X



【速報】 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」 [お断り★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001お断り ★
垢版 |
2021/06/27(日) 22:43:49.50ID:gWKx/Maa9
EVユーザーの20%がガソリン車に戻る、充電に問題

・カリフォルニアでは電気自動車オーナーの約20%がガソリン車に替えたと最近示されている。
・ガソリン車に戻る理由は、充電の不便さだという。
・電気自動車市場が新たな課題に直面していることを示唆している。

フォード・マスタングのガソリンタンクは約3分で満タンになり、V型8気筒エンジンで約300マイル(約483キロメートル)を走ることができるようになる。
だが、EV車のマスタング・マッハEを家庭用コンセントに1時間繋いだところ、航続距離はわずか3マイル(約4.8キロメートル)だった。
アメリカの一般的な家庭用コンセントは120ボルトで、電気自動車(EV)愛好家はそれを「レベル1」と呼ぶ。
一方、240ボルトとより高電圧の特殊なコンセントは「レベル2」だ。
ガソリン車に替えた人の70%以上が自宅にレベル2のコンセントがなく、職場にレベル2のコンセントがないという人はそれを若干下回った。
急速充電でも、航続距離をほぼ0から300マイルに戻すのにテストで使ったシボレー・ボルトでは約6時間もかかった。
彼が日頃使っているSUVは、ガソリンスタンドに行けば数分で済む。
2021/6/24
https://www.businessinsider.jp/post-237010
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:48:44.84ID:58oAOJ2d0
>>808
社内ならできるんでない?
ただバスの電池パックとか下手したらトンだろ
それを安全に交換しつづけるとかまぁ無理だろうね
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:48:52.42ID:LZyAS+BE0
>>824
貧乏人は買うなよ。お前らのための車じゃない。
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:48:55.33ID:Wl9j+PDi0
80%がEVで行けてんだろ
十分だわ
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:48:59.60ID:5zLYWi0b0
>>719
で?充電はやくなんの?wwwww
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:49:00.63ID:l+346z6Q0
PHVで水素が最適解だな
0861雲黒斎
垢版 |
2021/06/27(日) 23:49:04.60ID:Z9JTLC5/0
>>483
5分で充電できる超高速充電電池が出てきても別の問題が発生する。
仮に50kwhのバッテリーを5分で充電する充電器を動かしたら単純計算で600kwの消費電力。 40A契約家庭の150件分。
10軒に1軒、このバッテリーを積んだEVを買ってたら充電する時間帯にその地域の消費電力が16倍に膨れ上がる。
そんなのもつわけがない。地域停電する。
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:49:04.77ID:WG4O/MDB0
>>814
変わらんな、すでにシステムは完成してるし自動運転とトランスアスクル制御はまた別だから関係がない
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:49:07.07ID:MIO/+w4s0
まぁ あたりまえだな
水素ならエンジンは生き残るのか?
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:49:41.87ID:vqlRFC4U0
>>829
それらが全部生産量に問題あるわけさ
今実効性があるのはメタン合成だけなわけ

以前夜間でも発電できるパネルが開発されましたってあったろ
蓋を開けたらほとんど発電量がなく意味がないまま忘れ去られた
あれと一緒だよ
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:49:41.86ID:4VI1zjcL0
>>734
同時使用が何基かは分かりかねるが
ざっくり150kWが10基、キュービクルが2,000kVAだとしたら躯体の改善込みで3-4億円は欲しいかも
管理費 10年分と万一の積立を考えたら、50軒なら1千万円くらいの負担で済むかと
高圧電力の電気代は別途で

ただ23区内だと6.6kVに余力がないかも
22kV受電なら↑がもう一ケタ増える感じ
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:50:04.02ID:6b65p3js0
>>838
アメリカの広さなら隣町で遭難やろ
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:50:05.40ID:zzaiMm3d0
>>808
去年からか。一般車でもやってるよ。なんつーメーカーだったかな
ただどうしたってクソ面倒な上に当然金がかかる

