【社会】「高学歴なのに仕事ができない人」はなぜ生まれるのか 公平な採用のために★6 [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/05/17(月) 12:47:52.66ID:1WAMve3k9
大人んサー5/16(日) 14:10配信
https://otonanswer.jp/post/88578/

高い学歴を持ち、期待されて入社してきた人が実際の仕事は全然ダメというケースをたまに聞きますが、筆者には少し不思議に思えます。確かに、筆者が社会人になった30年ほど前であれば、「学業なんかできても、仕事ができるとは限らない」という部分はあったかもしれません。

しかし、多くの仕事がどんどん知性化されている現代では「学業=科学」と「仕事」とが近くなっています。仮説を立て、検証し、行動を修正するという点で、科学と仕事は似ています。実際、今、業務成績の良い人はどんな人かを共同調査しているのですが、学業ができる人に仕事ができる人がやはり多いようです。それなのになぜ、「高学歴なのに仕事ができない人」が生まれるのでしょうか。

■傾向としては仕事ができる
筆者の本業、人事コンサルティングでは、まず、「その会社の高業績者とはどんな人か」を調べるところから仕事が始まります。そして、その結果を採用基準や育成目標、評価要素等を考えるベースにします。

会社や仕事により、高業績者の特徴は変わります。しかし、緩やかな傾向として、「高学歴の人が高業績者」というのはほとんどの会社で「事実」です(もちろん、個々人の学歴以外の特徴の方が重要で、学歴はあくまで緩やかな関連がある程度です)。研究や企画のような仕事だけでなく、営業やサービスの仕事でもそうです。

当然、学歴が高いからといって、ひいきして昇進させる会社はありません。そんな会社はつぶれます。単に結果として、高業績者の中に高学歴の人が多いというだけのことです。

■「学歴」重視の採用は逆効果
そのため、表に出ることは決してありませんが、多くの会社が内々に学歴を採用基準に置いているのです(あくまで緩やかな基準として)。そして、そのため、高学歴人材の採用競争は激化します。これがもしかすると「できない高学歴者」が出現する理由かもしれません。

あまり採用ブランドの強くない会社の採用戦略の基本は「競合の少ないマーケットで勝負する」という、いわゆるブルーオーシャン戦略です。ところが、高学歴者を採ろうとすれば、周りは強い競合だらけです。同じ採用力で厳しい市場に臨めば、競争に負けてしまうので、採れる人のレベルが下がるのは当然です。

つまり採用力を強化せずに学歴を重視した採用を行うと「できない高学歴者」を採ることになるのは必然なのです。例えば、塾や家庭教師、予備校にたっぷりとお金をかけて、受験工学をすべて注ぎ込まれ、テクニックのみで高学歴を得た人は仕事においてもかなりのサポートをしなければ、成果を出せないかもしれません。

またそのような人でも、会社側は「高学歴だから仕事ができるだろう」と期待して採用しています。そこで仕事ができないと分かれば、期待との落差はより大きくなります。「期待外れ」の度合いが大きいほど印象に残りやすくなるのです。その点も「高学歴なのに仕事ができない人がいる」という印象を強くしているのかもしれません。

■採用力向上か、人物・能力重視か
これに対して、企業が取れる方法は2つです。採用力(採用ブランド×採用活動力)を向上させるか、それが難しければ、高学歴という「緩やかには業績と関連はあるが、強い相関があるわけでもない」属性による採用ターゲティングをやめてしまって、むしろ、学歴を気にせずに(あるいはあえて、高学歴ではない人を狙って)人物や能力をきちんと見極めて採用をするかです。そしてやりやすい方法はもちろん後者、学歴を気にせずに採用するなのです。

こういう点においては「学歴などなくても仕事ができる人はいる」は今でも本当です。学歴を気にすることなく、地道に人を探し、じっくりと人物や能力を見極めて採用を行えば、表面的な学歴で簡単に初期選抜を行うような企業には分からない「埋もれた人材」をひそかに見つけることができます。

