEV車は、どんどんバッテリーが減っていく。
雪が積もるくらいの気温なら減りが激しいからな。
除雪したところで、自力で動けない車が1000台残るわけだ。
で、燃料補給が携行缶というわけにいかん。
10mごとに給電所を作ることは難しい。
仮に作ってあったとしても、1000台に一斉にできるわけじゃない。
あの高架に100台一斉に給電できるような設備を作るなんて不可能。
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:53:27.53ID:y561fqdI0
阪神淡路とか東日本震災もそうだけど政府が馬鹿なことしようとするとだいたい神風が吹く
今回の電気自動車への切り替えもまさにそうやろな
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:54:30.76ID:EbyOi+FA0
化石燃料の暖房としての熱効率はきわめて高いらしいから技術革新でも無い限りまだ優位だな
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:55:30.28ID:1Pfhf5930
世界に売れなくていい。日本だけでも世界が羨む超優秀なガソリン車を作り続けろよ。
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:55:59.53ID:Zu+1KJWP0
北海道のノートのタクシー壊滅したもんな
暖房いれたら航続距離めちゃへるし
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:56:29.33ID:0zxcFTdV0
>>28
EVは暖房用に灯油とか燃料積めばいいよね
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:57:06.22ID:63FviLQ20
トヨタの最新型FCVの車載エアコンはヒートポンプ型だし全固体電池が量産の暁には・・・

もう少しかかるな
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:57:38.22ID:SF3ADCka0
>>549
目標とするところは、二酸化炭素の排出を減らすことだ。
科学の進歩はあっても、物理的な法則を変えることは出来ない。
科学が進歩すれば重力が消えると主張するバカはいない。
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:00:03.91ID:SF3ADCka0
>>253
気温がねえ・・
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:05:01.26ID:LRW6iE5R0
>>1
いやw
ガソリン車だって進化したからそんだけになってるわけで、さすがに無理筋だろ?

ガソリン車は一酸化炭素中毒起こるから雪国に適さないなんて論が通らないのと同様にw
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:05:36.33ID:kvBZdDIU0
というかリチウムイオンは低温で著しく性能が下がるのをみんな知ってるのか?
知らないのか?
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:06:35.36ID:Uu6aPuaR0
>>562
ほんと意味ないよな。
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:07:58.40ID:LRW6iE5R0
>>608
みんな知ってんじゃね?
スマホ使ってるし

ただ車なら対策できるとも思うけど
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:08:47.82ID:kvBZdDIU0
>>611
立往生した場合は対策不能だよ
著しく早く消費するまして自然冷却があるならなおさら
内燃機関とはそこが異なる
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:09:43.66ID:VhlNian20
>>593
給電車走らせればいいだけじゃん?
つか、1000台くらいならレッカーとかクレーンとか総動員で
1日で終わると思うが
とりあえず道さえ開通すれば、あとは時間かけていいんだし
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:11:41.78ID:8hmKWSvC0
FFヒーターくらいつけとけやアホが!
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:12:27.13ID:Mkpz8vty0
寝袋と懐炉を標準装備にすれば桶
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:12:51.79ID:SF3ADCka0
>>601
満杯の状態で立ち往生現場にいることはありえない。
止まってからしばらくはエンジンを掛けて暖房をとる必要がある。
気温0度の中でな。
避難させなきゃいけないとう判断まで何時間かかるか。
人間が避難し、車が残る。
ここからさらに0度の中に放置される。
除雪して車を動かす。

さあ、この時点ですべてのEV車が問題なく動くと・・・
EV厨はそう信じているんだろうな。
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:12:59.69ID:LRW6iE5R0
>>612
電池自体を温める機能を付けれるだろうし、バッテリー自体の進化やバッテリーをその場で交換とか
全部これからやれんことはないだろ

いままで使ってたガソリン車と今のEV比べるのはさすがに卑怯だわw
EVが絶対良いとは言わんけど
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:13:44.28ID:VhlNian20
最寄りのガソスタまで20キロあるようなド田舎だとガソリン車は不便、
自宅で給電できるEVのほうがいい

っていうEV推進論と同じくらいバカらしいたとえだわ
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:15:05.01ID:Zgt4A6J90
電気自動車は自家発電装置を装備するんだ。
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:16:22.10ID:LK1Em7wM0
電気自動車なら出かけないだろ。
電気で暖房してたら殆んど遠くに行けない。
雪が降る以前に行動制限を受ける。
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:16:27.06ID:S96YyonY0
個人的には、コンビニとかの駐車場でアイドリングしながら中で飯食ってる車とかムカつくし
将来的にEVになることに反対はしないが、今はまだバッテリーがクソだしなあ…
今はまだガソリン車でいいよさすがに
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:17:03.01ID:SF3ADCka0
>>613
その千台を給電できるとこが近くにあると思うのかい?
給電どころか、駐車場が。
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:17:14.85ID:0nnxqP3D0
>>616
いやだから、避難した時点で1000台がバッテリー切れっていう
都合のいい設定をまず見直してよ
そして、ガソリン車ならそれがないと思ってる?
1000台がガス欠だったらガソリン車でも排除に相当な時間かかるけど
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:19:58.10ID:SF3ADCka0
>>575
気温0度や-4度でどれくらい持つんだろうね。
いろいろ出てる数字は、15度とか20度とかだろ。
北海道なら-15度か。
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:20:12.34ID:LRW6iE5R0
>>625
そのうち室内に予備バッテリー積んでで、それを座席あげて自分で交換みたいなのが当たり前にならんとも
限らんしなw
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:21:14.59ID:VhlNian20
>>623
道さえ開通したらそんなのいくら時間かかってもいいでしょ
緊急事態なんだから、一車線にまとめるだけでもいいし、
なんなら、とりあえず下におろして、そこらの民家のコンセント借りるとか、
そもそも田舎なんだから開いた土地なんていくらでもあるだろ
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:21:47.62ID:T65s/EoL0
>>624
いや同数バッテリー切れなりガソリン切れなり起こしていたとして、復旧はどう考えてもガソリン車の方が簡単じゃん
EV車は肝心の充電が難しいんだから

そんなアホがチャイナに乗っかってEV車推進してるんだろうな
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:23:21.27ID:SF3ADCka0
>>624
携行缶で給油してたからな。
たとえ二割でもバッテリー切れしてたら、とんでもなく大変になる。
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:23:51.17ID:nnpn7czf0
FFヒーターの存在を知らないヤツ多すぎ。
電気自動車にはこれを搭載すればよい。
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:25:12.31ID:VhlNian20
>>627
電動チャリみたいに簡単にバッテリーごと交換可能になれば、それこそ
ガソリン満タンより早くなるかもね
そうなれば、ガソスタどころかそこらじゅうのコンビニで交換できたりとか
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:25:40.44ID:T65s/EoL0
>>628
そう田舎だよ
コンセント借りられる民家が運良くあるといいな

画像見るに、当然高速道路だから高架にあるわけで、動かない車をそこまで下ろすのも大変だろうな

現実見えずにEV乗ってろよ
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:26:57.34ID:T65s/EoL0
>>632
中国がやってたね
お前さん中国の回しもんにしか見えないわ

日本の雪国ではまだまだ課題が多いねってだけの話なのに
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:29:24.48ID:9KDgc4Op0
ガソリン車でも30時間持つのかね。止まってるだけでも結構燃料食う気するけど
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:30:30.92ID:0nnxqP3D0
>>629
程度問題でしかない
とりあえず10キロ走れるだけの充電なら5分でいいわけで
ガソリン車なら復旧一日、EVなら1日半とか、そんなもんでしょ

もちろん、いまのEVにはまだガソリン車から乗り換えるメリットはあんまないけど、
EVは高速立ち往生で死ぬし、復旧時間かかるからダメなんて論には1ミリも賛成できん
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:31:11.74ID:c7IepTXp0
自業自得やんけ
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:32:18.61ID:Zgt4A6J90
車の屋根あるでしょ。
そこに太陽光発電装置を取り付けるんだ。
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:32:33.84ID:LRW6iE5R0
>>635
んなこと言ったら地方で電気自動車乗ってる人もいないし心配いらんだろw
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:34:01.81ID:LXNBheYs0
車の走行自体は純電気で行って、
暖房と非常時の発電用にエンジンを積むとか
できないのかな?

