X



【社会】今や若者の半数以上が「オタク」…この四半世紀で一体どう変わったのか★2 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/05/09(日) 14:28:49.36ID:kk+qA6Ps9
現代ビジネス5/9(日) 8:16 飯田一史
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82610

 かつて情報や人脈、モノは大都市でなければ手に入らないものが多かった。ところがSNSやEコマース、動画や音楽のサブスクリプションサービス普及などによって、都市の吸引力は相対的に下がり、固有性が失われつつある。

 長らく都市中心で語られてきた若者文化研究/若者論に再考を促す木村絵里子、牧野智和、轡田竜蔵編『場所から問う若者文化 ポストアーバン化時代の若者論』(晃洋書房)には、対極的に位置づけられてきたオタク文化とギャル・ギャル男文化それぞれの約四半世紀の変化を社会学的に研究した論文が所収されている。

 論文の寄稿者であり、長らくコミックマーケットのスタッフも務める大倉韻氏(東京医科歯科大学教養部ほか非常勤講師)と、2000年代初頭に渋谷センター街を拠点とするイベントサークルive.に所属し、トップを務めた荒井悠介氏(成蹊大学文学部調査・実習 指導助手ほか)という、ふたつの文化の当事者でもある(あった)ふたりに、それぞれがどう変わったか、その変化に共通するところはあるのか、そして交差する点はあるのか――若者文化の現在について訊いた。

ふたりにひとりが「オタク」の時代
 ――オタクとギャルをめぐる変化の流れについて、まずはうかがえれば。

 大倉 1990年に宮台真司さんが首都圏で行った調査では「自分にはオタクっぽいところがあると思う」に「はい」と答えた割合は13.4%でした。2005年、2009年、2015年に同様の調査をしていますが、「はい」の割合がどんどん増えて最新では半数を超えています。ふたりにひとりもいるともはや「オタク」というグループが成立していない。「誰がオタクなのか?」を定義して分析することが非常に難しくなっています。また、漫画、アニメ、ゲームの消費度合いやオタクを自認するかどうかに関しても、大都市圏の杉並に顕著に多かったのが、最新調査では地方都市である松山と差がなくなっています。つまり、いわゆるオタクコンテンツは非常にポピュラーなものになった。一方で「ほかのことを犠牲にしてまで何かに熱中する」というかつてオタクと言われたときにイメージされる人の割合は減っているのではないかと言えます。

 荒井 「セクシー」「アグレッシブ」「トレンディ」の3要素を持つ「ギャル」と言われる人たちは1970年代頃から存在しましたが、それがOLから女子大生、女子高生へと広がり、1996年に渋谷109が若者向けファッションビルに変化したことで、いわゆる「ギャル文化」がひとつのかたちを持つようになりました。アメリカ西海岸に影響を受けたLAファッション――日焼けをしてリゾート地にいるようなファッション――を身にまとったギャル、そしてそのカウンターパートナーとしての「アメカジ」の男性が80〜90年代にかけて生まれてきます。

 それが2000年頃に渋谷を中心にヤマンバ、ギャル/ギャル男ブームになり、2005年頃には全国に広がります。109が全国展開し、郊外のショッピングモールやしまむらでも、ギャル系の服を購入できるようになりました。2009年まで109は増収を続けますが、そこにZARAやH&M、フォーエバー21などのファストファッションが入ってくると減収に転じ、ギャル文化は拡散してゆるやかになっていきます。そして2012年頃には雑誌がギャル文化伝導に巨大な力をもっていた時代が終わります。とりわけ00年代中半から00年代後半にかけては「雑誌に出たい」子や雑誌に関わる人脈を求めて渋谷に出てくる子も多くいた。ところがTwitter、Instagramが台頭すると渋谷に行かなくても人脈が得られ、リアルなファッショントレンドがわかるようになりました。インフルエンサー台頭以降は当初のインスタ上の「写真」から最近ではTikTokやインスタのリールでの「動画」での評価も重要になってきています。

 大倉 かつては秋葉原など情報とモノが集積した場所に行かないといけなかったのが、デジタルコンテンツの普及でそうではなくなったという意味では、オタク文化も似ていますね。テレビの地上波アニメにしても、かつては「うちの県ではテレ東系列の放送局がないから観られない」といった地域格差がありましたが、今は配信が充実していて日本のどこにいても観られますから。
(長文のため以下リンク先で)

★1
2021/05/09(日) 08:51
【社会】今や若者の半数以上が「オタク」…この四半世紀で一体どう変わったのか [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620517897/
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:29:27.02ID:oNniKtr80
たいして変わらん
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:31:28.28ID:TzQOoxyt0
三つ以上当てはまれば君も立派なオタクだ!!!

・外出時、眼鏡を使用
・安い理容院でカットしたままの黒髪
・靴は黒系のスポーツシューズ
・夏はわけのわからないTシャツがチェック服
・チノパンorシーンズ
・冬は黒のダウンジャケット
・外出時はリュックサック
・前かがみで早足で歩く
・待っているときはスマホをいじっている
・イヤホンからは、アニソン、キャラソン
・握手会では「自分だけは違う」と思っている
・小太り
・ぐふぇうぇへへへ
・twitterではなぜか昼飯をup(ただしボッチ飯)
・敬語率の高さ
・人見知りコミュ障だが、仲良くなると饒舌
・リア充「つばさ」「りほ」と名前を呼び捨て。オタク「××氏」か「ピコやん」等のハンドルネーム呼び
・東京五輪、箱根駅伝、高校野球、体育祭、六大学野球、サッカーワールドカップ、ラグビー、フィギュアスケートを嫌悪
・ゼミ、学祭、オーキャン、新歓、卒業式、入学式が嫌い
・ハロウィン、年越しカウントダウン、バレンタイン、クリスマスが嫌い
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:31:37.88ID:xjKagxY60
ヤマンバとかはテレビだけがはしゃいでた捏造ブームだろ
あんなんリアルでやってた奴はいない

ルーズソックスとかはガチでその辺の女子高生が履いてたけど
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:33:06.23ID:usINJq2Y0
独身率や出産率の低下とか?
趣味持ってても子供居れば金と時間かけられなくなるし
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:33:07.11ID:DabCYEOi0
多数派になった時点でそれはもうオタクではない
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:33:17.66ID:OmgnebXf0
>>4
あとヤブァい子試験にも出てくる『電車が好き』って設問も要るのでは?
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:33:46.62ID:dst6l2ab0
ギャル文化とか嫌いだったから
やっと滅びて本当によかったよ
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:35:25.62ID:32bva9JM0
江戸時代にも
歌舞伎のオタクとか土器やちゃわんのオタク一杯いたんだが?
織田信成や秀吉なんて茶碗の有名なオタクだろと

こういうのが文化になるんだよボケ
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:36:38.13ID:DkkOxnGY0
オタクの定義ってなんだろな
俺のイメージじゃ半端ない情熱とそれを根拠にした知識をもったスペシャリストって感じなんだけど
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:37:31.07ID:HKAXayqD0
You Tubeとスマホの存在が大きいと思う
今までリアタイでしか見られなかった深夜アニメをこっそりと見られるようになった
それに今ではアマプラでアニメを見放題
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:37:51.02ID:LdNI9qBl0
インターネットがほぼ全ての人間の脳みそを繋げてしまったから
オタクコンテンツが魅力的だから
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:39:25.43ID:0JLL3JIM0
オタクと呼べるほどの知識も情熱も無い
漫画の少女にブヒってるだけの豚をオタクと呼ぶのは抵抗がある
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:39:27.02ID:CPu2KEoW0
ヲタクきもいきもいとか差別してる奴らがこぞって鬼滅観てるんだからな
みんなヲタクだろ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:40:42.03ID:e7g3Eacu0
現実があまりにも理不尽だからな…。世界中閉塞感に満たされてるし抜け出せない袋小路やし。地位や資産は固定されとるし…。仕方ないやろ!コロナでよりハッキリした!世の中は残酷だ!
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:40:44.42ID:4kUlWsY90
趣味を持つと、オタクとして差別される風潮っておかしいだろ ?
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:40:49.98ID:FwEYw3r00
オタクはかつては蔑まれたけど今は自分からオタクをアピールするぐらい軽い存在へと変化したな
でもそういう軽い連中をオタクと呼べるのか疑問だな
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:43:12.74ID:No567bvQ0
オタってキモいわ。カッコダサイし、ブサイク多いし、童貞でしょ?生きてる価値あんの?
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:43:34.28ID:TM+L3L/u0
昔のガチオタって早口でみんな知らないような情報とかめっちゃ知ってて誰にどう思われようと我が道を行くって感じやったけど
最近のオタってちょっとマンガが好きとかくらいの自称オタばっかやん
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:44:10.14ID:RJ1/meXs0
アニメなんて興味ないしオタクなんていじめてやれ!
って口先では言ってそうなやつらだってアニメ漫画にどっぷり

体育会系のいじめ芸人のような顔をしているとんねるずだって
自由にコントを作らせてみれば、仮面ライダー・サンダーバード・デビルマンの
パロディーコントを作るし

ヤンキーのいじめ芸人をしているダウンタウンだってコントを作らせてみれば
妖怪人間ベム・マジンガーZ・バビル二世などなどのパロディーコントを作る

肉体労働をやってる年寄りにだってよくよく話を聞いてみれば
あしたのジョーだけは別格だというコメントを引き出すことは簡単

アニメ・マンガが好きだなんて言うのが恥ずかしいという意識があるだけで
実はみんなアニメ・マンガが大好き
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:44:49.65ID:P2gh9+su0
>>1
オタクはやはり進化の先端を行ってたということだな
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:44:58.90ID:HKAXayqD0
>>22
広告戦略も変わっただろうな
かつてはエヴァとかオタクがブヒブヒしてたアニメだったのに、いつのまにかスタイリッシュになってた
逆に言えば、それだけ他のコンテンツが枯渇化してるのか?
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:45:12.24ID:81YWMWCy0
そして陽キャの独壇場となった
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:45:49.60ID:wH2YMiqy0
今の若者はただの陰キャでしょ?
広く浅い知識でオタクとは全然違うと思うのだけど
オタクはその道に精通しそれ以外の事には一切興味を示さないから周囲から疎まれる
でもある特定のコミュでは神である
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:45:56.29ID:cgtPs6sY0
オタクがナウイなんて😩
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:46:08.34ID:hdwmdrTl0
>>3
オタク側コンテンツのヒプノシスマイクがJラップで一番売れてるというのも草
ギャラもいいしちやほやされるから若手Jラッパーも楽曲参加したくてたまらんというね
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:46:26.41ID:HKAXayqD0
>>30
それで市場の裾野が広がればいいと思うけどな
逆に狭小化した野球なんて悲惨な末路だろ
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:46:46.93ID:P2gh9+su0
オタクという言葉が出てきたころは団塊のオラオラ天下だったからね
だから異人種を攻撃したが、そいつらが社会から退場した頃には皆オタクになったという
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:47:26.60ID:0JLL3JIM0
趣味にのめり込む人とと慰めを求めてるだけのインセルは分けて考えるべきだと思うんだ
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:48:21.10ID:1H+lAmyK0
いや、何か志向があってお金使ってばなんでもオタクじゃんか。
化粧オタク、ヨガオタク、ファッションオタク
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:48:24.63ID:HKAXayqD0
ようやく宮崎勤の呪縛から解けたのかね
10万人の宮崎勤というパワーワードの威力は凄まじかった
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:48:29.84ID:VLzc7cMA0
昔は「ヲタク」って感じで日陰や暗闇に生きるイメージだったが
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:48:37.69ID:KmucQEBz0
>>4
メガネかけてジーパン履いて暇な時にスマホいじるからオタクだった
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:49:28.08ID:QhYapwmc0
中国拳法オタクで入門書沢山持ってるおれもこのオタク枠でええのん?w
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:49:36.51ID:vLRiJ2yW0
ゴルフオタク、車オタク、歌謡オタク
世の中いっぱいいるのになあ
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:50:48.34ID:0JLL3JIM0
>>47
立派なオタク
正しく気持ち悪い
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:51:15.29ID:vLRiJ2yW0
>>4
普通のアメリカ人結構当てはまりそうだな
ジーパン履くしチェックの服着るしあとメガネ有れば当てはまる
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:51:23.61ID:zCuAhZ/30
アニメに関して言えば昔は深夜アニメをわざわざ録画予約したりリアルタイムで観る必要があったけど、今はネットでいつでも観られるようになったのは大きいと思う
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:52:22.46ID:3vOpVfO40
アニメ見てればオタク
漫画を読んでたらオタク
音楽を聴いてたらオタク
ゲームやってればオタク
本を読んでたらオタク
鉄道に乗ってたらオタク
パソコン持ってたらオタク
インターネットをやってたらオタク
博物館に行ってたらオタク

オタクじゃない人ってどんな生活と人生過ごしてるの?
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:52:23.16ID:NdLBTORZ0
東京一極集中じゃん
都市の吸引力は下がったとかウソ
興味が細分化してるから人が多い場所により魅力があるわけで
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:54:12.06ID:vLRiJ2yW0
ファッションオタクが一番めんどくさい
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:54:23.11ID:jJIm/iN00
オタクってのは本当にバカで最高の金蔓なのよ
おまけに生産性皆無
あとは言わなくてもわかるよな
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:55:12.32ID:vLRiJ2yW0
>>57
いやどちらかと言うと聖書オタク
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:57:31.52ID:g1WcVjcH0
幼女「ぷいきゅあ〜」
オタク「ぷいきゅあ〜」
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:58:24.18ID:59Svo9t40
デジタル化が進めばオタク化も進む
テクノロジーで加工されるのが当たり前になる未来人はみんなオタク
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:58:47.58ID:LfFjqLXd0
家に籠もるタイプの趣味を持つ
趣味の事だと喋りだしたら止まらない
身なりの優先度が相当低い
これが本当のオタクと思ってる
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:59:34.18ID:QhYapwmc0
>>49
何が気持ち悪いじゃ
八極拳でいてもうたろか
おぉん?
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:00:37.37ID:c8HvAv7C0
AV女優の名を言えるヤツは全員もれなくヲタだろ
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:01:01.18ID:dIg1sIIy0
ネトウヨと同じだよね
ごく普通の人にマスゴミがレッテル貼りしてバカにする
朝鮮人の分断工作
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:01:14.29ID:rU6HePM40
日本の映画は、

・アニメ
・余命半年
・お笑い時代劇orお笑い新解釈歴史モノ
・オタクとリア充の恋
・ラノベ・漫画原作
・アニメの実写化

これで六割は行く
そりゃオスカー取れないわなあ(´・ω・`)
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:01:38.46ID:TPXP5bUZ0
オタクと言われているほとんどはファンやマニアだろ
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:01:54.98ID:T9PuZjfm0
オタクってもっと情熱と深い知識を持ってるぞ。
オタクっぽい、浅い軽い奴しかいないじゃん。
0071 【中部電 - %】
垢版 |
2021/05/09(日) 15:03:54.37ID:+RblDAEg0
ヲタクも80年代中頃くらいは、
たちの悪いマニアの蔑称だったんだけどね、、、
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:06:23.71ID:CPu2KEoW0
まあ人に迷惑をかけないでコツコツ一人で打ち込んでれば問題ないよ
鉄ヲタみてーに迷惑でしかない人種がいるからヲタクは差別されるんだ
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:07:58.64ID:za7m6Bsf0
若者ラベリングはしなくなったの?
『データパル』のバックナンバー見ていると
「xx族」「xxラー」とかの誰も呼んでない呼称がたくさん載ってておじさん編集委員の苦労の跡がしのばれる
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:08:14.61ID:s0sk0ggK0
>>57
リアルな聖地巡礼で何百万人も集まるからな
コミケ並みの動員力があるコンテンツ
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:10:35.84ID:j+muqe5I0
オタクは堂々と人前で自分の趣味をひけらかしたりはしない
何故なら知識レベルが違いすぎて話したところで理解されないし自分も薄っぺらい話してても微塵も全く面白くないからだ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:11:03.40ID:veoGFweY0
クソにわかしかいねぇ
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:12:26.19ID:g1WcVjcH0
>>74
「キモオ ター」
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:13:41.24ID:8Hvj5mBg0
>>4
関係ないけど、恥ずかしい時に
つい目の前の文字を口走っちゃうことって
よくあるよね!
0083!omikuji !dama
垢版 |
2021/05/09(日) 15:16:11.48ID:f1qGhpwo0
見方が変わっただけだろw
昔も今も同じ
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:18:56.19ID:rSRYzD3d0
以前から対象物が変遷しているだけで同じ
ただ単にオタクという定義が変わっているだけ
古銭、切手、昆虫とかから、バイク、車、煙草、マッチ、牛乳瓶の蓋みたいなものまで昔から色々あったのだが
偶々言葉としてオタクと言われてないだけ
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:19:03.15ID:9dWEai2y0
若者だけかえ?
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:19:49.91ID:zFBVA5rG0
TVと雑誌の影響力が弱体化して
日本人の嗜好が細分化されただけ
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:20:11.41ID:B7J9xjq/0
マスゴミがキモいだけ
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:20:39.03ID:rSRYzD3d0
>>4
握手会はおかしいな
握手会とか行くことそのものがオタクだろw
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:20:40.83ID:MqdbmMMv0
今はかわいい子がコスプレしててうらやましいよ
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:23:00.78ID:rSRYzD3d0
>>86
老若男女問わず、見た目とか気にくわない陰キャは全部オタクだよ
そいつがアニメ嫌いとかだろうが無趣味だろうが一切関係ない
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:23:37.06ID:lO40Fx8D0
別にオタクでもいいと思うけど
誰かのクリエイトしたものに無断で乗っかってるだけって感じのが多すぎ
日本人全体として0からクリエイトできる人間が極端に減ったなという印象
こっちのほうがヤバい
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:23:40.79ID:bVvHvjv50
オタクというのは全てのロボに精通しており歳がいくつであれイクサーやメガゾーンを見ていないものはオタクを名乗る資格がないと切り捨てるような猛者たちのことで
流行りのアニメや関連する声優番組見てる程度の軟弱者はオタクとは言わない
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:29:25.96ID:FVU+V5MR0
この時勢にバーベキューを我慢出来なくて
挙げ句に他所様の自宅に火をまき散らすアホが
減少してくれるならいいよね!
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:30:21.64ID:zFBVA5rG0
ここにもTVが勝手に決めつけたヲタク像をいまだに信じてるアホがウヨウヨいる。
お前らオッサンどもは自分でも気づいてない内にTVにどっぷり洗脳され、
コントロールされてるんだよ
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:33:37.74ID:mCYOXJZS0
外国人と話していると別に日本に限った現象ではない気がする。
グローバルに似たような人が増えた。w
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:37:27.34ID:UvBmBgR+O
極論かもしれんが、オタクじゃない人間なんて自分に誇れるものがない薄っぺらい人間だろ
他人からしたら人より優れた何かがある人間は、みんなその分野でのオタクでしょ
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:38:37.73ID:rSRYzD3d0
>>94
やってることは、最近叩かれまくりの撮り鉄と一緒なのにキャンプオタク、BBQオタクとは語らないし危険行動もあまり叩かれない
実際事故とかもちょくちょく起きてるのにかなり異常だよな
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:42:21.01ID:cmT1jVaL0
みんな電車男みたいに成ってるのか?
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:48:22.78ID:wGKYwCk40
結局消費しかしない人たち
「君たちはどう生きるか」で一番やっちゃいけない生き方みたいに言われた生き方

まあでも自分一人を支えるのが精いっぱいならおたくもいいと思う
人を支えられる人はおたくにならないから
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:49:52.95ID:wGKYwCk40
>>93
マウントするおたくは最悪だけど
最近そういう人は減ってきたような気がするよ