ただし、学歴が低い「から」仕事ができるわけではない点には要注意です。先に述べたように、緩やかな傾向としては学歴と業績は相関があるわけですから、「埋もれた人材」を見つけるには労力はかかります。多くの人の中から、「磨けば光る逸材」を見つけ出す必要があるのです。

■学歴など、ただの結果
さて、では「ダメな高学歴者」を見抜いたり、「学歴は低いがイケてる人」を見つけ出したりするためには、どんな方法があるのでしょうか。それは、面接の基本に立ち戻ればよいだけです。面接の基本とは「結果ではなく、プロセスを重視する」ということです。学歴はただの結果です(長文のため以下リンク先で)。

★1
5/1 18:55
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 19:29:59.77ID:FJw9sUm20
低学歴は物事の表面すら見えないぞ
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 19:53:09.09ID:Srp3MVPB0
頭が良くて高学歴になった人はいいとして、受験テクニックだけ身につけて他は何も学ばなかったような人が仕事できるとは思えない
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 19:56:16.04ID:ex2L4+wN0
>>161
公平(=弱者救済の名目で、どこからか持ってきた予算を消費して、成果をあげた人に貧乏くじを引かせる)

平等(=弱者救済の名目で、成果をあげた人からかき集めた予算を消費して多くの人に配分し、成果をあげた人に貧乏くじを引かせる)

皆まで言わんでも解ると思うが。
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 20:52:50.82ID:27iHgzwO0
>>182
寧ろ素直に受験対策できる人の方が使えるんだよ
才能は社会じゃ邪魔なんだよ
発揮できるのはアーティストや学者だけだよ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 21:06:29.67ID:t8Q438Iw0
「東大卒が増えると会社が傾く」という言葉がある。
東大OBはもちろんのこと、日ごろから学歴に関心の高い日本人ビジネスパースンの多くは、
きっと一度は聞いたことがあるフレーズだろう。
実際、東電やJALのように、東大閥で傾く会社は少なくない。
広い意味では、東大卒の宝庫である霞が関も、組織を傾かせている東大閥と言えるかもしれない。

「東大卒がアホだからだ!」
と言ってしまえばそれまでだが、少なくとも個人ではお勉強ができた人たちが、複数集まると
こけてしまう理由とは何だろう。

「東大卒が増えると会社が傾く」は本当か?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306912366/

http://www.j-cast.com/kaisha/2011/06/01097168.html?p=all
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 01:01:29.04ID:gU79dBzf0
早稲田卒で職歴なしで株式投資の専業で生きてます
そもそも労働者階級にはなりたくないので大学進学したんでね
頑張って働いてくれたまえ
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 01:38:12.45ID:XYuprUSa0
高学歴と仕事は本来関連するものではない。仕事は仕事、学歴は学歴、別個のことである。
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 03:17:49.78ID:TcZxh3870
>>182
>受験テクニックだけ身につけて他は何も学ばなかったような人
そんな人が少なくとも優秀とみなされる大学にはなかなかいないものだぞ。
本質を理解しないで「受験テクニックだけ身につけて」ってかなりの遠回りだから。
大学に行って何も勉強しないで卒業するという話を言いたいのなら、
何も勉強しないで卒業できるほど甘くはない、少なくとも優秀な大学では。
>>185
それは「幼稚舎から慶應、AOでも慶應に入学」の慶應閥のが頻繁に言われてる。
どっちかというと東大卒は互いになかなか助け合わないが慶應だと
妙な選民意識で助け合うというのが結構多くの人の理解してるところ。
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 03:22:04.27ID:uiI3OxA80
政治家は何故か安倍とかシンジローみたいな低学歴が人気だが
鳩山由紀夫や竹中平蔵のような高学歴に任せるべきだろう
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 03:25:24.97ID:IZh6hdcv0
仕事はゼロ→イチ、
つまり無いところから生み出せる人が最強
そう聞いたことがある。

そして竹中平蔵が世の、いまの日本をみてると
なるほどこういうことかと理解できる。
仕事ができる、優秀とはそういうこと。
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 03:31:06.07ID:ei0ZBuSF0
規制緩和のお陰で優秀な人材がごっそりと派遣会社に流れてしまい
多くの企業は組織がガタガタになってしまった。

