【ジェンダー後進国】女性に育児負担を押し付ける日本の男たち…働く母親の約7割が「ワンオペ育児」の衝撃実態 ★2 [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/06/10(木) 20:16:28.77ID:GajbakY69
女性の活躍が推進されている時代でありながら、多くの女性が出産や育児をきっかけに働くことを諦めている今の日本。
その理由として、保育園を巡る問題が挙げられます。今回は、ベビーシッター事業、保育園事業、病院内保育園委託事業、
企業主導型保育園のFC事業、人材育成・派遣・紹介事業などを展開する株式会社マザーグース代表取締役の柴崎方恵氏が、
現代日本を取り巻く「保育環境」について解説していきます。

■働きながら「ワンオペ育児」をしている女性が多い
女性の社会進出に伴って、この数十年の間に育児や家事をこなす男性が日本でも増えてきました。
それでも、まだまだ女性が担う割合が高いことを示す調査があります。

働きながら育児をする女性を対象にリンナイが行った調査(2019年)によると、働く母親の7割弱が「自身がワンオペ育児の状態になっていると感じる」と回答しています。

ワンオペ育児とは、育児を一人で行うこと。育児だけでも大変なのに、仕事をしながら、
ほぼ一人で育児も家事もするというのは大きな負担になります。
また、自分とパートナーの育児分担の割合を尋ねる質問では、育児の約8割を女性が担っているという結果になっています。

この調査の対象となったアメリカ、ドイツ、スウェーデンでは女性が担う割合は6割程度という結果になっています。
もちろん、日本でも育児に積極的に参加している男性もいます。しかし、国際的な比較をしてみると、日本ではまだまだ女性が育児の多くを担当しているということが分かります。

[図表1]育児分担の割合の国際比較
https://gentosha-go.com/mwimgs/e/d/540/img_edb2667e941c814aeb453812761dadd8104440.jpg

■4割超が体の疲れが取れないと回答…疲弊する母親たち
三菱UFJリサーチ&コンサルティングが2019年に行った調査によると、育児にかける時間を尋ねる質問について、
正社員の男性は、育児について「まったくしていない」あるいは「30分未満」と答えた人が2割でした。
さらに、「保育所等への送り」や「保育所等への迎え」については4割程度の人がまったくしていないと回答しています。

[図表2]パートナー(父親)の育児内容の国際比較
https://gentosha-go.com/mwimgs/9/5/540/img_951f2cdd7032346fd1ba1705806b2970145266.jpg

朝、朝食の支度をし、子どもを起こし、朝食を食べさせ、身支度をさせて、保育園に送り、それから出社して、
保育園からの呼び出しの電話におびえながらも短時間勤務で大量の仕事をこなし、
やっと勤務時間が終わったと思ったら急いで保育園に迎えに行き、夕食の支度をして、食べさせ、
お風呂に入れ、歯を磨いてやり、寝かしつける。そのあとに家事をこなし、時には持ち帰りの仕事をこなす……。

子育てしながら働くお母さんの1日は、ざっと書き出しただけでも、ぐったりしてしまうようにハードです。
前述のリンナイの調査では、母親の育児の悩みとして4割以上が「体の疲れが取れない」と答えています。
家族のために睡眠時間を削って仕事に家事に育児にと奮闘し、疲弊する女性たちの姿が浮かび上がってきます。

(以下略、全文はソースにて)
https://gentosha-go.com/articles/-/34802

★1が立った時間:2021/06/10(木) 14:57:58.03
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623304678/
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:20:36.00ID:8gChj8sb0
専業主婦世帯のほうが子なし家庭の割合が高い


では、日本の女性の労働力率と出生率の関係にどのような傾向がみられるのでしょうか。2015年の国勢調査結果を用いた分析結果をご紹介します。

まず、女性の労働と子どもの有無について比較します。専業主婦世帯と共働き世帯、それぞれ子どもがいない世帯割合についての分析結果が図表1になります。

意外に思われる人も多い結果かもしれませんが、専業主婦世帯の方が子どものいない世帯、子なし家庭の割合が高くなっています。

2ポイント差のこの図だけをもって「共働き世帯の方が子どもをもつんだ!」と断言まではしてはいけませんが、統計的にみて確実に言えることは、

「専業主婦のご家庭の方が、子もち世帯が多いはず」
「共働き夫婦って、専業主婦家庭より子なしカップルが多そうだ」
などというのは全くの思い込み、統計的には立証できない事実誤認である、ということです。



今回ご紹介したデータをエビデンスとして「これをやらなければ出生数はあがらない策」を導くとするならば、まずは「専業主婦に男性社員の家族形成を頼らねば存続ままならない」、そんな男性の長時間勤務の働かせ方が残っている企業は“少子化促進企業”であるため、可能な限り減らさなければならない、ということになります。
たとえば前述したような未だに専業主婦世帯が多数派という伝統的な労働体制の企業がこれにあたります。
長時間労働や全国転勤制度が当たり前になっていることを見直し、専業主婦による社員の家族形成支援に依存しない経営への転換が必要でしょう。

