X



【速報】 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」 [お断り★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001お断り ★
垢版 |
2021/06/27(日) 22:43:49.50ID:gWKx/Maa9
EVユーザーの20%がガソリン車に戻る、充電に問題

・カリフォルニアでは電気自動車オーナーの約20%がガソリン車に替えたと最近示されている。
・ガソリン車に戻る理由は、充電の不便さだという。
・電気自動車市場が新たな課題に直面していることを示唆している。

フォード・マスタングのガソリンタンクは約3分で満タンになり、V型8気筒エンジンで約300マイル(約483キロメートル)を走ることができるようになる。
だが、EV車のマスタング・マッハEを家庭用コンセントに1時間繋いだところ、航続距離はわずか3マイル(約4.8キロメートル)だった。
アメリカの一般的な家庭用コンセントは120ボルトで、電気自動車(EV)愛好家はそれを「レベル1」と呼ぶ。
一方、240ボルトとより高電圧の特殊なコンセントは「レベル2」だ。
ガソリン車に替えた人の70%以上が自宅にレベル2のコンセントがなく、職場にレベル2のコンセントがないという人はそれを若干下回った。
急速充電でも、航続距離をほぼ0から300マイルに戻すのにテストで使ったシボレー・ボルトでは約6時間もかかった。
彼が日頃使っているSUVは、ガソリンスタンドに行けば数分で済む。
2021/6/24
https://www.businessinsider.jp/post-237010
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:26.25ID:Hw3rcDQs0
中国・成都でEV駐車場のEV300台が一気に爆発炎上。
消防隊が来たが、EVバッテリーは破裂を続け、わずか30分で全焼。
夏は高温でEVの充電は熱を帯びやすく、バッテリーや充電器の老朽化、品質の低下で火災の発生確率が非常に高くなる。
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:27.72ID:zn4R2PhQ0
>>841
まともな市場価格で作れるようになるには何十年ってかかりそうだな。
天然ガス使って二酸化炭素を地底に注入するほうがよっぽど現実的なのにね。
0904雲黒斎
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:52.09ID:Z9JTLC5/0
>>837
そこが落とし穴ででね。その人はガソリンでも走ることを知っているから一日おきなんですよ。

バッテリーオンリーだと細かく充電しないと不安でしょうがない、という人が多い。
だから休みの日の出先の充電器は渋滞してんの。
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:57.27ID:xJW0pcXR0
https://selectra.jp/energy/guides/consumption/electric-car

日産リーフ
1回のフル充電による航続距離:322km
自宅での充電は単相200Vとする
自宅での夜間充電は5時間で62%充電とする


とのことだから5時間62%は193.2kmだから
1時間で38.64kmだな
この記事は相当昔に買った性能の悪いEVなんじゃね?

自宅充電するなら200Vの充電器(設置費用10万円ぐらい)つけたいね
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:52:58.27ID:Wl2H6yn70
>>837
60キロでソワソワし始めるってありえんな
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:02.53ID:TlE8dd8L0
スマホの満充電ですら未だに1〜2時間掛かるのに車の満充電が数分で終わる訳ないもんな
数分で満充電出来て300kmくらいは走れなきゃ普及しないね
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:31.05ID:BRKTK+tt0
>>60
これしかないって昔から言われてるのにな。

乾電池みたいな規格化と、
スムーズなバッテリー交換技術が課題。
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:34.14ID:3Elot7KV0
>>827
近所のアパートで二階からドラムの延長コード垂らして道路横断して突っ込んでるのがいるわ

細い生活道路だから車通りは少ないんだろうけど
それでもあの延長コードって車に何度も踏まれるように作られてないだろうから怖いなと思ってる
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:34.90ID:9tqA0oSQ0
移動距離・移動速度というのは
人体の血流と同じ。 社会、とりわけ経済にとり大変重要だ
そして、戦争の準備段階においては尚更のことだ
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:36.91ID:yMOKUyN20
>>866
それなら、今現在で1基1000万円の、150kVの非常用発電機設備を10基置いたほうが安いよ。
工事費込みだから同時に入れるなら6000万円くらいまで下がるはず。

