X



【車】EVシフトに消極的な日本メーカーは世界から取り残され一人負けの可能性…米英メディア報じる ★13 [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/03/30(火) 15:40:51.96ID:QK+0G4LC9
 気候変動を引き起こす原因とされる温室効果ガス削減のため、各国政府は自動車の排ガス規制を強化している。
脱炭素がトレンドとなり、世界中の自動車メーカーは、電気自動車(EV)の生産に力を入れ始めた。
ところがトヨタをはじめ日本の自動車業界はEVシフトに躊躇(ちゅうちょ)しており、
このままでは日本だけが取り残されてしまいそうだと海外メディアが報じている。

◆日本一人負け? 世界はEVに向かう
 日本の自動車業界が衰退に向かってしまう可能性もあると述べるのは、ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)だ。
2009年に量産車としては世界初のEVである「リーフ」を発表したのは日産自動車だったが、
いまや他国の自動車会社のほうがEVに力を入れているとする。世界規模で見れば、EVは全体の販売台数の3%以下だ。
消費者はその価格にたじろぎ、車種も限定的、充電時間も長くかかるなど、ラグジュアリーモデル以外で利益を出すのは難しい。
しかし、テスラだけでなく、ゼネラルモーターズ、ボルボなども完全EV化を宣言。
中国や韓国企業もEVシフトが盛んで、異業種のアップルも参入を目指している。

 一方、日本メーカーは現在、ガソリンと電気を併用するハイブリッド車で世界の市場で優位を占めている。
「リーフ」の元デザイナーは、この技術に多額の投資をしたためできるだけ長く利益を得たいのだろうが、EVの波は確実にやってきており、
そのような短期的な目的が転換期における判断を間違えさせる危険性がある、と同紙に語っている。

 マーケティング・リサーチ会社、CMRのアナリストは、純粋なEVの開発をしなければ、
トヨタのような自動車会社は、国に支援を受けた中国や韓国のライバルからの脅威に直面することになると述べる。
EVにシフトしない会社は、目を覚まさなければ倒産の危機に陥るとしている(ガーディアン紙)。

(全文はソースにて)
https://newsphere.jp/economy/20210326-1/

★1が立った時間:2021/03/26(金) 19:37:51.60
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616912397/
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 02:11:22.20ID:FpLhjWEI0
日本のモーターカンパニーはオワコン。パラダイムシフトできない恐竜は死ぬしかない。
でも日本に新しいEV会社が出来てるから工場の社員は転職できるし、無問題。
無能な経営者は要らないが、次世代経営者が新しいEV会社を引っ張っていく。
それから中国や韓国企業もEVシフトと強がって言ってはいるが、次世代EVではついて来れないだろう。そのためのLINE狩りなのだから。
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 02:19:23.31ID:KoLhNrBb0

オワコンは毒を吐いて憂さ晴らししたいだけのお前やw
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 02:34:35.20ID:WJj2IJGV0
マスクや手洗い励行すら出来ない欧米人がEVシフトが引き起こす不便さに耐えられるのか疑問
独裁国家シナチスでも出来ないことをやろうとしている、本当に出来るのか

意識高すぎ系の暴走に付いて行けなるのも時間の問題だろうな
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 02:52:20.97ID:55OrZ7IG0
まともな環境技術を何一つ開発出来なかった欧州の戯言
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 03:02:32.34ID:xDpTpF9W0
俺EV持ちだけど スタンドで1時間の充電クソ辛い 
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 03:05:15.94ID:7WyXu9md0
電池もパワー半導体も日本が最先端なんで、
日本がEVがメインにならないのは、
ようするに性能がまだ足りないだけ。
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 03:16:47.40ID:bHRy3GqW0
>>6
EVなんて町乗り専用みたいな感じでしか普及しないだろ
バイクで言えばチョイノリみたいなもんだ
アメリカ大陸みたいな広大な土地で乗るのは無理があるよね
結局、ガソリンエンジンが見直されてくるよ
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 03:55:49.71ID:bHRy3GqW0
>>398
それどころじゃねえ
本当に世界がEV一本化にするなら自動車メーカーなんて世界に一つあれば充分になる
ガソリン車は世界に色々なメーカーが存在するけど
エンジンの吹けの違いやミッションの出来具合や乗り味やハンドリングなどの個性が全て違う競合でここまで成り立って来たけど
EVになればどの車も無個性になるから競合の意味すら無くなる
車の事知らないニワカは黙っとけ
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 04:52:15.11ID:p4M8c3YD0
>>382
バカ程、温暖化論に騙されるけどなw
CO2を吸収する植物を砂漠に植え緑化を進めて、砂漠化を食い止める方がマシだろ。
砂漠を食い止めれば、黄砂だって無くなるしな。
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 04:57:51.18ID:UAcKfzOy0
政府が無能だからしゃーない
アトキンソンの思うがままの中小潰し
全ては財務省の糞エリートに取り込まれた自民のせいで日本終わる
国民が馬鹿だからこうなる
目を覚ませ!
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 04:59:29.10ID:DYsvnATs0
>>401
十分な量の光合成する植物の育成は相当なコストと時間がかかるから、
ある程度は並行してやっていくしかないのでは。
特に砂漠で育つ植物は相当限られるし。
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 05:23:23.14ID:3o81gLi50
第二の欧州(ドイツ車)ディーゼル詐欺である

