X



【実証実験】草刈り機つけた下草刈りドローン誕生 課題は▽「稼働時間10分」をどうにかする▽苗木を誤って切らないようにする [水星虫★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2021/11/13(土) 06:22:49.80ID:6Ev2heJZ9
ドローンで山林の下草刈り 実証試験が行われる 由布市

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20211112/5070011238.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

人手不足に悩む林業の救世主となるのでしょうか。
今も人の手に頼っている山林の下草刈りをドローンを使って行う実証試験が、12日、由布市で行われました。

この実証実験は、九州電力が千葉大学などと共同で開発を進めている全国初の
下草刈り用のドローンの性能を確かめるため、由布市の山林で行われました。

実験に使われた試作機は全長1.8メートル余りの大型のドローンで、
地上4メートルほどの高さに浮上すると、草刈り機の付いたアームを地面のほうに伸ばしました。
草刈り機は、刃の代わりに3つのワイヤーが回転するタイプで、地面を覆う草を次々と刈っていきました。

山林の下草刈りは、杉などの苗木に日が当たるよう、植林から5年ほど必要となりますが、
急な斜面での重労働で、転落などの危険も伴います。
九州電力は、電力設備の点検などでドローンを使っているノウハウを生かして地域に貢献しようと
今回の開発を進めていて、実用化すれば、作業効率が10倍ほど向上することが期待されています。

今後、さらに改良を加え、バッテリーがもつ時間を現在の10分から
1時間程度に延ばしたり、画像認識の技術を使って苗木を誤って切らないようにしたりして、
再来年の実用化を目指すことにしています。

九州電力の坂元博巳さんは「実際に草刈りができるのを確認したので、
林業の負担軽減に貢献できるよう実用化を進めたい」と話していました。

11/12 15:57
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:33:55.08ID:J09FEVvF0
多足歩行ロボットのAIでいいじゃん
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:36:05.74ID:AMmWFNwj0
思ったら以上に使い物にならなそうだったw
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:37:31.24ID:J09FEVvF0
>>87
山林には向いてないよね
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:40:08.20ID:Z88RKt8J0
スギヒノキを植えるから手入れが必要になる
機械化できるなだらかな山でやってくれ
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:41:20.43ID:gZJ3OplC0
あくまでも>>1の目的や場所は違うから別物だけど、
地方を走っててリンゴ作りしてる近くを車で走ってるときに、
地面を白い掃除機のような機械が動いてるのを見かけた
リンゴ園、自動草刈り機で検索したら自動草刈り機だったわ
自動掃除機みたいな感じに動いてた
お前らも見たことあるよな?リンゴやってる場所で俺は見かけた
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:42:24.52ID:JAWk4KwG0
何でもかんでもドローンでやろうとするドローンバカか
危ないからやめとけ。林業舐めんな。
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:43:03.70ID:LLPTWW/O0
作業が終わって戻ってきたドローンを受け止めようとして殺される爺さん出そう
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:44:37.93ID:jfwxhUy80
ドローンの浮力原理?従来と何違うのか、航空力学的に流行ってんのか?
んなもんより質量と重力の関係解明して反重力でもいいかげん開発しろっていう
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:45:00.99ID:gZJ3OplC0
そもそも山稼ぎしてた伯父さんや親父いるけど、
山も草刈りするんだっけ?
ジムニー、ハイラックス、トラック、バックホー、キャリアなど山に行って木を切ったりするイメージだったが草刈りしてたとは思えない
山稼ぎで草刈りってどんなとこ?
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:47:01.64ID:A5RHne+q0
木の心配より人を切る心配してろよw
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:47:55.10ID:ypg34JMB0
クマと戦えるかな
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:49:01.84ID:ZJG6qHqu0
牧草地ならともかく藪の草刈りなめてるだろw
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:49:02.37ID:qoTOAuwR0
>>145
アメリカの農業トラクターとかって緑とかのイメージなんだけどなぜ?
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:50:41.09ID:XWL9Y+rl0
スクリーマーズ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:53:04.00ID:o77JV3550
>>148
飛行機やヘリコプターと違ってマイコン制御の自動操縦が楽に出来る
ホバリングっつーその場に留まらせる事やゆっくり移動が得意だから
草刈りなんかに応用するよって記事だろう
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:56:03.84ID:NISpn1H80
>>124
自動やないよ
おっさんがプロポで操縦してる
ラジコンだよこれ
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:56:07.83ID:k/N45zYO0
>>11
アンビリカルケーブル的な?
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:57:07.62ID:Jl0Xue8y0
なぜかアメリカ、中共が喜んで金だしてくれるぞ
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:58:07.08ID:Jl0Xue8y0
これこそボストンダイナミクスの犬にやらせろよ
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:59:29.75ID:8sQjL8Hv0
これ草と接種するたびにドローンが揺れて虎刈になるだろ
姿勢制御と接触時の反動を起こさない仕組みが必要なのと
地面すれすれで刈れるような藪の中で地面を検出するレーダーが必要
空中を浮かぶドローンならせいぜい除草剤の空中散布が現実的だろう
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:59:46.01ID:gHFQvMXF0
>>107
シアーハートアタックかな?
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:59:51.21ID:Jl0Xue8y0
>>150
斜面は無理かな
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:01:14.72ID:affwoU+O0
コントロール不能になって、強制停止ボタンも受け付けないんだろ
で、悲鳴を背景に怯えるオペレーターの顔のアップ
言わなくても分かるよ。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:06:52.16ID:M3H9u2up0
>>1
役に立たんね。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:08:09.98ID:WqujC2SZ0
F91で見た気がする
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:13:38.39ID:Q3r8zU8T0
>>171
    ∧_∧
   ( ´ 〜`)   そだね〜
    ( つ旦O
   と__)_)
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:14:06.00ID:8sQjL8Hv0
草にすら負けてふらつく質量
根本的に向いてない
キモい犬ロボットに装備させた方がまだマシかな
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:14:13.86ID:lMGbQgG90
風にあおられて、不安定すぎる。近くに人がいても検知しなかったら・・
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:19:48.21ID:epnSYWoX0
10分ならエヴァンゲリオンより活動限界が長いね〜
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:19:58.41ID:+rMJP7WR0
>>1
>>今後、さらに改良を加え、バッテリーがもつ時間を現在の10分から1時間程度に延ばしたり、
>>画像認識の技術を使って苗木を誤って切らないようにしたりして、再来年の実用化を目指す
>>ことにしています。