ただコミュニケーション能力と言うか
自分の話が人に咀嚼されているかどうかを
感じ取る能力には乏しくて
マシンガントークする場合が多いように思う
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:54:22.98ID:CPzHxu4H0
そもそもで言えば、日本人は勤労オタクだわさ
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:56:47.85ID:0otv8Zzp0
なんか、女の子が、スペックのいい男性、スペックのいい男性って言った結果、
男の子は、ヲタクになってしまって、相手が見つからない女の子もヲタクになってしまう
のかな。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:58:33.82ID:0otv8Zzp0
そもそも、どういうのをヲタクって言うのかな?娯楽を主に室内派って言う意味なら、
別にヲタクでもいいんじゃないのかな?
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:00:21.61ID:sV6UxdkI0
本当に今どきの若者は情けないよな
経済力を理由にしてるけど、それはお前らがちゃんと働いて稼がないからだろと
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:02:31.53ID:0otv8Zzp0
昔の人も、働かない人は働かなかったんじゃないのかな?
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:02:36.72ID:wGKYwCk40
>>109
社会に出るハードルがすごく上がった気がする
今の子は本当にかわいそうだ

おたくの子は優しいんだけど社会の無理難題に耐えていくのは
ちょっと難しいと思う
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:03:19.25ID:e1NiTz9T0
>>109
まあ20年前を境に、働かずにバイトやニートが流行り始めて今の日本になったからなあ
いわゆるプー太郎が流行った時期
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:03:21.82ID:qDSrrAnv0
>>3
Jラップって何?
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:04:59.61ID:xN++6r910
どこの家庭にも1人はいる、IT機器に詳しい親戚のお兄さんを大切に!
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:13:12.21ID:kH5wwusD0
いつの間にか時代はオタク側についていたのか
昔の感覚でオタクをバカにすると時代遅れの老害って言われちゃうのかな
オタクをバカにする時代を生きてきた老人がその価値観をアップデートするのは難しいな
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:15:40.95ID:RJ1/meXs0
パソコンオタクって昔はいじめの格好のターゲットだったけど
今は、パソコンを使えない=ホワイトカラーの仕事に就けない
の時代だかららな

時代に取り残された老人たちとののジェネレーションギャップは
まだまだ感じるけど、それでも、かなり意識が変わったもんじゃて
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:22:15.34ID:h5QhTwF80
ずっとオタクだったけど上司がリゼロ見てるって堂々と言ってるのは若干引いた

>>121
バカにされてた方もやっぱ価値観代わりづらい
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:23:21.68ID:RJ1/meXs0
楽器演奏アニメとかバイクアニメとかたくさん作られてるし
音楽系じゃない鬼滅なんかも含めてアニソンの楽譜が売れるもんだから
たとえば、YAMAHAなんかにとってもアニヲタっていいお客様なんだよな

自治体とタッグを組んで堂々と広報しているアニメだって珍しくないし
テレビもスポンサーの意向を無視してアニメのネガキャンを
やりにくくなってきてる
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:24:23.95ID:m3lIHmOr0
クラスで女子の半分は腐女子だよ
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:26:38.88ID:m3lIHmOr0
旭川とかはDQN女子がイキってるかもしれないけど
都心なら腐女子が数で勝つ
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:29:42.49ID:rSRYzD3d0
>>130
定期的にはそうだけど、結局特定の他人を差別するために引用する言葉だよ
最近はオタクだと叩きにくくなってきたからキモオタとか容姿で叩く要素を加えて、
さらにそれも難しくなってきたから中年男性をメインに据えた色々な差別丸出しのワードを流行らそうとしてる
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:31:39.40ID:RJ1/meXs0
最近、ちょっとだけ流行ったチー牛ってキーワードも
キモヲタじゃ、大人しくて真面目な青少年たちを侮辱するワードとして弱くなってきたから
新しい言葉に飢えてたところにすっぽりはまったんだろうな
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:31:54.32ID:PC1yjIp90
要するにかつてのファッションオタク、ポップミュージックオタクがオタクコンテンツオタクになっただけ
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:36:03.94ID:UzD3oJzA0
>>131
そういう差別用語が出る度にポリコレフェミニストが撲滅運動するのに
オタク君は被害者意識を膨らませニヒリストになるだけなのである
要素が中年男性だけになったら誰も擁護せんのでは
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:38:25.16ID:lF1I8OCI0
今の10代20代くらいの若者と話すと男も女も「アニメが好き」と言ってる若者が結構多くて驚く。
昔は「アニメが好き」なんて絶対に言えない雰囲気の時代があったし、言った時点で周りから排撃対象にされていたので、排撃覚悟で貫くか誰にも言わず隠し趣味とするかのどちらかだった。
今は普通の見た目の普通の若者がアニメ見ていて、良くも悪くも昔とは若者の価値観が変わってる。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:40:00.45ID:7O4r3pmd0
俺も基本漫画、アニメからネタ仕入れて

今、問題視してることと共通項や相違点見つけて

そこから気になったことを掘り下げるな
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:40:25.53ID:JksbWP4c0
>>140
俺が学校にアニメグッズ持って来た奴をいじめてた。
下敷きを床に投げつけたら奇声上げるのが面白くて。
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:43:23.92ID:LdNI9qBl0
まぁアイドル追っかけてウマ娘やってるマー君もオタクといえばオタクだしな
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:43:31.67ID:0otv8Zzp0
俺もアニメの雑誌を学校に持ってくる奴を見ると、マスコミに植え付けられた
先入観で「げえええ、幼稚、、、、」って感じだったけど、別に、幼稚ってわけ
じゃないよな。

別にいいじゃん。今やアニメは重要な輸出品じゃねえか。社会の役に立ってるよな。
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:43:48.57ID:JksbWP4c0
>>127
昔のテレビは洋画、外国ドラマ、日本ドラマ、洋楽、邦楽が素晴らしかたから
アニメを滅ぼしても何の問題も無かったのに。
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:46:20.23ID:JksbWP4c0
>>148
「天才ファミリーカンパニー」という少女漫画で
ウイルス対策ソフトを作る可愛い女子高生とか、
革命的だった。
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:46:46.45ID:0otv8Zzp0
子供の頃見たアニメって、主題歌とかさ、当時の大人が一生懸命工夫していた
努力が見えるよ。大変な仕事をやってたんだなって。実際できがいいよね。
大人になって、思い出して当時の主題歌とか見ると、なかなか、素晴らしいと思うねえ。

そういう、作品作る人の世話にもなったし、給食のおばさんの世話にもなったし、
世の中には、散々世話になったなって思うわ。

ただ、マスコミは社会のお荷物だと思う。
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:48:02.45ID:PLEjo2nK0
30以上禁を設けなければいかん
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:48:16.72ID:TPXP5bUZ0
>>74
ラベリングというかレッテルだな
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:48:36.65ID:Md8njn3n0
いい大人になってもみんなマンガやアニメが大好き。
有名人も次々にカミングアウトした。
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:48:36.92ID:JksbWP4c0
>>122
ホワイトカラーに就きたくて、
当時110万円した
マッキントッシュ512k日本語版とエクセル2.0日本語版を買ったが、
高い買い物じゃなかった。
35年前。
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:49:19.08ID:RJ1/meXs0
プログラミングをやっていたらいじめられた世代のパソコンオタクはちょっとかわいそうだねえ

不遇の時代を耐え忍んで、ようやくプログラミングがちやほやされる時代になったところで
若い頃に覚えたBASICやCOBOLのスキルじゃ企業からは戦力外扱いだしね
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:51:20.61ID:JksbWP4c0
>>155
エクセルなら、35年前から現在まで大企業で第一線。
マッキントッシュを最初に買ったパソコンオタクは、そんなにいないと思う。
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:51:35.61ID:0otv8Zzp0
当時はクワドラが時価189万円とかだったな。あれは、27年前か。
俺は、マッキントッシュ、システム6.0.7からだったわ。
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:52:37.40ID:I4buxs9i0
相手の事を「お宅は」って言うからオタクって呼ばれるようになったんだよね
初期設定とかどっかいっちゃったんね
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:52:58.67ID:lF1I8OCI0
アニメに偏見持ってるのは昔の価値観が残ってるオッサンオバサンだけで、今の若者からすると普通の趣味の一つになってる。
10代20代の普通の若者が普通にアニメの話題で盛り上がっている。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:54:04.11ID:0otv8Zzp0
>>156
小池一夫って、もの凄い優秀な人だよな。
漫画で、首切り朝とか、原作も書いてたよな。
法学部出身なんだとさ。
才能豊かな人だったね。
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:54:17.62ID:xN++6r910
昨今の小中学校でのリモート授業についてだが。
家庭によっては家に回線が無かったり、
あるいは有っても自力で接続設定ができなかったりと、
環境の格差が大きいみたいだね。
デジタルリテラシーがないどころか、
パソコンを憎んでさえいるような親の元に生まれてしまった
可哀想な子を社会で救おうよ。
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:55:08.67ID:SwlenqZ70
おまいらオツムなの?

オタクの趣味に口出しする気はサラサラないけど
彼女つくって結婚して子育てはしろよ
彼女もいないオタクなんて
宮崎勤のような犯罪者だろう
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:55:25.71ID:GuHW7jia0
40、50の女のジャニーズと韓国ドラ俳優オタの方が凄いぞ
見てないと会話が出来ないレベル
子供の頃からそうだったけどな
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:55:34.20ID:K2Tko1Ng0
オタクってかみんな知的になったな
知的になるのはいいことだよ
いまどきDQNとか見たらゲッソリする
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:55:42.27ID:JksbWP4c0
アニメへの見方が変わったのは、オフコース小田和正のせいだと思ってる。
2005年、日曜日夜7時NHKニュースの後の「雪の女王」というアニメの主題歌「大好きな君に」が素敵だったから。
結局、音楽からアニメに入った。
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:56:59.56ID:0otv8Zzp0
しかも、アニメへの偏見って、マスコミが植え付けた価値観だもんな。
根も葉もないマイナスイメージじゃん。自分も子供の頃よく見てたんだから、
立派なアニメファンだよな。全部見てたよ。10歳くらいまで。
よくないねえ、馬鹿マスコミ。今更ながら、腹が立つわ。
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:57:11.51ID:j/o3oHwh0
>>161
10代はともかく20代でそれはチャイルディッシュだろ
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:57:37.56ID:0U8SVk4X0
>>138
ポリコレフェミが率先して特定の男性差別運動するという異常極まりないことが行われるのが日本のフェミが基地フェチと言われる所以だしなw
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:58:06.46ID:j/o3oHwh0
>>166
池上彰が大人気なのに知的とか冗談きついわ
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:58:18.67ID:0otv8Zzp0
今のヲタクは、普通に彼女いるよね?
何がヲタクなのか、よくわからないんだけどw
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:58:36.30ID:UBknclhk0
コロナ抜きにしても外出ても遊ぶとこ本当になくなったと思う
公園でボール遊び出来ないし
風営法が厳しくなっていかがわしいお店も片っ端から消えた
引きこもってアニメやゲームするしかないじゃんね
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:58:57.32ID:lO40Fx8D0
>>122
バブル崩壊した所謂就職氷河期初期に就職先選べたのは表計算ソフト使えた奴
そこから踏み込んでパソコンいじれた奴は余裕で選び放題
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:59:50.10ID:Voij6a1g0
>>146
昔からアニメオタクは根強いだろ
ガッチャマンとか
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:00:27.50ID:lF1I8OCI0
オタクの定義をどこに置くかにもよる
「アニメ見てる時点でオタク」という定義とするなら増えてるとも言えるが、
違う言い方をすれば、昔ならオタクに分類されなかった普通の若者にアニメのような趣味が広がったとも言える。
あと昔からあるようなステレオタイプなオタク像というのは今のアニメ好きの若者にはほとんどいなくて、今でもたまにいるそういう人は年季の入ったオッサンだったりする。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:00:36.62ID:Eef/W6Yo0
馬女の話してる奴とか普通にキモいぞ
確かにアニメオタクは滅茶苦茶増えたような気がするけど
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:00:59.99ID:0otv8Zzp0
バブル崩壊したころ始めたんだよな。パソコン。ちょっと遅れたわw
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:02:05.06ID:JOt25SmR0
>>148
PC88くらいまではまだマシだった
9801が出た頃からおかしくなった
Fd数十枚のエロゲー、9821エロゲーCDで秋葉の街並みが一変
エッチな美少女キャラのタテカンやポスターだらけ
もちろんまともなゲームもあるんだけど知らない人からしたら…ね
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:02:25.91ID:0otv8Zzp0
年季の入ったヲタクは、この際「ヲタク様」と呼ぶべきだな。
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:02:52.68ID:j+TJ3Rg60
>>168
ネットはそういう風に、被害妄想を並べて
自分らは不当に貶められてきたのだと
現実逃避しちゃう人が後を絶たないね
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:04:12.95ID:0otv8Zzp0
>>179>>181
この際、アニメを覚えたら、若い愛人作れるかも知れんな。←無理だろ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:04:20.20ID:JksbWP4c0
>>183
マッキントッシュには、そんな変なソフト無かったな。
出版や音楽スタジオもマッキントッシュが早かった。
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:05:13.74ID:DEQ3CfS+0
オタクって言っても特に何にも詳しくないよね

エンタメの才能がそっち界隈に集まっちゃったのだから、そうなるのは必然

旧来の文学賞なんて、もう10年以上ゴミみたいな芸能人や志願者のはく付けみたいな扱いじゃん
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:06:52.46ID:Eef/W6Yo0
>>191
アニメでも映画寄りとキモオタ寄りがあるだろ
金太郎飴みたいな女が沢山出てきて乳や尻出すだけの映画なんて無いわ
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:06:57.72ID:0otv8Zzp0
27年前のMacは、ようするに、ワープロくらいしか使えないんだけど、
まあ、ページ概念のある、クォークとか使うわけだが、
一応、面付けはできなくとも、作ったデータがそのままフィルムになったんだよな。
そこが違うところ。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:06:58.98ID:WZLDtEn10
ソシャゲも2次元オタと相性が良いんだろうね
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:07:45.40ID:hwSGg7kP0
Q、なんで昔のマスコミは、アニメを異常に攻撃してたの?
A、ハリウッド映画の邪魔だから
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:07:47.97ID:17dLwV7+0
そもそもオタクの定義があいまい
オタク=暗いというかつてのイメージが無いからな
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:07:53.14ID:j/o3oHwh0
>>185
以前とある事件で犯人の趣味がゲームと報道されただけでオタ達が大発狂してたのが笑えた
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:07:56.35ID:Md8njn3n0
2次元キャラをおかずに****ができないと真のオタクとは言えない。
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:07:57.50ID:JksbWP4c0
>>187
「ロードオブザリング」映画は、嫁や子供と話題が合う、数少ないオタクもの。
アニメ「ご注文はうさぎですか?」が好きになったのも、ホビットネタが入ったから。
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:09:28.27ID:0otv8Zzp0
娘が乳丸出しで逃げ回るアニメとか、いいじゃないか。見て見たいわあ。
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:10:14.90ID:WZLDtEn10
>>197
オタクにもライトオタと濃いオタがいるからね
大半はライトオタだと思うけど
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:10:16.36ID:JksbWP4c0
>>191
同じだよ。
ただ、カップル受けするか否かの違いだけ。
「私をスキーに連れてって」だって、ディズニー実写映画オタクを自称してる馬場康夫が作った。けど、
「うっかり博士の大発明」は日本でメジャーにならなかった。
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:10:31.44ID:AbEJ2Gen0
受け身でウエーイするやつが増えただけで
何かにこだわり持って研究制作するようなのは減ってるだろ
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:11:23.45ID:0otv8Zzp0
アニメと映画って変わらないと思うわ。別に表現手段が違うだけだろ?
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:12:00.94ID:JksbWP4c0
>>196
Q、なんで今のマスコミは、アニメに異常に優しいの?
A、ハリウッド映画がポリコレ棒で壊滅したから。
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:12:02.17ID:Voij6a1g0
>>202
永井豪のマンガってそんなのばかりだったよな
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:13:03.56ID:mT1fntwb0
>>148
ワイいじめられて不登校になったからな
イジメてた人って今ガラゲーに電卓なんだろうかwwwwwwwwwwwwwwww
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:13:12.64ID:/9YbjwB00
ゲームばかりやってるのは病気ですと言った警察が炎上して謝罪に追い込まれるんだから時代は変わったんだなと
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:13:27.98ID:0U8SVk4X0
>>197
意図的に犯罪者と結び付けようとしていたからだよ
仮想敵を作って叩くという流れのターゲットだったわけ
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:13:42.98ID:U1I5VyW90
アニメ漫画だけを叩くのはおかしいんだよ
漫画も小説より表現方法が多い
小説・実写映画が廃れて漫画・アニメ・CGに人気がでるのは当然
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:13:44.04ID:CBq4BSUZ0
>>185
>>198
でも「犯人の趣味がバラエティ見ること」とか見たことある?
「ドラマ」でもいいけど。
でもアニメやゲームだけは積極的に報道してきのも事実。

真っ暗の場所にポツンとゲームソフトをおいて
「犯人はゲームが好きだった」とか低い声で語って
ゲームによって犯罪が起こったように印象づけるような報道したりしてきた歴史がある。
「ゲームやアニメなんて見てたら頭がおかしくなって犯罪を起こす」と報道してきた歴史がある

「オタクの時点で犯罪者だろ」といじめられたり不登校になる子を見てきたし
積み上げてきた差別の歴史があるのも事実。
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:13:48.06ID:lF1I8OCI0
例えば俺が学生の頃はアニメは社会的にアウトな趣味だったけど漫画はジャンプマガジンサンデーの作品程度なら許容される趣味の範囲だった。
今の若い世代だとその許容される趣味の範囲がアニメまで広がったように思う。
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:14:11.62ID:0otv8Zzp0
>>209
俺、好きだったあ。永井豪。今から思うと、犯罪みたいな表現が
罪悪感もなしに描かれている。
エッチな学校の校長が、言うこと聞かない女学生のマンコ付近に画鋲とか、
こう、燃える描写がww
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:14:51.12ID:mT1fntwb0
>>211
すでにお寿司
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:15:30.27ID:0otv8Zzp0
>>213
若大将シリーズ、いいですね、先輩w
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:15:48.73ID:JksbWP4c0
>>211
だよな。技術系オタクが頑張っていれば、
宮崎駿「風立ちね」の製図シーンで
「中心線が無い図面」という、ふざけた手抜き馬鹿アニメにならずに済んだ。
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:16:02.23ID:j/o3oHwh0
>>191
>>205
アニメって沈黙の表現に弱いよな
実写なら何分でも沈黙シーン入れても大丈夫だけどアニメでやられると堪えられない
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:16:10.73ID:Md8njn3n0
真のオタクは実写化にやけに厳しい。
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:17:55.65ID:Md8njn3n0
あだち充さんの作品は、沈黙や余韻を使った表現がすばらしいよ。
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:17:56.80ID:0otv8Zzp0
けっこう仮面の必殺技がすごかったよな。マンコが顔につく状態で
オジサンに締め技。至福の必殺技w
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:18:13.14ID:bnyXhF+Y0
コンテンツが豊富になってプラットフォームも増えたから一億総オタク化
してるように見えるだけで、かつてのマニアックなオタク減り、広く薄く
広がってる。未だに漫画蔑視アニメ蔑視みたいな人も少数いるが、聞いて見れば
そういうのが撮り鉄だったりして単に自分のオタク性に無自覚なだけだったりする。
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:18:44.52ID:cZcBnBya0
こういう論争がいつも不毛な理由教えてやろうか?
オタクの前提、定義が人それぞれバラバラだからだよ。
ある時は非モテ男をオタクと呼び、またある時はただの映画好きをオタクと呼ぶ。
そもそもは前者の意味合い、蔑称として伝わったんだけどな。
非モテを揶揄する言葉はその時代で無限に生まれるからな
オタク陰キャこどおじチー牛
人間には非モテ男を嫌い排除したがる本能がある
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:18:49.03ID:JksbWP4c0
>>223
ディズニーアニメで沈黙シーンをやったら
映写機が壊れたのか?!と背後を見る、うるさいファンばっかり。
アメリカの話だが。
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:19:02.53ID:Tet2oA6R0
定義を広げて何かしらのマニアやファンまでを一緒くたにオタクというのはマスコミの悪意を感じる