ふだんはタンク空っぽ、冬とか長距離走る時だけ
ガソリン入れる。
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:34:07.73ID:TamgBfqA0
>>638
EVどうやって復旧させる気なの?w
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:34:10.45ID:VhlNian20
>>635
中国でコンビニで交換できるのか、それはそうとう便利だね

我中国尖兵也。習近平同士命令世論喚起。アイヤー。
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:35:44.97ID:TamgBfqA0
>>641
そうそう
雪国でEV乗るなんてアホのすることだw
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:36:12.92ID:LRW6iE5R0
>>642
魔法瓶みたいに温度一定に保つ雪国使用とか無理なん?
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:36:44.11ID:U3M/WJmK0
立ち往生→電欠→除雪完了→電源車で充電開始→充電完了→走行開始→次の車両を除雪→電源車で充電開始→以下ループ
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:37:16.63ID:TamgBfqA0
>>645
あー、目指してるだけだけどね
実用はまだまだ先
いつもの口先だけの可能性もあるね
国威高揚が好きなキンペーらしい
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:38:49.36ID:DRsgGp3e0
>>4
現実だわ
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:39:56.51ID:TamgBfqA0
>>647
放熱が必要な時はくっついて、断熱が必要なときは離れる?
複雑な機構にするのはアホのすることだと思うよ
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:40:52.53ID:/bs5wBff0
中国式のバッテリー交換型を急いで作って
バッテリーのでで出前館をオープンさせるしかない
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:41:21.99ID:VhlNian20
>>649
実用への問題点はなんなの?
思い付きで書いたことだけど、全国のコンビニで簡単にバッテリー
交換できるなんてなったら、(都市部では)一気にEV人気出そう
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:42:09.06ID:HThY5k5G0
まだまだガソリン車だな
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:42:36.84ID:2TvYbyTR0
>>648
過放電だとバッテリー死ぬんだよw?充電できなくなるwww。
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:43:11.85ID:ekxUVChI0
ちなみにEVに100万以上の補助金出してるドイツ、フランスや北欧共は基本2代持ちで冬はガソリンじゃなくディーゼル車だからな
原発比率フランスは脅威の70%で中東からエネルギー買わないでEU内で金回すのが目的だから
オモチャのテスラなんか10年後にはドイツ車に駆逐されるね
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:43:42.44ID:LRW6iE5R0
>>651
でもそれを正確にできるのがある意味EVの強みだろ?
バッテリーは問題だが、電子制御の精度は上がるから運転効率は良いわけだし
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:44:13.51ID:+TUeE8tH0
これがあるからシベリア鉄道も全区間電化しないもんな。故障して動かなくなった時詰むし。
最低でもハイブリッド車は必要な地域多い
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:45:57.74ID:2TvYbyTR0
>>660
シベリヤ鉄道は電気機関車で客車引いてるけど、客車暖房は石炭だ。
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:46:22.36ID:TamgBfqA0
>>654
そりゃコストと大きさでしょ
コンビニのどこに置くんだ?w
あとサイクルの仕組み作りも課題だな

君、すげーバカっぽいな
物事は現実的に考えないとダメだよ
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:46:43.98ID:H4/45xvM0
世界の主流がBEVになっても寒冷地はPHVでないと当面厳しいってことだろうな。

BEVは自動車メーカーじゃなくても作れそうだがPHVはそうもいかんだろう。
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:47:17.82ID:Md0bxZ140
だからあと10年で電気自動車へ!
なんて言ってるけど無理だって!

やるなら自宅充電可能な携帯型バッテリーを開発して

いざとなったら互換性が利くように日本車全メーカーで統一基準を設けるような準備をしないと
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:47:37.00ID:+TUeE8tH0
>>662
シベリア地域はディーゼル使ってないか?自分が乗った時はそうだったが。
モスクワに近い地域だと電化だったけどね
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:48:14.41ID:RECfJG8z0
>>658
テスラは電池温度一定に保つ機能有るけど
有効にしてると1日4〜5%もってかれる
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:49:28.70ID:TVu2385Q0
現状、日本のメーカーは全固体電池の普及待ち
理屈の上では3分程度の充電時間で250kmくらい走れるようになる
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:49:30.53ID:NROS1Neo0
EVで冬に凍死者が増えるな
また、交通事故の際に素人は救助にも行けない
救急隊員にしろ
感電を防ぐ装備無しには救助できない >>1
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:50:21.48ID:LRW6iE5R0
>>667
ああやっぱもうあるのか
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:50:29.89ID:TamgBfqA0
>>658
お、おう、魔法瓶本気で言ってたのなw
めっちゃ壊れやすそうだなw
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:52:04.86ID:MARnGOnm0
凍死する前にクルマ捨てて逃げないの
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:52:06.85ID:Pp+JfoXX0
>>666
シベリアでは軽油が凍る。
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:52:37.59ID:TamgBfqA0
>>670
いや、テスラのは魔法瓶じゃないでしょw
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:52:54.26ID:LRW6iE5R0
>>671
別に魔法瓶にこだわる必要ないけどw
てかもうあるんだってよ>>667
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:53:27.85ID:mIZtYaTw0
電気自動車が一番普及してるノルウェーの生活が知りたいんだけれど、ネットで調べてもあまり無いんだよな。
1つ2つを除いて。
自動車評論家はこういう時こそノルウェーに行かないといけないと思うんだが。
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:53:29.55ID:H4/45xvM0
まあでもこれってBEVが駄目、PHVがいいって話ではなくて、
BEVメーカーが寒冷地での運用に耐える車両を供給できるかどうかって話だよね。

当面は苦戦しそう。
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:55:34.70ID:TamgBfqA0
>>672
それだけのことと言いつつ他人任せなんだよね
ガソスタのどこに置くんだか

リチウムイオンに取って代わるすごい電池が発明されるといいね。ま、そこから実用化までも時間かかるし、しばらくは無理だよ
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:58:45.98ID:mW9/k1yg0
まあこのスレ見てれば日本があらゆる面で後進国になるのも納得だわな
問題の解決策じゃなくて、できない理由、やらない理由を探すことに必死な老害だらけ
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:58:54.87ID:LRW6iE5R0
>>679
バッテリーに関してだけなら交換だとしたら場所はそんなにいらんのじゃね?
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:59:31.69ID:Pp+JfoXX0
>>677
ノルウェーは水力発電で電気代が安く、ノルウェー仕様の車はエンジンブロックヒーターが付いていて、公共の駐車場には一台毎にコンセントがある。
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:01:34.65ID:RECfJG8z0
EV立ち往生でヤバイのは過放電
やらかすと電池交換で車買い換えなみの金額かかる
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:01:38.15ID:2L6kzUpU0
<◎>< ゴイムの皆さんこんにちはユダヤ金融悪魔Death!
     ガソリン車を禁止するのはジャパニーズゴイムの自動車会社を倒産させて
     安く買いたたくためユダヤ
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:01:45.91ID:1FD3WWqS0
この手の話って必ず無駄にエアコン使いまくる想定だよねw
緊急事態に室内快適レベルで維持とかお花畑過ぎだろ…