ディーゼルで発電するけど、EVのためには仕方がないね♪
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:42.94ID:R53uCZa50
むしろ残りの80%がそれでも買い替えないってのは、結局実用向けエンジン車は
保持してて、それとは別にテスラとか買ってたってことなんだろうな
趣味クルマとか一種のファッションとしてだったら不便でもいいわけだし
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:46.95ID:8LmAznTk0
>>874
アメリカの給油ノズルって確かにちょっと高速だね
日本だと20リットル/分だけど
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:51.46ID:zzaiMm3d0
>>870
モーターがいくらハイパワー、省電力消費になろうが伸び代はバッテリーにしかないんだけど、その伸び代ってのが人類があと30年で銀河系を脱出出来るくらいのブレイクスルーが必要なのよ
なかなかどころか不可能レベルで厳しい条件
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:53:52.24ID:FVELSJyZ0
豪雪の東北道
EV車 100台 電気切れで
動けず どうすんの?
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:03.00ID:4+/Dh7x/0
しかもバッテリーは放電するからな

3ヶ月乗らないだけで完全放電する可能性もある

充電設備の無い駐車場なら自走不能になる
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:17.02ID:5zLYWi0b0
>>905
で、3分で500キロ走れんの??
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:17.70ID:XRzMjoIH0
>>818
近所に急速充電無料の施設があるけど
phevでも年間のガソリン代が\10000位になってる(一年で1.3万キロ走行)
BEVで同じ環境ならもっとお得
自宅充電だと契約にもよるけど、あんまお得じゃないね(笑)
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:21.18ID:OGymrM/U0
そして、電気自動車の充電切れ防止のために
発電機を載せるんですよね。
分かりますw
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:29.49ID:PQcAJ2t40
レールの上を走る仕様にすればいいと思う
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:33.40ID:mCdDwev60
>>879
自動運転が主流になると
動力を制御するソフトを開発するのではなく
先ずソフトウエアがあってそれに準拠したモーターやエネルギー源を安くつくる競争になるんだよ
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:54:50.56ID:UP6RlMJN0
販売店からの説明は無かったのだろうか
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:12.74ID:HRAllapc0
>>23
訴訟大国だから、ヤベーな
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:13.84ID:6qlEetEP0
>>915
いや、頭がいい人と頭が悪い人の比率通りだと思う。
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:16.80ID:vqlRFC4U0
>>890
あれは言ってるだけだからなあ
各社があの条件飲むとは到底思えない
ただでさえ水素は製造コスト高いから

どれにも使えない褐炭から製造してやっと元が取れるような代物なのに
シェールガス使ってうちやりますよとは言わないと思うわ
無理やりやるなら税金で埋め合わせするしか
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:17.73ID:ke+kMBs90
仮に電気自動車がコスト、設備でクリアできたとしても皆が使ったら電力足りなくなる問題もある
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:23.24ID:whydKd980
シリーズ型HVはまだまだ伸びしろあるだろう
日産がやってるから大して燃費良くないけどトヨタがもしやってたら、たぶんリッター50kmとか行ってるだろ
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:36.92ID:LdVTuVic0
例えば5分で急速満充電にできるようになるとしても
その電流電圧に耐えるだけの充電ケーブルの太さと重さで人間じゃ無理になりそうだし
近くに居たら高圧線の磁場で人体に悪影響出そうだし詰んでねw
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:39.38ID:26BeA+gu0
8割がEVに満足という事は、ガソリン車はEVに駆逐される事を意味するのに
ガソリン馬鹿がなぜか喜んでいて草
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:39.59ID:sTF4l65Y0
>>88
どうせアルファードだろw
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:41.54ID:xJW0pcXR0
>>890