今のマスコミの定義なら何かしらのオタクではない人はほぼ存在しないことになる
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:19:04.57ID:OHZCmaxh0
山手線の駅ホームの極彩色のアニメ絵広告が目にキツいんだけど。
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:19:12.99ID:HxiUicRd0
氷河期って宮崎勤の影響なのかオタク嫌いが親コロ並だから
若者vs氷河期の対決構図が生じてる
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:20:09.51ID:xN++6r910
日本では宗教的にも憲法的にも、差別は否定されてる。
つまり差別をされず、そして差別をしないのが、黄金の心、
それこそが最も気高い位の人間だといえるね。
このロジックを崩せる奴はいない。
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:20:59.07ID:6eE3tV9y0
というか、普通に深夜アニメの話とかでるからな。なんというか、逆に今の陰キャって
何を楽しんでいるんだろうな。クラスの中心っぽいやつと趣味かぶるの嫌だろうし
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:21:04.13ID:0otv8Zzp0
マスコミの利己的な態度、価値観が醜いだけに、ヲタクがどうのと、
今更言われてもなあ。
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:21:36.81ID:j/o3oHwh0
>>215
表現方法が多いって具体的にどういう意味なんだ
たとえば漱石の明暗なんてマンガでどう描写するんだ
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:21:51.16ID:xN++6r910
差別主義者によって差別されてるからって、
その人の価値が落ちるわけではない。

ただたんに差別主義者が差別してるってだけだな。
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:22:19.24ID:6eE3tV9y0
>>233
というか、氷河期のサブカル好きに多いよなやたらオタク嫌悪するの。昔のサブカル
厨 vs オタクって構図もはや全然感覚的にわからん。
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:22:22.46ID:rrh3PREs0
おまえらがいちばんオタクをバカにしてるよw
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:22:22.68ID:0otv8Zzp0
いや、陰キャもへったくれもないよ。いろんな人がいるってことで。
どうでもいいのよ。かつてクラスで目立ったかどうかなんて、年とれば
どうでもいい話。
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:22:23.79ID:d6SlC9WXO
タモリが一々オタクを気持ち悪がって小馬鹿にして弄ってたのを覚えてる
その後オタクが普通になったら自分が鉄ヲタだとか地層ヲタとかカミングアウトしやがって
俺は絶対に忘れないし許さない
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:22:41.08ID:JksbWP4c0
>>232
TO-Yという音楽漫画で、原宿駅の壁ポスターや山手線の中吊りポスターが
トーイのアルバム広告ばかりというシーン。
今だにアニメはこれを実現できてない。
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:24:47.06ID:F34Rf8Uz0
街中の萌えポスターをフェミがやたら敵視して攻撃してたけど最近はポスターが増えすぎて諦めた感じだな
オタクの勝利だわ
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:24:54.48ID:zXIj/l1r0
どんなに好きな漫画でも、ろくに最後まで読み通した作品がない。
レコードに金かけて漫画本を買い続けなかった。
小金ができるようになっても、すでに興味を失っていた。
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:24:54.71ID:Voij6a1g0
>>236
陰キャの定番の遊びは
虫メガネで蟻を追いかける事だろ
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:25:38.96ID:j/o3oHwh0
>>225
どれか知らんけどアニメなら数秒が限度だろ
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:26:26.05ID:9wUMLamq0
>>245
オシャレそうな感じで売ってた割に流行らなかったなw
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:26:45.84ID:0otv8Zzp0
でも、秋葉原でさ、「どうあっても直進歩行」のヲタクさんは、勘弁してほしい。
なんか、避けないで当たってくるのね。あれは、変わってるよな。
でも、駅にも、「どうあっても直進おじさん」っていうサラリーマンのおじさん、
会ったことあるかなあ?その人も、人の流れ関係なく、エスカレーターから
エスカレーターに斜めにまっすぐ直進で当たってくるんだけど、
おじさんの方は注意しておいたよ。わざとだったから。
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:27:46.89ID:cpXizveu0
>>1
オタクのやってたことを世界が取り入れ現実に
一方日本ではリアルにしようとすると一様に悪い芽をつぶすがごとくの勢いでレッテルを貼ってしまい、
2次元で終わるモノや、2.5次元に閉じ込められた笑
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:28:01.08ID:j/o3oHwh0
>>246
広告とかよく取り下げててオタクの負けが多い印象だが
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:28:20.09ID:9wUMLamq0
>>244
タモリは人間の小ささが芸だw
それだけの人だよ
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:28:47.99ID:muP91FRf0
>>1
世の中はオタクで出来上がってる
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:29:04.40ID:cZcBnBya0
オタクなのにアニメを見ないと言ったら脳がバグる奴。
オタク=非モテ男
オタク=アニメ好き
をごっちゃにしている
非モテ男が全員アニメ好きな訳ない
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:29:20.11ID:0otv8Zzp0
綺麗な外人娘が「アニメがきっかけで、日本が好きになりました。」って言うじゃん
youtubeで。やっぱり、アニメがないと、困るぞおい。
マスコミはなくてもいいや。法律で数社独占して、不当な給料もらわないでほしいわ。
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:29:56.63ID:9wUMLamq0
>>244
でもタモリの気持ちもわかる
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:30:42.08ID:cpXizveu0
>>1
2.5次元でさえろくに広がらず、世界は2.5次元をも利用して市場化
一方日本ではグレちまってかろうじて異世界妄想で活きる変態が大量に生まれた笑
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:31:42.27ID:mk4WjkJp0
>>244
タモリは、いつ小田和正と和解するのか。
タモリトランペット、小田和正ボーカルのセッションを見たいんだが。
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:32:09.55ID:0otv8Zzp0
芸能人とか、テレビ見るのやめると、どうでもよくなるよね。
そもそも、俺の人生には関係のない人だ。

テレビやめると、精神が自由になるのと、何か、くだらないやっかみがなくなるね。
テレビは、見てるとオカシクなるわ。
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:32:31.23ID:h412QBpx0
子供っぽいよね
オタクが迫害されずいい時代になったけど
なんか20代後半も昭和の擦れた大人っぽさがない
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:32:33.29ID:9wUMLamq0
>>263
悪いけどそれが気持ち悪くて…
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:32:50.71ID:j/o3oHwh0
>>258
アニメもマスコミの報道も中身の感性は一緒だろ
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:33:08.46ID:Vm2ME2R10
>>253
鬼滅がアメリカでも一位取ったからそうでない人が何と言おうがオタク側の勝利だな
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:33:14.84ID:9wUMLamq0
>>264
小田やさだがそれを拒否すると思う
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:33:31.94ID:F7AKt9vH0
>今は配信が充実していて日本のどこにいても観られますから。

放送開始を楽しみにしていたエヴァンゲリオンが
関東ローカルだと知った時はかなりショックだった
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:33:47.75ID:P24f7NAv0
アニメ自体は否定しないけどな
進撃とか面白かったし
きもちわりー萌え声した女とかのは無理
一瞬で軽蔑
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:34:17.40ID:9wUMLamq0
>>273
半ば諦めてる。
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:34:22.77ID:mk4WjkJp0
>>267
秋元康が言ってた。
「分別ある大人が変に明るかったら、危ない人になってしまいます。
オフコースの暗さはインテリジェンスなんです。」と。
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:34:38.93ID:j/o3oHwh0
>>263
フェミニストが攻撃してるのは性やジェンダーが絡んでくるやつじゃないのか
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:34:44.47ID:Voij6a1g0
>>244
タモリは我こそが真のオタクだと自覚してるから
オタクをいじってるんだろ
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:34:50.56ID:PgBGqMnw0
DQNやリア充が減ってきてる
この辺は100%結婚して子作りするが、独身率の激増や著しい少子化だもんな
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:35:15.97ID:Vm2ME2R10
>>277
常に明るいさんまは危ない人やったんやな、、、
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:36:08.99ID:9wUMLamq0
>>283
ある意味そうかも
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:36:59.70ID:Vm2ME2R10
>>280
タモリは「僕は仕事とセックスは絶対に家庭に持ち込まない」と言ってたから
そこはガチのオタクっぽい
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:37:39.91ID:j/o3oHwh0
>>267
昔の人間と違うってのは顔つき見ればわかるな
20世紀の20代の映像とか
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:37:49.22ID:0otv8Zzp0
混み合い電車の中で、自分の場所を確保してくれないと、美少女アニメを見ている
青年にクレームを言われたことがある。
ああいうのを、「ヲタク」って言いたいのかな?
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:38:03.28ID:mk4WjkJp0
>>276
ハリウッド映画や洋楽が
ポリコレ棒の愚かさから目覚めないとな。
海外のオタクがこんなに弱かったとか。
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:38:42.06ID:w5C2gUQm0
>>222
板野一郎は工業高校の出身だから
機械製図とか電気製図も分かるんだったかな
三点透視の図面も描けるから
それを応用して板野サーカスが生まれた

昔のアニメ作っていた奴の中では
アニメ好きの宮崎駿は珍しい部類なんだろう
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:39:23.82ID:0otv8Zzp0
秋元なんがし、なんて言う人物は、典型的な、思いつきを口に出すタイプだよ。
自分の言ったことすら、すぐに忘れてしまう。
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:39:26.93ID:1O6wdf0c0
当時は暗い人だからこそ暗い曲を嫌うとも言われていたな。
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:39:53.33ID:mk4WjkJp0
>>286
大塚康生さんは、
アメリカ中のジープマニアに英語で知識勝負を挑んで、勝ってきた。
彼こそ、アメリカに通用するオタク。
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:40:26.47ID:9eTw05FX0
>>267
おっさん趣味の大学生いなくなったよな
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:41:47.97ID:cpXizveu0
世の中に不信を持ってて暗い奴と、世の中が煩わしくて暗い奴とか色々いるからな
明るい暗いの本当のところは心の持ちようだよな。前者はガチで心もリアルも暗い奴だと思う
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:41:59.19ID:gaw7vG7w0
半数以上がDQNになるよりマシ
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:42:05.08ID:1O6wdf0c0
>>287
同族嫌悪や
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:43:13.17ID:Vm2ME2R10
>>296
それは年相応だからいいのでは?
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:43:32.89ID:awaYZNT20
まあ 結婚という 自分の子の為という ことから 上手く避けられたよな この25年かけて
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:44:22.14ID:6aiiBHAz0
>>291
ごめん何を言ってるのか
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:45:05.01ID:Vm2ME2R10
>>302
だってDNA親子鑑定したら25%も種違いなんだぜ?この国の子供は。
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:45:45.19ID:pwc4uQqF0
バイクオタク
5台目全て新型モンキー
猿だけに🥺🥺🥺
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:45:57.32ID:0s64E5xO0
むしろ若者の半数以上が「ゲイ」
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:45:58.49ID:usErEoXR0
出産の高齢化で自閉傾向の人が増えたとかはない?
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:46:10.14ID:Vm2ME2R10
>>304
そこらへんは、今はVチューバーに投げ銭してる層だよ
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:46:11.40ID:3B6kVYgh0
>>298
よくわかるわあ
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:46:21.82ID:/tq65Zob0
2000年代から警察が派手な若者を職務質問しまくったっから減ったんじゃないの?
クラブの深夜営業禁止したり。だから秋葉原のオタクやAkbが人気になった
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:46:35.68ID:xgm4RxDj0
>>286
この記事後半があるけど
そういうのこそが頭の古いおっさんの特徴って書かれてるぞ
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:47:46.89ID:6aiiBHAz0
>>307
一つの車種にこだわるのはかっこいいと思う。
俺はCRM250Rを2台乗り継いだだけ。
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:48:43.20ID:QPNpAB/X0
「俺はアニメなんて見ないからオタクじゃねえし。声優が好きなだけだから」

こういう、痛い奴も増えたわけで
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:49:33.38ID:w5C2gUQm0
>>267
>>289
大衆社会化は昭和期にも見られただろうけど
大人している大人 エリートがまだいた時代であるから
その辺が社会の規範たり得たんだと思う
年功序列も生きていたし成熟度のヒエラルキーがあった
それ故に大人になる事への抵抗が無いというか
子供のまま留まっている事にメリットも無かったんだろう

ところがピーターパン症候群とか言われ出した1980年代になると
状況が変わって来る 新人類もこの辺から
社会が豊かになってモラトリアムが許容されるようになったからか
吉本の芸人学校みたいなものが出来るのもこの時代
芸人から徒弟制が消えたというのは一つの変容な気がするね
アニメ監督の庵野なんかも永遠の青年のまま還暦に至るって感じだし
1960年代生まれぐらいから急にガキ臭い オタク臭い
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:50:06.02ID:Vm2ME2R10
>>313
いやいや2000年代も警察は基本職質はオタクにしてたから。
それこそ目の敵にして。
路駐してるDQNの改造車はスルー
歌舞伎町のぼったくりも民事不介入と言ってたし
でもオタクには気軽に職質してたというか万世橋署は新入りにさせてた。
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:52:26.72ID:JksbWP4c0
>>319
音楽漫画トーイで24歳探偵が
「だが、てめーは周りがお膳立てしない限り、何一つ出来ない、
ただのガキだ!」とトーイに説教したのが
凄い印象に残ってる。
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:54:01.99ID:Vm2ME2R10
>>321
今や首相ですら「周りがお膳立てしない限り、記者会見一つ出来ないただのガキ」なんだよな
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:54:03.80ID:9byNMK/O0
>>319
昔は小説、その後は映画、その後はTV……と順繰りに「ガキ臭い」「低俗」としてきただけ
今はアニメがその順番になってるだけだな
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:54:37.27ID:+X8gI8dx0
令和まで来てアニメ趣味をオタクって扱うのやめよう
これからはインドア系がメインになるよ
そしてギャル文化とやらがこれからは日陰の身分
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:55:02.79ID:nrs2n3NC0
宮崎事件当時エロ同人界隈にいて、今でも細々と、まともな本業持ちで、
趣味でつづけているが。正直今、若かったとしたら、絶対にエロ同人やってねえわ
あの頃、なんか薄暗くて胡散臭い雰囲気に惹かれて、正直エロとか
どうでもよくて、絵を描いて金になればイイっぽいとこがあった。

なんだろう?若者の青春イベントみたいになってて、じゃあそこに
あの頃の俺みたいな奴の居場所になり得るか?って。

もっというと、あの頃だってイケてる系がエロ同人界隈にもいて、
話を聞くと、外見で決めつけられるモノの面倒くささとしっくりこない感
からエロ同人に行ったとかもいた。

なんかあのころの差別が懐かしいや。
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:55:39.16ID:Vm2ME2R10
>>323
ネットも低俗、ガキ臭いとマスゴミはレッテル貼りしてたが
結局広告費でもネットが勝ち今に至る。
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:56:56.96ID:JksbWP4c0
>>322
世界中の政治家がそうだよ。
みんな、ガキばかり
メルケルも、プーチンも、習も、マクロンも、バイデンも。
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:57:44.88ID:9byNMK/O0
>>326
そうなんだよな
結局アニメも無視できなくなって「ジブリはオタクじゃない!」みたいにやってきたのが鬼滅大ヒットでそれも崩れてきた感
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:57:57.47ID:Tay7wf0W0
ホストが調査兵団のコスプレして集団で歩いているのを見たことあるな。

ありゃカッコよかったよwww
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:58:18.10ID:CzEtX+610
>>322
日本人の大半が
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:02:42.52ID:JksbWP4c0
オタクコンテンツが
これから安泰かというと、脆いからな。
宗教、特にイスラム教
人種、特に黒人が絡むから
海外コンテンツが壊滅的につまらなくなった。

日本の可愛いアニメ絵も、いつまで持つか。
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:05:31.87ID:w5C2gUQm0
>>323
水は低い方に流れると相場は決まっている
それが大衆社会化と結び付いているのだろうね
悪貨は良貨は駆逐する

鑑賞する側に教養 理解力が求められるハイカルチャー
そういうものと比べたらサブカルチャーは格段に分かりやすい
アニメがガキ臭いというのは一にも二にも声優が下手である事に尽きる
機微を穿つような表現なんてまるで見られない
そういう意味ではアンパンマン見せられている気分と変わらない
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:06:59.68ID:9byNMK/O0
>>332
配信依存度増してるからヤバそうではある
ハリウッド映画も中国市場無視できなくなって媚びだしてからおかしくなったしな
もちろんポリコレ配慮のSW8とかいうそびえたつクソみたいなのもあるしな
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:07:46.71ID:9gtTPazy0
オタクって研究者だろ、何が悪いのかわからん
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:07:49.71ID:fPWRQjVT0
昭和はテレビオタクだらけだったよ。
それをオタクと呼ばずにその自覚もなく普通の生活の一部にされてただけ。
電通がでっち上げた流行りを愚民たちが追っかけ、電通が捏造した正義を喚いてた。
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:07:58.70ID:yksNKe+f0
>>244
卓球部は暗いって言って卓球にマイナスイメージもたせたのはタモリな
埼玉をダ埼玉って言ったのもタモリな
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:08:16.74ID:s2tbWX100
ただアニメをよく見てるだけでもオタクだと思ってるだけ
ミーハーのレベル

本来は、めっちゃ見ててめっちゃ知識とこだわりある人しかオタクとは呼べなかった
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:09:53.72ID:9byNMK/O0
>>333
昔は低俗だったものを「昔からあるから」って理由だけで自動的に昇格させて「ハイカルチャー」って呼んでありがたがってるってだけ
玉遊び見るだけのスポーツ観戦を「大人のたしなみ」としてるのもおかしな話だ
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:10:39.20ID:U2uFKHW00
ビックリするけど、昔はpc持ってるだけで
パソコンオタクと言われた
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:10:45.98ID:MJHex4hl0
べつに昔からずっとそうだろ?
内向的な奴と外向的な奴の比率なんていつの時代も変わらん。
今はネットやツールを利用することによって会話できるようになっただけ。
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:10:54.64ID:w5C2gUQm0
映画は第八芸術という評価を与えられていて
アニメもそこに入るのかどうか分からんが
下手な声優を使うぐらいなら無声でやった方が
まだ見応えあると思うんだよな

>>223みたいな意見があるように長編が成立するかは分からんが
ディズニーが作ってた短編のサイレントアニメは
大人の鑑賞にも耐えるものがあったと思う >紙ひこうき
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:12:40.16ID:fPWRQjVT0
>>337
名古屋の悪口も言ってたな
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:12:40.32ID:9byNMK/O0
>>338
そんな事実はない
岡田斗司夫とか一部があとからそんなこと言い出しただけで
もともと「アニメファン」って呼ばれてた層を「オタク」って言いだした(アニメファン同士がお宅って呼び合うから)ってだけ
そこにマニアも含まれるから「ディープなマニアだけをオタクと呼ぶのだ」とかマナー講師みたいなこと言い出した奴がいただけだよ
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:12:43.82ID:U2uFKHW00
>>343
アニメキャラは芝居ができないから、それを声で補完する。だから大袈裟になる。

ジブリレベルの作画まで行くと、大袈裟な声の抑揚は邪魔になる
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:13:15.74ID:JksbWP4c0
>>343
1930年代の破壊と毒に満ちたウォルトアニメが好きで、
1940年のピノキオからは、お節介屋だと、ディズニーを批判する人はいるね。
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:13:35.22ID:o79zYE3k0
>>4
正確には「キモオタ」だろ
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:14:18.81ID:k483PhDa0
半数どころじゃなくて大半が何某かのオタク
重度か軽度の差しかなく見極めも困難でクルマのAT比率並になった
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:14:39.18ID:/+5ovlMb0
地下アイドルオタクとか撮影会モデルオタクとかは金が掛かって大変だと思うわ
俺はラズベリーパイとか買ってきて半年〜1年くらい遊んでいられるから
本当にお金使わなくて楽しい
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:15:34.86ID:Wrdi2LXm0
世代的にオタクは蔑称というイメージしかない
差別用語が時を経ていい意味で使われるだなんてこと、あるはずがない
あるとしたら、それは商業主義のコマとしの利用価値的な指数なんだろうな
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:16:29.34ID:RJ1/meXs0
ウォルトディズニーがファンタジアを作った時代とか
手塚治虫がブッダを描いた時代は
いかにして漫画アニメが低俗ではないハイカルチャーとして受け入れられるか
試行錯誤した努力の跡が見えるけど、最近は、高尚に見えそうなものを
わざわざ作ってハイソサエティーに認められなくても良いって感じだね