実際は防寒具着込んでシートヒーターで一週間待機余裕なのにねw
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:04:06.16ID:hjVmqe7W0
>>18
羽根付きでな
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:04:23.34ID:VhlNian20
>>679
企画書作ってるわけでもなし、一般人が掲示板で「思い付き」ってきちっと
断りを入れた上で喋ってるだけなんだから、他人任せに決まってるかと
それを言い出したら、次世代電池が~ なんてのもじゃあ言った人間が
開発しなきゃならんのかっていう
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:04:32.99ID:Pp+JfoXX0
>>686
エンジンだとアイドリングだけで快適だぞ。
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:05:19.58ID:LRW6iE5R0
>>685
どっちにしろ欧米が電気自動車に移行したら、それについて行かんと市場失うだけだからなw
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:05:24.10ID:L90A+mCU0
さっさと避難させりゃ良いこと
どうせああなったら2〜3日かかるんだから
その間車に籠城してる方がおかしい
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:06:41.60ID:VNhYAi/s0
この問題が解消される頃には
クルマは空飛んでる
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:07:59.43ID:Knl4OHrj0
高速道路に適度な間隔でチャージエリアを作る必要があるかもね
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:08:06.52ID:Pp+JfoXX0
>>690
欧米は多分、口先だけだよ。
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:08:48.17ID:t+1CBMgq0
お前らさ家のライフライン電気一本なの?
俺は絶対にガスとか入れるよ
絶対にリスク高いよ電気一本とかさ
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:08:51.04ID:Cm018X9o0
なんで車好きの奴はガソリン車にこだわるの?
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:09:53.07ID:RlMQC9wj0
ウヨタ株売却
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:10:11.97ID:TukKLRYh0
>>1
>暖房には1時間で
1〜1・5キロワットほどの電力を消費するので、

マジで言ってるの?w
まあワットとワット時の区別がついていないのはあえて許すとして、
1キロワット時って6畳用エアコンのフルパワーくらいなんだけど
狭い車内をサウナにするつもりかよw
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:10:27.66ID:Pp+JfoXX0
>>692
気を付けてれば一酸化炭素中毒にはならないよw
中毒になる奴は碌に火を扱った事のない馬鹿だけ。
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:11:29.30ID:z7UPuwJh0
車の場合暖房使おうが何しようがアイドリングで燃料減るし、
エンジンつけたり消したりしてもそんなに節約にならんもんな

温度低下による12vバッテリの能力低下でエンジン始動出来なくなるリスクもあるし切るのは無しかな

エンジン回しっぱなしだと軽で2日、普通車で3日が限界
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:11:45.38ID:N4So8LKz0
>>1
EVはモニター試乗に応募してやってみたけど
少なくともリーフは雪降ると異常な速度でバッテリーが減る
EVだと早めに空調が死んで死者が出ていたと思うよ
EVは、長期スパンで考えていた、道路側からの非接触の弱充電のインフラも整備してからじゃないと無理だと思うよ
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:12:37.26ID:VNhYAi/s0
テスラ名乗るなら世界システム構築を
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:12:49.60ID:Vu+moubk0
>>1
「心身ともに凍え」て、身はともかく心が凍えてるかどうかはわからんだろw
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:13:01.94ID:LRW6iE5R0
>>695
それこそ日本は望むところだろ?
問題は口先じゃなかった場合で、しかも成功しちゃう場合であって

実際に日本の自動車産業はそれをやって世界を席巻したわけだからな
アメリカ企業が無理だと言った厳しい省エネ基準を日本企業だけが合格して一気に拡大した歴史あるだろ
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:14:27.78ID:Pp+JfoXX0
>>703
そんなのいくらでも工夫出来るよw
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:15:09.98ID:MKfhNgle0
>>38
政治家はそこまで頭が回りません
官僚が忠告すると飛ばされます
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:15:52.34ID:LRW6iE5R0
>>696
今はほとんどオール電化だろうな
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:16:21.56ID:Ps0msmsT0
雪国は夏場だけ生産活動して冬は無人にすれば解決する
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:16:25.48ID:1eMeVeO60
>>361
石油ストーブ自体が電気必要なんだよ。家の外の石油タンクから灯油をポンプで
引っ張って来るのにも火をつけてブロアで空気入れたり。
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:17:12.91ID:EWK+gs4n0
100年後には、バッテリーも単一くらいのサイズになってるかなあ。
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:20:59.89ID:z7UPuwJh0
EVで気をつけるべきなのは闇雲なエアコン使用と酸欠だね

ガソリン車ほどではないけど車内空気入れ替えの為に扉が開く程度の雪かきは必要

あとは車内空間を温めるのでは無く人間のみを温める工夫
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:26:10.97ID:LRW6iE5R0
>>722
そのQiには速度がいるのよ速度がw
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:27:55.26ID:xypR1XYU0
技術分野の15年って思ってる以上に発展することがある。

ライト兄弟の初飛行から15年後には第一次世界大戦で軍用機が活躍した。
ジェット戦闘機が第二次大戦で実用化されてから15年ほどで大型ジェット旅客機が一般化するようになった。
新幹線が実用化される15年前は、ようやく電車が長距離路線に使われ始めた頃。
今から15年前にiPhoneはまだ無く、ガラケー全盛期だった。
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:28:16.50ID:UmQkem6U0
今の技術のままEVが普及するつう仮定の話って意味あるんすか

うすらばか
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:28:35.53ID:traY5HSt0
日本海側わ
ガソリン、軽油液体燃料が一番
携帯持てる安心感
他車も助けられる
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:29:12.48ID:vPipv26n0
結住宅もオール電化どころか結局石油ストーブ、最近は暖炉付ける家庭が多くなってる雪国からしたらって話だわな。
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:30:30.31ID:gI9KPkn/0
15年あれば電灯の灯りで充電可能で回生エネルギー利用して
永久期間の電池を開発できるだろ
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:30:55.89ID:S96YyonY0
違うスレで見たんだが、リーフのバッテリーが300キロぐらいあるって
2つ積むとか現実的じゃないな。上で、電動自転車を例にバッテリーを取り換える話もあるが
4輪にそれは難しいんじゃないか?
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:36:42.60ID:Lzu++6sj0
新聞紙とブルーシートを身体に巻けば氷点下-5℃まで耐えれるって遍路のおっさん言ってたよ
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:38:18.35ID:LRW6iE5R0
>>732
いや、車レベルの速度がないと充電できないようにしましょうよというギャグで書いただけだから
マジスレされても困るけど

ぶっちゃけ道路で充電は危ないと思うよ俺もw
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:38:34.70ID:K1l5TVA50
バッテリー半分だったらもって暖房10〜15時間かよ
お隣の車に避難させてもらう人続出だろうな
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:39:33.45ID:b1rH0Jz00
>>725
逆に15年でいったん鈍るよな
次世代機ができるのは20年30年
飛行機なんか50年進化ないともいえる
ようやくオスプレイみたいな可変翼機ができた
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:42:41.34ID:hZDwJ5wA0
国策で自殺推進って
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:45:30.96ID:XbIzXwYZ0
>>531
常時シュラフ二個(3シーズン用)と毛布二枚、それでも足りない時用にタバコ箱大のアルミレスキュー毛布2個とポケットコンロを積んでる
アルミレスキューシートは100均一でも売ってるから新聞紙と重ねるだけでもかなり暖かくなるし場所を取らない
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:46:14.64ID:benb8wN40
>>38
じつは日本には国なんてものは無いんだよ