てかEVに夢見すぎなんよ 発電した電気で動くんやで?
エネルギー効率スゲー悪いバッテリ山積みして動いてるんやから
電気は効率良く貯めれないからな

全固体電池が使いもんになるとなれば一気にブレイクスルーするけど
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 05:23:42.77ID:B6RD8ByK0
世界各国がガソリン車国内販売禁止 イギリスフランススペイン発表 以下ドイツアメリカと続く
とくにアメリカはCO2削減に300兆円の予算をバイデンが組む

それでも日本だけまだガソリン車が走る
石油価格の人為的高騰と国境炭素税で日本は詰む

これが今後10年で起きる。ばかは世界が変化していくことがわからない
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 05:37:07.94ID:B6RD8ByK0
まぁこのスレ見ると日本人が政治に参加してないことがよくわかる。
日本にグリーン党みたいなのないからな
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 05:39:37.98ID:B6RD8ByK0
GMが2035年以降ガソリン車製造中止を発表
あのアメリカでさえこれなのにはやくトヨタもガソリン車製造中止を発表しろ
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 06:11:52.33ID:PR+X8AOm0
EVとかwwwww
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 06:13:50.08ID:xmED7zjb0
今の電池性能じゃ夏場の渋滞で照り焼き
冬場の渋滞でカチコチだ罠
危なくっておちおち遠出も出来ないぜ
俺はそんな間抜けじゃないという勇者は好きに逝っとけ
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 06:18:44.35ID:PR+X8AOm0
でも2人乗りくらいのミニカーを税金とか駐車料金とか超優遇してってのは悪くないと思う。
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 06:24:14.36ID:O6DUhDNb0
Tesla autopilot overwhelmed by Vietnamese street traffic
https://i.imgur.com/lZyaxK5.mp4
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 06:40:14.12ID:WqZTZC5P0
規格化して、誰にでも組み立てれる様にしろよ、パソコンみたいにさ
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 06:44:59.76ID:oaJQed9p0
商用車のEVラインナップが増えれば、需要はあると思うんだがな。
長距離輸送には向いていないけども、ルート配送には十分な性能だ。
日産バネットのEV使ってるが、短距離街乗りなら申し分なし。
屋内に車を乗り入れての荷物の積み下ろしの際、排ガスを気にしなくていいのも良い。
キャラバンかアトラスサイズのEVが出れば、即買うぞ。
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 06:45:12.83ID:hAB6o8Ya0
>>6
EVは市街地専用でないと使えない。

あと、EVと自動運転を意図的に混同するような報道も見られるよね。
自動運転のほうは、EVかガソリン車に関わらず、これからもっと普及していくと思う。
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 07:03:24.76ID:/pkDa01g0
>233
スイングバイやって影響出るほど速度遅くなったなんて話はないけどな
所詮人類の力なんて巨大な惑星に対しては何の影響もない
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 07:04:55.26ID:/pkDa01g0
>>420
そりゃ技術競争に負けて詐欺行為がばれたんだから逃げ込むしかないわな(笑)
日本は技術的にも環境的にもEVに逃げ込まなければいけないような状況にはない
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 07:38:36.67ID:2H5wH1IC0
EVシフトを嬉々として語るのって、絵に描いたような厨ニ病って感じ。
あるいはカルト宗教。
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 08:28:36.64ID:2UWhF6270
航空機は再生可能代替航空燃料にシフトするが、車も同様で良いんじゃないかと思うんだがな。
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 08:49:06.96ID:VgiYfRZp0
結局白か黒かでの決着でなくグレー共存でオチツクんでないの?

