「ショッピングサイトでせっけんを購入し、その商品について厳しいレビュー(評価)を書き込んだ後、店側から発注キャンセルを受けた」。西日本新聞「あなたの特命取材班」に投稿が寄せられた。商品がキャンセルされると、投稿内容は一定期間を経て自動的に削除される仕組み。女性は「良い評価だけを残すためでは」と疑念を抱く。店側は「作為」を否定するが、乱用されれば商品レビューの信用に関わりかねない。

 関西で暮らす女性は1月中旬、「楽天市場」でせっけんを購入した。「自然豊かな場所で丁寧に作っている」などの説明を読み、購入を決めたという。

 せっけんは3個入り。2個を使い終えた2月中旬、最大評価で五つの星を付けるレビューに、星二つの評価を投稿した。

 「とても期待しましたが、結果残念でした。(中略)これまでお世話になっている店舗と比べて値段的なメリットもないのでリピートはしないと思います。本当に残念」

 投稿から約7時間後、今度は店側から受注を取りやめる「逆キャンセル」のメールが女性に届いた。さらにもう1通。「お客様の意に沿えないようでしたのでキャンセル処理させていただきました。お送りした商品はご返品不要ですので、そのままお使いいただくか、ご面倒ですがお捨ていただけますでしょうか。なお、お返事は不要です」。料金も返ってきた。

 一般的には、欠品や配送遅延などが生じる場合、店側からやむを得ずキャンセルすることはあるという。今回は事情が違う。「いったん購入した商品を店からキャンセルするのは異常だと思う」と女性。店側は取材班に対し「投稿内容があまりにひどかったので、許せない気持ちになった。悪いレビューを消すためのキャンセルではない。楽天側にも(投稿内容を)通報した」と反論している。

…続きはソースで。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/730416/
2021年4月28日 6時00分