優秀な人材ほど会社を転々とし、残った無能の中から役員を選ぶという
悪循環に陥ってしまったのである。
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 03:50:05.41ID:TcZxh3870
>>192
>優秀な人材ほど会社を転々とし、
優秀じゃないとみなされるようになるから居にくくなって転々とするパターンのがよっぽど多いのでは。
実績を誇大に応募書類に書いてそれなりに職歴だけは盛るけれども、採用後は実力ないのがバレて上と仲が悪くなるパターン。
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 03:52:14.50ID:VnxTAWAq0
>>1
学業で成果を出せる=仕事で成果を出せる、にはならないからだろ。簡単な話。

仕事には赤本無いし予備校の講師も居ないし、採点するのは企業の担当者とは限らない。
エンドユーザ相手の仕事なら、そこらのオバちゃんやオッさんが採点する訳で、ユーザに合わせられないヤツは
旧帝大卒でも社会人としては無能。
学生と違って社会人は毎日、試験やってるようなもの。その都度、評価され続ける。そう思わなきゃ務まらない。

学歴が通用するのは23歳まで。院卒でも30歳まで、残りの人生は職歴の高低よ。
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 03:56:30.44ID:UCmU2NC+0
多芸は無芸
器用貧乏
下手の横好き
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 04:02:54.68ID:TcZxh3870
>>194
採用者をどういうところに配置してどういう評価をするかが重要だよ。
いきなり「新規営業とってこれない奴は無能」とか言い出す企業もある、技術系で採用したはずなのに。
十年一日のように昔からの就社習慣を変えずにやる気で入ってきた社員を潰すのはどんなもんなんだろう。
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 04:21:44.78ID:VnxTAWAq0
>>197
何十年間、その会社が生き残ってるって現実で評価するしかない。
100%は無いから必ず「将来、ダメ上司になってしまう人材」を」引き当ててしまう時もある。

学歴は学業に於ける処理能力、成果、第三者の価値観を見てるだけで、人事担当は、それ以外の素養も見てる。
就活本や講師の言う事をこなせば必ず内定貰えるって思ってる人は落とされる。
社会人に必ず合格するノウハウは無いし、ノウハウは都度更新し続けないといけない。目の前の新卒がね。

だから学歴以外を見て判断せざるを得ない。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 04:28:42.96ID:TcZxh3870
>>198
>何十年間、その会社が生き残ってるって現実で評価するしかない。
何十年間、会社が生き残ってるのはその会社の事業にニーズがあったからで、
何十年間、社員を適切に配置してきた結果という訳ではない。
あなたはそこのところをはき違えてるので、あとは何を言おうが説得力ゼロ。
学歴以外も見るのは当たり前なんだが、わざわざ行替えしてハイライトしようってもはや壊滅的、、、
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 04:55:29.50ID:Tpa4CsOn0
>>188
高学歴ってだけで知識あるか?
笑っちゃうぞ
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 05:00:07.41ID:LWeLTr3Y0
ぶっちゃけ発達障害でデコボコ能力者が多いから

親と彼氏が発達障害でカサンドラになった私がいうから間違いない 東大コンサルよ
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 05:02:45.34ID:cnF4SI3x0
学歴と能力は必ずしも比例しない
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 05:03:31.52ID:xhO43gje0
だから、時流と立地なんだって。
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 05:05:06.75ID:rf7I84Gk0
単に勉強が好きだっただけ
勉強が好きなオタクに何を期待しているのか?
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 05:06:45.53ID:ym4XctwK0
発達障害とか人格障害だな
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 05:12:31.20ID:inpgAls40
適材不適所を放置してるだけです。
優秀であろう社長にトイレ掃除や食堂で調理させても実績はあがらない。