知らんけど

ガソリンオンリーではない事は確かだが電気オンリーで成り立つ姿は想像出来ない
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 11:28:08.09ID:btdDBPC50
普通にHVじゃね
EVには軽自動車の後継がないからね
コンパクトカーでは需要は満たせない
スズキが開発してるから日本じゃそれが主流になるんじゃないかな
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 11:35:32.50ID:FXQrFdzL0
>>429
「社会主義的」というより「封建的」
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 11:44:19.81ID:bHRy3GqW0
>>418
買うにしてもガソリン車が完全に無くなるギリギリまで待った方がいいぞ
一時期、日産のリーフがもてはやされた頃は道の駅で充電してるの結構見たが
今は時代に逆行するかのように減りつつあるだろ?
消費者は正直なんだよ。一回買ったらもういいやってなる
それが今のEV
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 11:52:32.32ID:9QvvFkM30
欧米は?として、中国だな。
足枷ない国だし。
一気に増加はあるのでは?
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 11:59:19.29ID:h7x0/hyP0
>>10
そもそもEV推進って国内分断の象徴だよ、都市部に住んでる連中が考えた事で世界各国の地方や農村部の実情無視だはな、中国なんて録に送電網さへ整備してないのに
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:00:09.59ID:Gna0WFtC0
ガソスタで洗車してもらうのに30分待つのでさえ苦痛なのに
充電で1時間って時間がもったいなさ過ぎる
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:13:59.02ID:bCKiGR5y0
EVやるかどうかはメーカーの自由、勝っても負けても自己責任
どうぞご勝手に、ユーザが何買うかはユーザの自由
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:15:07.32ID:o80yKB0Y0
車に限らず機械仕掛けから電気·電子仕掛けへの流れはどの分野でも当たり前になってるしな
日本はバスに乗り遅れたよ
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:20:07.76ID:bHRy3GqW0
>>428
このEV論争をスマホで例える人いるけど全然違うからな
スマホはガラケーよりも圧倒的に便利だから普及したけど
車はガソリンエンジンが普及する前からすでに電気自動車も誕生してて
当時からガソリン車の方が便利だからガソリン車が今では覇権を取ってる
それからガソリンエンジンも数十年もかけて改良されて使い続けて来たのに
今から不便な電気自動車に乗るの?って事なんだよ
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:20:21.32ID:oaJQed9p0
>>433
用途に合わせればEVは便利で、今現在でも買いだと思うよ。
長い充電がネックになってると思うが、満充電で200kmくらい。
一日200km以上使う人には不便かもしれんが、街乗りやルート配送なら十分なんだわ。
充電も夜のうちにやっとけばいいことだし、そもそも外で充電したことまだ一度もないな。
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:24:22.88ID:+e0DQE0r0
そもそも中国や欧州がEVに必死なのは大気汚染が酷いからだろ。
HVで問題無いのならHVでいいんじゃね?

近場だけの移動限定ならEVでもいいかもしれないけどさ。
そんな人そんなに多いか?
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:32:28.13ID:1cPtP7sk0
>>439
例えるならスマホ以前のPDA端末の方がしっくりくるな
未来感あるものの、ぶっちゃけ電池が足引っ張って使い物にならなかったairH"+カラー液晶ザウルスみたいな
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:37:43.53ID:EV+8WXkp0
EV化を推進するレクサスは反日
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:39:45.91ID:btdDBPC50
日本はすでにマイルドハイブリッドを多数販売してるじゃん
ガソリン車の次はこれでいいじゃん
ここ10年20年はこれが主戦場になるんじゃね
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:41:33.52ID:lkvpEw+k0
>>440
セカンドカーとして便利って、本当に便利と言えるのか?駐車スペース、車検、保険など、車の所持台数が増えるとランニングコストが上がるのに。
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:43:38.69ID:1hoQMrIz0
トヨタがカリーナEDを復活させるのかちょっと期待してる
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:43:54.98ID:lkvpEw+k0
>>441
大気汚染が問題だと言ってしまうと、アメリカや日本はそこまで酷くないからEVシフトの名目がなくなっちまう。だからカーボンニュートラル。BEVが本当に環境やCO2削減に良いかは知らん。
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:45:12.70ID:lXVSXFlO0
>>425
それ、この問題の本質。
ここの電厨の、いくら反対してももう決まった事、みたいな言い草は正に共産主義独裁的な思想だわな。