太陽光の発電コスト、10年内に「2セント/kWh」下回る

って話しだから、水素作る電気が安くなるのを見込んでるんじゃね?
水素だけ価格が下がるんじゃなくて
電気が安くなるのを見込んで水素が安くなるなら

やっぱ電気の方が安かったりする
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:43.44ID:HEZPEN1k0
これがフロンティア精神というものか。
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:46.06ID:ER1PhzQi0
>>913
冷却用エアを通す充電ケーブルが案として出てはいる。
あと、充電プラグには温度センサが必ず付いてるので制御できなくはない。
ただ、いずれの方法も問題だらけではあるな。
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:57.13ID:ezhBNC360
>>1
カリフォルニアみたいな温暖な土地で道路事情も良好で、この程度の航続距離だしなぁ。
寒冷地で非舗装道路とかだと、全く使い物にならないだろ。
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:01.23ID:B9x/qS170
八割はそのまま使ってるって事じゃんすごいよ
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:07.18ID:5hRx7kTu0
>>29
メリケンは110Vだと思っていた
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:10.77ID:4+/Dh7x/0
>>922
それHV
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:32.47ID:f1QElNLA0
>>913
柱状トランスから引っ張れる作りにしないと結局無駄な感じはするが、あれ応用したもこを一般化して設置でも相当なコストだな
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:37.82ID:W6WzPcvh0
一周してまた日本車にのるんだろ?
EVじゃ前に進めないもんなw
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:39.21ID:BZKP2pda0
>>620
アメリカの一般的な家庭用コンセントは120ボルトで、電気自動車(EV)愛好家はそれを「レベル1」と呼ぶ。

一方、240ボルトとより高電圧の
特殊なコンセントは「レベル2」だ。
ガソリン車に替えた人の70%以上が自宅に
レベル2のコンセントがなく、
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:40.34ID:L5kuApym0
仮に日本の家庭で200Vで1時間の急速充電したら
おそらく1200Wの電子レンジ20台を1時間フル稼働させるくらいになるだろ?
電気代もやばいし配線が少しでも老朽化したら火災になる。
ていうかどういう電気契約になるんだこれ。
集合住宅とかだと変電所燃えるレベルだろ。
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:46.14ID:eqnJ3F7b0
>>905
アメリカの単相110-120Vでの充電だろう
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:56:59.96ID:rASZB1mI0
>>861
EVを充電する為のバッテリーを家に置かないと…
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:57:12.85ID:xJW0pcXR0
>>920

3分は無理だが朝起きたら+300kmぐらいは走れる模様
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:57:24.69ID:B9x/qS170
>>949
そうエレベーターは上下だ
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:57:43.26ID:8LmAznTk0
車の所有は電気整備士のみ許可されるようになるんだろうな
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:57:53.78ID:ta7cV8lS0
道路走りながら充電されるって話はどーなった
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:57:59.57ID:3ult5+AF0
充電方法が今の技術じゃ足りないのか
スマホだって残量が20%だと不安になるのに
車なんか怖くて無理だわ
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:58:12.48ID:Wl2H6yn70
>>933
電気余ってる時に作ればいいやん
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:58:14.88ID:eqnJ3F7b0
>>916
日本20L/分なのか
知らんかった
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:58:18.13ID:ci2bZa7V0
>>861
だからシナでフル稼働させてる原発が
何か怪しい事になってるんだよ
0967雲黒斎
垢版 |
2021/06/27(日) 23:58:21.70ID:Z9JTLC5/0
>>882
高圧機器にしないと線が太すぎて無理でしょうね。
そうすると、一般家庭に6600Vを引くわけにもいかないから設置するのはスタンドでしょうな。

スタンドに10台置いたら6000kwか。一般家庭1500軒。やっぱり地域停電。
やるのだったら充電スタンドに車に積んでる100台分のバッテリーを置くとかしないとダメでしょうな。
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:58:39.32ID:anEcz50Y0
>>1
ドジっ子属性とか誰得なんだ
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:58:39.57ID:uK/32OOV0
>>924
まぁ可能な範囲で考えれば無線充電だね。これが可能になればEVにも目がある
スウェーデンみたいな軌道方式はバスで有効だけど一般道では非現実的どころの話じゃない