政治家、族議員が自分の利権企業にいかに税金を引っ張ってキックバック受けるかの競合をしてるだけで
国としての未来とか考えて行動してる奴は誰もいないんだ
原発事故に続いてコロナ騒動でもよくわかっただろう?
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:49:13.66ID:PoJFjv6c0
>>633
車にたどり着けるまで開通してるんなら電源車入れて電気配ればいいんだろ
高速なら路肩とかで一台通れる程度にはスペース確保できるだろうに
家庭用コンセントでいいなら高圧電源車と仮設変圧器&分電盤のセットでそれなりに用意できるだろ
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:52:36.29ID:9sRnmj5f0
猫しかないな
猫がいれば、猫で暖がとれる
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:54:45.56ID:QecHk7S60
>>741
内閣府も日本銀行も株式会社だからな
0746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:58:50.76ID:0f4hiMqs0
水素自動車が攻守バランスいいな
電気はちょいノリスクーターが限界やろ
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:00:14.58ID:elPwIvHz0
高速道路なら路肩に定点でコンセント設置すればええ
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:01:31.15ID:j+/ThLKy0
EVのバッテリーなんてすぐ劣化して公表値も使えないだろ
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:04:41.32ID:sNgc44Qu0
>>549
計画だけでいいなら何でも言える
オリンピック決まった当時には今頃街は自動運転車であふれてるはずだったんだぞ
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:05:33.47ID:f6nvR9cK0
屋根に太陽光パネルと風車つければいいんじゃね
自然エネ推奨してるブサパヨ曰くそれが最強だからw
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:05:38.48ID:tjI8hhw50
できない理由を言うより具体的な方向性もしっかり出さないで命令するだけのなんちゃって管理職みたいなオッさんがこんな国にしたんだよ
EVが電力不足から盛大にコケる予想のが日本だけ唯一の勝ち組国になれるかもしれん予想だよ
だから水素化はありだと思ってる
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:07:14.87ID:v5rlAU950
布団2枚くらいありゃ余裕だろ
俺は毎年それで過ごしてるわ
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:08:04.84ID:0f4hiMqs0
>>753
その発想は無かったわ
中国覇権来るかもな
家に充電設備置かなくてもよさげやしな
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:08:15.61ID:dgUTlVuD0
発電時のCO2排出はカウントされてんのかね
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:12:59.76ID:zre/nfGN0
HVを作る技術がない欧米メーカーがクリーンディーゼルでも不正がバレてEVに逃げただけだろ
で悔しさ紛れに今だけ勝ち誇ってるだけ
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:13:12.46ID:jlFUJ6rV0
ワイ関東平野民、ガチで立往生した際の正解がわからないので毎冬遠出の時は寝袋と毛布を積んでいるがこれでいいのだろうか
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:13:19.39ID:zpDtk8E30
なんで悠長にエアコン使う前提なんだろう
バカ丸出しだな、この記事
窓閉めてガチアウター着てシートヒーターで凌げば5日以上余裕だと思うが
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:15:22.45ID:XbIzXwYZ0
早めに規制して、どうしても行きたい奴だけ自己責任で通す、ただしレスキューは一切無し
あと高速道路はスタックした後ろのくるまはUターンOKに緩和する
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:15:55.62ID:zpDtk8E30
>>764
標高あるエリアに移せよ
どっちも来るまで時間あるじゃん
しかもテスラ車はしばらくの間なら水没せずに浮いて移動できるんだぜ
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:16:40.55ID:iNsTphlf0
>>755
シナーが交換するのにドンドンパチモンと入れ替わるだけであちこちで爆発するだけだろ
バカが民度考えろよw脳ミソあるのか疑うレベルだな
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:17:00.36ID:j1nE5wnV0
EVなんてよく買うよな。企業や役所しか買わないだろ
あんなんすぐバッテリー劣化して価値が下がる
ランクルでも買ったほうがはるかにいい
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:18:24.08ID:VW48UEW80
車内全体を冷暖房するのは物凄く効率が悪い
運転席とか部分的に仕切って空調出来たら物凄く効率が良くなる
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:20:28.62ID:xypR1XYU0
>>737
新技術が円熟するまで15年、しばらくはその延長でも不自由せず、むしろその技術で投資を回収しようとするから、袋小路に入るまではさらに新しいブレイクスルーを見つけようということにはならないんだろうな。
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:20:32.19ID:r6JWeT4O0
冬なら毛布ぐらい常備しとけよ
今回のケースより圏外の田舎でエンジントラブルで立ち往生する可能性の方が遥かに高いだろよ
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:22:54.74ID:clmeY9rL0
スタッドレスタイヤは圧接雪までしか対応してないからチェーンも準備してない奴は雪を舐めすぎなのは確かだな
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:25:25.67ID:1gNTE51q0
ガソリン車は日本の豪雪地帯のみ販売
少数生産のために高価
補助金(税金)が使われるでしょう
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:25:30.44ID:j1nE5wnV0
>>770
エンジンの場合、嫌でも発熱して余分な熱が出るので
それだったら全く効率が悪いことにはならんけどね
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:26:12.01ID:xypR1XYU0
>>774
おそらくレッカーじゃなくその場でバッテリーセルの交換でしょう
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:29:50.14ID:zpDtk8E30
>>777
自慢のアイドリングストップが死ぬけどな
ガチ寒冷地だとエンジンは回りっぱなしになる
仕事柄、会社のトヨタのHV車でよく長時間アイドリングしてるけど、冬のアイドリングはまあまあビビる速度で燃料減るわ
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:30:23.31ID:RwRYcLUX0
ノルウェーは雪降らなくていいよな
クソ寒いくせに降雪量は福島や北関東レベルとか
日本はHVかPHEVを主流にしないと
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:32:09.90ID:EHve4tq/0
やっぱり充電に難があるだろ。
充電設備や充電時間、それにガソリン車の様に携行缶などでとりあえずそこまでの分の燃料補給ができない。
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:33:47.59ID:Gk7mQEwB0
>>250
それ日産ノートeパワー
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:34:10.66ID:rB8+9+HT0
脱ガソリン車が強行される前にEV車凍死などが何柱か必要なんじゃないかな
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:36:13.55ID:x7Q8igod0
豪雪地帯は電柱を10 m間隔で立ててそこから電気を引き込むようにすればいい
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:38:25.21ID:TMM+rvtq0
>>764

津波にさらわれた納車前のリーフ数十台は一台も出火していないのに、
同様に出荷前のガソリン車は茨城で大量に燃えて一大ニュースになった。
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:39:09.93ID:zpDtk8E30
>>787
それはガチでアリだと思う
で、立ち往生発生時のみ遠隔でロック解除
遠隔で止めたり動かしたりできるスマートメーターの仕組みをそのまま使える
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:43:08.81ID:3DG+zePX0
>>773
交通量の少ない田舎道で立ち往生するのはその車だけだが
トラブった車で起きる渋滞に巻き込まれるのが問題
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:43:26.20ID:GFSDIgXY0
東海地方だけど、木曜日朝は何年か振りで池の水が凍ると天気予報
雪は25年降ってないから、氷や雪をみるとワクワする
でも車には寝袋積んでる
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:44:21.14ID:rdvglUhN0
シートヒーターと毛布で凌げるから
おれの弱り切った電池の初期型リーフちゃんだとあかんけどもww
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:45:24.30ID:j1nE5wnV0
>>779
そりゃそうなんだけど
現状>>1の状況でEVよりは持つわけだし、給油も簡単だし
だから少なくともHVじゃないとダメなんだよ
EVはとにかくバッテリーがどうにかならないと話にならない
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:56:31.17ID:GSTeTkR40
中華製の車載用の軽油FFヒーター
Amazonで2万円以下で売っていて、YouTubeとかで取り付け動画も見かけるけど、どうなのかね?
一応燃焼ガスは車外に排気はしてるけど、FFヒーターでも補助バッテリーが上がったら、使えなくはなるけどな
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:57:24.85ID:KrLPigI/0
電気自動車云々の前に、トラックメーカーが雪道に強い大型自動車開発した方が早いだろw
大渋滞引き起こすのは、雪道で動けなく成った大型自動車ばっかなんだから。
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:00:08.20ID:bvn5t9pp0
>>796
シートヒーターなんて役に立たんぞw
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:13:42.11ID:/sTUC+mz0
>>468
パプア・ニューギニアかよw
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:14:50.23ID:/sTUC+mz0
バッテリー山程積んでるから大丈夫
USB毛布は?
全然暖かくないけどw
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:15:21.30ID:/sTUC+mz0
>>790
税金
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:18:42.16ID:MV+dZqGu0
>>740
>アルミレスキュー毛布