そもそも環境政策ってのは、多かれ少なかれ共産主義的にならざるを得ない面はあるけど、EVに関しては、そのインフラ整備の費用やユーザーの負担が滅茶苦茶大きいから、強行すれば必ず社会の混乱を招き、国家の経済力を大きく削ぐ。

技術云々よりもそこが問題なのであって、それはアカやアナーキストにとっては万々歳だし、そのカネを目当てにする政商もわらわらと群がって来るから、今のようなやたら声のデカいプロパガンダ先行のおかしな状況になる。

共産主義者とグローバリストって、実はとっても相性良いんだわ。
一つ言えるのは、EV推進派は、環境やドライバーの事なんて誰も何も考えてないって事。
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:49:01.19ID:1hoQMrIz0
>>439 メルツェデスがガソリン車を売り出した自動車黎明期にルノーがBEVを売り出してて現在と全く同じ評価(速いが充電に時間が掛かる)を既に受けて居たんだがこの度のEV騒動の問題点は旗振り役のテスラもチャイナも他の会社に電池技術をブレイクスルーさせて掻っ払う戦略で喚いてる事
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:51:31.04ID:yT/4iMQo0
トヨタってまだ自社内でエンジン開発できるんだっけ?
ハイブリッド制御にかかわる技術者はたくさんいるけど、
内燃機専門の技術者はもうほとんどいないって聞いたことあるけど。
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:52:45.34ID:1hoQMrIz0
>>449 トヨタがHVもFCVも自社で実用レベルにしてから売り出した後の出来事なので余計に見っとも無い騒ぎに見える
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:57:51.09ID:XCBKDOeX0
その電気を作るのにどんだけの二酸化炭素が
生じると思ってるんだ
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:00:23.95ID:LzFHIqW10
>短期的な目的が転換期における判断を間違えさせる危険性がある
分かっていると思うけど、海外メディアが
日本の為に親切に教えてくれたことはないし、EV押し誘導だろうよ
自国産業を伸ばすためには日本を排除しなきゃいけないのだから
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:01:14.13ID:FXQrFdzL0
>>450
トヨタグループの括りなら、少なくとも日野自動車にディーゼルエンジンの開発能力があるはず。
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:01:43.23ID:jaJYohFK0
>>445
都市部は土地代駐車場代が高いので近距離用と中距離用で2台置くスペースを用意できるのは金持ちだけだな。で、その金持ちがお値段軽以下のお買い物用EVなど買うのかと。
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:01:45.85ID:lkvpEw+k0
>>449
BEVの問題が100年前と同じなんだがなあ。その頃よりは充電短くなったし航続距離も伸びているが、ガソリン車はHVになってさらに燃費向上してるしな。10分充電で○○km走行可能!というのもハイクラスモデルだったり専用充電設備だったり。そのレベルですらガソリン車に負けていて、更に一般レベルまで汎用化されるのはあと何十年もかかりそう。
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:05:44.74ID:x1obOId/0
スンニ派とシーア派だな
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:09:40.85ID:tYIf8sTg0
>>445
セカンドカーとしてというより、商用で使うにはEVはありだということ。
ルート配送や戸別訪問などの短距離移動には十分だから、社用車の半分くらいはEV化したいくらい。
しかし問題は納期。
日産でEVのバネット注文したら、納品に一年半かかったw
馬鹿なんじゃないか、日産。
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:13:37.42ID:lkvpEw+k0
>>458
その使い方はありだね。宅配とか給油の手間が無い分良いよね。電動フォークリフトも使い方がマッチしてるから普及進んでるよな。
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:24:01.92ID:zVTrHovo0
EVになるとコモディティ化して世界中の異業種他社が参入し日本の優位性が崩れるとか聞くけど、
そんなことはないと思う。コモディティ化とかいってもスマホや家電なんかと違って人命がかかってるから
厳重な安全基準、規格、不具合が発生したときの製造者責任(無償回収修理、リコールなど)の金額が
家電なんかと違って天文学的になるゆえ、こんな責任や使命を負えるのは自動車メーカーしかない。ゆえに、
EVになろうが、FCV、ハイブリッド、ガソリン車だろうが、メーカー間の多少の人気変動はあろうとも
自動車メーカーの優位性が崩れることはない。唯一、危ういと感じるのは完全自動運転が確立した場合。
AIや技術、法律(道交法)ともに製造者責任や法的責任の根拠が現在と180度かわってしまった場合に限って
現自動車メーカ−の優位性が崩れると思う
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:26:07.23ID:ELNFCgvH0
実際にそういう時代が到来してからウダウダやってくれアホメディア諸君
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:33:09.07ID:/PLhBxj60
これからの約10年が準備期間
10年後にどんなEVができてるかで決まることなのだから
今の状況で語ってもあまり意味は無いよ
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:33:50.05ID:FXQrFdzL0
>>460
結局、本当にEV化の需要があるのは近距離巡回用途でほとんど「構内用の電動カート」を公道で走れるように改良した程度の代物
だとすると、EVなんてガソリン車に置き換わる存在ではないよな。
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:39:44.73ID:/PLhBxj60
航続距離が300キロだと、
行動半径は150キロ