君の名はに込められた性癖がキモい?
だからどうした
飛騨高山の観光地化に貢献している立派なカルチャーだ
頭の硬い老人が何を言おうと海外は評価していると
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:16:51.22ID:JksbWP4c0
>>349
映画やアニメはBGM音楽オーケストラが5割か6割だと思ってるから、
早送りは考えられん。クラシック音楽を早送りするかな。
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:16:51.79ID:w5C2gUQm0
>>339
昇格したのかそれとも低俗なものが新たに生まれたのか

確かに歌舞伎なんかにしても
明治期になって天皇も観劇するようになったけれど
それまでは江戸期の町人文化の産物でしか無かったね
落語にしても人間国宝が生まれるのは平成に入ってから
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:17:45.33ID:P9swbQS00
オタクをキモいと言ってた連中が逆に社会から爪弾きにされてどんどん居場所を失っていくのは
なかなか爽快である
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:18:41.44ID:JksbWP4c0
>>356
ファンタジアの頃は古いディズニーファンから
ウォルトは説教家、お節介屋だと批判されてた。
1930年代の毒素をたたえたウォルトに戻れと。
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:20:31.00ID:fPWRQjVT0
>>338
元々は他人の趣味を蔑んでオタクと呼んでた
知識というわけではなかったと思う
他人のこだわりを馬鹿にして言う用語だった
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:21:01.64ID:9byNMK/O0
>>354
もともと差別語ではない
その状態を指す言葉なだけだから、それを差別的侮蔑的に使ってる奴がいたっていうそれだけの話
黒人だって「ブラックイズビューティフル」って運動がかつてはあった
オタクについては露悪的に「キモオタでーすw」みたいに明るい自虐するようになった時期があったのだが
それすら超えて今は「別に普通」になってきた
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:23:20.79ID:9byNMK/O0
>>358
「高尚である」「ハイカルチャーである」なんて根拠が薄いからねどれもこれも
「そういう風に文化人が扱ってる」ってのが強いて言うならば根拠なのだろうか
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:24:51.53ID:Vm2ME2R10
>>335
電通からしたら踊らされない連中だから悪なんだろ
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:25:55.13ID:w5C2gUQm0
>>356
アニメは総合芸術になり得ると思うんだけどなあ
ディズニーの昔の作品は童話なりを元ネタにしていた事も大きいのか
古典として今も根強い人気かつ歴史的評価を与えられているように

アニメがオタク臭い サブカル臭いとなるのは
作っている奴に問題があるのかな
黒澤映画なんかに比べると教養の差なんかもありそうだし
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:27:00.02ID:LkX7E4f50
外向的なだけで浅薄な連中が何も生み出せず、その道に情熱持った連中が作ったものが世界的に認められていく。
過去にオタクコンテンツと呼ばれていたものが、グローバルコンテンツになっていた。それだけちゃうか。
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:27:36.50ID:9ISO2IIq0
オタク=キモいは今でも通じる方程式よ
昔は金にならなかったが
今は金になるから

持て囃されるだけで
キモいもんはキモい
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:28:24.08ID:AHONnTh40
80〜90年代を思い起こせば現状は納得できる。ファッション雑誌では高いブランド品や装飾品を並べ立て若者を「背伸び」させるように仕向けてた
トレンディドラマで主人公を身分不相応な部屋に住まわせたり、流行りの音楽やスポーツカーに乗らせようとしたり大人が若者のスタイルを仕込んでいた
所詮、身の丈に合わない物から興味が失せたのと日本全体が貧しくなってしまったのが最大の原因よ
家で過ごす時間を充実させた方がストレスもなく金もかからないしな。アニメもその1つ
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:28:53.44ID:Vm2ME2R10
>>339
漫画は古くは江戸時代に原型があり
田川水泡先生ののらくろは大正時代の昔からあるのに
テレビ関係者が絶対にハイカルチャーと認めません
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:29:43.43ID:fPWRQjVT0
>>364
一番最初は差別語だったよ
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:31:09.08ID:JksbWP4c0
>>341
ジャッキー映画「ポリスストーリー」で
助けるヒロインがロータス123を使いこなすパソコンオタクだとは、
日本人は誰も気づかなかった。

ロータス123日本語版が発売されたのが、その翌年だったから。
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:31:19.62ID:fPWRQjVT0
>>369
それな
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:32:57.64ID:LkX7E4f50
>>372
30年前なら20過ぎてジャンプ漫画読んでるのはオタクだよ。
今はワンピや鬼滅読んでます見てますなんか普通とか、読んでない見てないのがむしろオタクあつかいよ。
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:32:59.70ID:ZMaEHTmO0
前髪をそろえる「朝鮮カット」はマジでダサイ。
金髪やピンク、緑なんかは、派手=お洒落と勘違いした
田舎朝鮮思想なので糞ダサイ。
センター分けも90年代初期の日本に憧れていた朝鮮が
真似して逆輸入。

今の日本のファッションは史上最悪のダサさ。
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:33:20.29ID:XoC1YbGB0
格闘家とかでも
普通に家でゲームしたりしてるよな
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:33:22.60ID:E+hZJQZz0
というか、たいていの男はなんかのオタクだと思うぞ
今も昔も。

むしろオタクじゃないやつって普段なにしてんの?
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:34:08.79ID:RJ1/meXs0
マンガ・アニメは無理してハイカルチャーにならんでもいいと思うけどな

最近では、「はたらく細胞」が医学教育に良いということで中国において
マンガ・アニメの地位向上に役に立ってるらしいけど
そういうのばっかり作られてもアニメ見たくなくなるしな
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:34:11.30ID:j0Da8Xs00
>>376
お宅はそうなんざあますか?
宅はそうではないんざあます。
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:34:12.16ID:w5C2gUQm0
>>366
つまり理解度って事なんだろうね
例えば文学が映画や演劇やアニメよりも上位に来るのは
映画監督や演出家、役者、アニメーターよりも
作家や批評家の方が理解し得るものが多々あると
見なされるだけのものがある
そういう世界を形作っているからだろうし

昭和期においてアニメや特撮がジャリ番 子供向けとされたのも
棲み分け的なものが色濃く出ていたからだろう
子供でもないのに好きな奴はオタク人種という事で蔑まれた
この評価もあながち間違いではないのだろうが例外もあるって事で
ジブリなどは評価されて行ったのだろう
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:34:42.00ID:srVp4PSy0
ダーウィンの進化論だと適者生存なんじゃないの?
オタクは徹底的にたたかれてたけど
実際は進化した人類だったんだな
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:34:59.29ID:9byNMK/O0
>>370
単に発言力があるジジイたちが「アニメは子供のもの」って思ってるってだけの話で
教養とか言い出すなら別に今の実写邦画作ってる連中は教養豊かで意識高いかっていうとそうではない
というか「大衆受けするから低俗である」って定義そのものがおかしいんじゃないのかな
それ言いだしたらゴッホとかピカソとかも低俗ってことになっちまう
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:35:44.13ID:LkX7E4f50
>>389
今時紙媒体wってことやぞ
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:36:05.14ID:Vm2ME2R10
>>383
仕事以外興味ない生物かな?
あるいは蓄財しか意味を見出せない人とか
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:36:16.46ID:srVp4PSy0
>>383
昭和の男たちは のむ、うつ、かう の三拍子
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:36:35.77ID:qsa552pI0
ドスパラに行ったら普通に若い女の子がそこそこ居てわろた
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:36:39.06ID:MJHex4hl0
フェミが性的消費ガーってやってたけど
いまや女のほうが男を性的消費してるもんな
男向けは必ずしも性的要素だけじゃないけど
女向けってほぼ全部がイケメンに取り合われるかBLっぽいかのどっちかだし
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:37:21.45ID:w5C2gUQm0
>>374
田河水泡って小林秀雄の義弟なんだよな
まあ、テレビ局の人間は小林秀雄も知らんだろうけど
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:38:21.47ID:srVp4PSy0
>>398
それは政府が推進してるってことだろ
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:38:23.69ID:LkX7E4f50
>>398
知ったことではない。
買う方も売る方も利便性があり、その利便性を提供しているヤツの取り分が大きくなるは当たり前。
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:38:36.14ID:j+TJ3Rg60
>>386
特撮って戦隊ヒーローもののことだと思うけど
昔も今もあんなのモロに子供向けで
子供と一緒に見てる親でもなきゃやっぱ
子供じみた大人でしかないんじゃ

アニメにしても萌え系のやつは大人が見てるのも異常なら
子供が見るのもおかしいという訳のわからないジャンル
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:38:41.52ID:JksbWP4c0
>>394
中島みゆきANNの担当ディレクター入江たのしが「女子高生を飼っていた」という話、

まさか、今のアニメで取り入れられるとはなあ。
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:39:04.69ID:Vm2ME2R10
>>390
鬼滅の映画はそういうジジイの心は揺さぶらなかったかもしれんが
日本人はおろか、外国人まで見終わった後泣いてるからかなりの人の心を揺さぶってたから
後世の歴史家がきっと正当な判断してくれるでしょ。
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:39:11.61ID:9byNMK/O0
>>386
作品や作り手の問題ではないだろう
映画芸術って昔からある雑誌がアニメ映画を選考外にしてるけど、作品として評価した上で「ダメである」ってしてるんじゃなく
そもそも選考除外なんだよ
その「ジブリだけは認める」っていうのも別にジブリ作品が優れてるからって理由ではなく(ゲド戦記みたいなゴミもあるからな)
ジブリの鈴木Pがやり手でTV業界にうまく食い込んでいったからってだけではないのか
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:39:30.20ID:Yfzdq3Gj0
まだスマホゲーなんて欠片も無かったころ、秋葉原の武器屋って店に行ったら
女子高生が3人集まって、刀について延々と語り続けてた光景を俺は忘れないよ
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:39:38.66ID:cptMqx3x0
元々、何事にも細かくこだわる日本人は全員オタクなんだよ。

日本人がオタクで無くなったら終わりだよ。
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:40:08.80ID:JksbWP4c0
>>402
うん。だけどジーンシモンズが
ロックが死んだのは電子媒体で、ロックミュージシャンの取り分が少なくとなったからだ、と言ってた。
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:40:09.18ID:srVp4PSy0
>>403
若い女たちがコナン君みてるのはどうなるんだい
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:40:34.10ID:j+TJ3Rg60
>>388
数こそ増えても恋愛弱者の側の人が多いみたいだから
一世代で淘汰される変異種という位置付けでは
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:41:54.18ID:LkX7E4f50
>>408
要は何に凝るかって話で、他人に危害を加えないなら、上下なんかないんだが、そこに序列をつけたのがメディアなんだよなぁ。
もちろん自分らを最上位に置くオマケつき。
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:42:18.99ID:KepsP1Oc0
オタク化かね
割と感じるのは、同調圧力に基づく平均化なんだけど
マニアックな方向へ突出しようとせず
周りもはみ出しを受け入れない器の小さい奴ばかり
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:42:21.86ID:tGxVXMHx0
俺も若者の一人だけど、
オタクってどこまで言ったら認定されるの?
俺はまだセーフだろうとは思ってるけど。
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:42:29.17ID:Mhs41iZn0
昔はマニアって言ってたけどな
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:43:25.88ID:j+TJ3Rg60
>>410
正直幼稚だと思うけどまあ若いなら

大人であることを要求される男と違って
むしろ幼さが魅力にもなる女なら
そこまでマイナスの印象もないかもしれない
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:43:50.71ID:j0Da8Xs00
>>1
単に「私はこれがとても好き」って状態を「オタク」って称しやすくなっただけ。
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:44:22.70ID:JksbWP4c0
>>414
「デーモン小暮と一緒にいるとキモいよ。饅頭持って走るし」と
目立つ者は常に虐げられてきた。聖飢魔IIバンド内でも。
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:45:00.61ID:Echqjltl0
>>22
自分を基準にしているお殿様かお姫様なんだろ
コイツらの方が嫌いだな
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:45:48.75ID:9byNMK/O0
>>415
今の若者は逆に「俺は週に2つくらいアニメ見てるからオタクなんですよ〜」みたいな感じ
セーフとかアウトとか言ってるのはジジむさい昔ながらのオタクに近い感性
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:46:05.64ID:xjKagxY60
流れ的にはこんな感じ

1980年代後半、パソコンが普及してきたりガンプラが流行ったりジブリのアニメ映画が流行ったり
芸能村の利益ならない界隈がなんとなく形成される

1989年宮崎勤が大量殺人事件を起こしワイドショーで「オタク」としてフルボッコに叩く

宅八郎が「オタク」のキモい人代表のようにテレビに頻繁に出演しイメージ固定化
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:47:28.67ID:Vm2ME2R10
>>422
早くアパレルキチガイが「服オタ」と呼ばれるようになってくれw
色の違う布切れでマウントするだけだからな、あいつら。
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:47:29.53ID:Mhs41iZn0
今や日本の文化として確立されてるな
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:48:10.28ID:j+TJ3Rg60
>>418
というより単にアニメが好きとかなら別にいいんだよ
その人の勝手でもいいあるし

ただね、オタクと蔑むように呼ばれる人は
趣味に関係なくあの手の気味の悪い人を指して
オタクと呼ばれてると思うんだよね

ネットの動画なんかでも笑い者になってるのも
そういう人ら
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:49:07.31ID:5qBFTojD0
宮崎勤事件も既に30年も経っているのか
そこまで時間が経てば「オタク=犯罪予備軍」という固定観念もかなり薄れているだろうな
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:49:32.58ID:KepsP1Oc0
面白いことは否定せんけど
鬼滅見て流行は押さえておこうってのも平均化だな
それをオタクと言われましても
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:50:10.07ID:A/Bzro0C0
有名どころのアニメ見るとかシューティングやモンハンを仲間うちでやるとかは普通
けど生活費も注ぎ込んでサブスクがこれだけ充実してる今の時代にCDやアニメDVDを大量に買って普段は金がない金がない言ってるようなのはキツい
女だらけのアニメで発情してるおっさんとかイケメン同士のセックス絵描いてるババアもキモい
キツい方のオタクなのに今の若者にはオタクが多いしこのくらい普通だもんって言ってるやつ多すぎ
一緒にすんじゃねーよ
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:51:25.16ID:wGKYwCk40
>>429
俺結構な年なんだけどさ
周りが結構鬼滅の映画見てたわけ
で反応は
「面白かったけどブームになるほどでは」というのがほとんどw

昭和の時代の人間は流行りものを外してはいけないという
強迫観念があるねw
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:52:33.37ID:o2i3FU7U0
>>1
現実で良いこと何もないもんな
生まれたときから景気悪いわ
会社は、氷河期世代が抜け落ちてるから、パワハラ擁護人間ばっかり幅きかせてるし
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:52:34.88ID:wGKYwCk40
ちなみに俺は鬼滅はマンガ読んでて
あ、よくある設定だなと思ってそれまで
ダークファンタジーってワンパターンだから

最終回はさっぱりしててよかったな
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:54:08.27ID:9byNMK/O0
>>431
そんな人らですら見に行ってる時点でブームなんだと思うけどね
ナタデココだってタピオカだって「ブームになるほどでは」ってもんでしょ
それをみんなが摂取するからブームなわけでさ
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:55:22.16ID:LkX7E4f50
>>425
ファッションはファストファッションの台頭ですでにオタク的な気もする。
まぁ色のチョイスとかセンスは出ちゃうが。
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:55:34.00ID:srVp4PSy0
>>431
花火みたいなもんで
その日その時その瞬間に味わわないとわからないものにはこだわるのかもな
行かなくても花火はどんなものかわかってるのに
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:55:54.87ID:0tw8gAz00
俺が岡田斗司夫だ
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:57:26.93ID:Vm2ME2R10
>>437
殆どのブームにならなかった事象はやらない、見ない、食べない、でも批判だけはすると言う層に潰されてるから
それに潰されなかった、そういう層に確かめさせた事自体が凄いエネルギーだよ
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:57:37.25ID:srVp4PSy0
>>417
女ほど大人に見られることにこだわる種族はないはずなのに
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:58:28.50ID:wGKYwCk40
>>440
うーん、そこは体験しないとねえ
美術工芸品ならテレビやネットで見てもいいのかもしれないが
あの日あの時のあの花火はその時しかないんだよ

むしろコンテンツ物は今はストレージにあるからいつでも見られる
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:59:30.57ID:wGKYwCk40
>>444
それは西洋的な考え方
日本はいつまでも少女でいるのが正しい女性の在り方

だから坂系のようにみんな前髪を作る
西洋人はアップにしたがる
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:00:11.30ID:Vm2ME2R10
>>445
酷い目に合わないとニワカ認定ですか?
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:00:55.30ID:Gl75yDnw0
ホントキモいのが増えてしまったな
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:01:08.99ID:srVp4PSy0
>>447
でも子供扱いしたら怒るぞ
怖いぞ
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:01:48.74ID:JksbWP4c0
>>447
デスパレートな妻たち見てると
日本の女と全然変わらないことが分かるぞ。
アメリカドラマなのに、専業主婦たちだし。
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:03:10.60ID:srVp4PSy0
>>451
海外でも根っこで感じてることは変わらないよね
旅行したときに感じた
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:03:46.71ID:enrY3G/Y0
でもレースゲームよくしてきたけど、いまだに車種とか覚えてないけど
オタクとは呼べないのでは
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:05:43.56ID:xjKagxY60
>>447
坂系はそういう好みの豚に媚売るの全力の職業の人達であって
一般的な日本人女性とはだいぶズレてるだろ
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:06:25.49ID:Stvq6hfJ0
ただ当時もヲタクは気色悪いのが多かった
初対面の人に「お主」「ござる?」は使わないだろ…
で時が過ぎ現実社会で2ch語使う奴等に出会う
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:09:40.04ID:3WjlaM2G0
昔なら「マニア」って言ってた部類まで「オタク」に分類してるからだと思う
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:11:43.58ID:9byNMK/O0
>>457
今はそういうのを気持ち悪いって思う感性がジジムサイんだよ
女子高生とか普通に2chってかなんJ発祥の言葉使ってるからな
あと、昔はTVの言葉を現実社会で使う奴が多かったが、今はそれがネットになったってだけ
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:12:51.80ID:3WjlaM2G0
個人的に好きなことにカネ使ってるオタクなら別にかまわんと思うけど
昔バイトしてた書店のコミック担当のオッサンがドラえもんやコナンを返品して青年コミックだらけにしてた
コミックのことわからんから担当に丸投げしてた店長もアレだけど、SC内の書店でそんなもん売れるかよw
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:12:54.88ID:wGKYwCk40
おたく、というのは中森明夫が
漫画ブリッ子のコラムで使ったのがはじめと記憶してるが
中森明夫はおたくを定義して
「触らないでくれ、こっちも触ってあげないから」という人だと言ってた
そういう意味では群れるおたくってもともとの定義から外れてた

今は趣味人=おたく、という感じだな
後やたら詳しい人とか
法律おたく、会計おたくとかいるもんなあ
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:15:07.96ID:w5C2gUQm0
>>406
それは新参者の宿命もあるんじゃないのかな
今でこそ世界文学の傑作 古典中の古典であるシェイクスピアにしても
当時のエリザベス朝の人間からすれば詩人の伝統から出て来た奴では無い
異端の部類だったんだろうしね

フォロワーなり乗り越えようとする奴が出て来る事によって
位置付けが定まって来るのだろう
昭和の文豪である明治生まれの大岡昇平が語っていたが
彼の若い頃は夏目漱石は乗り越えるべき対象だったようだし
漢籍やらずに小説なんてと馬鹿にされた頃からはかなり変化している
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:18:13.28ID:3WjlaM2G0
他人のことを「お宅」と言うやつがオタク
他人のことを「自分」と言うやつはバカ
自分のことを「自分」と言うやつもバカ
少なくともビジネス電話ではな
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:20:26.62ID:w5C2gUQm0
昔のアニメの作り手は実写映画の監督やりたかったけど
時代の変化でアニメに流れて来た人が多かったとは聞く話だが
その辺はアニメで実写を超えるという所にモチベーションもあったんだろう
一種の反骨精神といったものがアニメを飛躍させた

「ジブリだけは認める」論にしても
根底にあるのは高畑勲であって宮崎駿ではないだろうね
彼抜きでは宮崎駿もテレビまんがの人で終わってる
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:20:45.06ID:jElTHLMu0
オタクってなんなんだろうな
小説が好きな人はオタクと言われないのに
同じ小説を絵の形に変えるとオタクっていわれる

本当にくだらないと思う
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:21:21.76ID:e2nGbACo0
今年36だがスラムダンクやドラゴンボールでも漫画アニメみたら馬鹿にされた世代だからな
教室ではドラマとかテレビの話はしても漫画やアニメの話してるやつは間違いなくキモイ男扱いされてた
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:21:31.20ID:PC1yjIp90
>>425
衣服が使えなくなるほど劣化する前に買い換えるのはオタクであるという正しい認識が早く浸透してほしいな
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:23:23.59ID:RJ1/meXs0
ドラゴンボールとかスラムダンクこそ
当時は体育会系でもヤンキーでもオタクでもみんな横並びで見てた共通言語じゃね?