これ二枚重ねて3方をテープで貼って寝袋の上に重ねて冬の北海道で使ってみたんだけど
自分から放出された水分が中で凍って固まっちゃうんだよな。
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:20:35.82ID:xCPiXldl0
>ガソリン車の暖房はエンジンの排熱を車内に流入させる仕組みになっているため
そうだけど暖房得る為にはエンジン動かし続けないといけない。
走ってるついでに暖房してる通常時とは違う。
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:22:21.26ID:azNcM3TF0
>>801
俺のジムニー(JB23)のシートヒーターはガンガンに効く。
つけっぱなしだと熱すぎてOn/Offを繰り返すレベル。
マジで背中に汗かく。
0814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:26:13.60ID:zpDtk8E30
>>790
幹線道路に1km毎に付けるのなんて微々たる金額だろ
だって、単なるスマートメーター付いたコンセントだぜw
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:26:16.09ID:afLrWARQ0
雪道で追い越して行った4駆が見えなくなったから
さすが4駆は走りが違うなと思って走っていったら
カーブでスリップして道路脇の畑に落ちてたw

あれから4駆を信用できなくなった
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:27:21.09ID:ekxUVChI0
一酸化中毒なんかマフラー周りの除雪だけしとけばならんわ
この年末どれだけの人が夜アイドリングしながらスキー場で寝てんのか知らないのかね?こどおじ?
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:31:36.29ID:zpDtk8E30
>>818
電線は来てるだろ
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:32:17.42ID:afLrWARQ0
電気のほうが効率がいいらしいね
鉄道だとディーゼルエンジンで発電してモーターで駆動してるそうだし
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:34:09.40ID:bvn5t9pp0
>>810
その場合でも保ち時間がEVよりも長い。
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:34:53.46ID:Vu+moubk0
>>13
将来的にバッテリーと搭載方法の規格が作られて、少なくとも日本国内の各自動車メーカーがそれを採用するところから始めないと。
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:36:39.57ID:azNcM3TF0
>>815
要は乗り方だよ。
たとえ4駆であっても、雪道では「急」のつく運転は厳禁。
限界が高いだけにそれを超えると反動がデカい。
自制が効かないとやらかす。
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:37:10.34ID:a52A13jV0
いざという時に電気自動車に充電できるようにガソリンで動く発電機を車に搭載すれば解決じゃんね!!
……あれ?
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:43:10.38ID:oSBJcGUX0
こういうのみるとまじで2000年くらいで技術やら利便性の進歩は止まったんだな
あとはやれ環境だの温暖化だのヴィーガンだの怪しい学説ばかりでマウントの取り合いでしかなくなっている
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:43:43.60ID:QxJzx4Uc0
電欠になったらレッカーで充電設備がある場所まで運んでもらうまで何もできないし
何台も電欠になったEVがあったら絶望的w
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:49:14.23ID:eWD2tRwe0
>>1
電気自動車なら死人多数やで。
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:49:44.85ID:4XjOQ6eY0
欧米も日本以上に寒い地域あるよな
しかも人口密度低いだろうし何かあったらすぐ命にかかわりそう
日本に限らず本当に移行できるのか
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:51:59.71ID:F18MM+Yl0
寒すぎ もっとジジイになって寒さがさらに堪えるようになったら
温暖な地域か別の国に移住したいわ
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:55:07.96ID:XwViY1uW0
冬の寒さなんてなんとか耐えれるけど、問題は交通マヒだな スタックとスリップの恐怖が同時にやってくる怖さは雪国の人間じゃないとわからないだろうな
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:01:59.34ID:Vu+moubk0
>>827
それなら冷えて性能が低下したバッテリーを温める熱源にもなる。
案外そこに落ち着くかも知れんな。
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:03:33.59ID:O53GC7tY0
電気自動車の航続距離って冷暖房オフ状態でしか語らないんだよな
ガソリン車と同じくらいの冷暖房効かせて走ったらグンと短くなるのにあえてそれは言わない
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:08:38.91ID:bjwfk33v0
>>1
なにを今更いってんだよ。
アホすぐる。
夏も同様だ。
炎天下の大渋滞でエアコンフル稼働。ガス欠より高頻度でバッテリー切れがおきるのは明白。
集団行動のお家芸だけで戦後伸びてきたイエローモンキーにはハードルが高すぎる。
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:17:58.50ID:J8ZmXmM70
>>827
それHV車じゃん
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:22:15.33ID:HkilSyHD0
>>807
吸水シートか新聞紙で
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:33:35.64ID:GSTeTkR40
焚き火したくても
今の人はライターすら持ってないだろうな
俺は万が一の事を考えて
タバコを止めないで吸い続けてるんだよ
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:34:20.70ID:mEbQAZUN0
>>827
レンジエクステンダーと言います。
付いてる自動車あるよ。

電池切れの電気自動車が雪道に並んだら、
復旧がたいへんすぎるわ
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:35:45.68ID:jC4fCaKV0
>>1

中国のバッテリー交換式のEVなら、大丈夫では
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:45:31.34ID:fUl5OfIR0
やろうと思えば200vや100vコンセントでも充電できるしそもそも2から3日じゃ電欠しないから
ガソリン車と同じに考えられると迷惑かなー
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:51:21.06ID:O53GC7tY0
>>844
いやWLTCのテスト方法の詳細を定めたドキュメント(WLTP)に、エアコン、ライト、すべてオフで測定するって書いてあるんだがw
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:51:25.26ID:aXQ8XLPE0
EVは非常時のために、2500ccくらいのエンジンと60リットルくらいのガソリンタンクをトランクの中に設置していれば大丈夫
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:51:32.13ID:eDwYTF4W0
>>123
アウディ e-trimとか2.5トンとかだものね
ガソリンエンジンで作れば、1.8トン程度で
作れるはず
バッテリー運搬車と化す「高性能ev」が
これから山ほど出てくるよ
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:53:18.73ID:vzUGVF7P0
ガソリン、電気にかかわらずそんな日に外に出なけりゃいいだけの話
自ら遭難したいなら別だが
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:53:40.00ID:aXQ8XLPE0
EVはトランクの中に原子力発電機を搭載すれば良い
ほぼ無限に走るし暖房も使い放題
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:57:05.58ID:aXQ8XLPE0
テスラは屋根が飛んでいく仕様なのだが、車内が雪で埋まるよね
どうするんだろう?
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:59:26.38ID:7uuxyD4I0
アメリカの真ん中辺の赤い州に充電ステーションがたくさんある未来すら怪しいのに、アフリカとか中央アジアとかどーすんだろな
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:59:47.58ID:/PiA1/Uu0
ev中心になったら電気の使い方次第でいくらでも耐えられちゃうから
救助に危機感無くなったりして
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:05:46.67ID:EIY5zPxk0
【東】そうそう。ときどき不動産調べると、いまマジ投げ売られてるんですよ、いろんなところの別荘とか旅館が。ゼロ円もあるの。そういうの発見するたびに、「おっとゼロ円!? これ俺が社長だったらいっちゃうなあ!」みたいなこと言ってるんだけど、でもそのたびに社長の上田(洋子)さんにたしなめられている。「雪が降ったらだれかが雪を下ろさなきゃいけない」「たしかにそうだ」みたいな。