200キロ先の山奥の温泉宿に行くとしたら途中で充電しないといけない
山奥の温泉宿に充電設備があるかどうかをわざわざ確認しないといけない
あったとしても、駐車台数分あるかどうかも分からない
途中で充電するにしても、充電する間ずっと待ってないといけない

そんなのだと、EVで遠出するってのが本当に面倒
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:41:20.28ID:/PLhBxj60
充電場所があるのなら、そこで充電する
充電できなかったらガソリンで走る
そこら辺が自由なPHVが
現時点では最適解
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:43:15.36ID:FXQrFdzL0
>>461
完全自動運転は技術的に苦し過ぎる。
将来、レトロフューチャーの「21世紀には車が空中の透明チューブを通ってる」みたいな「実現しなかった未来予想図」
の同枠に「完全自動運転」も入るだろうと思う。
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 14:30:30.38ID:tYIf8sTg0
>>465
そもそもコロナ禍で200キロ先の山奥の温泉宿に行く機会なんかないんだわ。
実際、近距離巡回用途以外で自動車を使う機会が、この一年どれだけあったか考えてみるといい。
職業ドライバーじゃない限り一日百キロ以上移動したことなんか、数えるほどだろう。
これ、日本に限った話ではない。
ポストコロナ時代の車の選択肢としてEVは需要があると思わないか?
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 14:47:05.01ID:FXQrFdzL0
>>469
電源が確保できそうな都市部では公共交通機関が整備されてるから、そういうEVのマイカー需要は無くて、
業務用の宅配とか、せいぜいコミュニティバスくらいしか適合する用途が無いのでは?

公共交通機関を差し置いて、わざわざマイカーを買う層が長距離に耐えられないEVを選ぶだろうか?
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 14:56:50.15ID:x1obOId/0
密度の小さい水素にこだわってる理由がわからない
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:03:11.64ID:FXQrFdzL0
>>471
まあ、石油・石炭などを使い続ける前提なら「水素社会」なんて考える必要無かったんだけどね。

大前提として「脱化石燃料」の条件で考えたら、総合的に勘案して「水素」は最有力の部類。
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:06:24.80ID:tYIf8sTg0
>>470
その公共交通機関なんだが感染予防のため、俺東京に住んでいるが、ここ一年一切使ってない。
電車、バス、タクシーは使わず、移動はもっぱら歩きか自動車。
車はガソリンで長距離走らねば意味がないという価値観も、ポストコロナで変わるかもよ。
まぁ今は俺もマイカーはガソリン車なんだが、社用車で使い勝手を見た感じ、EVもアリだなと思ったわ。
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:08:42.00ID:/PLhBxj60
>>469
ガソリン車だとそんなの気にする必要もないんだよな
年に何回だろうが、ガソリン車ならいける
EVだとクッソ面倒

これ、とても大きな差
だから現状ならPHVかな
10年先の事は知らんけど
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:09:58.44ID:ko3nZpp90
で、圧倒的に増える電力消費量について、
ヨーロッパの皆さんはどうするつもりなの?
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:12:02.44ID:qhUhQRBa0
328 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/03/31(水) 11:04:20.09 ID:Dn3W6mk40
創価学会は人口約14億の中国で広宣流布(布教)すれば
仮に1%入信させるだけでも約1400万人になるから
巨額の財務(お布施)が期待でき、中国人会員を活かせばビジネスチャンスにも繋がり
創価学会をより強力で強大な勢力に成長させられると考えている
その為、中国共産党から布教の許可を得ようと躍起
だから中国の問題には黙認するし、ウイグルの件その他で黙殺してるのもこれ
中国国内で中国共産党の官製宗教の地位を得て、銭儲けさえできればいいんだろう