しかしまず電力をどうしますかって話に戻る
原発を作りまくらんとどうにもならんからね
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:58:55.35ID:po8qcNVL0
踊らされてるって気付いたのか

大株主はもう売り抜けて空売り仕込んでネガティブ材料放出ってか

最初から、夏の炎天下どうすんだよとか

真冬に勝手に電気無くなるのワロタ言われてたのによ
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:58:56.12ID:4+/Dh7x/0
>>921
道の駅とかの駐車場占領するのはやめれ
電気乞食のPHEV車が多過ぎる
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:59:23.25ID:v/C1GUTt0
玩具じゃねーかw
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:59:23.35ID:0v05kqnf0
こうしてみるとエネルギーを液体という形で運んだり保管したり売り買いできるガソリンてとんでもなく合理的で効率的で優秀なエネルギー媒体だったんだな…
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:59:27.99ID:5zLYWi0b0
>>956
必要な時にすぐ動けない可能性があるのは俺は無理だな〜
道路走りながら充電できるようになるとか言ってたのが実現されたら乗るかな
タイカン買おうかと思ってたけど充電問題でやめたわ
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:59:29.70ID:ER1PhzQi0
>>970
無線給電は見事にとん挫しました。
現実性が全く無いので
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:59:36.87ID:QsaF9szW0
EVが先行してる国で実際に使い物にならないと気がつけば一気にガソリン車に戻るだろうな
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:59:44.17ID:fFsFvyvQ0
>>46
半分になるって。

https://minsaku.com/articles/post728/
>EVのバッテリーの約半分が、エアコンに使われるほどで、
>そのくらい「電気を食う」ために、EVは航続距離を
>伸ばせないのです。
>「実は、EVのドライバーで、航続距離を伸ばすために、
>冬場に寒さを我慢して暖房を切って運転する人もいます」(加見氏)。

だそうな。
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:59:54.47ID:aicxCtky0
>>1
ひでー記事だな
これからEVにシフトするっていうのに
これだけ適当な批判記事が書けるのはすごい
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:00:02.70ID:yiPTDPTm0
>>971
とこぞの新作落語のネタだなw
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:00:05.92ID:9djkk26p0
>>948
5分レベルを可能にする急速充電の設備投資は、かなりでかそう。 

>>942
5分レベルを実現するにはブレイクスルーがないと厳しそうだな。
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:00:17.14ID:yD6VZfZm0
>>865
バイオガソリンは今でもあるだろ、と思ったが
ググってみるとユーグレナですら採算が合うか合わないかってレベルで
それ以外の(バイオガソリンに混ぜるもの生産)事業はほとんど終了になってるんだな( ;´・ω・`)
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:00:26.08ID:7fRR1vb10
ハイブリッドで十分
今のハリアーもエコ運転すればリッター20kmいくから、凄い時代になったよね
昔ならエコ運転しようがリッター6kmとかだからw
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:00:29.41ID:5sHpqJq20
日本の過疎村の人口密度が、ヨーロッパの標準だと聞いた
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:00:51.86ID:If2SGueE0
>>963
余ってたら切り替えなんてそんな都合よくいかんでしょ
そんなリスク負うくらいならバッテリーフィールドに送ったほうがいいんだし
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:00:59.18ID:ijYU4Jd00
バッテリーって使わなくてもどんどん電圧下がっていくやん
こんなロスの多いものがガソリンよりも環境にやさしいなんて思えないんだが
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:01:02.67ID:ILXbyf160
>>40
3年後から自動車税2割ぐらいあがるぞ
古い車はエコじゃないので新車に買い替えてくださいという自民党の方針
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:01:05.59ID:oLF0fHW20
>>974
出た出たwww
高速の充電器でEVユーザーとPHVユーザーが喧嘩しまくってるのも笑う
権利は平等ですよ
PHVはガソリンでも動きますけどねw
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。