――ダハハハハ! まだ現実を見ない部分があるんですね(笑)。

【東】雪ぐらいなんとかなるだろうと考えちゃうんですよね。(後編に続く)
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:06:45.04ID:ilHgoJ4t0
>>860
昔の少年誌の未来イメージではそんなのばかりだったな
原子力飛行機も飛んでいた
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:17:14.94ID:RbPfi+i/0
これな
俺は電気自動車を買わない
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:19:11.16ID:RbPfi+i/0
>>860
水素燃料電池は電池みたいな名前だが発電機
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:21:36.00ID:JSypJZrX0
小さなエンジンで発電と同時って無いの?
それがハイブリッド?
ガスタービンとかダメ?
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:25:47.62ID:eGp1VH8L0
これが内燃機関利権の世論誘導のやり口か
凄いな
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:25:53.64ID:JSypJZrX0
>>860
映画オデッセイにも出てきたよね
原子力あれば酸素と水も出来るんでしょ?
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:30:12.53ID:L8SBHlyJ0
日本は四季がある、なんて格好良く宣伝してたけど、
その実態は「過酷な季節変動や気圧変動が絶えず発生する国」
だからね。

台風もあるし、積雪の酷いし。
加えて地震大国だし。

「自然災害に呪われた国ニッポン」が正しいキャッチフレーズ。
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:32:53.77ID:CmYguKn60
>>870
ロータリーエンジンで発電所する案があったがどうなったんだろうな
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:34:37.91ID:0Sox23aJ0
>>4
そういうのいいから理論的に反論したら?
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:35:53.34ID:4iK8mEp00
>>860
原子力電池じゃなくて原子力発電機w?
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:38:16.42ID:UkWfsDWa0
>>272
現実に行き着く先は政治的なものもあるからわからんが、個人的には理想はフレックス燃料車で時間を稼ぎつつ将来は100%バイオ燃料が良いと思ってる。
バイオディーゼルなら乗用車からトラックまでカバーできるだろ。

例えばISUZUとかこういうことしてる。
「石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成」
https://www.isuzu.co.jp/press/2020/3_31.html
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:39:43.94ID:oP6U/A+l0
どこかに避難させればいいだけじゃん
実際通行止めが長引くと今までもそうしてただろ
今の行動様式を全く変えずに、それにEVがちょっと当てはまらないだけで
EVはダメ!と大騒ぎ
思考が硬直化して行動を変えられない中高年の発想
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:41:55.28ID:j+/ThLKy0
もしかしてテスラ買う1000万円で色々なことができるんじゃないか
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:43:29.98ID:M1Dmityc0
ロータリー発電なら暖房効くだろうな・・・燃費悪そうだけど
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:50:49.92ID:U3M/WJmK0
カーボンニュートラルのために薪ストーブ搭載
トランクに薪を山盛り積んで乗車
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:51:42.95ID:EqseYdr+0
シベリア鉄道の暖房は石炭。
まさかのローテクだけど、少し考えれば理由は分かるよね。
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:53:13.14ID:D/RRTgHU0
>>871
トヨタと電通が必死になってるよね
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:54:25.41ID:UkWfsDWa0
>>761
これな
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:56:24.98ID:Vt5u02LI0
大雪 台風 洪水 地震 噴火 猛暑 旱魃、日本自体が過酷過ぎる罠。
その上、政府は自助努力を国民に強いて、増税しかしないしなw
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:56:50.44ID:idfTrG/r0
主要先進国は寒くて雪だらけだろ。ドイツと北海道が似た気候だ。
EVや日本の冬が悪いんじゃなくて運用システムに問題がある。
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:59:52.41ID:DpTt72tHO
真ん中に火鉢置いとけばいーじゃん♪
たまにはローテクもね、

(o≧▽゜)o
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:00:13.04ID:SxdD9vNV0
>>762
それがガチ正解。
で、もしEV買ったら電気毛布積むといい。1kwhあれば24時間過ごせるからただの毛布よりヌクヌクとなんぼでも車内で過ごせる。あとは水とメシとトイレだな。
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:00:41.08ID:d1Hpux1C0
雪国に住む人間は冬にはきちんとスタッドレスに履き替えるし車にシャベルも積んでいる

せーのでみんなで一斉に自分の車の周囲の雪かきができていれば
実は関越道大渋滞は3時間で解決した問題だったのではないだろうか
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:02:33.63ID:zG7mCY8X0
車の中に自転車があって漕いで充電できるようにしたらいい
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:03:19.50ID:JWrW2jgR0
EVに、ガソリンタンクと発電機を搭載すれば、それで良いのでは・・
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:03:29.69ID:zxmGxWuk0
遠出するときは、車内にLiFePO4電源とシュラフと電気毛布は積んでいく
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:04:48.35ID:d1Hpux1C0
車にホッカイロの箱積んどけばいいんやで
足首背中首の後ろに大量に貼り付ける
ホッカホカなんやで
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:08:01.74ID:JWrW2jgR0
カーボンニュートラルである、木炭車がEVの上位にあります。
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:08:43.46ID:gbTItZ+V0
数年に一度の大雪になるよ

関越道封鎖無し

結果がアレ、前回の教訓が生きていない

>>1
全く以って、論外の話
交通システムの話
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:08:59.49ID:UVgV3d690
>>852
みんな同じような事を考えていると思うけど、今の所は無理なんだろう。
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:09:43.67ID:+Hhicw0p0
ディーゼルが最高!

東日本大震災の時を思い出すんだ。
あれで東日本は軒並みガソリンスタンドは暫くの間ガソリンを供給できなくなった。
一台につきガソリンは10リッターまで、、、とかの制限付きでとか。
ディーゼル車の燃料、軽油もガソリンと同じだ。

が、灯油は3月と言うこと(要、暖房の時季で)もあり比較的に入手できていた。
軽油と灯油の成分なんてほとんど同じだ。
灯油に添加剤(潤滑油)を入れて走れば良いんだ。
添加剤は通販で買える。

「それは脱税行為だろ!」と思う向きには最寄りの税務署に行って税務官の目の前で
灯油に添加剤を入れて軽油取引税を納税して下さいな。

尚、本来の指定燃料じゃないものを使うワケだからクルマの調子が悪くなったとしても
「自己責任で」ってことで宜しくねw
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:09:51.67ID:awIZKEwm0
ガソリン車が無くなったらド田舎は生活できなくなるぞ
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:10:37.72ID:j4fJ9uWk0
俺も車内泊用に寝袋積んでたけど、
あれ結構邪魔になるんだよ・・・
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:13:06.09ID:gbTItZ+V0
>>1