ヤンキーがジャンプを教室に持ち込んでこそこそ読んでたのを
先生がボコったのを今でも覚えてるわ
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:23:33.42ID:W7zWHEHQ0
若いやつのアニオタ率はクソ高くなった。30年前はほぼ犯罪人と同義だったのに。
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:26:06.72ID:10GHrDhk0
自分をオタクだと言えるほど熱中出来るものがあるのはいいことだと思うな
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:26:29.20ID:9byNMK/O0
>>465
小説なんかは低俗なもんとされてたしね
それが今では文豪扱いっていう

>>468
そのへんの世代の作り手は愛憎半ばというかコンプレックスがすごいっていうか
「所詮はアニメ」みたいな意識が強いから「アニメ見てアニメ作ってる奴はダメ」みたいなことを言い出すんだよな
「(実写)映画見て映画作ってる奴はダメ」なんて聞いたこともないのに
そしてその人らのアニメ見るとだいたい実写映画のパクリなんだよね
それがアニメを発展させたことに疑いはないのだけども、今や原典見てるかどうかなんてのは別にどうでもいいことだと思うんだけどね
ちなみに「アニメ見たやつがアニメ作ってる」で批判されたのが初代マクロスだからもうずいぶん昔の話
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:26:44.97ID:PC1yjIp90
>>472
レッテルで他人を貶める事でしかスクールカースト上位に登れなかった事が君のその発言からよく伝わってくるよ
そしてその劣等感を今も抱き続けていることもねかわいそうに
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:27:08.33ID:qxdcblZC0
金があれば車買って旅行で全国まわったり
ウィンターやマリンスポーツもできるが
今の若者はアニメ見てフィギュアかってくらいが楽しみなのよ
老害共の搾取により仕方ないのだよ
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:27:52.59ID:wGKYwCk40
>>478
いや別に君をクサしてるわけじゃなくてw
俺もファッションなんて全く構わないほうだけど
そういう服オタは周りにいなかったんだ
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:27:54.95ID:j+NbQVX00
>ふたりにひとりもいるともはや「オタク」というグループが成立していない。
>「誰がオタクなのか?」を定義して分析することが非常に難しくなっています。

その分野にどれだけのめり込んでも、どれだけ詳しくなっても、オタクではない。
しかし「この分野で一目置かれたい」という欲求があるようになったらオタクだ。

5chの専門板に、他人たち全員をさんざんオタク呼ばわりして見下している正真正銘のオタクなら、うようよいるよ。
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:28:27.10ID:w5C2gUQm0
>>469
昔の文学青年もオタク的な所はあっただろうけどね
それでもオタクとなって来ないのは
旧制高校 帝国大学を出ただけの知的エリートというのも大きそう

小学校出ただけという人間が人口の大多数であれば
文学オタクをやるにも学力的 経済的な裏付けが必要だった
その点では漫画やアニメのオタクはハードルが低い
ハイカルチャーとサブカルチャーの差もそこにあるかと
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:28:54.34ID:RI7poBJt0
ようやくオタクの時代が来たか
いつの時代もブームを作り経済を回してきたんだからそろそろ認められてもいい頃だと思ってた
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:29:00.91ID:HKfv4vzB0
>>1
   }l 'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ |::fYj
   {|  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |::}}!
   ゙l  `ー 'ノ  !、`ー '   |::リノ
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:30:35.96ID:qDSrrAnv0
ウマ娘とかも気持ち悪すぎるだろ
オタクは気持ち悪いよ
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:33:34.09ID:RJ1/meXs0
服でマウント取る文化は昔はあった
ユニクロ着てたら、お母さんに買ってもらったみたいな服だとか言われるし
靴も高校生の頃の通学用の分厚いスニーカーを持ち越してたら電車男みたいだとか言われれた

ただ、単に貧乏学生で金に困ってただけなんだけどね
当時はおしゃれにかける金もなければ、オタク系も含めた趣味に投じるような金も持ってなかった

ただ、服に金をかけないとオタク趣味があろうがなかろうがオタク系だとみなされやすかった
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:34:48.27ID:Ohn9D1zE0
要するに言葉として「死語」に足を突っ込んでるという事

非難する時に使うのは勿論、自重気味に使うのでも、きつい加齢臭が漂う

良く使ってる奴はヤバい
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:34:54.97ID:W7zWHEHQ0
>>480
ネズミーランド行ったけど家族連れか若い女同士ばかりでカップルが目立たないのよね。やはり若い男が疲弊してるし少子化は止まらんなと思った。
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:35:41.78ID:40YCUJeF0
日陰でコソコソやってる分にはいいけど勘違いしてど真ん中に来るのは勘弁してくれ
マジで気持ち悪いんだよ
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:35:59.01ID:nDNgMW0Q0
80年代〜90年代前半頃の若者って(新人類、バブル、団塊ジュニア前半あたり)
とにかく大人に見られたい、扱われたいっていうのが主流の価値観だった。
みんなそろって二十歳そこそこで大人びた服をまといガキと見られることを
ひたすら嫌がっていたために個性重視な趣味やファッションをしてるものは少数派だった。
とにかくまわりと一緒、同じような服を着、同じような音楽を聴き
同じようなものに興味を示すだけ(厳密にはあわせているだけ)
その当時の若者は今の若者よりもずっと金を持っていたにもかかわらず自分の好きなものにこだわるより
どれだけまわりの流行に乗っかっているかっていうことが当時の若者の一番の価値だったのだから
今の若者と比べて、あまりに保守的で画一的だったことがわかる
それに比べて今の若者は見た目のファッションにしろ趣味にしろ断然、個性やこだわりを重視していると思う。
実際アニメ、サブカルについて語りオタクであることをごく普通に公言してるモデル系のアイドルも今ではぜんぜん珍しくない。
今の若者は好みや趣味が多様化し、一極集中で売れることが無くなり
個々がそれぞれの好きなものを求めるようになった。
かつてのように流行やらヒット商品が日々連発して生み出されていた頃のほうが異常だし
逆に多様性の無さを物語っていたとも言える。
今のように何が人気あるのかよくわからない状態の方がマシ。
今の若者はランキングに一喜一憂したりすることもないしランキングなんてどーでもいいって思っている。
カラオケ的な歌謡曲がミリオンヒット連発していた頃の画一的な昔の時代から今は若者に限らず
洋楽やクラブミュージックやインディーズや民族音楽等それぞれがどれだけマイナーであっても
好きなものを聴ければいいっていう感じになっていて、流行なんてどうでもいいと思っている
そんな時代に変わったのだ。
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:36:40.38ID:+X8gI8dx0
>>485
京アニが青葉から助かってればもっと栄えた
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:37:26.63ID:Qj37PpN/0
マスゴミのオタク叩きが間違いだったってことだな
なんでマスゴミって間違ったことしか言えないの?
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:37:57.47ID:2K83Qo/C0
肥満体型は全員オタク
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:38:36.91ID:+X8gI8dx0
今って何か若い女は個性ないよな
今受けてるのは奇抜なギャルでもおっとり清楚でも萌え系妹キャラでもない
お前らところでどんな女が好みなの?
令和になった今では
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:39:09.63ID:iemY6fuN0
アニメ見てソシャゲやって薄い繋がりでワイワイやってるだけで何も語れないでしょ
そういうのオタクって言わないから ( ー`дー´)キリッ
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:43:54.50ID:w5C2gUQm0
>>477
>「アニメ見たやつがアニメ作ってる」で批判されたのが初代マクロス

河森なんかは思春期にヤマト直撃世代で影響も大だろうけど
彼にはまだ当時のオタクの主流であろうSFなりのバックボーンがあったんじゃないか?
腐っても慶應出であるから本は読めるだろうし

マクロスは板野サーカスとか美樹本キャラとかのビジュアル面が目立つ印象であるが
スタジオぬえの創立メンバーは高千穂がガンダムSF論争なんかを仕掛けてたりと
アニメ世代では無いから割と企画段階で練り込まれている気がする 要は大人が仕事してる
名前書けば誰でも入れた大阪芸大 ガイナックスの面々と比べれば
結果的にパロディになったか パロディにしかならないかの差はありそう
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:44:03.30ID:+Vcnv14R0
レッテル貼って少数民と思わせる手法がもう破綻してるってこと
この記事で半数以上とか言ってるぐらいならもう8割オタクというか普通の人達じゃね?
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:46:07.44ID:DML3EDuT0
大人に見られたい少女が多かった時代は完全に終わった。とにかく若く幼い可愛さを求めてる女の子達が増えたね。男に合わせてるのか社会に媚びてるのかは分からないけど。ただ、相変わらず、芸能界で売れる歌手や女優は、年齢より大人びてる美女なんだよ。
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:48:54.40ID:MqdbmMMv0
昔はアニメ好きなんて言うと宮崎勤って呼ばれてたからな
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:51:25.87ID:iemY6fuN0
完全に面白いものを作ってきた人たちのおかげやな
でもそういう人ってオタクじゃなかったり、オタクだったとしても自己批判ちゃんとできる人がほとんどだったからな
オタクは勘違いしないように
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:52:25.16ID:Fdf2Ix4j0
>>4
それほとんどがオタクでない普通の一般人も当てはまるだろ
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:52:56.14ID:xfnJ5CIw0
いまどきアニメに目くじら立ててるのはジジババ
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:52:58.15ID:w5C2gUQm0
「ジブリだけは認める」を演出した鈴木は
マクロスの当時はアニメージュの編集をやっていたが
放送以前に当たる事が読めなかったと語っていた記憶がある

確かに宮崎駿の特集号を組んで部数減らしていたりしてた訳だから
当時のアニメ雑誌の読者層 潜在的なオタク層というものを
まだ読み取れてはいなかったのだろう
もっとも彼のおかげでジブリはディズニー的な所に
祭り上げられて行く 差別化に成功したとも言えるけど
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:53:31.72ID:9byNMK/O0
>>500
実際どうだったのかじゃなくて印象論っていうか要するに「俺はこういうアニメは気に入らない」でしかないからね>「アニメ見たやつがアニメ作ってる」
宮崎駿が「セーラー服着た女子高生が機関銃振り回すようなアニメはダメだ」とか言ってたのもこの頃だった
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:53:50.62ID:RJ1/meXs0
近年は、野球好きなんかも最近はパワプロで遊んで、
京アニが作ったOP映像をかっこええとか眺めてる時代やし
大河ドラマなんかも戦国無双とかゲーム作ってる会社に
合戦の武将の配置図のCGを委託してるし
自分はオタクじゃないと思ってても知らず知らずのうちに
オタクコンテンツを吸収している時代やで
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:55:18.72ID:2JQujWZ40
>東京五輪、箱根駅伝、高校野球、体育祭、六大学野球、サッカーワールドカップ、ラグビー、フィギュアスケートを嫌悪

キモオタは好きなスポーツ(見るだけでも)ないんか
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:58:03.32ID:Vm2ME2R10
>>472
当時ユニクロやZARAを兎に角馬鹿にするのが多かった
こんなの着るのは常識がないとか人間の感性ではないとか安かろう悪かろうと常にほざいてたね
高いブランド物ならどんな奇妙奇天烈な色合いでも絶賛して本当にこいつらは自分がないなと感じたよ
今やワークマン女子と言う店舗まで出来る世界になってあいつら息してるんだろうか
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:00:08.93ID:w5C2gUQm0
>>511
オタクを焚き付けたのは、実際には黎明期からの世代だと思うよ
今の富野が絶対に言わなさそうな事であるけど当時はこれだったし
宮崎駿にしてもカリオストロの失敗で終わっていた所を
クラリスというキャラクターの人気で首が繋がってた訳だしね
そういう流れが無ければマクロスなんかも作られてない

あのとき「アニメ」が変わった 1981年アニメ新世紀宣言 - マンガ+ - 映画・音楽・芸能:asahi.com(朝日新聞社)
https://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200910170173.html

81年2月22日、新宿駅東口のアルタ前広場はアニメファンで膨れあがった。
翌月公開の「機動戦士ガンダム」劇場版第1作の宣伝イベント「2・22アニメ新世紀宣言大会」。
主催者の予想をはるかに超えて集まった1万5千人を前に、
総監督・富野由悠季(とみの・よしゆき)さんらがあいさつした後、
「私たちは、アニメによって拓(ひら)かれる私たちの時代とアニメ新世紀の幕開けをここに宣言する」
という宣言文が読み上げられた。
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:00:29.17ID:ESC/+9W20
今や半数がオタクって言っても、女性誌とかの彼氏の嫌な趣味ではオタク系が上位を占めてるという矛盾
どうなってんのこの国
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:03:12.35ID:Vm2ME2R10
>>501
日本の映画の興行収入1位が鬼滅になってもレッテル貼りで少数民だとするのは流石に無理になったんでしょ
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:03:28.02ID:RJ1/meXs0
>>517
男性誌・女性誌、特にファッション系なんて自分とこに載ってる
広告の商品を消費してほしいんだから、オタク趣味にお金を投じる人間は
商売敵なので悪口を書くのはビジネスとして正しい
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:03:56.40ID:BJrx6Vd00
鬼滅見たらヲタなんか?みたいな話だろ

エヴァも旧はヲタのもんだったが
新は一般じゃろがい
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:04:40.26ID:+X8gI8dx0
>>515
だが若い子でファッション意識高い子は韓国に憧れる
今はアパレルは向こうの方が強い
ソウル最大のユニクロも潰れた
向こうは豊かさを享受してるからあんなの着てられないんだよ自分の価値上げる為に
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:06:34.53ID:U2oKVVUH0
ラブライバーと呼ばれる連中はいかにもな昔ながらのヲタファッションしているね
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:06:45.67ID:UzD3oJzA0
>>524
教育費の膨大で一人っ子増えて一人当たりの消費が上がってるだけで
バブルでもないのに若年層に支出力高いだけ(いわゆる親の金)
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:06:46.91ID:W4BghREZ0
>>517
時代とズレてるから売れてないし
そういう本買う奴はそういうのを求める層
男だってファッション誌にオタク要素求めないだろ
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:07:59.90ID:BJrx6Vd00
>>524
嘘くせー
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:08:40.26ID:6gG66Vwr0
制作される本数が信じられないくらい増えたから、キモい美少女ものだけでなく一般層でも観れるものが増えた。
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:09:19.79ID:+X8gI8dx0
>>527
それでも夢を持ってるのは結構な事だろ
日本の若者より建設的という現実
そうやって若者産業が結果栄える
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:09:44.04ID:Vm2ME2R10
>>522
旧から見ないとエヴァ理解できないだろw
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:10:57.02ID:+X8gI8dx0
>>530
実際韓流ファッションで歩く男女街に山程いる
ユニクロ志向主義に呆れてるって事
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:11:11.35ID:9byNMK/O0
>>516
そのへんの富野はイデ音頭とかで「ファンに押し上げてもらった」とか陽気でウキウキしてたあたりだしね

>>517
もう男性の半数は結婚しないみたいになってるし
その傾向は若くなるほど実は強くなってるしで
別に矛盾はしていない

>>520
イーロン・マスクがアスペルガー告白してるぐらいで、そういうのは全然関係がない
今のところは女性側の価値観としてオタク趣味が受け入れがたいってのがまず大きい
一方でオタク男性側としても別に女ウケを狙って趣味選んでるわけではないので(モテるためにオタクをやめよう!みたいにならないので)
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:13:17.75ID:W4BghREZ0
>>431
>「面白かったけどブームになるほどでは」
という丁度いいレベルだからブームになるんやで
もうちょい難しくしたら脱落者続出
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:14:04.09ID:w5C2gUQm0
そもそもスタジオぬえはハードSFをやりたかったけど
当時の市場環境への配慮からパロディ要素が加味されて
マクロスになった訳であるから
そういう土壌が形成されていなければ当たってない

やっぱり近代的な萌えオタクの始まりはうる星やつらなんだろう
後々、全話収集のLD-BOX 3000セットをあっという間に予約完売させ
10億円を動かしてみせた購買力があったし
それから10年後、エヴァが上手く金蔓になった事で
オタクに市民権を与えて産業化しようという話になったのだろう
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:15:05.89ID:W4BghREZ0
>>534
旧から見たけどQ理解できなくて挫折
シンは行ってない
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:18:43.39ID:sLCOeQ740
日本バカなんだよ
オタクって言って蔑むから金になるコンテンツなのにアングラ扱い
しまいにゃ中国にまた技術もってかれてんだから
ちゃんとしたコンテンツとして海外にうりゃいいのに
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:18:48.96ID:4ge5sc3y0
オタクと小汚ないはイコールじゃないからな
オタクが認められても見た目が小汚ないのは認められてないので
そこを勘違いするなよ、オタクども
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:19:46.12ID:fKEqCXTV0
なりすましが多いんだよ
堀江由衣と田村ゆかりの区別がつかない
湘南色の配色が頭に入ってない
フューリーを見て何も疑問を抱かない…
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:20:07.65ID:sq862rcM0
>>536
おまえ外出たら?ww
いつからファストファッションのユニクロが日本流ファッションの代表になったん?ww
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:20:30.67ID:OesHcvZm0
いまやヲタ人口は男より女の方が多い。
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:21:16.94ID:3LtJS5nd0
Octa タコちん。
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:23:49.14ID:IvAxEhm30
昔のゲームとかアニメで、こんな髪色した人
いないだろっていうのが、最近は割と居たりする
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:24:09.13ID:+X8gI8dx0
>>547
見てると分かるよ
髪型も服も明らかにBTSとか意識してる
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:26:15.77ID:01F86OkE0
人権なんか守る気もない左翼が人権を言う
こういう奴らが週刊誌なんかでオタクはデブで気持ち悪いって印象作りを
おこなってきた
オタクって言葉を悪い意味で使いつづける
中国共産党や韓国が国策で日本に政治工作してきた結果
政府の予算でメディアに左翼人脈を使いさまざまな印象工作をおこなってきた
パチンコやってる社会党党首とか日本に害になる事は批判しない
こういう知識系は確実に悪い印象作りしてきたからな
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:31:03.62ID:E0EHqf7T0
オタク化したと言うより自滅したと言うほうが正確だよね
インターネットだと陽キャとか言っているクズどもに将来性など
あろうはずもなく
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:33:02.09ID:9ISO2IIq0
男のオタクは公的な承認は求めないが
女のオタクは公的な承認を絶対に求める、気色悪い存在
0558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:35:49.85ID:r6wvCa1i0
>>91
これ
陽キャグループが共通の敵を作って結束を深める時にやる
0560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:38:00.50ID:6eE3tV9y0
ニコニコとかmixiとか流行りだした00年代半ばくらいだろうね、なんか流れが変わった
感じなの。
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:42:02.21ID:RJ1/meXs0
陽キャって単語はチンピラとか不良が他人にマウントを取るときに使ってるイメージだな
明石家さんまみたいな本当のひょうきん者を陽キャと呼ぶイメージがない
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:42:20.36ID:9ISO2IIq0
オタクが自己満足で終わらなくなって
周囲を揺さぶる