稼働時間を10分→1時間、誤伐防止も再来年実用化ってのきつくね?
結構風にあおられてフラフラするし、細かい操作結構大変なんだけどな
堤防とか道路のり面の草刈とかなら楽かもしれんけどわざわざドローンでやる必要あるの?だからなぁ
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:20:39.32ID:U5jgaCDr0
映像見たらどう見ても危な過ぎで酷すぎるわw
しかもドローンじゃなくてマルチコプターのラジコンだし
なんか話題の要素出して金引っ張りたいだけってのが有りあり見えて泣けてくるわ
やるなら真面目にやれよっていう
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:30:28.59ID:ywJPQLB70
>>1
>バッテリーがもつ時間を現在の10分から1時間程度に延ばしたり、
これは必要な改良。

>画像認識の技術を使って苗木を誤って切らないようにしたりして、
・・・お前、これは論外だろw

でも、現時点でも駆動時間の改良だけで河川敷とかにはすぐ利用出来る素晴らしい機械じゃない?これは。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:32:35.06ID:ywJPQLB70
>>174
> >>11
> その電源供給用のドローンの電源供給はどうするの?

その程度なら普通に100〜200メートル内で繋げば良いだけじゃね?
てか、長めのリードを付けた犬の散歩状態でも刈り払いという作業なら大助かりだよ。
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:32:53.90ID:8P0I6WrC0
ワイヤーで草刈るタイプって
結構不具合多い
マキタでも回転部に土が入り込みやすい気がする

てか目的は山林の斜面地の草だろ?
操作誤って木にぶつけて終了な気がする
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:44:21.20ID:ywJPQLB70
>>200
> >>139
> 4本脚の犬型ロボットあるじゃん
> あれにAIつければいいと思う

あの子、軍の隠密行動に向いてなかっただけで民生用としては色々出来るような気がするよな。
これだってオプションで刈り払い機付けてGO!させても良さようだよな。
崖や斜面から落ちても、まあ乙、で済むし。
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:55:49.52ID:5UN5oF0i0
ブレードじゃなくてワイヤーで切ってるのか
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:59:31.56ID:MSydrYOf0
あのなw
こんなもんハナから実用化は視野に入ってない
「ドローンを活用した」て冠ついた研究に予算がつくだけ
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:12:34.79ID:LE8sti4n0
こんなのに追いかけられたら死ぬわ
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:13:14.02ID:qbN2FsnE0
日本のドローンは出来が悪すぎる
バッテリーがたった10分とかフラフラとか

10万円の中華製ドローンの方が長距離飛べて安定しているとか
ヤバすぎだろ
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:17:29.49ID:uhf0fTKl0
キラーマシーン
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:18:08.92ID:qbN2FsnE0
小型ドローンを同時に4台使うとかの発想がないのがな
現場がプログラミングできない無能じゃ仕方ないか
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:20:43.59ID:SFYu9ti+0
クマ退治に使ったらどうだ
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:24:19.77ID:rbuanAco0
草刈りドローンとか、やっぱりドローンでテロ兵器に転用できるかの実験でもあるよな
今度のジョーカー共はドローンテロとかやりそうだしw
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:27:57.32ID:gp98x1Bg0
10分間以上は稼働時間は伸ばせないだろ。
蓄電率が飛躍的に伸びる軽量高性能なバッテリを
この人たちが開発できる能力はないだろ
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:30:00.06ID:zW0zZt2R0
怖っ
人がいたらどうなるんだ?
殺人兵器への転用も可能じゃないか!
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:30:22.53ID:fogfMTi20
本当に普及したら絶対に事故起こしまくるやつだ。

ワイヤーでも簡単に指くらいなら飛ぶし。
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:30:44.80ID:qbN2FsnE0
日本はモーターの技術はあるんだが、そのモーターの製造は中国だからもうね
文系社員は全員解雇すべきなんだよ
プログラミングして飛ばす時代やぞ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:33:58.45ID:TxieYx/90
この程度かよという感じだな。ドローン規制して一部の利権を持った奴しか開発をさせないから日本は衰退していく。
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:35:34.90ID:o3T0s34/0
競技場の芝刈りでもない限り機械に自動で任せるのは難しいだろうな
よほど車の自動運転の方がマシに思えるレベルじゃないのか
山の中なんて同じ地形も草木の生え方も何一つないだろw
超高度な判断能力が必要
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:35:35.63ID:bGNXTbAV0
飛行ドローンを基に無理な開発しなくても
ttps://menzimuck.eu/en/menzi-muck-a20-en/
この手の2トン車に載せられる斜面用重機に草刈り用のハンマーナイフユニット付けて遠隔操作
って既存の製品を組み合わせるだけで足りる気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況