逆にトイレ掃除要員に社長やらせても実績はあがらない?もしかすると社長の方が誰でもできる仕事かも。
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 05:27:24.88ID:9Si9aL9YO
>>1
学歴と仕事が出来る出来ないは関係ないだろ
仕事が出来る奴は学歴関係なく出来る
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 05:28:38.03ID:Wjm9Wg+x0
>>199
その「ニーズを作った人」や「ニーズに応えられる人」「ノルマをクリア出来る人」を見定めたのは人事担当な訳で。
勿論、大卒全員が管理職になれる訳じゃないけど、最初からハズレを間引いた結果が今の手持ちの人材だとしたら、
それは人事の成果だと言えるんじゃないの。
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 06:34:24.45ID:g/4R9NVB0
公務員は職業ではない。身分だ。憲法違反の身分制度。
違法な法律に基づき存在する違法集団。裁判官に至るまで
マフィアらしい行動をするのも当然である。
憲法を無視し続けるこの国家はもはや歯止めの効かない暴力集団である。

@takeharasinichiさんがツイート
http://togetter.com/li/216678
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 06:38:25.19ID:lKBzGW780
朝日新聞の社員の事か?
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 06:39:57.50ID:gFyJ+zV30
高学歴だから仕事出来るって前提は何処から来てるんだ?
高学歴はその縁故で就職に有利なだけで入ったら仕事なんかしないもんだろ
仕事は奴隷がやるんだから
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 06:41:03.03ID:r1Abkrjq0
>>175
東海? 東洋?
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 07:37:19.18ID:wNPH7Hb00
法則を教えられて適用して計算するのは得意だけど法則を見つけるのは不得意なんだろ
今のパソコンみたいなもん
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 07:37:25.32ID:r1Abkrjq0
>>214
マニュアルよりオートマの方がいいんじゃない?
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 07:40:29.55ID:WuOlTnI40
高学歴は勉強が出来るのは間違いないけど
仕事が出来るとは限らない
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 07:42:50.60ID:6gFjMuR60
コミュ症だと社会生活自体がきついだろ
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 12:20:32.87ID:XYuprUSa0
仕事が出来る出来ないの判定基準は何?
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 12:27:25.59ID:Tpa4CsOn0
高学歴は思い通りにならんことで挫折したり発狂することが多い
所詮人間社会の人工的なレールで満たされてただけなのである
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 12:30:09.47ID:9iHa0gQW0
理系はコミュ障率が高くて総じてダメだな地雷が多すぎ
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:39:44.82ID:Yjm5EvhM0
>>223
理系に親でも殺されたの?
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 15:10:03.75ID:Wjm9Wg+x0
>>212
マニュアル付きの課題(学業と試験)をクリアした実績と、その課題を処理する能力。
だから人事がガリ勉丸暗記バカを見抜けないと、その会社は潰れる。潰れてないって事は見抜いてるって事。

学歴は、あくまでも学業の処理能力や成果に対する評価。学業の理解力とは違う。
仮に学業の理解力が事業に必要なら、企業は産学連携やるだけの話。
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 15:22:26.34ID:Yjm5EvhM0
大学受験をやっていない人は、
努力で大学入試を突破したと勘違いするけど、
教科が好きで楽しいから勉強しているだけの話
点数が取れると気持ちいいから勉強しているだけ

仕事も同じで好きな奴と向いている奴が残っているだけ
それを他人が見ると努力していると勝手に勘違いする
まあ五教科好きな変態なんて超レアだから、
東大とかは知れんが
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:18:11.65ID:xV+uJl4I0
>>198
生き残ってるのが健全に生き残ってるのか詐欺的なことをして生き残っているのかにより大きく異なる
お前みたいな思考のやつは後者を持て囃して社会の低俗化を促進している害悪
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:21:21.99ID:Tpa4CsOn0
>>224
事実は変わらん
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:29:57.87ID:uL4hterx0
学歴と経験は関係ないんじゃない? 経験積んでも仕事できないという事? それは・・・ プライドかな? それなら、職種マッチングの問題だよ。
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:34:23.13ID:k56eC44F0
いるいる早稲田政経卒の同期
うっかりミスばかり すぐパニクる
帝京卒の後輩の方が全然フレキシブルで使える
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:47:41.06ID:Yjm5EvhM0
文系は学歴の意味がないよね
技術系は学歴がないとスタートラインにも立てないけど
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 17:20:28.35ID:7GrpsfS80
簡単に言えばメモリー(記憶力)は50ギガくらいあるのにプロセッサ処理能力(真の知力)はファミコンくらいで処理できないからだろ?
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 18:19:46.42ID:4+KKhxaD0
>>230
勉強ができるかできないかって
幼少期にそういうガサツな性格であったか、落ち着いて優しい性格だったか
そこが一番大きいと思うよ。
だから大人になっても低学歴は性格に難ありとみなされて嫌われるんだよ。
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 18:47:39.67ID:HU3WjGBC0
試験勉強のような仕事の仕方ってあまりないからね。
司法試験を大学在学中にパスしても、法曹界に進めば仕事は試験じゃなくなる。
学生時代に研究室やサークル内での上下関係とか世渡りを経験しとかないと、使えない人に
なっちゃうでしょ
地頭はいいのだから、個人投資で何かノウハウでも身につけりゃ、優雅に暮らせるんじゃないの?
頭が良ければコミュ障でも生きる術はある。
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 19:56:09.76ID:r1Abkrjq0
>>226
> マニュアル付きの課題(学業と試験)をクリアした実績