これは女のオタクが悪い
半分イジメだし
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:42:27.47ID:speJgQic0
>>560
電車男流行→それに絡めたマスコミのアキバ特集、萌え系特集あたりから
「これが好きだから観る」「世間のクソどもが何を言おうとこれが好きだから突き詰めてるんだよ」って感じのオタクから
「世間(今だとSNS)で流行ってるから」「見ないとオタク仲間の話についていけないから」って感じのライトオタクが増えた印象

電車男のドラマでコミケ回をやった翌日が夏コミ開催日で
テレビを見てマンガフェスタと勘違いして来たんだろうなって感じの親子連れやカップルが結構居た思い出
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:49:58.25ID:9ISO2IIq0
今の女なんか
昨日の夜、ローターでクリ苛めた奴だらけで
スッキリした顔してるからなw

こんな奴らが世の中仕切っても
困る。迷惑なだけ。
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:52:18.15ID:l2vIsvee0
どこでもスマホいじってる奴いるよな

公衆トイレで小便しながら片手でスマホいじってる奴とかよく見かける
何を見てるのかと思ってそっと除いたら萌えキャラっぽいのが出てるYouTube
ちんこ触った手でスマホ触って、そのままちんこ振らずにパンツインして手も洗わずにスマホがん見しながら出て行く

こんなの何人も見たよ
だめだねこの国
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:54:23.11ID:Drr4JTQH0
評価社会になればなにがおこるか。

失敗ができない社会になる。転んでも自分で立ち上がって再び歩き出すことができなくなる。
実験ができない社会になる。ダメでもともと、やってみようができなくなる。

社会は硬直し進歩がなくなる。
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:55:16.87ID:M/3CiOP00
>>514
ようジジババ
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:56:47.81ID:G7eY2nM20
ID:9ISO2IIq0

ヤベエ奴わいてて草
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:57:15.40ID:E0EHqf7T0
若い世代はオタクに憧れるくらいだから
オタク叩きしているバカは当然の如く反撃される

海外の人もどうしてこんなに日本のオタクは肩身狭いの?
と不思議がっているから、そこはただ今反撃していますと
言い返せるようになればいい
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:58:01.82ID:JksbWP4c0
>>1
今時の人気鉄道系Youtubrが
ことごとく「アニメには興味無い」と言う。
これは素晴らしいと思う。今の若者の方がしっかりしているよ。
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:06:21.44ID:speJgQic0
>>568
SNSで女装画像がやたら流れてくるけどそういうコスプレをする人をフォローした覚えなし
 ↓
数年前に好きなゲームの同人誌を描いてるのでフォローした人がいつの間にか女装垢になってた

稀によくあるね
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:07:28.37ID:AO9hs5oB0
>>1
知的層が増えた
って話だよ。
このオタクの若者の親世代からして、社会的にも成功組なんだもん。
美人と高学歴高収入の旦那カップルは、子供も中学受験し、中高一貫進学校からいい大学へ進学し、
高学歴層で収入もあり、裕福層だったりするよ。
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:09:52.89ID:AO9hs5oB0
>>564
電車男監督は今は貧乏人だよ。
短期非正規時給で働いてる。
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:20:14.33ID:KZ07G0dB0
今どきのは自称オタク
昔のガチのオタクとは比べ物にならないくらいに浅く、オタクでは全然ない
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:33:30.80ID:rnYPNZo50
>>447
前髪作るのが若作りって風潮もやめてほしいわ
年取る程禿げ上がるしシワも出るから前髪作りたくなるのに
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:34:10.80ID:Vu7wf98p0
>>257
非モテブサメン(&性犯罪者)はアニメ好きキモオタじゃないと叩くのに都合が悪いからそう誘導する
30手前とかの奴が性犯罪で捕まったら、とうに家を出て長くて関わりも希薄な実家の中学時代の家庭用ゲーム機とか探し出して
ほらゲームオタクだ!だの警察の捜査レベルですら躍起になってこんなことしてた時期もあったよねw
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:37:48.98ID:NEl/OCAI0
>>254
駅や電車とかの広告剥がしは過去事例から言っても実はジャニ系が圧倒的に多い
十数年前辺りだとその広告とか剥がされるのがステータスみたいに語られてすらいたんだよw
時期はわからないが、ある時期からその認識が逆転していったな
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:39:41.83ID:NEl/OCAI0
>>278
関係無く弱そうな連中(男性のみ)をターゲットにして攻撃する

今は文字通りの弱者男性と言われる独身貧困負け組がフェミの攻撃ターゲット中
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:44:13.75ID:NEl/OCAI0
>>343
そんな下手な声優どころか、話題作りのために下手なタレントや下手な芸人に声をやらせるようにやってしまって更にw
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:51:45.54ID:JWiKKDba0
>>586
フェミは四方八方にケンカ売って四面楚歌になったからな
オタクが持て囃されるようになったからますます勝てそうな相手にしかケンカ売らなくなったんだな
ダセェ
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:00:30.06ID:E0EHqf7T0
>>193
そんなアニメありそうでないだろ
客層狭めるだけなんだからアニメであっても
不必要な性的表現はやらない
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:00:42.50ID:wGKYwCk40
基本は子供向け、だからなあ
精神的に成長できないピーターパンの見るもんだ

富野も「大人になってまでアニメを見るな」とか言ってなかったか
大人になったら子供向けのアニメを作る、というのならまだしも
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:04:57.37ID:E0EHqf7T0
ソフトポルノみたいなオタク向け作品を見ていると
意外となる症状がエロネタをまったく話さなくなる
境目の感覚が麻痺しているから、完全に話題にしなく
なるんだよね

パンチラって言って良かったかな?とか
漫画表現でパンチラは良くてもリアルだとNG?とか
スカートの中履いていないは一般でもOK?とか
その辺のラインがよく分からなくなる
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:06:51.44ID:tYH0HDFf0
イケメン芸能人がテレビで「俺、実は〇〇ヲタクなんですよ」
いっても世間では受け入れやすいけど
非モテキモデブの本物っぽいのが同じこと言っちゃうと引かれる
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:07:01.76ID:SM8E0Zay0
>>591
成長できないってのは新しい時代を受け入れられないことでもある
子供向けと言って切り捨てるのは残念だが今の時代に対応できてないと言わざるを得ない
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:11:17.46ID:9byNMK/O0
>>591
子供向けだった時代なんて世界名作劇場が終わると共に終わってるわ
いつまで切り替えできてないんだよ
富野は若者向け・若者ウケ狙って作ったGレコがアレだった時点で自分がそっちに向いてないこと諦めたらいいのに
ガンダムだって内容が子供ウケしたわけじゃないんだぜあれ
志向が完全に「従来の子供向けだったロボットアニメからの脱却」「大人向けのドラマ」で作ってるからな
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:18:13.52ID:9byNMK/O0
もう80年代あたりのOVAブームで「アニメが子供向けだった時代」なんて終わってんだよね
子供が1万円近くするOVAを買うかよ
親も子供に1万円近くするエログロありのアニメ買い与えるかよ
その後のスポンサーつかない円盤商法による深夜アニメなんてもはや完全にOVA商法のソレなんだ
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:18:51.45ID:speJgQic0
>>593
本当にそういうオタクならまだマシ
俺なんか前の職場に入ってしばらくは「AKBのコンサートとか握手会とか行ってそう」って思われてたぞ

アイドルとか全然分からんのに…
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:22:03.29ID:E0EHqf7T0
子どもの頃からアニメがあれば大人になってもアニメを見続ける
だろうと言う予想はしていた、予想通りだ
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:24:06.84ID:speJgQic0
>>598
今の中高生は親がエヴァ世代、祖父母がヤマト、ファーストガンダム世代くらいかな?
だからあんま抵抗がないんだろうね
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:24:44.52ID:E0EHqf7T0
>>596
今ね、DVDも売れないからガチャガチャやっているんですよ
ウマ娘とか売れている、あれ3000万円課金している人もいるらしいですからね
オタクに逆らう奴らは容赦しないぞ!ってなるのも無理からぬこと
もう昔みたいに叩けないどころか、叩いたら反撃されるよ
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:24:55.58ID:wGKYwCk40
白黒の時代から「佐武と市捕物控」みたいな大人向けアニメはあったけどね

まあある瞬間からアニメは見れなくなる
金儲けの手段としか思えなくなる
読売テレビの人が「ルパン三世には儲けさせてもらいました」と言ってた
今はコナンで儲けてるんだろうな
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:28:23.09ID:9byNMK/O0
>>600
ソシャゲ界隈については不自然なほど叩いてないねマスコミのみなさん
まあ広告費じゃぶじゃぶ使ってるからねぇ

>>601
そういうの言い出したらだいたいの商業ベースのもん見れないんじゃないの
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:32:24.79ID:9byNMK/O0
>>602
オールドファンだけど、言うほど昔のアニメの質なんて高くない
思い出補正っていうか「過去ン十年の中から選び抜いた珠玉の〇作品」と比較してるからじゃないの?
作画崩壊にしてもシュラトとかひどかったじゃん
赤毛のアンだって延々静止画で止まってて放送事故みたいな回あったぞ
内容についてもマジンガーZ以降、あの「毎回敵が新たなロボット送り込んできてそれを撃退する」ってルーチンの粗製乱造アニメを毎年毎年やってた
中にはいい作品もあったがそうでもない作品も多く、いい作品だってだいたいはたいしたことない話だったわ
「昔のアニメ」ってくくりじゃなくて西暦〇年放送のアニメ一覧とかで見てみると、びっくりするくらい駄作ばかりだぞ
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:37:45.57ID:JksbWP4c0
>>604
出崎宝島を見てるが、
24話、25話は文句無し作画だった。
25話に登場する、シルバーの嫁なんか、
ご注文はうさぎですか?のチノ母、香風サキみたいに綺麗だった。
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:40:37.15ID:wGKYwCk40
>>604
ああ、昔は作画はむちゃくちゃだよ

手塚治虫が安く受け過ぎたからだとパヤオが言ってた
有名な話もあったしね

ディズニーやハンナバーベラ初期のトムとジェリーに比べたら
まさに大人と子供
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:41:31.84ID:wGKYwCk40
ジャングル大帝とか
富野がチーフやってたトリトンとか
オープニングだけは頑張ってた感があるな手塚作品は
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:41:32.36ID:Vm2ME2R10
>>604
今の価値観で90年代アニメを見たら突っ込みどころしかないから。
何でもCGで解決よりかは努力や工夫の後はあるけどギャグなんかだだすべりだよ。
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:43:17.19ID:9byNMK/O0
>>605
出崎宝島と比較したらそりゃーなー
でも大半はそうではないわけで、昔のアニメなんか省力化のために指の本数すら減らしてたんだよね
塗りにしたって今の手抜き低予算アニメのほうがナンボかマシってのが多かった
話の内容については言うまでもなくゴミだらけ
ルパンやタイムボカンシリーズみたいな長期人気作品だってゴミみたいな回が多かった
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:43:48.49ID:JksbWP4c0
>>601
親目線で見れるアニメは
昔も、今も、希少だと思う。

出崎宝島のジョンシルバー、
ご注文はうさぎですか?の香風タカヒロや、リゼ父の目線でアニメを見る。
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:47:34.94ID:JksbWP4c0
>>609
凄い分かる。俺も、20世紀のアニメで凄いと認めたのは、
出崎宝島とワンピース初期のみ。
ワンピース初期イーストブルー編は今と違って、音楽や脚本を丁寧に作ってたから、今でも違和感無く見れる。
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 22:51:00.04ID:zk5ZRm2q0
変わったのか?
70年代はヤンキーブームでクラスの集合写真のほとんどがヤンキーファッションだった
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 23:45:15.46ID:w5C2gUQm0
見た目は大人、頭脳は子供
こういう人間をあやす為の玩具になってる感じだね
ある時代からのアニメというのは
子供向けでも大人向けでも無いんだな
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 23:56:41.37ID:9uMsc5/W0
大人とか交渉が消えたのは虐殺に責任取れなかったからだよ
あるいは虐殺の責任者に成れなかった

ハイカルチャーや大人を出汁にアニメ特撮をジャリとか言うのは
WW2もベトナム戦争も知らんのかって事になる
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 23:57:52.58ID:9uMsc5/W0
とんねるずが「情けねぇ」と叫んだ
湾岸戦争を踏まえないと
踏み切れないエヴァは分からん

これさえ分からない人が平然と大人を口にする
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 00:02:34.66ID:THN16QxJ0
>>595
ガンダムこそアニメを卒業出来ない人種を生んだ気もする

ガンダムは今までのテレビまんがとは違うといった主張は
作り手のポジショントークに過ぎず
取り巻きにしても自覚的に接していたはずが
そういうお約束が通じない世代が鵜呑みにするようになって
居着く口実を与えてしまっていると思う
また、バンダイも金になるからガンダム神話 富野神話の形成に熱心

>>516の見解を見れば分かるが富野はガンダムに安住する考えなど
当時はまるで持ち合わせていなかった 権利も手放してるしね
そういうアニメ観 真意が理解されないというのは残念だろうな
富野を乗り越えようという人間が出て来ないのだから
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 00:53:43.08ID:Ng4sfKAU0
気持ち悪い。
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 01:03:43.28ID:dmXVUooU0
>>33
もう1996年の朝まで生テレビでオタク評論家の岡田斗司夫さんが
オタクは最先端を行っているとか仰っていたな
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 01:19:30.18ID:dmXVUooU0
>>40
団塊よりも団塊ジュニアの方がマウントかけてオタクはだっせーとかキモいって突っ込まれたからな。
学校ではヤンキーや番長(今で言う陽キャ)からイジメのターゲットにされていた。
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 01:25:18.92ID:dmXVUooU0
>>45
2005年にフジテレビで放送された「電車男」のドラマ。その辺りからオタクに対して偏見が少しずつ
和らいで来ていると思う。
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 02:51:07.08ID:dmXVUooU0
>>140
その代わり若い世代はバイクやクルマ、お笑い芸人とか好きって言うのは減っているらしい
若い世代はあまり騒がないし自分をさらけ出そうとしないのとアニメやV-Tuberにのめり込むのと
関係がある。
反対にリア充なパリピで人と騒ぐ奴ほどお笑い芸人を好む傾向なのは間違いない。
お笑い芸人の年齢が30代後半〜50代の中年に集中していて20代前半より若いのが居ない事からも
団塊ジュニア〜しらけ世代が造った遺産とも言える。
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 03:38:56.59ID:I+4bwEW80
>>4
・安い理容院でカットしたままの黒髪
・待っているときはスマホをいじっている
2つ当てはまった

あとハロウィン、バレンタイン、クリスマスは嫌いだが年越しカウントダウンくらいは別にいんじゃね?って思うからギリセーフだった
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 03:42:08.23ID:OSCONkYh0
オタク叩きされた世代なんて団塊ジュニアという極めて短い期間で
他はず〜っとオタクは強者だった
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 03:53:21.40ID:TUOnKg3M0
パヨチンほどオタク大嫌いだよね。何かしら叩いてないと自尊心を保てないんだろうけども。
哀れな生物だよな。
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 04:10:17.46ID:PoGPHjXK0
40年前には「ガンダムを語らないのは非国民!」という空気があったのに、アニヲタは肩身が狭かったって、矛盾してないか?
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 08:29:27.73ID:8qq7vFGI0
最近あった北川悦吏子のドラマでオタクを隠す若者がいたが、時代錯誤なのかな
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 12:10:10.82ID:giWnedzl0
×オタク(過去型)が市民権を得た
〇エセオタク(現代型)が市民権を得た(一昔前の矢口のような)

マウントを取ろうとしたり詳しくなくて怒るような過去型オタクは
現代型オタクには嫌われているらしいね
オタク産業も新規開拓と古参の切り捨てを始めたって事だろう
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:25:50.03ID:FmPnbdzX0
昨日上の方に、岡田斗司夫のオタクイズデッドの動画があって初めて見たけどいい動画だったわ
オタクも大変だなあと
人生とともに自分がオタクであるということが心の寄る辺になっていた人は、なんか放り出された気分なんだなと
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:26:16.77ID:THN16QxJ0
ガンダムブームか
ガンプラブームかというのは
今でも議論になるし
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:31:53.73ID:GhDGec2n0
おに滅のは1タイトルだけ見たからアニメーションオタッキーだ!他は知らん
花澤香菜テレビでみたから声優オタッキーだ。他は知らん
ドラクエクエストとファイファンだけ毎回買うからゲーミングオタッキーだ・・・
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:35:45.38ID:bzc2va6W0
25年前当時大人気だったドラゴンボールやスラムダンク好きだったけど未だに好きで読み返す。
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:36:44.53ID:YUHZUN5O0
>>92
アニオタが登場した70年代に比べて
出来上がったコンテンツが多すぎる
消費する側はよりどりみどりだが、
ゲームにハマる時間はあるが無になる時間が無い
今の人は楽しみな情報をあえて全部遮断し、
創造する時間を作るべきではないか
ずっとオンラインでは受け手にしかなれない
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:37:13.66ID:b55vNhDj0
コロナで趣味も自宅外から自宅内でできるものに変わったからな
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:40:31.49ID:FmPnbdzX0
オタクってのはオフラインにしかないのかもれん
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:48:19.18ID:glonVdOY0
今は生まれた時からお客様として沢山の娯楽に
囲まれて広く浅く楽しめる
でも、それはその時は笑って楽しめても
結局何だか寂しく虚しくもある
もう一度70年代以前のような娯楽の少ない環境を作って、一つの分野を追求する楽しみが持てたら
より深く楽しい!
楽しいには絶対浅いと深いの二つがあるはずだ
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:48:44.45ID:JnwF/0Ic0
サッカー強豪校出身でインターハイも出た、見た目も性格もチャラい新入社員が、萌フィギュアとアイドル好きでビビった
今時の若者はわからんもんやね
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:53:30.52ID:THN16QxJ0
昔のオタクは引きこもりでは務まらなかったような
自分の足で出向かなければ欲しいものも情報も手に入らない
また、夢の実現の為に金を稼ごうともした
割と行動力があるというのか生産的というのか
受け身一辺倒って感じでも無さそうな気がする
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:55:42.13ID:QTlc/Qrw0
90年代くらいまでは大人向けのコンテンツと子供向けのコンテンツって厳然たる差というか
壁があったよね。テレビでタレントが大っぴらにアニメやゲームの話するなんてなかったし
みんな大好きTVチャンピオンの秋葉回の動画とか見ても、まだ05年頃って所謂「オタク」と
言われる層がキワモノとして扱われてるが、いつ頃からその辺の垣根が取っ払われたのか
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:58:28.01ID:THN16QxJ0
昔に比べると今のオタクは
代償行動的というのかその辺があるような気がするね
特にアニメやゲームが関連がポルノ産業化しているのが気になる
少子化云々の理由付けもあながち的外れとも思えない
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 14:02:30.77ID:C/vxA0ip0
最近、武道でもやっておけばよかったなぁ、と女の自分でも思う。
いくらシナチョンオタクが嘘も百回言えばのノリで「もうオタクは認められてるんだ!」と書き込んでも意味がないよ。
いい年してアニメを見てる男は実家も貧乏で無教養、低文化だよ。
こっちが普通に接してやったりアニメの話を聞いてやっただけで、無理矢理「この人もアニメが好きなんだぁ」と思い込んでくるし、
「俺はもう全面的に認められたんだ!」とまで思い込んでくる。
酷い奴だと幼稚園児扱いされる事しか考えてないしね。
オタクによるセクハラも取り上げて欲しいわ。

シナチョン男は勝手に堕ちていけばいいけど、日本人男性の中年アニメオタクはどうするん?
助けてやれないぞ。
もう職場にオタクがいても話さないようにしてる。
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 14:08:50.25ID:THN16QxJ0
社会が豊かな時代のオタクは
普通に働けば人並みの生活を送れるものもあった訳で
そんな中でもあえてオタクやっている物好きであったのだろうが

