X



【車】世界的なEV化の流れに抵抗するトヨタ自動車は「イノベーションのジレンマ」に陥っているのか?★2 [ボラえもん★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/06/19(土) 00:45:10.20ID:7m9CdoUR9
 新規事業が育つと、既存事業と共食いとなる。それゆえ、大企業経営者はイノベーション(技術革新)に積極的になれない――。
「イノベーターのジレンマ」を喝破したのは、米ハーバード大学のクリステンセン教授だが、
大企業経営者に雇用維持の重い責任を課す日本では、イノベーターのジレンマはより深刻だ。
だからこそ、日本経済は低成長から抜け出せない。

 菅義偉政権が2020年10月に打ち出した「カーボンニュートラル2050」は、日本経済が長期停滞を脱する起爆剤となり得る。
ただ、脱炭素化に向けた産業社会の構築には、衰退分野から成長分野への労働移動が不可欠であるのと同様、
炭素生産性(炭素排出1単位当たりの付加価値)が低い分野から高い分野への労働移動が不可欠だ。
今後の労働政策が「グリーン成長戦略」の成否のカギを握る、といっても過言ではない。

(中略)

 この点で最近気になるのは、「脱炭素化は日本のものづくり産業の強みを失わせる」との否定的なコメントが散見されることだ。
典型的には、自動車産業である。

 確かに、日本の自動車産業は「ハイブリッド車」というキラー商品を持ち、その特許の大半を押さえ、環境性能でも他国を凌駕(りょうが)する。
日本のものづくりの精華といっていい。だが、世界のゲームのルールは急速に変化しつつある。
脱炭素化が国際標準になれば、排出ゼロの電気自動車(EV)に対し、なおCO2(二酸化炭素)を排出するハイブリッド車は劣後する。
30年以降に内燃機関をもつ自動車の販売禁止措置を導入する動きが世界で急速に広がる中、日本はどういう立ち位置で行くべきか。

 トヨタ自動車社長にして日本自動車工業会長の豊田章男氏の立場は明快だ。
電気自動車を導入しても、発電部門が脱炭素化されない限り、サプライチェーン(供給網)全体でみた脱炭素化は、実現しないと指摘する。

 したがって、ハイブリッド車に強みをもつ日本は、その燃費を極限まで高めることで、電気自動車とは異なるルートで脱炭素化に近づくのが望ましい、というわけだ。

◆発電部門も脱炭素化

 発電部門を考慮せず、電気自動車の比率だけを高めても意味がないという指摘は正しい。
だが、それがそのままハイブリッド車の正当化につながるのだろうか。

 見落としてならないのは、発電部門もまた50年までに脱炭素化が要請されており、各国とも既にその実現に向け走り出している点だ。
重要なのは、車の電動化と発電部門の脱炭素化は「車の両輪」に他ならないことである。
発電部門も脱炭素化される50年時点では、電気自動車に対し、ハイブリッド車を正当化するのはもはや困難になるだろう。

 豊田氏の発言から透けて見えるのは、ハイブリッド車の強みをできる限り維持したいという思いだ。
それとともに、内燃機関の製造こそが今後も日本に優位性をもたらし続け、産業競争力の保持につながるはずだという信念である。

 だが、急速に変わりつつある世界のゲームのルールが、そうした豊田氏の思いを忖度(そんたく)するはずもない。
今後、電気自動車は自動車産業の姿を垂直統合型から、それとは全く異なるグローバルな水平分業型へと転換させる駆動力となるだろう。
それに抵抗して豊田氏は自ら、「イノベーターのジレンマ」に陥ろうとしているのだろうか。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea37c5015af0c90046876c5ba703f506f3565eb?page=4

★1が立った時間:2021/06/18(金) 18:13:51.07
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624007631/
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:48:19.64ID:ATpxt0nn0
>>897
今ん所欧州がお作りになったルール()ではセーフだけど
水素作る際に出る大量の炭素をオーストラリアから水素輸入してノーカンにしてるのと水素エンジンで発生するNoxを理由に間違いなくあいつらは潰しにくるw
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:48:33.76ID:CwtPYftK0
>>943
極端から極端に振れないと気が済まないのは病気
おまえみたいなキチガイが増えてネットが面白くなくなったって記事になってたよ
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:49:14.12ID:Ic+fopyc0
>>870
水素だって液体燃料にするのが最も効率が良い。