そのレベルの受験しか突破してない微妙な学歴(というか校歴)の人間あるあるな表現だね。
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:20:20.77ID:Yjm5EvhM0
人間相手だから、面倒なコミュがあるだけで
機械相手にコミュ障害はない
機械は従順に奉仕してくれるぞ
なのに文系に進む馬鹿が多いことwww
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:22:02.54ID:MSfiRSXN0
政治家のこと?
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:22:22.48ID:vkjLCC8Y0
高学歴を鼻に掛けて5chに朝から晩まで
入り浸ってるネトウヨいっぱいいますけど
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:24:35.61ID:0fcTyiaO0
気配りができない、空気が読めない、コミュ力がない、協調性がないと仕事できないよ
大抵低学歴だけど
旧帝大レベルなら自閉症アスペもいるだろうし
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:38:25.41ID:2InuJsAJ0
低学歴なら仕事できなくても誰も問題にしないwww
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:38:57.02ID:wNPH7Hb00
高齢者なのに仕事が出来ない人に空目した
もう歳だな
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:43:38.45ID:ovu5e6Rg0
ブラック企業は口先だけのバカが出世しがち
Fラン卒だらけのブラック企業の中に高学歴が入ると「使えない人間」になってしまうだろうな
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 00:37:33.34ID:4NgvTvT+0
使えない高学歴が泡吹いてるスレw悔しかったら独立したらいいじゃん
バカじゃないなら出来るだろw
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 01:32:41.50ID:Zipuvail0
仕事できるできない以前に
そもそも高学歴と低学歴では就ける職業に差があるからw
これって現代の身分制度みたいなもんよね
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 01:55:15.52ID:Eh5kXvuI0
>>91
そのての「高学歴」はまさに、受験勉強だけやった高学歴なんだけどな。
高学歴といったって、普通に部活や生徒会や多くの課外活動なんかあって、人に指示だしたりする活動とかやって学んでいるはずなんだぜ。
つまり、社会に出たときにうまくリーダーになること期待され、役割を持たされてる。
これができてない高学歴てのが、学生の時にそのてのをやってなくて、高学歴グループのなかで期待されてなかったタイプだぜ。
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 02:02:44.67ID:+JTFytOf0
でも学習するという事に慣れてる人は、そういう訓練を全くしてこなかった人より
覚えるのは早かったり、効率的だったりするよ
ソースは自分。
まず仕事で何を一番最初に覚えたらいいのかまとめる事ができない
あと継続して勉強できないw
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 02:13:02.46ID:HlPp1ABJ0
リーダー養成の東大クラスって防衛大でいいのか?
理系オタクは滑り止めで余裕で合格できそうだけど、
卒業は無理とみんな自認している防衛大www
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 02:30:08.58ID:5tqzOGFE0
逆に考えて「仕事の方が間違ってる」も結構ありそうだけどね
高学歴者が正規の思考法で正しくやろうとするとスタックする
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 03:24:40.60ID:mWIzy/z60
>>250
>普通に部活や生徒会や多くの課外活動なんかあって、人に指示だしたりする活動とか
>これができてない高学歴てのが、学生の時にそのてのをやってなくて、
大企業の役員や創業者って必ずしもそういうタイプが多いとも限らない。
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 03:44:28.13ID:Eh5kXvuI0
>>255
大企業の創業者て、低学歴もいるし、どっちかというと天才型じゃん。
重役なんかも初期だと創業からの立ち上げの叩き上げとかでしょ。
そういう学業とか学歴と関係ない例外を言われても。