バブル崩壊以後のオタクというものは
人並みの生活を送れる訳でも無さそうな人種が
オタクやっているといったイメージ

90年代にあれだけCDが売れたのは人々の羽振りが悪くなって
比較的安価な娯楽であったカラオケ人気によるものとする説があるけど
アニメなりゲームなりもそういう所で人気が出ているのかも
高い所に手が届かない人間が手の届く範囲で目を付けた
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 14:19:25.58ID:tD4Zf6Dw0
底辺が支持してるだけで本物は俺たちだっていう、
論法として底辺な人がオタクを批判した気になるスタイル
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 14:20:04.81ID:C/534d0d0
「大衆」が消失した(´・ω・`)
IT技術振興の無視をきっかけに情報を束ねる土台が砕けていったのだ。
かつて日本人らしさを築いたのは人々の交流会、新聞、ラジオ、電話、テレビで
これらは、一方が他方を少人数で導くオピニオン誘導型の社会を作るのにも適していたし
日本人もこの形にうまく乗った為、社会に大きな原動力を生んだ。
ネット環境が普及すると、そこは匿名であり、双方向というこれまでの主導型とは違う
水平平均的な文化が形成されるようになった。 ここで目立つ、生き残れるのは
とにかく一点情報に強い事、つまりオタク気質がある者が最適となる。
画して、皆がバラバラになってすでに20年経とうとしている。
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 14:20:34.47ID:1g6MCW4I0
>>40
それはある
野生の猿みたいなのが正統派らしいから、消えてよかった
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 14:22:46.81ID:xaehOYe00
>>636
小中学生くらいの子供がロボットアニメ好きなのは特に不思議は無いけど、高校以上で学校でアニメの話してる人はやっぱ変な目で見られてた。
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 14:25:47.19ID:8Rpx1ltX0
>>656
昔でいう「オタク」は今でも周りから一歩引かれてるのは変わらんわなあ
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 14:41:41.33ID:UggkRIv90
一応若者だが、この手の記事は氷河期世代のオタクが勘違いしやすいので一応申し上げておく

まず、オタク=根暗チー牛で彼女いない、という前提は捨てろ、これは昭和の考えだ
新世代のオタクって所謂パリピや陽キャでも普通にいるし、おとなしめの奴でも彼女いたりする
むしろそういう奴のが色々アクティブに行動してたりする
ゆるキャンなんか典型だろう

>>624
典型的昭和脳
まず若者の車保有率は全盛期と大して変わってないし、最新はカーシェアを経験して自分の車が欲しくなる若者も増えてる
大体痛車なんてやってるのもオタク上級者だろう
芸人についてもYouTuberやってたりするしからなぁ
ちかぽんとか、梅田とか人気だろ
オタク=根暗チー牛なんて固定概念的な思考は昭和過ぎるし、若者に嫌われるから捨てたほうがよい
それとVTuberの視聴者層は海外メインで日本人は言うほど見てない

いずれにせよ、昭和生まれのオタクと平成生まれのオタクは別の種と考えたほうがよい
色んな面で考え方が違ってて交わることは難しいと思う
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 14:56:11.28ID:OSCONkYh0
廃業寸前のケーキ屋にある日ボロボロの少女が→少女「10円で買えるケーキありますか」という少女にホールケーキをあげたら数年後……
https://www.youtube.com/watch?v=ej-42ctd_KY
【漫画】事故ったヤクザを助けたら出世を賭けた重大な会議に遅刻。上司「クビだ!嘘つき野郎w」→下請けに落ちた俺の元にトンデモないビジネスが舞い込み…
https://www.youtube.com/watch?v=Q9FPboFYHAg

オタクの人が嫌いそうなWeb漫画動画
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 15:18:12.23ID:8Rpx1ltX0
>>664
そもそもそんなもんクリックするのはオタクじゃなくても嫌だろw
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 15:43:16.65ID:MEN7m8bs0
質問が オタクっぽいですか だからだよ
君はオタクなの?って聞いたら大半が否定するだろう
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 15:59:44.90ID:8Rpx1ltX0
>>667
記事的にはBBQオタクとかスキーオタクとか言われちゃうんかね
フットサルオタクは違いそうw
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 16:07:47.10ID:OSCONkYh0
今の女子が見ているのこれだぜ、おもしろいよ、マジキチだよ

【第一話】ツッコミどころ多すぎる乙女ゲームがマジ爆笑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=VDnwRGw-THI
【アニメ】遠井さんの面白いとこまとめた総集編!!WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
https://www.youtube.com/watch?v=7SG4lBcYA3A

エコーチェンバーで作られた巧妙な壁を見分ける能力に開眼した者だけが
辿り着ける少女たちの秘密の花園なのだ

世代的にはVtuber世代より下だな
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 16:10:51.64ID:jjcV/Lop0
>>668
「BBQと焼肉の違いは〜」とか「フットサルの起源は
〜」とか
チコちゃんに叱られるみたいな事を言い出したらオタクかな
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 16:20:49.76ID:AL1A0bRD0
>>662
ウルトラセブンくらいまでは昔の特撮も大人向けに作られてんじゃなかったっけ
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 16:32:39.18ID:Iw+PPbLx0
表に出てきたことで承認欲が高まりイキってしまうのもまぁ、オタクらしいと言えばそうだな
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 16:40:36.96ID:y39YsAya0
だからTVメディアが勝手に決めつけてたんだよ
TV黄金時代って皆毎日TVばっか見てたわけで
完全なTVヲタクじゃん

でもTV番組内でTVヲタク批判絶対しないでしょ
結局都合いいように言ってるだけ
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 16:40:42.12ID:t3IWBRWi0
>>659
ガンヲタに言わせたら「ロボットものではない!」
実際、従来のお子さま向けとは違い、中高生にウケる作風。

また、ちょうど40年前の高校生は、その3年前のヤマトフィーバーのとき中学生。
その延長で、ヲタやりまくってたはず。
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 16:48:04.15ID:y39YsAya0
TV視聴ヲタクこそ昭和〜平成の最大の問題児なのに
今まで批判されてるのを一度も見たことがない。

なぜかアニメ、ゲーム等に矛先が向かうw
TV局がいかに芸能界と癒着して支配されてるかの象徴
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 16:58:47.54ID:OSCONkYh0
今の若い子たちが見ているのがマジキチ過ぎるんだけど、なんだこれ
令和の電波なの?

【遠井さん】3人の誰と付き合う???【ジェル】【すとぷり】
https://www.youtube.com/watch?v=nry5gtyZ1HA
3年にゃ〜ぐみ!犬八先生☆
https://www.youtube.com/watch?v=05l4FONIlIM

大人たちはウマ娘やシャニマスでじゃぶじゃぶガチャガチャしている
ボカロではしゃいだ世代があって
お兄さんお姉さんたちはVtuberで歌ったりゲームしたりしている

そして大人たちの姿を見て育った子どもたちはマジキチ?
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 17:05:18.21ID:X14WF6AZ0
>>676
まーたテレビが不当にアニメやマンガを悪者にしてきた
などと被害妄想振り回す人がいますね
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 17:29:56.52ID:Hb+GwkvL0
オタクは趣味を謳歌し金払いもいいから社会にとって良い存在なのは事実
長らく不当な扱いを受けてきたのがようやく正当に評価されるようになっただけ
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 17:35:00.53ID:OSCONkYh0
さっきからこのチャンネル見ているんだけどさ
合間に入っているCMが、薬局、消臭剤、化粧水、薬局、薬局
で女の人が見ているんだろうなって分かるんだけどさ

このテンションの合間に清楚な薬局やら消臭剤のCMが
入ってくるとシュール過ぎて

>>681
あるもんか
ウゴウゴルーガとノンタンくらいしか思いつかない
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 17:39:11.44ID:KpgTfDKn0
流行りの服を毎シーズン毎月購入して、流行りの番組を見て流行りの話題を仕入れて、流行りの店に女を誘って連れていく
そういうのを業界がやらせたかったけどもう無理になってきてんだよね
それに反する生活様式だからオタクを忌み嫌ってきたけれど、もはやオタクが落とす金に頼るしかないみたいな状況
結局北風と太陽みたいなもんで、オタクを罵倒すればするほど離れていくってことがわかってなかったんだろうな
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 17:41:34.40ID:DBwZ9BNZ0
フェミがオタクに嫌がらせしたら慈善活動にも支障が出てオタクってそんなに慈善活動してたのかと世間に広まった
コロナによるイベント中止でも同様のことが起きて近年一気にオタクの世間的評価が上がった気がする
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 17:52:21.68ID:KpgTfDKn0
みんながスマホ持ち歩いてスマホに夢中で、ネット見てソシャゲやって動画見てるみたいなのが日本の新しい生活様式
従来の陽キャもそうなってしまった
もはやインドアなそういう「オタクっぽいこと」が一般的になりすぎて否定しようがなくなってる
だから鬼滅ブームが起こったとも言えるし、鬼滅がブームになったからオタク的なことを否定しづらくなったとも言える
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 17:53:40.04ID:THN16QxJ0
>>675
ガンダムってまだジャリ番 テレビまんがしてると思うけどなあ
子供置いてけぼりを志向するのはガンダムの成功を受けて
玩具さえ売れれば何やっても良いを体現したダグラムぐらいからだろうし
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 17:59:21.23ID:KpgTfDKn0
>>689
程度で言えばそうだろうけど、その前のザンボット3あたりからそういう傾向が強くなって
ガンダムからミリタリー指向、単なる勧善懲悪からの脱却、ってのが顕著になったと思う
それにドラマとしては子供ウケしてないから打ち切り食らってるわけで……
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 17:59:28.44ID:QOdROws/0
たいていの人は何らかのオタクですよ
傍からは外見がオタク風かそうでないかだけで判断されちゃうけどね
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:24:59.01ID:DtGGeaes0
どこかで植えつけられた消費スタイルより
自分の望むものに金使うようになったんだろ
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:25:33.84ID:NL0a5pOg0
オタクが増えたことよりも若者がオタクであることを良い意味で考えるようになったのが社会の変化だな
オタクを悪い意味で考えてた昔とは違う時代になったと言える
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:35:46.35ID:oyWZumRm0
>>5
最近のJKは黒の短いスニーカーソックスが多いが、何故か漫画Kだとニーソを履いてるJKが異常に多い。
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:38:11.08ID:PWyPkoTt0
90年代までだとパソコン使ってるだけで「キモい」「アブない」と言われたよ。
自分も使わざるを得ないようになったら都合よく引っ込めた。
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:39:08.63ID:6mHW5FlP0
やっぱり中高年オタクはマスコミが掌を返すかもしれないってことが怖いんだな。
マスコミに持ち上げてもらうことを期待してるんだから他力本願だな。
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:41:00.72ID:AQOxiS7y0
こういう流行り言葉の独り歩きというか
レッテル貼りって見ててイラッとしてくるわ……

所詮はマスコミの自己満足な変更報道に過ぎんよ
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:41:10.92ID:KpgTfDKn0
>>697
どっからそんなことを読み取ったんだ?
マスコミが力を失ったからこうなってるって話なのに
マスコミのほうが必至でオタクにすり寄るしかなくなるほど弱体化してきてんだよね
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:45:10.13ID:6mHW5FlP0
>>699
ふーん、そう思ってるんだ。
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:47:28.68ID:hxK+NFtF0
若者からすれば今のオタクライフは良いことずくめで隠す必要もないからな
若い子がみんなオタクになっても社会としても困らんし
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:49:25.61ID:6mHW5FlP0
もうすぐ終わるね。
中国が開戦するので。
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:50:59.94ID:PWyPkoTt0
進撃の巨人みたいな「地球でない場所の話」がメジャーになるってスターウォーズ以外になかったからな。
異世界ものはダメ人間の証だった。
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:52:00.25ID:hxK+NFtF0
マスコミやフェミがオタクを悪者にし続けてきたけど理由が理不尽極まりなかった
いつまでも印象操作で騙せるほど世間もバカじゃない
実は悪者はオタクじゃなくてマスコミやフェミの方なのではと若い世代がみんな気づいたんだろう
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 20:14:09.96ID:6QilMwem0
自民党のせい。
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 21:32:32.03ID:dmXVUooU0
>>282
今の20代前半以下はあまり自分を曝け出さない・周りを爆笑させようとリアクション激しいのはだいぶ減った様子。
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 01:31:30.17ID:9u2tdNFr0
もともと、こういう連中は相手に「お宅は…」と呼びかけることからついた名称。今時そんな奴がいるとは思えんけど。
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 06:33:57.33ID:oQxIBOXB0
宮田みたいな薄い知識の奴がオタクと言われるようになって
昔ながらのオタクの居場所がなくなったという記事
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 07:03:01.05ID:mI4bAAwa0
>>711
そういう傾向が強いのは30代、時期としては80年代生まれ
20代はネットと現実の区別が付いていない人が多いバカッター世代で
スマホさえあれば人目気にせずコンビニのスパゲティーをむしゃむしゃ
食べ始める神経の図太さ
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 13:04:06.83ID:8BNhhswO0
男は貧乏な家で生まれ育つと普通程度のルックスでもアニメオタクになるから大変だね。
今の10〜20代はWi-Fiさえあれば色んな映像が見れるから、極貧じゃない限りアニメに逃げなくてもよさそうだけど。
でも中年オタクは悲惨だよ。
知り合いだったオタクは、たまにはカッコいい趣味でも持とうと思ったのかキーボードやDJセットを何個も持ってたけど、元の音楽知識が足りないから持て余してた。
その男の部屋の写真を見たけど、子供部屋にアニメグッズやゲームか散在してて、本棚には子供の頃から捨ててない古い漫画雑誌。
家全体も古いボロい。
スポーツが出来る人間が嫌いで、バカにされるのが嫌いだと言っていた。
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 13:10:02.68ID:AkvLVQMn0
ヲタを隠さなくていい時代だから、そりゃ表面上の数は増えるわな
ウチの何個か上の先輩も未だに、自分はヲタじゃない、って言ってるけど、完全にヲタだし
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 13:58:35.81ID:0dA0gcXS0
>>718
オタクであることを堂々とさらけ出しても、みんな内心では軽蔑してるよ。
だから、後で痛い目に遭う。
今の30代が「もうオタクでも恥ずかしくないんだ!」と調子に乗って、行ける所まで勘違いしようとして玉砕してる。
もう、この辺から格差できてる感じがするね。
「ダメ男でもいいんだ」と思いたい貧乏男と、それに引きずられたくないまともな層では経済だけでなく精神格差も広がってる。
0720巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/05/11(火) 14:00:02.71ID:qdZl/QyF0
いやあ俺はオタクの輪にも入れなかったなあ。
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 14:13:29.83ID:Pnzje/to0
手に職をつけよう(専門的な知識や技能を身に着ける)とすれば
最初の間はオタク的な方法をせざるを得ない。
オタクを馬鹿にして、何も身に付かないまま
年を取った人も多いのでは?
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 14:25:03.87ID:0dA0gcXS0
何でオタクって他人の褌で相撲とろうとするの?
ただのダメ男なのに「知識のある人もいる」とか「イケメン俳優もゲームやってるぞ!」とかよく言うじゃん。
こんな言い訳、小学生でも言わないよ。
やっぱシナチョンが多いよね。
どんなに頑張っても売春婦を妻か彼女にするしかないから、生きててもつまらないし、日々、誤魔化しと現実逃避をするしかないのだろう。
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 14:35:16.92ID:6ysMVLhW0
当#位の定義で言えば電子機器やゲーム機やジャンプコロコロりぼん以外の漫画持ってたらオタクだから
スマホ持ってたらオタクよ
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 15:14:09.44ID:nUEzd5Id0
>>719
それ、オタクかどうかは関係ないだろう
そいつがオタクじゃなかったとしたらなんかいいことでもあるのか?

「ダメ男でもいいんだ」と思いたい貧乏男と
「ダメ男ではダメなんだ」と思ってる貧乏男と
比較したら幸福度が高いのは前者では?
貧乏だけどアニメ見てネットして楽しんでる貧乏男と、貧乏だし無趣味でネットもしてない無趣味男と
どっちがマシかって話になる
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 15:25:58.91ID:JGG2lLbE0
>>729
ホントにダメ男だね。
お母さん泣いてるよ。
バカチョンに男はいないなw
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 15:31:10.64ID:8Yj0kFuG0
呑む打つ買うの昭和オヤジ悦楽を弾圧した次はオタク狩りかよ。
日本の成人男性は納税ロボット化せにゃならんのか?
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 15:38:24.66ID:nUEzd5Id0
オタク見下し層って、相手がオタクかどうかすらもはや関係ないんだよね
「オタクファッション」だの「オタクっぽい恰好」とかで判断してるので、趣味がオタクかどうかですらないわけ
有名人や成功者、さわやかスポーツマンなんかが「オタクです」ってカミングアウトすると「それは例外なので問題ない」になる
実際には「オタク趣味かどうか」ではなくて「社会的階層」で見てるわけで
「オタクではないけどオタクファッションしてる貧乏人」は「オタクっぽい」として例外なく見下し対象になる
じゃあそういう奴ら自身はどうか、っていえば成功している上位層なんて4%くらいしかいないしだいたいは50代以上なんだから推して知るべしって感じだよね
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 15:51:00.19ID:JGG2lLbE0
>>732
いや、子供の頃から格差感じてたよ。
オタクは貧乏で教養がなく低文化。
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 15:52:06.65ID:nUEzd5Id0
>>734
いや、「貧乏で教養がなく低文化」だけど「オタクじゃない」奴はどうなのか(オタク扱いされるだろ)って話をしてるんだが
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 15:52:16.97ID:pPzivtVu0
>>484

橋本治のオタク論
> 私がテレビのニュースで宮崎某の部屋を見た時の第ー声というのは「やだ、文学青年じゃねェか」というものであった。
> あの「六千本のビデオ」が全部本であったら、あの部屋はまさに伝統的な「頭の悪い文学青年の部屋」なのである。頭悪いから、散らかすという美的センスがゼロなのである。
出典:橋本治「おたくのための人生相談」
『広告批評 1989年11月号』マドラ出版
ttps://i.imgur.com/bUQ3BGr.jpg
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 16:05:29.23ID:JGG2lLbE0
>>735
キモい奴はキモヲタでいい。
チョン男はそれ。
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 16:21:38.29ID:nUEzd5Id0
>>737
つまり「オタクかどうか」ではなく「オタクだからキモい」のではなく
「キモいやつをオタクと呼んでいる(オタクか否かには関係がない)」ということだろう
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 16:55:57.32ID:W0yRfHQQ0
>>731
結婚しなさそうなキモい金のない男は文化的行動禁止して
ゴマ油を絞るように重税とれるよう
重労働すればいいと
平気で考えるような連中だぞ
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 17:42:59.11ID:nUEzd5Id0
>>740
そうだろうな
ファッションや車や異性に興味がない、ってことになると自分たちの価値観を否定する脅かす者になるのだろうし
だから「逃げている」ってことにしたいのだろうけど現実にそれらの産業は凋落して価値が激減して不人気コンテンツと化してるわけだしな
それで否定に使うのが「貧乏男」ってののしりになってるのがみじめだ
彼らは女性様は敵にまわせないしな、実際は貧困女性のほうが多いわけなのだけどな
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 19:58:16.76ID:HpyomhEJ0
最近はオタクは社会を元気にするいい奴でフェミは社会を破壊する悪人という風潮になってきたけど
それぞれがやってきたこと考えると当然だよね
0746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 22:01:06.51ID:c0i5pYy60
>>396
ゲーミングPCとかカスタマイズで購入出来るパソコンショップでしょ。他にマウスコンピュータとか
パソコン工房とか有るけど20年前なら女性客まず有り得なかったw
0747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 23:38:39.50ID:pPzivtVu0
>>462
中森氏はおたくコラムについて「あえて偽悪的に書いた」と説明している。
「キモい」とか書いて誹謗中傷したのは真意ではなく、ギャグとしてかなり誇張した表現を使っただけなのだろう。