少子化は働く女性の問題でもなく、女性の高学歴化の問題でもない。
「少子化促進企業」を減らすこと、つまり男性のライフデザイン改革こそ、日本が今すぐに手をつけるべき課題なのです。


天野かなこ ニッセイ基礎研究所 人口動態シニアリサーチャー
PRESIDENT オンラインより
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:23:29.42ID:8gChj8sb0
「専業主婦より共働き主婦の方が産んでいる」という事実

次に、子どもがいるご家庭にしぼって、専業主婦世帯と共働き世帯それぞれ子どもの数を見てみましょう。

これも意外、と思う人が非常に多いデータの1つですが、専業主婦世帯で最も多いのは一人っ子家庭で、半数の2世帯に1世帯を占めています。一方、共働き世帯では2人きょうだい家庭が最も多くなります。また、子ども3人以上の多子世帯も共働き世帯の方が高い割合となります。

つまり、以上の2データを総合して判断すると、専業主婦よりも共働き女性の方が子どもを多く持つ、という結論になります。


今回ご紹介したデータをエビデンスとして「これをやらなければ出生数はあがらない策」を導くとするならば、まずは「専業主婦に男性社員の家族形成を頼らねば存続ままならない」、そんな男性の長時間勤務の働かせ方が残っている企業は“少子化促進企業”であるため、可能な限り減らさなければならない、ということになります。
たとえば前述したような未だに専業主婦世帯が多数派という伝統的な労働体制の企業がこれにあたります。
長時間労働や全国転勤制度が当たり前になっていることを見直し、専業主婦による社員の家族形成支援に依存しない経営への転換が必要でしょう。

少子化は働く女性の問題でもなく、女性の高学歴化の問題でもない。
「少子化促進企業」を減らすこと、つまり男性のライフデザイン改革こそ、日本が今すぐに手をつけるべき課題なのです。


天野かなこ ニッセイ基礎研究所 人口動態シニアリサーチャー
PRESIDENT オンラインより
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:27:40.03ID:XBxpm0Lz0
女が働いてもたいして稼げないし、男の方が仕事重視になるのは必然でしょう
女が医者で男が公務員なら男が育児するよ
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:30:30.87ID:tDuihtvT0
女が子供私物化して独占したがってるだけだよ
助け手を自ら拒否して
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:32:01.96ID:tDuihtvT0
>>760
乳母雇うが正解
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:32:36.37ID:DcHDxXTa0
嫌なら結婚しなければいい
それで終わる話だ
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:33:13.50ID:7Vedc71U0
嫌なら交尾するな、オスに膣出しさせるな
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:39:43.67ID:mTxkYlHS0
旦那の両親との同居を拒んだ結果だよね
自分の選択した結果だよ
家事や子育てなんてジジババにやらせたらいいんだよ
男が仕事に専念するのは昔からずっとやってきたこと
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:47:28.29ID:9m0i2UBD0
>>1
実態としては女の方がそれを希望している。
女はいいとこ取りしようとして、無理がたたって文句も言うけど、それでもやっぱり子育ての主導権は離そうとはしない。
でも結局、それが日本の文化なんだからそれでいい。今まで通りで良い。
何故、西洋的な価値観を押し付けられなければならないのか。
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:53:55.44ID:kQPkUQvZ0
これ、アメリカでも同じだよ。
アメリカの小児科医夫婦での育児、家事分担を調べた論文がある。
それみると日本以上に女性が育児をしているのがわかる。
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:58:23.70ID:tHsZgLkG0
共働きなら分担すればいいのにね…専業とは違うんだから
仕事して家事育児も全部じゃ過労だし、精神的にも病んでしまうよ
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 00:05:27.69ID:6QWpSk4W0
>>765
夫婦の実家は地方で仕事は都市部でってパターンも多いし
同居してないのは嫁が拒否したからとは限らない
今時はジジババも働いてて孫育児手伝えない事もある
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 01:17:22.98ID:WBWtpo/Y0
月200時間働いて50万稼いでる男と月40時間働いて10万稼いでる女で、
それを棚上げして同じだけ家事育児をしろっていう日本人嫁の前提がおかしいだけw