あと学校などの教育機関での話をしているのに、社会に出てからの話で反論されてもな。
そこは日本の高学歴の問題でもあるんだが、そうやって期待された高学歴が、日本だと医学部なんかに流れて、政治や経済のほうにあまり行かないてのがあってな。
前の方でも出ているが、高学歴かつ倫理性あるタイプだと、日本の経済や政治にむかなかったというのもあるし、ノンポリで政治経済への拒否感や無責任もあっただろう。
本当は国のシステムで、政治経済技術に高学歴が参入しやすい環境もつくるべきなんだが、貴族である上級国民がそれを嫌ってたからな。
自民党が低学歴で占められているのみりゃわかるだろうけど。
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 04:22:52.87ID:JlQkAAOi0
全教科オールマイティにこなせる秀才よりも
一項目にだけズバ抜けてる天才の能力を伸ばすべきなんだよ
そういうのは発達障害者だったりサヴァン能力だったりもするのに落ちこぼれ扱いで大学なんか行けないからな
物凄くもったいない。優れた研究者になるだろうに
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 04:40:16.54ID:mWIzy/z60
>>258
>優れた研究者になるだろうに
残念ながらならない。
研究者の仕事のうち「自分の研究を他の人に宣伝する」と言うのが結構比率が大きい。
あなたの言うそんな病的な人はまず無理。
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 04:44:18.20ID:mWIzy/z60
>>256
いちいち指摘しないけど、キミって「思い込みが激しい」って言われるタイプだね。
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 04:47:34.37ID:c5H7wLJW0
>>240
学生は理系、文系関係なく、その程度だから仕方ない。東大卒ですら。
大学で得られる知識やデータ、開発能力が必要なら産学連携の方が速くて確実。

ガリ勉で得た学歴や成功体験は社会人では通用しない時代になってるから、学歴だけで人生どうにかしようって考えは改めないとダメね。
それは社会人としては怠け者だし、昭和時代の考え方だから。
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 04:57:44.24ID:HlPp1ABJ0
昭和=コミュ力とリーダー能力
平成以後=機械に命令する能 システムを構築する能力

就職氷河期世代が悲惨なのは、機械に命令できない
システムを構築できないから
つまり今は勉強が有利な時代なんだよね
特に工学部が有利 就職でもそうだろ?
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 06:02:04.14ID:mmKaDcbA0
自称慶應卒の空気の読めないジジイが子供の部活をかき回しているのがイライラする
お前、誰にも頼まれて無いしコーチでもねーのになに出しゃばって毎回来て指導してるんだよ?
保護者でもねーしコーチの資格もねーし監督と真逆の指導するし保険も入らねーし低学年の孫のジジイなんだから出しゃばってくるなよ?
大昔の部活じゃねーんだよ?出しゃばりのおせっかい焼きってクソ嫌われる。大体、じーさんが頼まれもしてもないのに毎回来るんだよ?他の父親みんなお前の子供と同じくらいだろ?家で疎まれてるからってこっち来るなよ?ウゼぇんだよ。
まあ、出る杭は打たれるって言葉あるからお前出禁にしてやるからなザマアみろ。
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 08:23:05.29ID:4NN88tCA0
大人になって一番感じる高学歴と低学歴の差って
物を教わる事を楽しいと思うか屈辱と思うか。
もしかするとその性格の差のみなのかもしれない。
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 12:24:21.08ID:ha4Vc2Ob0
>>265
あぁ、それはあるかも。物を教わる事を屈辱と捉えているみたいな奴いる。あと、何を聞いても何を読んでも理解力が足りないのか脳内変換が物凄い。
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 18:32:27.15ID:FZ0qiO9E0
このスレまだあったんだwww
で、>>265 くんのネタだけど、
まあ向学心とか知的好奇心の有無は、マスの傾向とかそういうのは言わないけど
これはね別に学歴関係ないっすね。地頭や知識教養が学歴関係ないように。