警報を無視した話は通用しない
台風でも同じ、暴風警報の最中に
車走らせるバカがいけない
どんな車だろうと、それ以前の話
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:14:16.06ID:UVgV3d690
EVだと、車内に灯油ストーブみたいな暖房器具が備わっているのでは?
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:14:20.64ID:DKGYf6890
最悪ここでエンジンかからなきゃ死ぬって時は
サラダ油でもなんとかなるのがガソリン車
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:16:27.04ID:5n+SfOnU0
化石燃料の車がなくなったら車に乗るのは引退します
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:38:21.33ID:zxmGxWuk0
>>904
モンベルのダウンハガーとコンプレッションバッグで解決
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:43:19.83ID:7UdBGlOa0
>>891
一酸化炭素中毒で真っ先に死ぬぞwww
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:18:58.57ID:BrVnziV+0
きついねえ
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:21:11.17ID:5VIR9vYo0
どっちにしろガス欠で凍死するんだからカマクラ作って生活してろ
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:24:19.80ID:5VIR9vYo0
>近くにガソリンスタンドがあれば、携行缶などを用いて給油することもできます

ガソリンスタンドに行く余裕があるなら近場の建物に避難すりゃいいじゃん
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 01:01:35.79ID:a/m0n8in0
こんなネガキャンに金払ってまで電気自動車を推進させたくないんだよ
このまま行けば世界中の自動車会社はテスラから排出権を買い続け
その資本の力の前に屈することが確定しているからね
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 05:59:45.94ID:ROHFkHKn0
>>761
充電式では無理だわ。
100%モーター走行なら
古典的なエンジン発電→モーターにするか、トロリーバスのように給電しながら走るシステムを考えたほうが現実的。
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:35:09.75ID:b76GUv1x0
発電機とガソリン積んどけば解決する
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:36:58.66ID:033D+/JV0
EV用石油ファンヒーターが商品化されるだろ。
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:39:26.26ID:Cy6U1GTg0
30時間って新品のバッテリーで満タン充電したときの話だろ
実際に立ち往生したら10時間でアウトやろ
その後救出されても自力で動けるだけの電力も残ってない
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:44:28.48ID:O6Y2XyD80
使い捨てカイロが最強じゃね?
マグマを大量につけてたら暑いぐらいだった
低温やけどに注意
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:48:10.67ID:47r4QFC00
プリウスPHVの太陽電池なら、
永久に動かないって事態は回避出来るかな。
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:49:03.59ID:T99zMdFL0
>>899
1月2月ならあの降雪量は珍しくないんだけどね
12月半ばにあの量ってのがあまりないだけで
1月にあの雪だったら閉鎖しなくても多分立ち往生になってない

12月は多量じゃない降雪ならいつあってもおかしくない時期だから
地元民はスタッドレスに変えてるけど、そうじゃない長崎ナンバー
トレーラーがスタックして道を塞いじゃった
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:50:56.22ID:Cy6U1GTg0
複数の遭難車の乗員が協力しあって順番に乗り継いでいくんだな
後ろの車が女の子だったら即、助けを求める
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:53:53.01ID:UdlhN7w20
>>930
渋滞に巻き込まれたときに満タンという阿呆な前提だからな
実際は10時間保たないだろ
スノボ渋滞とかガソリン車じゃ当たり前の普通のレジャーで凍死するレベル
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:54:32.37ID:JSUtGQ1r0
現実解としては、プラグインが精一杯でしょ。
ピュアEVは充電設備のインフラが整うまでは戸建住みの短距離移動用なんじゃないのか?
高速道路のガードレールに一定間隔でコンセント設置でもやるつもりなのか?
ガソリンスタンドや大規模駐車場への一定数の有料充電設備の設置もどの程度進むんだろう。
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:54:56.42ID:w01ajTia0
>>934
外に出た時ないこどおじに現実を言っても意味ないと思います
なにせ四六時中パパとママに守って貰ってますからね
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:56:46.27ID:SccWlxXP0
車がすっぽり雪に埋もれた場合中毒とかしないの?
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:01:33.67ID:rl6u2ocE0
>>717
交換式が普及するんじゃない?
20kgのバッテリーを20個積むみたいな方式になるだろ
当然統一規格が出来てタンク容量の代わりにバッテリー搭載数がスペック表示されるようになって
バッテリーは基本リース契約でガソリンスタンドで交換できる
バッテリーの経年劣化の問題も充電時間の問題も解決する
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:01:40.86ID:MedGwr9L0
>>825
電光掲示板はあるだろ
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:07:43.69ID:CvniOh7q0
>>130
大卒程度で偉そうにww
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:00:06.93ID:UdlhN7w20
>>941
モデルSとか航続距離をガソリン車並に伸ばすために電池は1トンくらいあるだろ
電池交換は、スタンドに工場とバッテリー倉庫併設すれば出来るけどね
倉庫から搬出して組み込みまで全自動化して数時間くらいか
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:04:06.30ID:MedGwr9L0
>>947
はい、大嘘
せいぜい600kgかな
電池除いたらあの図体のデカさで1.2t!・・・になるわけないだろw
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:04:09.59ID:3CKVvOuP0
電気自動車ならヒーター使えばあっという間に電池が無くなって
道路に粗大ごみ散乱状態だよ
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:04:52.38ID:MedGwr9L0
>>949
それってエアコンって意味だよね
シートヒーター使えば良いじゃん、ガチアウター持ってんだからさ
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:06:11.30ID:IJykPK6H0
豪雪地帯や北海道でのEV販売は法律で禁止すべきだよ。環境よりも人命が第一。
あと冬季は東京からのEV車は北陸・北海道への乗り入れ禁止を道県条例で。
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:08:01.45ID:MedGwr9L0
>>951
理由は?
一番脆弱なのはアイドリングし続けるしかない内燃車だろ
タンク小さい軽なら20hとかでガス欠で死ぬわけでな
シートヒーターで数日凌げるBEVの方が全然マシ
天候不順が続けばヘリも辿り着かないし、当然陸路ではルートの積雪次第では数日辿り着かんよ
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:09:02.71ID:3CKVvOuP0
日産のセールスが冬場ヒーター使えば持たないと言ってたから
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:10:05.56ID:UdlhN7w20
>>948
テスラは電池重量を公表してないから分からんけどな
いずれにしろ人が動かせる重量じゃない
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:10:44.49ID:3CKVvOuP0
>>952
ガソリン入れれば自走できるじゃねーか
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:11:58.11ID:+Lv7yIdN0
雪国の人はちゃんと対策しているけど
東京からやってくる運送業者が夏タイヤで立ち往生する
罰金とればいいのに
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:12:36.33ID:UdlhN7w20
>>952
シートヒーターで凌げるのかw
もう無茶苦茶
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:12:54.34ID:MedGwr9L0
>>955
立ち往生がなぜ生じるのか分かってる?
前にも後ろにも進めないからだよ
そんな状況で自走もクソもないよな

しかも、毎日ガソリン携行するとか狂気だなw
更に20L積んだところで20h延命できるだけ
BEVならそこからさらに数日シートヒーターで凌げる
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:12:54.34ID:9mfgRFxG0
バッテリーあげたら、とんでもねえ費用がかかるぞ EVは 
あと、全部レッカーで排除するのに
どんだけ時間がかかるんだ??
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:13:02.73ID:1zghzwP30
ユーチューバーがリーフ1年程度で売却って動画上げてたの昨日見たわ
エアコンなんかで走行距離短くなるのは知ってたけど、俺が一番ねーなと思ったのは
充電で30分程度も時間とられて、尚且夏冬だと80%充電もままならないとかw
ましてや自分の前に使用者いたら勿論そいつが終わるまで待ってるわけで・・・
ガソリン給油で前の先客待ってたとしても、自分の分入れて10分程度だろ
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:14:04.29ID:MedGwr9L0
>>957
ガチアウター着てシートヒーターONで凌げないなら、ワカサギ釣りとか氷のホテル宿泊とかしたら君は凍死するんだろうねw
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:16:52.56ID:Hq/CX2Iy0
ガソリン車でもフェラーリが立ち往生状態ならエンジンが焼けて焚火になるんじゃね?w
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:17:36.12ID:UdlhN7w20
>>961
サバイバルだなw
ガソリン車なら暖房ガンガンかけてテレビ見ながら余裕で渋滞を楽しめる
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:17:39.62ID:MedGwr9L0
>>954
2017年モデルの、P100DとP75Dの重量差(25kWh)は110kg
故に、純粋にバッテリー部のみであれば100kWhで440kgという事になる
制御部を足したら500kgって所だな
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:19:36.24ID:MedGwr9L0
>>963
アホくさ
スマホがあればテレビなんざ要らんだろ
しかもそれは20-40h後に終わりを迎えるんだぜ?
BEVなら4日は余裕なのに