> 初めてコミケ行ってショック受けたわけね。あのコスプレ、ラムちゃんのコスプレとかさなんとかね。これはすごいって思って。
> でも違和感あったんだよね。
> もちろんその漫画ブリッコに、あえて偽悪的に書いた、書いてはいたんだけど、そこに。
出典:80年代サブカルチャーのウラ
博士も知らないニッポンのウラ第6回、2007年6月15日配信
ttps://youtu.be/_d5DGF1BgQI
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 23:39:53.60ID:pPzivtVu0
「オタクは生産性が無い」などと批判されるが
命名した中森氏の方が「非生産的な文章」と批判されてたし、中森氏も「非生産的な文章」であることは否定していない。

大塚氏の中森批判
> 中森君ももある意味で「おたく」の一員であるという自らの立場が分かっていないだろうからです。
> 相手の立場をからかうなら、自分の立場をふまえてからでないと、単なる誹謗中傷に終わってしまいます。
> その意味で非生産的な中森君の文章は困ったものだと思い、改善を彼らに求めておりました。
漫画ブリッコ 1983年9月号
www.burikko.net/people/otaku06.html

それに対する中森氏の反論
(上記の文を引用)
> というのは百も承知で、おたくにならずんばおたくを得ずではないが、それこそ世の中誰もが『おたく』なのだ、人間は『おたく』的生物である、ということこそ言いたかったんだけど、どうやら通じなかったみたいね。
> それと、なにも生産的な文章を書くつもりもなかったのだ。
さーじゅ 1983年10月号
http://www.burikko.net/people/sage04.html

中森氏の初単行本のタイトルにも
> 『新世界のモーゼ 非生産的文化論』竹内義和共著 たる出版 1985
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 23:42:07.77ID:pPzivtVu0
同業者から見たら中森氏もオタクだって。

浅羽通明氏の見解
> ほかならぬ「おたく」であった中森明夫によってネーミングされた「おたく」という言葉自体、差別語というよりも自嘲語だったのではないか? 彼らは自嘲語を、自分だけは自覚できている最悪の「おたく」ではない、という安心を得るために使った。
出典:浅羽通明『天使の王国 平成の精神史的起源』幻冬舎文庫、1997年

竹熊健太郎氏の見解
> おたく・オタクという言葉は元祖オタク雑誌で生まれた、当のオタクによるきついジョークだった。
> おたく差別も「オタクの自嘲」を含んだジョーク。それが90年代に入ってシャレにならなくなった、という流れ。サブカルがオタクを差別した事実は、あったとすれば90年代に入ってから

小形克宏の見解
> そうだなあ、きつかったよねえ。でも中森氏の持ち味だからねえ。まあ、おれが感じたのは「中森くんだって、この中に書かれているおたくじゃないのかなあ」ってことかな。そして「おれもそうだなあ」ということ。
ttps://togetter.com/li/750811
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 00:20:14.87ID:gdI3oZkD0
バカチョンオタクにつける薬はないようでw
そりゃ売春民族になるわ
何食ったらそうなるんだ?
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 01:33:09.20ID:qfE/oHI20
バブルがはじけてからこうなった。
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 01:41:25.04ID:08LSN33f0
>>752
経済の問題はあるな
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 01:41:49.87ID:E5N51awW0
>>705
20年くらい前の国語辞典にマニアとオタクが載ってて
マニアは「鉄道、ミリタリー、切手、車など実在するものに熱狂する人」みたいな感じで
オタクは「漫画、アニメなど空想の物にハマってる人」って感じで書かれてた記憶
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 06:28:04.68ID:LtwZU3OY0
>>732
犯罪者が濡れ衣着せる相手探しているのと同じ挙動だから
頭の悪い無能警察も騙されている。
弁解するのではなく迎撃体制を取るのが正解

>>738
横だけど、論破されて逃げちゃったな
追跡して討伐しに行くか
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 15:18:43.35ID:NP7Jb3kT0
マニアにマイナスイメージあるからか、フリークなんて言い方が登場したが、廃れた?
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 15:40:00.19ID:14HEvJ8A0
ケロッグもある
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 15:46:55.94ID:PeyWJHKI0
交友関係に支障をきたすレベルで何かに熱中するから自然と家にひきこもりがちになる、
っていう意味でお宅なんじゃないのか?
普通の一般人がやってるのはただの趣味だろ。
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 15:53:20.36ID:+M5T2Vim0
>>759
仲間内でオタクって呼び合うからオタクって命名
だから交友関係はある前提だし、コミケとか店とか外で会話してる
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 15:59:56.37ID:0pHaKEGi0
オタクにも色々あるってこったな
頑張って技能や知識身に着けようと頑張ってる奴だっているんだしマイナスのイメージばっかりじゃないだろ
ドルヲタとかのやばいイメージが強烈すぎるからあんまりいい聞こえじゃないけどな
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 17:42:32.00ID:+M5T2Vim0
>>761
その反応も人それぞれだろう
一般的には「オタク」っていう場合はアニメ好きの男っていうイメージなんじゃないか?
「オタク」でまず「ドルオタ」が浮かぶってことは一般人としてはあまりないだろう

それに技能や知識はイメージには普通は関係ないな
オタ芸がうまいドルオタだからってイメージアップしたりはしないわ
あとむしろディープな知識あるほうがキモいと思うぞ
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 18:48:57.13ID:HmcpNP9/0
ヲタだったけど自分含めてまわりのヲタに二人称で「オタク」を使う奴とか一度も見たことないから
ずっとこの名称にピンとこない
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 19:03:19.47ID:+M5T2Vim0
>>763
俺もピンとこない
中森明夫ってやつが「中学生ぐらいのガキがコミケとかアニメ大会とかで友達に「おたくらさぁ」なんて呼びかけてるのってキモイ」
っていうよくわからん理由で命名したのが1983年のことだが
別に当時からそれが一般的ではないのでこいつの独断と偏見としか言いようがない
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 19:42:16.62ID:08LSN33f0
「お宅は」と呼びかける言葉のチョイス、距離感が面白い
君、あなた、あんた、おまえではなく「お宅」
それはその人個人に呼びかけるのではなく
その人を取り囲む環境「home」に呼びかけてる感じ
恐る恐るとまではいかないがかなりの”遠慮”を感じる
昔のおっさん達が使っていたイメージがある
当時のオタクがみんなでそう呼び合っていたわけではないことはわかってる
その時に誰かがふと言ったそれが非常に違和感があり、かつ興味深かったのだと思う
もっと考えていきたい
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 01:20:41.77ID:E6yctmNo0
言われて見るとオタクという名称の謎はあるな
結果論としてはその名称の印象からインドアだと
思われるようになったな、自宅と似ているし
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 02:46:34.19ID:zTTzEU4q0
大昔の新聞の4コマ漫画にお気に入りのがあったから、それを単行本化したのを(図書館の蔵書。連載当時のだからボロボロ)コピーしてたら、「アニメ好き」とオタク扱いしてきたのがいた。

まずもってアニメ化なんかされてないし、オタ好みの作風では全くない。
ただ漫画、というだけでアニオタ、という発想には呆れた。
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 02:48:23.23ID:2QODzTne0
若者がオタクになったんじゃなくてアニメ漫画文化が一般に浸透しただけだろ?
オタクはもう絶滅危惧種
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 03:01:25.12ID:oRdEPv9V0
30年以上前、PCオタクでパソコンなんか持ってる
人はかなり少なかったが10年後には普通に普及してたから今、オタクって言われてる人は10年後には普通なのかも知れない
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 03:06:05.53ID:waqYysx30
>>769
それを「1億総オタク化」という見方をする人もいる

> 中森──今回も「犯人はオタクですか」「マスコミの影響は」とコメントを求められました。でも、今の日本の40代以下でマスコミの影響を受けていない人も、サブカルチャーの影響を受けていない人もいないんじゃないか。
> 「オタク」は多様に変化してきた言葉ですが、今やマスコミに過剰に影響を受けている人をオタクとすると“1億総オタク”ですよ。
出典:宮台真司・中森明夫「オタクの現在」
宮台真司『新世紀のリアル』飛鳥新社、1997年

> もし百年後にまだ紙幣が存在するなら、宮崎駿の肖像こそ、そこに印刷されるのにふさわしいだろう。アニメ監督を国民作家とするオタク国家──それが平成末ニッポンである。
出典︰中森明夫「オタクとサブカルの三十年史」
『表現者クライテリオン2019年3月号』啓文社書房
ttps://i.imgur.com/WAyQFLC.jpg
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 04:12:00.77ID:rVyU0FYt0
成人して少年ジャンプとか読むって、高校生がコロコロコミックを読むような異常さがあった。
パソコンいじってる人間のイメージは良くてふぞろいの林檎たちに出てくる国広富之のようなイメージ、悪いと宮崎勤
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 04:55:01.89ID:6wL/1gMI0
己の好みの作に人気があると喜ぶのだよな、アイツら。
だから「新人類世代は個性が無い!」
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 05:04:43.54ID:pZzhLsqj0
会社の中でゲームの話をする人が増えた。
ドラクエとか。
昔はそんなことなかった
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 05:09:09.56ID:+w9yXHt20
戦争でこの国を命懸けで守ろうと信じて散った時代の人たちはこの現状をどう思ってるかな?
未来の子供たちに、とか偽善でしかなかった無駄死に
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 05:37:10.01ID:E6yctmNo0
>>771
それは97%合っているが、あと3%惜しいな
後半で総オタクはあり得ないんだ

なぜなら、ではその言説を誰に説いているのか?
と言う問題が宙ぶらりんになってしまうからだ
結論としては、鬼籍入りした人々と言うことになる
言説を聞いてくれる人はもうこの世にいないのだ

説自体に修正は必要ないが聞き手の存在の変化は
この20年間の大きな変化である
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 10:49:40.73ID:AGABnHbM0
>>755
その後も書き込んでたよ。
日が変わってIDが変わっただけ。

>>776
オタクの大半はバカシナチョンと底辺日本人だから何とも思ってないよ。
バカシナチョンは誰に何を言われてもウリナラファンタジーしかしない。
それに日本全体のレベルを落としたがるからね。
底辺日本人は育ち悪い。常識ない。
こういう日本人の男がどこぞの女と子供作っても、その子供が風俗行きになったりね。
シャレにならんよ。
だから、みんなこういう男を避ける。
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 11:09:05.11ID:Il3qGuEy0
昔のオタク叩きは単純な軽蔑だったけど
今はオタクにすらなれないコミュ障ぼっちの嫉妬の炎がメラメラしてる事が多いな
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 11:35:27.97ID:waqYysx30
オタクでもまだマシな方で
最悪は「オタクにすらなれない奴」

> でも、オタクにすらなれないと、社会において自分の居場所がまったくなくなってしまう。家族も友人も恋人もなく、仕事もない人間は、獣になるしかないんです。
ttps://otapol.com/2016/02/post-5834.html/amp

> こうした存在を指す「コミュ障」という言葉がある。
> 「コミュニケーション障害」を略したネットスラングだが、それは趣味がなく、友人もおらず、そしてネットにひきこもるような存在を想像すればよいだろう。
> 今回の事件の容疑者は、典型的なこのタイプである。
ttps://webronza.asahi.com/amp/2014060300005.html
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 13:07:03.90ID:r/nG9H3Y0
>>781
オタクですらないものを蔑むためにオタクやってるのかね
そういうのはキョロオタとでも言うのかな
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 13:09:11.56ID:DwNOF+Kq0
結婚もせず子供も作らず、アニメやゲームの世界でケセラセラよ
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 14:12:11.23ID:LaYid/en0
オタクが増えたんじゃなくて
オタクの意味が広義になっただけ
オリジナルの意味だったら
日本中で10人もいないと思う
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 14:18:28.34ID:LaYid/en0
>>767
さすがに知らない奴多いんだな

元は、コミケでサークルの作家さんに
初対面なのに、無作法に原稿依頼してた
連中の蔑称
連中が話しかける時に'おたく、おたく!'
って呼んでたところから、オタク族と言われた
漫画ブリッコのコラムで叩いたせいで
全国に広まった
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 14:49:16.30ID:waqYysx30
>>786
中森氏はアニメファンの小学生や中学生が他人行儀に〈おたく〉と呼ぶことを問題視してたんだけど
これを読むと、初対面の相手でも子供同士だし同じ趣味を持つ仲間同士なのだから礼儀なんか気にするな、という主旨で書いてるよね

> アニメファンの小学生や中学生が「おたくらのセル画あれでしょ……」とかそういう言い方をするでしょう?
> 大人のサラリーマンが「おたくは……」というのは聞いたことがあったけど、僕が小学生や中学生の時、使ったことなかったから奇妙な感じを受けたんです。
出典:中森明夫氏インタビュー「〈おたく〉族の神話学」
『筑波學生新聞』1985年3月臨時増刊号
ttps://irdb.nii.ac.jp/00843/0001610964

> おたく族──
> アニメ映画に並ぶ行列や、パソコンショップにたむろってるガキんちょどもの会話に耳をかたむけるとみると、「おたくさー……」てな調子で、友達を「おたく」呼ばわりしているのに驚かされる。
> 小学生時代から、このように相手との関係性に適度な距離を保とうとする二人称を使用することは、なんとなく修学旅行のお風呂で海パンはいての“ハダカのおつきあい”に通じる。
出典:中森明夫「二十代感性事典」
難波功士『族の系譜学 ユース・サブカルチャーズの戦後史』青弓社、2007年
ttps://ci.nii.ac.jp/naid/120005702998

> 具体的にはU君との会話の中でだったのだろう。
> マニア少年たちが子ども同士なのにもかかわらず、友人を他人行儀に「おたく」の二人称で呼ぶ不思議。
出典:中森明夫「僕が『おたく』の名付け親になった事情」
別冊宝島104『おたくの本』JICC出版局、1989年
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 16:12:56.78ID:lOQr1aU50
>>785
そりゃマニアだろ
「オタク」を「深い知識があるマニア」の意味に限定したのは、岡田斗司夫が後付けマナー講師みたいにありもしない設定をくっつけただけだ
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 16:51:51.80ID:waqYysx30
>>788
中森氏本人のツイートから見つけたんだが読んでくれ

> コミケ創始40年! 「おたく」の変遷を考察する松谷創一郎さんのとてもいい文章。「おたく」の名づけ親・中森明夫が啓発されました。必読!→>コミックマーケット40周年――電車男から遠くはなれて(松谷創一郎)
ttps://togetter.com/li/1518629?page=3

> 岡田のこの定義が特徴的なのは、中森が描出したオタクの4要素のうち、〈1〉マニア性のみを取り出したところです。
> そこでは、コミュニケーション能力や外見などを不問にしており、当時としては極めて少数派の定義付けでした。
> 岡田はこの定義を旗印に、その後 “オタキング”という愛称とともに、オタクの啓発活動を続けていきます。
出典:松谷創一郎『コミックマーケット40周年――電車男から遠くはなれて』
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20151229-00052850/
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 17:40:22.65ID:lOQr1aU50
>>789
啓発活動ってのは言い得て妙で、岡田はこれ使って「業界のご意見番」みたいになっていったからな

言葉なんて時代とともに変遷していくもので、「萌え」なんてのも使われていくうちにかなり広く曖昧なもんになっていった
「オタク」は今となっては「オタ趣味(主にアニメ・ゲーム・漫画などを指す)」って言葉があるように
「アニメ・ゲーム・漫画などを好む人」みたいな意味合いに今ではなっていると思う
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 23:47:37.48ID:7CSy8LbI0
シナチョンオタクと底辺日本人のオタクを洪水で流してやりたい。
自分の幼稚園児レベルに合わせてもらって当たり前だと思ってるからね。
母親が泣いてるんじゃないの?
日本人男性はシナチョンと同レベルになってもいいんですかね?
金が無くても図書館で本を借りれるよ?


シナチョンはアニメなんか見てないでブスチョンを始末しろ。
あれ日本人女性にとって迷惑だから。
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 23:50:54.82ID:7CSy8LbI0
そういえばオタク男に「俺は良いように利用されてた」って言われた事があるけど、お前は利用されて感謝するべきだろと思った。
30代半ばにもなって漫画みたいな台詞を吐くからね。
漫画と同じで、自分でもきっかけ次第で楽してヒーローになれると思ってるんだろうね。
漫画が教科書になってるのがよーく分かる。
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 23:53:20.23ID:lMG4IVXL0
>>792
はあ?大島栄城だが、俺の周囲のことなんか
藤竜也さんの、パチンコZ80基板開発の「ごと師」のまんまだが
警官の大馬鹿の汚職も
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 00:45:17.11ID:cZ2Ii5xd0
>>792
そうそう、漫画やアニメのセリフみたいなこと言うよな
きっと漫画やアニメのキャラクターに産まれたかったんだろうな
漫画やアニメを否定されると発狂するはずだよ
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 02:11:21.17ID:rSRG91s00
今はテレビが流行作れなくなったから
ネット見て人の多そうなコミュニティに属したいって思ったら
オタクになるしかなくてあんまり興味ないくせにオタクぶってるやつとかいる
産まれる時期が違えば月9見てアユ聞いてたんだろうなって感じの奴
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 02:30:50.81ID:cZ2Ii5xd0
>>797
撮り鉄もその手のが多いと聞いてる
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 03:06:44.25ID:IIJQQL600
>>1のアンケートでYESと答えた人の大半はオタクじゃないと思う

食事・睡眠・仕事などの全時間を極限まで削ってやってることがあるくらいじゃないと
ただのライトな趣味でしかない
大半の人はこっち側を削らないでしょ、通常の生活優先順位がぶっ壊れる執着を発揮できるのがオタク
オタクになりたくても、なろうと思ってなれるものではない、というのはそういうこと
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:04:35.45ID:+vLhFEmR0
>>775
それお前が作った妄想だろ
根拠らしき根拠が何もないじゃん、くだらない

しかも隠す気がない開き直った差別主義者
隠す気がないならそのまま駆除しようか、浄化して奇麗にしよう

さらにさらに付け加えると今はオタクは強いから
差別しようものなら返り討ちにあう、これからお前は返り討ちにされる
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:05:40.42ID:+vLhFEmR0
ミスった

>>778
それお前が作った妄想だろ
根拠らしき根拠が何もないじゃん、くだらない

しかも隠す気がない開き直った差別主義者
隠す気がないならそのまま駆除しようか、浄化して奇麗にしよう

さらにさらに付け加えると今はオタクは強いから
差別しようものなら返り討ちにあう、これからお前は返り討ちにされる
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:20:07.76ID:AOWjBtKx0
>>797
今も昔も根暗不細工は大人しくて、キョロ充オタクがウザいんだよね
こういう奴は高校の時、悪いことしてたって言ってる
でも、よく見ると他人と話すときに目を合わせないw
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:23:11.64ID:WLBV4tpg0
>>802
お前は小学生か
中国開戦したらどうするん?
オタクは強いと言って戦うのか?w
何にも成し遂げてこなかった民族ですもんね
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:38:36.33ID:+vLhFEmR0
>>804
唐突に中国と開戦って脈絡がなくて意味が分からないけど
中国のオタクって日本の事好きだぞ
今はVtuberとかやってるじゃん

仲良くしたければ台湾と中国は一つの中国だと言え!
言わないと殺す!と脅迫されちゃったんですけどね
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:46:45.72ID:4n2Rv8CR0
オタクと付き合うとびっくりするくらい博識で話してて飽きないよ
偏った知識だけどw
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 11:27:15.26ID:K3Wf3D6u0
何かの趣味に没頭してるのがオタクなんだから、昔からほとんどの人がオタクだろ。
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 11:34:01.56ID:iZNVe3VQ0
>>797
伊達オタクやな
伊達メガネ的なw
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 11:37:14.39ID:deTK4efT0
>>810
NHKでラブライブとかいうアニメ放送してたんで
録画して見て見たが
開始3分で挫折した
萌えキャラは好きだがアレは気持ちが悪かった
特に目がダメだった
0814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 11:42:38.61ID:YVLM/fJG0
インドア派かアウトドア派かって言えば昔もそんなもんだよ
俺の学生寮でも、30人近くいた半分はディスコ行ったり合コン行ったりツーリングしたりサーフィンやったり
なにかと外に出て、群れるのが好きだったけど、その他半分は休みの日でも部屋にいて音楽聴いたりマンガ読んだりしてたよ。
まぁそいつらのことは根暗だのオタクだのと呼んでたけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況