水素を供給するインフラ整備に多額の投資をするのは愚の骨頂。

政治家と官僚は、投資額が大きければ大きいほど、
「経済効果が大きい」とか「予算を獲得できる」と考えるけど、
どちらも採算に対する意識を欠いている。

水素ステーションを1箇所作るのに何億円もかかり、
行政が半額補助しますよと言っても採算が見通せないなら増えない。
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:49:21.60ID:4aKZHNkt0
>>951
大型は除くが今のEUが出した案。
ランクルとかライフラインに関わるのは別なんだとさ。
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:49:37.42ID:CAhLb46y0
>>946
都合の良いときだけ新聞読めとかw
日頃、事実なのは日付だけとかって皮肉ってるくせに。
少なくとも日本の新聞なんて、ガラス拭きと包装紙以外に価値ないよ。
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:50:34.11ID:km2n8tBe0
何でトヨタ=反EVにしたがるんだろ
トヨタは普通にEV車作る予定だしその発表もしてるのに
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:51:01.66ID:4GkrqEfY0
鎖国だ!鎖国
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:51:07.86ID:CAhLb46y0
>>306
だから?
いまさら技術の話()
ガソリン車を作ったり売ったり使ったりしたら
犯罪者にしてやんよという政治の話なのに。
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:51:10.62ID:2ccuU3py0
>>957
横レス

じゃあ海外の新聞よんだから?
海外企業が水素研究乗り出したって
記事でてるで
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:51:11.14ID:NE3xldMM0
>>948
自分の書いた文章をもっかいよんだら?
水素にしがみついてる? 海外の会社は燃料電池車の大型車開発でシノギをけずってますよ?

>世界がEV化してるのに、水素にしがみついてる時点で、
>世界の趨勢も読解できない障害者ってことだよ。
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:52:34.12ID:1ycoqsjo0
EV化が進むと思って、第一種電気工事士も取ろうとしてる俺。
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:53:00.94ID:yF8Y6J5t0
>>937
米国のEV普及を加速する「バッテリー再生企業」Redwood社の実力
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/92d2ffa3eef59fe2dd3feb19f920c8fb2315008f
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:53:23.79ID:4aKZHNkt0
>>957
じゃあ、海外の新聞読んだら?
カリフォルニア港湾地域でFCV使った運用実験始まってるってさ。
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:54:07.82ID:AITVkUh90
地方の方が車社会なのに過疎化でガソリンスタンドそのものが無くなっていってるのに
今更水素スタンドを数億出し建てるとか都市部しか無理だから
でも都市部は公共交通機関が発達してて車は無くても困らないという
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:54:31.36ID:CAhLb46y0
ちなみにEVも水素も火力発電の電気を使えば全く無意味な。
EVも燃やす場所を変えてるだけだし、水素も「原発由来の余剰な深夜電力」が前提だから。
なので、技術的には原発か再エネ使わなきゃゴミなんだけど、
すでにガソリン車は使用禁止にするって方向だから、
それに従うしかないだろ。ギチチガーって叫んでる幼稚園児は。
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:54:45.34ID:IpHbXZNR0
超高圧かけて液体にする機械も
コスパ重視の新しいモデルがこないだリリースされたばかり
水ステ、今はもっと安くなってんじゃねえかな
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:55:11.24ID:OKcROIy80
EV化の流れに乗っちゃうと今はよくても
いずれ中国主導になるのがわかってるから。
バッテリーなんて中国がいなきゃ技術はあっても作れないから。
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:55:23.71ID:2ccuU3py0
EV化は環境問題じゃなく政治問題
だから、EVにしろってのは理解する