創価学会の意向に沿って動く自民党国会議員が100名以上、公明党国会議員が56人
あわせて160名を超えると思われる国会議員を、創価学会は動かせる
その上、菅総理も、絶大な権限を持つ二階幹事長も、どちらも創価学会寄り
自民党は親中派である創価学会に実質乗っ取られている

そんな事を考えてる団体が自民党と政府を間接支配してるんだから
政治がおかしくなるのも当然。
しかも戸田市議選のスークレ君騒動もあったでしょ
さっさと自公を下野させないと、取り返しのつかない事になるtus
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:13:34.32ID:qhUhQRBa0
104 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/03/31(水) 18:46:25.50 ID:/rg1oqC30
人権侵害に制裁法「いかがなものか」 公明代表
日本経済新聞 2021年3月30日 20:57
>公明党の山口那津男代表は30日の記者会見で、人権侵害に関与した外国の当局者へ制裁を科す法整備について
>「いかがなものか」と慎重な考えを示した。
>法整備をめぐって与野党の有志議員が超党派の議員連盟を近く発足させる予定だが、現状で公明党の参加者はいない。

>人権侵害を理由として外国当局者に制裁を科す法律は海外で「マグニツキー法」と呼ばれる。
>既に法整備している米欧の主要国は中国のウイグル族への人権問題を巡り、対中制裁に踏み切った。
>与野党では人権保護を重視する米欧との連携を促す動きがある。

>ウイグルの人権問題を巡り「経済や人事交流の極めて厚い中国との関係も十分に配慮し、摩擦や衝突をどう回避するかも重要な考慮事項だ。
>慎重に対応する必要がある」と主張した。

公〇党も創〇学〇も、親中派である事実を、仮面をつけて隠す気すらなくなったらしい
布教の為、金の為に中国の人権侵害を黙認すると公言する奴らが政府を支配してるんだから
政治がおかしくなるのも当然ってわけだ

学〇は元から嫌がらせ問題で人権侵害しまくりだしなtus
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:15:34.72ID:FXQrFdzL0
>>473
都心の通勤事情では駐車場が確保できないから、電車・バスに乗るのが嫌でもマイカー通勤にはならない。
結局それで自転車通勤が増えてる。

駐車場が無くて自転車通勤してる人たちがEVを買うことはない。
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:17:05.68ID:H8rNOnEu0
>>374
日本人の「出来ません」を信用すんなよw

陰でこっそり研究してるのが日本人だぞ
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:18:29.50ID:ko3nZpp90
>>480
学生の時に「やべえ、ぜんぜんテスト勉強してないわ」
と言って以来の習慣だな。
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:20:22.02ID:lkvpEw+k0
世界「日本は早よブレイクスルーバッテリーと充電技術を開発して我々のシェア拡大を手伝え」
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:21:23.13ID:x1obOId/0
小早川秀秋、松尾山に到着
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:24:26.19ID:qHAkrfKZ0
円安にしてやっているのに、使えねえ奴らだな
もう円高でええわ
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:26:56.17ID:H8rNOnEu0
>>389
テスラのバッテリー温度管理なんて欠陥だろw
現実に50件とか炎上してる

リーフは一度も炎上してないんだぞ
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:27:33.70ID:FXQrFdzL0
>>483
もし仮に理想的な超急速充電可能で高耐久性のバッテリが発明されたとしても「電力供給」問題も解決しなければ
実用にならないなど、EV普及は課題山積。
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:29:21.26ID:lkvpEw+k0
>>487
それも日本がなんとかしてくれるんじゃねw
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:33:41.98ID:z/ZbZVmj0
EVシフトしてないだけで一応他社と同レベル以上には開発はしてるよん
現時点の技術では将来性がないと判断してるだけ
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:36:37.10ID:sYTixM7G0
俺は逆にEVに完全シフトした会社が潰れると思うけどな
あんなもん都心部以外じゃまともに走れんよ怖くて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況