俺なら後者選ぶわ
陸自が陸路であっという間に辿り着ける位置とは限らんしな
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:21:11.51ID:omiTuxFJ0
そう、結局充電の待ち時間が問題なんだよ。
知らない人も居るので何度も書くけど電気自動車の方がガソリンエンジン自動車より歴史が古いのよ。
電気自動車は発明されたばかりのガソリンエンジンに駆逐されてしまい今のエンジン全盛期になった。
何故かと言うと充電に非常に時間が掛かるのに航続距離は短いからだよ。
この問題が解決しないとエンジンから電動モーターへのパラダイムシフトは起きなくて、技術的にまだ当分起きそうに無いのに政治的に無理矢理シフトさせてるのが現状なんだよな。
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:21:23.94ID:3CKVvOuP0
>>958
関越で二日間にわたる2000台の立ち往生があったばかりだろ
だけど除雪さえすれば解消する
燃料切れでも補給さえすれば自走できるから

レッカー移動しなければならないEVではそうはいかない
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:21:34.28ID:UdlhN7w20
>>965
スマホでテレビw
貧乏臭いなぁ
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:22:25.64ID:MedGwr9L0
>>967
2日とか余裕だな
BEV×シートヒーターなら30%ぐらいしか消費してないのでは?
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:23:05.01ID:Hq/CX2Iy0
こんな時期に首都直下地震とかなったら渋滞だらけで停電だらけ
徒歩での避難を余儀なくされるのだろうな
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:23:32.18ID:MedGwr9L0
>>968
なぜテレビw
しかも地方局の貧乏臭い内容w
普通にゲームとかSNSとか映画とかだろ
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:24:28.73ID:IJykPK6H0
EVはエコ騙ってるけど、欧米の自動車会社のインチキ商売だよ。中国の発電量の
62%はばい煙濛々、CO2がっぽり出す石炭火力発電所で造られる。その電気で
EVを充電すれば、あら不思議全くCO2出さないエコカーに早変わりwww

ガソリンで日本車に負けて、クリーンジーゼル売り出したらデータ捏造ばれて、
今度は法律使ってEV流行らかそうとしている。日本政府迄それに同調。
環境派は防災(日本人の生命)のことを何も考えない。絶対騙されるな!
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:24:33.06ID:cvY8kVfz0
>日本の冬はかなりの鬼門である。

ドイツも東京より遥かに寒いし、NYは大雪や吹雪もよくある。
なぜ日本以外知らない奴ほど、なんでも日本だけだと思うのかね。
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:25:42.19ID:MedGwr9L0
>>970
何を意図したレスなの?
大震災時、環七以内は自家用車「禁止」なんだが
それ以遠なら自分の家で充電しろって話だ

ガソリン流通って死ぬパターン多いから一番回復遅いぞ?
停電しても死ぬし、貯蔵施設やコンビナートが被害受けても死ぬし、渋滞しても死ぬ
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:25:51.14ID:cvY8kVfz0
>>962
フェラ―リは雪道を走れません。
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:26:29.49ID:/VGrqgSs0
日本は低温でも関係ない全固体電池に賭ける鹿内
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:27:02.56ID:nzTh/5RN0
鬼門て意味わかって使ってるのかな
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:28:31.05ID:UdlhN7w20
>>971
いやどれにしたってスマホなんて最低の代替品だろw
リアエンタメとか車についてないのか
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:29:07.48ID:7c+L2APC0
そういう時は車を捨てればよい
真横に救助する人が来るのだから日本ならそれでまず人命は助かる
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:29:53.07ID:Se851ySM0
>>541
その程度の給電能力でEVの充電なんてできるかよ。
必要とされる電力が、まさに桁が違うのに。
アホすぎるw
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:31:49.17ID:MedGwr9L0
>>980
テスラ車はYouTubeにもNetflixにもSpotifyにもクルマのOS自体が標準対応してるぞ?
どの内燃車よりも大きい画面で見られるが?
でも家族連れで全員が同じ物を見続けるって嗜好的に無理でしょ
せいぜい、最初の数時間だよ
やはり各人のスマホに移るよ
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:36:22.90ID:IJykPK6H0
>>969
EV車の中で2日間過ごして、いざ出発となったら、1Kmも進まないうちに
バッテリーが空になり、立ち往生www 自衛隊も助けに来ないぞwww
その点HVは自衛隊の兄ちゃんがガソリン給油してくれるから安心だね。
環境より人命が大事だろ。
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:37:25.52ID:2nbKhexJ0
>>10 実は本州の関東以北では、百台以上の大規模立ち往生が毎年のように発生してるんだけど
西日本に住んでたら多分、他人事。山梨、福井、東京でもあったし、秋田もあった
福井なんか千五百台以上だった

だいたい他県の経験不足ドライバーのせいで詰まるんだろうが、働きにくるなともいえないから
交通事故と同様、なくならないもんとして考えないといけない
北海道ではさすがにあまり聞かないけど、よそからのドライバーが少ないのかも。
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:39:47.17ID:65rQTIWy0
寝袋標準装備
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:46:25.10ID:S5r3vjWh0
>>32
人がそこまで携行缶もって行ける前提なら
何でも対応策あるだろwww
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:47:16.57ID:omiTuxFJ0
乗用車は純粋なバカばかりだが運送業はコストダウンでスタッドレス履かさない事業者が普通に居るからな。
スノータイヤすら履かさずチェーンも支給せずに雪国向けに走れ!遅れるな!だからドライバー酷いわ。
潰すつもりで悪質な事業者ガンガン取り締まれとは言うものの思うよ。
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:49:52.86ID:S5r3vjWh0
命題を車で暖房全開で長時間可能かどうかの設定にしなくてもいいからな
要は人がしななければいいわけで
頭硬いあほなかきこみおおすぎないか?
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:51:06.61ID:MedGwr9L0
>>992
だよな
ガチ立ち往生になったのに、BEV乗っててエアコン全開にするような奴はどの道どこかで死ぬよ
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:52:27.82ID:UdlhN7w20
>>993
まあガソリン車と同じにつかえると考えたら駄目ってことだ
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:56:23.13ID:FxXwIpO30
アイドリングストップの車ですら一年でバッテリー交換するのにどうすんの?
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:56:42.61ID:S5r3vjWh0
>>994
ガソリン車でもあたまのいいやつは
見通しのたたないなかで
エアコン全開になんてしないとおもうけどな
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:56:59.80ID:MedGwr9L0
>>995
テスラ車は8年前の車ですらまだ80とか90%残ってるよ
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 10:00:52.76ID:S5r3vjWh0
>>993
それな
危機感ないわw
そういうやつはどういう危機状況でもすぐ死ぬタイプだよなw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23時間 22分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況