前者男が何もしない0なら問題だろうが前者を1とするなら後者女は5だろう
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 01:55:27.87ID:2os3zCk00
>>770
1:5なら旦那も結構やらなきゃいけないね
朝は子供起こしてオムツ替え、ご飯食べさせて洗濯物干しくらいかな
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 05:13:50.33ID:ycLZXhq50
>>771
旦那の給料下がりそうだなw
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:43:11.30ID:2os3zCk00
>>773
この程度で下げてたら
ワンオペ兼業主婦はどうすんのよ
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:58:17.00ID:K+rGacPY0
育児は女が向いてるから女がやれ、と言う口で
女は子供を理由にして早帰りするだろ?とも言ってのける馬鹿が意外にいるから恐ろしいね
女のくせに、と言われるとカッチーンとくるわりに男のくせに、というのが口癖の馬鹿とまとめてゴミに出してしまいたい
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:14:08.20ID:pFyX6ns40
>>765
昔の男だって仕事こなしながらそれなりに子供に向き合っていた
殊更言い立てなかっただけで
小泉信三の手記や手塚治虫の家族のエッセイ読めば分かる
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:55:23.28ID:0OKnvTB20
男たちじゃなくて古い男たちだろー
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:56:52.24ID:0gBRLxbu0
【押しつける】じゃなく
辛いとか手が回らないという表現にすればいいのに
どうして男を敵に回すような表現を使うのかな
喧嘩しても解決しない、喧嘩があるような家には帰りたくなくなるよ
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:07:29.50ID:k+Mu/3Wa0
両親と住めば解決だぜ
家賃も育児も何かあった時も
ニートの家族いればそいつにやらせたらいい
万事おーけー
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:08:24.38ID:pmdqNDjG0
普段9時から寝かしつけしても11時くらいまで寝ないウチの三歳児
昨日は昼寝させずに9時ソッコーで寝落ちさせた
朝の5時半に起きやがった、完全覚醒、体力フル充電
起きろ起きろと遊べプラレールを組めと煩い、
お漏らししたのでシーツを洗う
外を散歩
着替えさせ、食事を作り、最近は卵を割るのがブームでヤらせろと煩い
食事させて牛乳飲ませて7時半、嫁が起きてきた、イラッ

結局はやったもん負けなのだ、
子供も絶対に嫁を起こしには行かない、
起きないし叱られるだけなのを分かってる
甘えられる相手を見極めてやっているのだ
嫁も俺が折れてやるのを見切っているから子供が騒いでも無視
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 20:49:20.43ID:MZcNds2z0
>>9
逆な気がするw
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 20:50:28.02ID:XxpM5Hp50
>>1
こういう押し付けジェンダーフェミ運動が最も害悪なのは明らか。
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 20:50:40.53ID:9ANX8YOl0
仕事と家事育児の合計時間は男女でだいたい同じ
女が文句ばかり言ってるだけ
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 20:52:17.37ID:XxpM5Hp50
>>783
2,3年根気強く対処することで絆が生まれる有り難い事でしょ?
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 20:54:05.85ID:XxpM5Hp50
まあ今は家事も育児も肉体的に楽だけどね。
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 21:01:49.21ID:ib6A+rh60
>>767
ツイフェミ「データの切り抜きで私達を叩くのやめて男達は現実をしっかりと見据えて欲しい」
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 00:01:50.45ID:a4lp9IKq0
洗濯や掃除は週1でいい
毎日やってるやつはダニがいるとマスコミに洗脳されてる低脳だからイライラする
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 00:10:50.45ID:l4Wz4R2B0
床の掃除機かけくらいは毎日やれよ
けど棚の上の掃除とかは週一でいいけど何故か嘘つき主婦はそういうことまで毎日やって数時間かかり大変な設定にする
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 00:23:15.98ID:XFhMI8An0
>>770
共働き、という言葉を使いたがる女はたいていそうだよなw
その状況でも共働きには違いないので。

共働きだとしても勤務時間も通勤時間も男性のほうが長いんだが
仕事の負担が同じであるかのように錯覚させる手口。

これが女の体質なんだから、女がいくら自分は負担が多いんだとか言ったところで
信用されるわけがない。
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 00:26:13.79ID:XFhMI8An0
共働き、という言葉の胡散臭さを指摘されると
次に女が使い出す言葉は、フルタイム。

通勤時間も残業時間も男性のほうが長いのは統計に出てるんで、残念でした。
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 00:27:42.40ID:uVto61pp0
日本は終わった国
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 00:56:27.25ID:Q5e1hxRC0
そんな一部の例を持ち出してw
うちの妻は専業主婦、何だかんだ理由つけて実家暮らし。
子供一人相手に忙しい忙しいばかり言う。
幼稚園行ってりゃ昼間何が忙しいんだか。
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 01:58:00.64ID:NFLjQL4d0
マスゴミ連中は何かとジェンダー騒ぐけど連中が騒いでる男尊女卑ではなく現実の日本は女尊男卑なんだよなあ
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 09:33:00.79ID:CXfb5eFq0
子どもの立場からすると、あまりに父親との接触が無さすぎていい大人になっても父親には他人行儀になってしまうわ
そういう今も長らく会ってないな
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 17:42:47.20ID:AgDRDbUm0
>>1
本当なら、世の男性は何もやってないのかね。
我が家では明らかに俺の方が育児家事負担が多いのに
男性だというだけで何もやってないかのように思われがちで非常に腹立たしい。
男だから痴漢するだろう、と冤罪を食らうのと同じ、理不尽さを感じる。
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 20:00:37.76ID:8XWlL+nv0
>>1
男でもバカが多くて非正規なのに
女が社会に出て働けるなんて一握りじゃねえか
女は男よりも社会で働けて地位も確保出来ると思ってんのか?
殆どの女はマンコで安定した生活を確保するんだよ!
女が男みたいに全員社会に出たら日本は滅ぶわwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況