ただ、その場合、
欧州のやつらが、結局中国が儲かるって気づいて
またルール変える気がするんだよな
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:55:57.47ID:O+9XDdf90
>>907
アメリカはBig3が低迷したって
その代わりGafaやテスラが出てきたじゃん
日本にはそれがないから駄目なんだよ
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:57:13.20ID:NE3xldMM0
>>969
車がいらん生活なんて、東京の近郊の一部だけ
君が買った通販商品だってトラックが運んでる現実
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:57:25.51ID:CAhLb46y0
>>968
で、EVというブレイクスルーを破壊できるの?
そもそも水素なんて原発由来の余剰な深夜電力がないと無意味なんだが?
原発ってのは火力みたいに需給に合わせて発電できないから、どうしても深夜に余る。
だからこそ、余った電力で水素を作るのは理にかなってるだけで、
他の発電方法で水素を作っても無駄なんだよ。
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:58:10.66ID:Ga/slyGU0
俺はトヨタの主張の方が正しいと思う

ガソリンほどの利便性を維持するのなら、発電した電気を変換して保管する手段を模索することになる
そういう考えがあるとすれば、トヨタが人工光合成まで研究したりする考えも分かる気がする
発電するだけなら、その場所でしか消費できない

ジャングルの奥地や砂漠、北極やら海とか補給が難しい場所までEVには無理なのだから
そこに限界があるとしか
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:58:23.40ID:AITVkUh90
>>980
いやだから地方は過疎化でガソリンスタンドそのものが無くなっていってるんだよ
水素スタンドを立てるなんて無理だ
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:58:56.15ID:CAhLb46y0
>>963
水素なんてEV以上にインフラが追っつかないのに、何言ってるんだろ。
EVなら最悪ゴビ砂漠をソーラーパネルまみれにして充電スタンド作ることもできるけど。
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:59:05.43ID:9q5UFy4b0
>>1
法人用はFCVで綺麗に住み分けできるじゃないか
そういう生き残りじゃだめなの?
素人家庭に水素はやめといてね
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:59:18.39ID:RP8yzdx80
>>975
BEVシフトが欧州に利益しないって判ったら、ゴールポストを動かすのはいつもの事でしょう
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:59:48.28ID:CwtPYftK0
>>984
なんでそんなに水素キライなん
彼女でも盗られたのか
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 05:59:51.27ID:4aKZHNkt0
>>981
そもそもEVはブレイクスルーじゃねーし。
お前馬鹿すぎ。
水素はオーストラリアから持ってきてるので原発関係ないし。
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 06:00:05.24ID:yF8Y6J5t0
>>926
今一番期待してる技術はスーパーキャパシタ。充電も一瞬。劣化もほとんど無し。あとは容量
ttps://news.mynavi.jp/article/20210325-1838956/
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 06:00:29.34ID:NE3xldMM0
>>983
地方は通販の商品届かないと思ってる?地方の人はどうやってガソリン入れてるのか教えてくれ
山の中にまであったガソリンスタンドが減るのは仕方ないよ
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 06:00:35.34ID:nDbtS/Qi0
電池が明らかにボトルネック
そのための電力も
膨大な電力をいかに安く安定供給するかを真面目に回答しろよ政府は
「安く」が重要
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 06:01:04.99ID:4aKZHNkt0
>>984
水素って運べるんだぞ?
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 06:01:11.92ID:TZq7ktb+0
バッテリーの電気容量なんか改善できる余地がない。
急速充電でバッテリーは劣化するし航続距離は短くて充電に時間がかかる。
週末なんか数分で満タンに出来るサービスエリアのガソリンスタンドに長蛇の列が出来ているのに一時間も二時間ものんびり充電してられるか
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 06:01:13.08ID:pge7h1kQ0
EVはともかく自動運転だけは早めに自力でどうにかせんと
シェア落としまくると思う
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 06:01:24.89ID:CwtPYftK0
>>992
それな
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 06:01:42.71ID:CAhLb46y0
>>983
ほんとそれ。
イワタニバカは、ウトロ温泉とかチベットとかに水素スタンドなんて
いつできんの?って言ってみろっての。
EVスタンドなら今日にでも作れるけど。
発電量?そういう話するなら水素も同じだぞ。
水の電気分解なんだから。それ以外にも製法あるけど、量産できるのがそれ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 17分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況