そもそも中国でEVが売れてんのはEVじゃないと車両登録不可能みたいな状況にしてるからだからね
あの国がちょっと本気出せばそのくらいは当然やると思ってたが本当にやりやがった
購入者はガソリン車が欲しかったんだけど…な人ばかり
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:50:08.81ID:2in80AGL0
とはいえ 改良改善される
伸び代は見込まれるってことにならないか?
ガソリン車が完全消滅することは無いんだろうけど
EVは未来がありそうに思うな
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:50:09.48ID:DtLhhIZv0
>>827
送電負荷が半端ないな
工業用の電圧規格になりそう、住宅地じゃなくなるな。そのマンションの送電鉄塔から変な磁界発生しそう
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:50:27.90ID:MEI0Jxin0
充電のこと考えてないで買っちゃったアホな2割がガソリン車に戻すってだけの話でな…
ちゃんと考えた買った8割は次もEVにするんだわ
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:50:31.65ID:mCdDwev60
自動運転が主流になるとソフトウエアがクルマの肝になる
でモーターや電力源はそのソフトウエアに準拠したスペックを満たしたうえでコストが安いところが生き残る
ガソリンエンジンで自動運転しようとするとソフトがワンオフにならざる得なくなりコスト的に勝負にならない
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:50:36.78ID:eqnJ3F7b0
>>809
タンク60Lだから日本だと3分もかからないけどアメリカはどうなんだろ?
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:50:40.67ID:D6DHT4xT0
潰れたバッテリーを買い換える金額でガソリン車に買い換える事になっただけだろ
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:50:52.98ID:lQUe81rE0
>>805
魅力的な未来だがその前に各ご家庭に設置可能で安全な高圧急速充電設備と電力供給手段の高い壁を越えなくてはならん。
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:50:56.30ID:JgQHqD6+0
>>801

ソフトとEVに全く関係はないだろう?
むしろ、ガソリン車の方がガソリンエンジンの制御が電気モーターよりも複雑なので、全体としてソフトウェアも複雑になっている。
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:51:15.38ID:3ult5+AF0
ガソリンなら1分もあれば補充できるからなあ
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:51:21.05ID:OGymrM/U0
アメリカって、週1で買い物し
1週間分の食料品を買い込むんじゃないの?
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:51:21.70ID:ER1PhzQi0
>>861
そもそも、一般人が安全に扱える電圧でその速度で充電しようと思ったらとんでもなく太い充電ケーブルになる。
ムキムキでないと充電プラグに刺すことが出来ない。
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:51:23.63ID:3di/lbaY0
>>828
たしか2017年のMr.サンデーだったと思うんだが
「なるほど商用車バスタクシーなら車内統一規格ならこのシステムでもいいのかもな」と思ったんだが
車内で規格統一してもダメならメーカー越えて規格統一して誰が使い古したバッテリーを交換とか
ダメに決まってんじゃんね
くそ軽くて携帯可能ならともかくそもそも通常でも数百キロあるから予備を携帯とかも非現実的だし
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:51:31.69ID:Y0NTHGkN0
EV車に限らず電化製品は昔から電池に最大のハードルがあると言われ続けてきたからな
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:51:35.88ID:ci2bZa7V0
>>808
シナは外貨高で買える石油を民間車に使われる訳にはいかん
事情があるからEV車に全振りしてるんやで
混ぜモンだらけのシナのGSで給油して
見栄いっぱいの欧州の外車を早々に壊されちゃ敵わんだろ
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:51:40.80ID:6GDc4uHm0
>>818
cafe規制かな
トヨタはHVが効いてるのか欧州で罰金を払ってないけど更に厳しくなればPHVか無理矢理でもEV売らないとキツイのよ
乗用車の平均燃費をWLTCモードで17.6km/Lが目安
新型ゴルフ売っても罰金
10%下回ると1台毎に16万円の罰金
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:51:44.41ID:QsaF9szW0
買う前に気がつけよとw
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:51:46.29ID:6qlEetEP0
>>863
バイデンが10年の間に水素価格を現在より80%引き下げると言っている。
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:51:50.56ID:XsyrmN480
何かに煽られるように世界はEV拡充に焦っているが、
バッテリー容積のデカさは燃料電池に入れ替え時に活用できる。
そういう方向でちょっと進行方向を変えていこう。
充電スタンドもその電力を活用して水道水を電気分解できれば
水素スタンドに転用も見込める。