とはいえ、しばしば知的ロウワー層(つっていいのかな)の中には
教えられることとか、もっといえば学ぶこと、本を読むこととかね
極端な抵抗感や反感を持っている人士がおることは観察されますな。
それが上司だと思ってみねえw やってられねえぜwww
まあ反知性主義なのかねえ。むろん本義ではなく俗義だけど。

学歴コンプレックスはくだらないものだが
知識コンプレックス、教養コンプレックス
学習コンプレックスは最低レベルにくだらないね。

ってか自己啓発(notいわゆる自己啓発本)もヘッタクレもなく
社員に対して直截的な職務上の知識の習得も社内禁忌と厳命して
あの手のお偉いさん方、どうやってビジネスを伸ばす気でいるのかねえ。
正直、こういう退嬰的な企業、オフィス。世には実に多し。
(まあ社内で自らの地位を守るという純粋エゴのミクロ視座から言えば
 おそらく部下の愚民化こそが最適戦略なんだろうけど。バカジャネーノwww)
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 18:36:15.97ID:8N8TFZAH0
>>5
そもそもその高学歴を活かせる仕事がそれほどあるのかと

こういう時に高卒が粋がるのをよく見るけど所詮、それだけの仕事だろ?って事は自覚できないみたいだ
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 18:36:58.68ID:r0QrTq3Z0
日本の受験制度、学齢社会だと
「ただ記憶力の良いだけの人」
が有利で、考える力の弱い人ができやすい傾向だから

学歴が高いってのが、必ずしも頭がいいって事に結びつかない傾向が高い
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 18:37:04.57ID:B0cu4uqZ0
向いてる仕事に就いてないだけだろ
昔、高学歴の10人と高卒中卒の10人でなんかのテストしたら高学歴は9とか10とかが多かったが、低学歴の方は1とか2とか多かったと
だから向いてる仕事に就いたら仕事出来る人になる
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 18:55:04.62ID:RtnFXZT90
>>273
まともに勉強したことがない低学歴の視点やな
高学歴界隈で勉強は記憶力勝負とか言ってたら鼻で笑われる
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 19:10:01.70ID:r0QrTq3Z0
>>275
よく考えて発言した方がいいよ
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 20:03:04.52ID:r0QrTq3Z0
>>277
>え? よく君は考えて受験は記憶力勝負とか何も考えてないような受け売りを言ってたの?

俺の意見を読んで、こんな反論になるのは考えてない証拠
こちらの主張とかみ合ってない
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 22:42:26.98ID:NnaXOrZz0
>>271
お前は所詮重度(=知能の低い)アスペルガーだよなあ。
まあ毎度毎度「アスペルガー特有の過集中」をやっているから一目瞭然ではあるわけだがw

>知識コンプレックス、教養コンプレックス
>学習コンプレックスは最低レベルにくだらないね。

それお前じゃん。
現にお前、俺が教えてやるまで何十年も「須らく」を「全て」のカッコイイ言い方だと思っていたんだろ?

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598616243/753
>ヘタレだと思われたらそりゃ政権運営とか支持基盤とか
>スベカラク、ダメポになるわけでね。

お前がリアルでその言葉を自慢気に使う度に

【ああ、この惨めな高卒爺さんは必死に自分を頭がいいと思わせたいんだろうなあw】

と多くの大卒に馬鹿にされてきたと思うぜw
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 23:46:00.11ID:kW0jN2c70
人から見て「仕事ができる」というのは、大抵の場合、
二つの数が与えられた時に、最大公約数を見つけるようなことと、
最小公倍数を見つけるようなことの、二種類をうまくやるに過ぎない。
これは褒められたことでは全くない、どちらかと言えばつまらないことに属する。
本当に面白いこととは、最初の二つの数からは想像つかないような数をひねりだすこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況