結局は水素へのシフトしかない。ジェット機も水素にシフトする。
カギとなるのは水と水素の完全リサイクルのノウハウだ。
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:06.44ID:fPrV+Nto0
>>32
不便さに耐えきれず買い換えてるって話じゃね?
今乗っている奴らも古くなって乗り換えるときはほとんどがEVやめるんじゃね?
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:18.87ID:vqlRFC4U0
>>827
この場合現実的に車両の所有を制限する方向にしかならないんじゃないかな
無理やりEV推進するとしたらそうなるしかないんだろう
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:20.41ID:AtRFj6Z30
>>827
機械式立体駐車場自体、維持費が嵩んで厄介な代物だしなぁ
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:20.69ID:OGymrM/U0
>>861
さらに、高速充電したら、バッテリーが早く逝かれる。
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:26.25ID:Hw3rcDQs0
中国・成都でEV駐車場のEV300台が一気に爆発炎上。
消防隊が来たが、EVバッテリーは破裂を続け、わずか30分で全焼。
夏は高温でEVの充電は熱を帯びやすく、バッテリーや充電器の老朽化、品質の低下で火災の発生確率が非常に高くなる。
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:27.72ID:zn4R2PhQ0
>>841
まともな市場価格で作れるようになるには何十年ってかかりそうだな。
天然ガス使って二酸化炭素を地底に注入するほうがよっぽど現実的なのにね。
0904雲黒斎
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:52.09ID:Z9JTLC5/0
>>837
そこが落とし穴ででね。その人はガソリンでも走ることを知っているから一日おきなんですよ。

バッテリーオンリーだと細かく充電しないと不安でしょうがない、という人が多い。
だから休みの日の出先の充電器は渋滞してんの。
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:57.27ID:xJW0pcXR0
https://selectra.jp/energy/guides/consumption/electric-car

日産リーフ
1回のフル充電による航続距離:322km
自宅での充電は単相200Vとする
自宅での夜間充電は5時間で62%充電とする


とのことだから5時間62%は193.2kmだから
1時間で38.64kmだな
この記事は相当昔に買った性能の悪いEVなんじゃね?

自宅充電するなら200Vの充電器(設置費用10万円ぐらい)つけたいね
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:58.27ID:Wl2H6yn70
>>837
60キロでソワソワし始めるってありえんな
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:02.53ID:TlE8dd8L0
スマホの満充電ですら未だに1〜2時間掛かるのに車の満充電が数分で終わる訳ないもんな
数分で満充電出来て300kmくらいは走れなきゃ普及しないね
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:31.05ID:BRKTK+tt0
>>60
これしかないって昔から言われてるのにな。

乾電池みたいな規格化と、
スムーズなバッテリー交換技術が課題。
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:34.14ID:3Elot7KV0
>>827
近所のアパートで二階からドラムの延長コード垂らして道路横断して突っ込んでるのがいるわ

細い生活道路だから車通りは少ないんだろうけど
それでもあの延長コードって車に何度も踏まれるように作られてないだろうから怖いなと思ってる
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:34.90ID:9tqA0oSQ0
移動距離・移動速度というのは
人体の血流と同じ。 社会、とりわけ経済にとり大変重要だ
そして、戦争の準備段階においては尚更のことだ
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:36.91ID:yMOKUyN20
>>866
それなら、今現在で1基1000万円の、150kVの非常用発電機設備を10基置いたほうが安いよ。
工事費込みだから同時に入れるなら6000万円くらいまで下がるはず。

ディーゼルで発電するけど、EVのためには仕方がないね♪
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:42.94ID:R53uCZa50
むしろ残りの80%がそれでも買い替えないってのは、結局実用向けエンジン車は
保持してて、それとは別にテスラとか買ってたってことなんだろうな
趣味クルマとか一種のファッションとしてだったら不便でもいいわけだし
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:46.95ID:8LmAznTk0
>>874
アメリカの給油ノズルって確かにちょっと高速だね
日本だと20リットル/分だけど
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:51.46ID:zzaiMm3d0
>>870
モーターがいくらハイパワー、省電力消費になろうが伸び代はバッテリーにしかないんだけど、その伸び代ってのが人類があと30年で銀河系を脱出出来るくらいのブレイクスルーが必要なのよ
なかなかどころか不可能レベルで厳しい条件
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:52.24ID:FVELSJyZ0
豪雪の東北道
EV車 100台 電気切れで
動けず どうすんの?
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:03.00ID:4+/Dh7x/0
しかもバッテリーは放電するからな

3ヶ月乗らないだけで完全放電する可能性もある

充電設備の無い駐車場なら自走不能になる
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:17.02ID:5zLYWi0b0
>>905
で、3分で500キロ走れんの??
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:17.70ID:XRzMjoIH0
>>818
近所に急速充電無料の施設があるけど
phevでも年間のガソリン代が\10000位になってる(一年で1.3万キロ走行)
BEVで同じ環境ならもっとお得
自宅充電だと契約にもよるけど、あんまお得じゃないね(笑)
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:21.18ID:OGymrM/U0
そして、電気自動車の充電切れ防止のために
発電機を載せるんですよね。
分かりますw
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:29.49ID:PQcAJ2t40
レールの上を走る仕様にすればいいと思う
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:33.40ID:mCdDwev60
>>879
自動運転が主流になると
動力を制御するソフトを開発するのではなく
先ずソフトウエアがあってそれに準拠したモーターやエネルギー源を安くつくる競争になるんだよ
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:50.56ID:UP6RlMJN0
販売店からの説明は無かったのだろうか
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:12.74ID:HRAllapc0
>>23
訴訟大国だから、ヤベーな
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:13.84ID:6qlEetEP0
>>915
いや、頭がいい人と頭が悪い人の比率通りだと思う。
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:16.80ID:vqlRFC4U0
>>890
あれは言ってるだけだからなあ
各社があの条件飲むとは到底思えない
ただでさえ水素は製造コスト高いから

どれにも使えない褐炭から製造してやっと元が取れるような代物なのに
シェールガス使ってうちやりますよとは言わないと思うわ
無理やりやるなら税金で埋め合わせするしか
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:17.73ID:ke+kMBs90
仮に電気自動車がコスト、設備でクリアできたとしても皆が使ったら電力足りなくなる問題もある
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:23.24ID:whydKd980
シリーズ型HVはまだまだ伸びしろあるだろう
日産がやってるから大して燃費良くないけどトヨタがもしやってたら、たぶんリッター50kmとか行ってるだろ
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:36.92ID:LdVTuVic0
例えば5分で急速満充電にできるようになるとしても
その電流電圧に耐えるだけの充電ケーブルの太さと重さで人間じゃ無理になりそうだし
近くに居たら高圧線の磁場で人体に悪影響出そうだし詰んでねw
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:39.38ID:26BeA+gu0
8割がEVに満足という事は、ガソリン車はEVに駆逐される事を意味するのに
ガソリン馬鹿がなぜか喜んでいて草
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:39.59ID:sTF4l65Y0
>>88
どうせアルファードだろw
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:41.54ID:xJW0pcXR0
>>890

太陽光の発電コスト、10年内に「2セント/kWh」下回る

って話しだから、水素作る電気が安くなるのを見込んでるんじゃね?
水素だけ価格が下がるんじゃなくて
電気が安くなるのを見込んで水素が安くなるなら

やっぱ電気の方が安かったりする
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:43.44ID:HEZPEN1k0
これがフロンティア精神というものか。
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:46.06ID:ER1PhzQi0
>>913
冷却用エアを通す充電ケーブルが案として出てはいる。
あと、充電プラグには温度センサが必ず付いてるので制御できなくはない。
ただ、いずれの方法も問題だらけではあるな。
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:57.13ID:ezhBNC360
>>1
カリフォルニアみたいな温暖な土地で道路事情も良好で、この程度の航続距離だしなぁ。
寒冷地で非舗装道路とかだと、全く使い物にならないだろ。
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:01.23ID:B9x/qS170
八割はそのまま使ってるって事じゃんすごいよ
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:07.18ID:5hRx7kTu0
>>29
メリケンは110Vだと思っていた
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:10.77ID:4+/Dh7x/0
>>922
それHV
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:32.47ID:f1QElNLA0
>>913
柱状トランスから引っ張れる作りにしないと結局無駄な感じはするが、あれ応用したもこを一般化して設置でも相当なコストだな
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:37.82ID:W6WzPcvh0
一周してまた日本車にのるんだろ?
EVじゃ前に進めないもんなw
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:39.21ID:BZKP2pda0
>>620
アメリカの一般的な家庭用コンセントは120ボルトで、電気自動車(EV)愛好家はそれを「レベル1」と呼ぶ。

一方、240ボルトとより高電圧の
特殊なコンセントは「レベル2」だ。
ガソリン車に替えた人の70%以上が自宅に
レベル2のコンセントがなく、
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:40.34ID:L5kuApym0
仮に日本の家庭で200Vで1時間の急速充電したら
おそらく1200Wの電子レンジ20台を1時間フル稼働させるくらいになるだろ?
電気代もやばいし配線が少しでも老朽化したら火災になる。
ていうかどういう電気契約になるんだこれ。
集合住宅とかだと変電所燃えるレベルだろ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況