X



【EV】冬の高速道路はEVにはキビしい! 長距離ドライブで「電欠」の恐怖も EVオーナーが実態語る「かなり焦りが出てくる」 ★4 [鬼瓦権蔵★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2022/01/31(月) 10:43:20.86ID:favWpJZU9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/86e2002347493a9c9342444d726686a4813543dc

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643548884/


しかし電力だけで動くEVは、現状では冬の長距離ドライブがかなり苦手だといいます。確かに寒い時期はバッテリーの消耗が激しいといわれていますが、実際はどうなのか気になります。


搭載されるバッテリーは外気温の影響を受けやすく、冬など寒い時期は航続距離が短くなることがあります。

たとえば高速が大渋滞し、さらに雪などの悪天候も重なり冷え込むと、「電欠」という最悪の事態を招く可能性もあるというのですが、実際はどうなのでしょうか。

今回BEVでの高速道路体験を赤裸々に話してくれたのは、都内在住のMさん(40代・男性)。

昔から輸入車好きだったことから輸入車メーカーのBEVを購入。航続距離はフル充電で400km前後(WLTCモード)というスペックで、年末に高速道路を利用して帰省したそうです。

「前日は自宅の家庭用電源から充電しておき、出発時に表示された航続可能距離は300km弱でした。片道200kmなのでこれなら充電なしでいけると期待をしていました。

当日は外気温が低かったので、(ヒーター)も作動させていたのですが、これが良くなかったのか思いのほか電力を消費してしまいました。

10km程度走行した時点で航続可能距離が20km以上も減っていて、すでにこの時点で軽くドキドキしていました」

もともとバッテリーは、温度の低下によって性能が悪化するといわれています。またBEVの場合、AC使用はかなりの電力を消費することが早くから指摘されており、シートヒーターやステアリングヒーターなどを標準装備するBEVが多いのもエアコンの使用を減らし電力消費を抑える効果を狙ったものだといわれています。


ガソリンエンジンは、燃料を燃やすときに出る熱を再利用するため電力はほとんど使用されません。従って、寒冷地では(エンジンの排熱を上手に活用する)HEVやPHEVのほうが適しているといえるかもしれません。

「エアコンを使用した状態で走行していると、バッテリー残量はみるみる減っていきます。残量50%ではまだ次のSAを目指せますが、30%前後になると(それまでの電費を考慮すると)かなり焦りが出てくるのが、ガソリンエンジン車とは大きく違うところです」(BEVオーナー Mさん)

またMさんが嘆いていたのが、SA・PAにある急速充電器の設置場所です。

レストランや売店が入る施設よりかなり離れた場所に充電器が設置されることが多く、悪天候や寒い季節では建物に駆け込むまでの徒歩移動が地味に体に堪えるのだとか。

また設置されていても最大2台程度しかなく、充電は1台で30分程度かかるため、ほかのBEVが充電中の場合は待ち時間+充電時間で1時間近くタイムロスすることもあるそうです。

さらに大変なのが、すべてのSA・PAに急速充電器が設置されていないことです。航続距離が50kmを下回ると「電欠」への恐怖が迫ってくるといいます。

BEVの充電にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。

全国で充電サービスを展開している「e-Mobility Power」の会員だと、最初の5分が275円、その後は55円/分で、30分充電すると単純試算で1650円かかる計算となります。

一方、冬の寒い時期にエアコンを使用しながら高速道路を走行すると、1回の充電量では100km持たないケースが多いとMさんはいいます。

通常だとガソリンエンジン車よりコストパフォーマンスが良いはずのBEVですが、冬に限ってはかなり劣勢になってしまうようです。

ただし、下り坂が続くような道などで「回生ブレーキ」を上手に使う、またはエアコン使用をシートヒーターなどで代用することで、もう少し電費は稼げる可能性があります。

「金額以上に辛いのが、充電にかかる時間的な損失です。HEVなら難なく走れてしまう航続距離をBEVの場合は何度も充電しなければいけません。

また1回の急速充電で最低30分以上はタイムロスしてしまうのも辛いです。充電スポットもまだまだ十分とはいえないので、数も充電量ももう少し向上してほしいです」(BEVオーナー Mさん)
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:20:32.94ID:TbXPfdy80
>>160
まずお前がEV車買ってレビューしたらいいんじゃないかな(笑)
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:20:40.15ID:8zJCm/1n0
>>156
同じモーターでもなぜだかハイブリッドは静かなんだよな
EVのモーター音はなぜだかうるさい
あの高音聞きながら走るのは辛い
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:21:12.77ID:xvWeAcrj0
>>151
街中を限られたエリアで巡行する宅配業者とかならいいかもな

ただ充電で一晩かかるようだと、配送車の償却的にあまりお得ではないかもしれん
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:21:23.82ID:qwQAmCGb0
そもそもアフリカみたいな充電インフラが存在しない場所ではEVは無理

あとノルウェーみたいに人口500万の北海道程度の国を引き合いに出して
日本のような超大国と比較するのはかなりの馬鹿
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:21:34.72ID:+e++3KpM0
どこでも給電できるよう道路上に架線を張って変電所を一定区間ごとに置けば電欠問題は解決する
どうせインフラ整備された場所しか走らないから摩擦抵抗の高いゴムタイヤは電費を考え廃止して鉄の軌道の上を鉄の車輪で走行するようにすれば良い
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:21:49.07ID:6zPH+u6J0
車乗ってる人間でエンジン音をうるさいと感じてる者は殆ど居ない
所詮車持ってない奴の想像上の戯れ言
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:22:18.84ID:u8fTFDAe0
そのうちスマホの大容量バッテリーみたいないつでもどこでも充電出来る物が出来るっしょ、100年後くらいに
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:22:28.71ID:vxzO1wqT0
今後の車の購入予定

現在 ハイオクガソリン車

2030年 ハイブリッド

PHV

BEVを買うことは無さそう
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:23:21.26ID:HWv88DQg0
日本製EV「冬の高速道路はEVにはキビしい!」
アメリカ製EV「冬の高速道路でも余裕の800q!」
中国製EV「冬の高速道路でも余裕の500q!」
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:23:34.39ID:LGh8e/3s0
ev普及するなら戸建て買った方がいいのかな
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:23:40.79ID:6zPH+u6J0
車中泊するときもエンジンかけてた方が心地良く眠れるし
移動中寝てた子供もエンジン切ると起きる
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:23:41.80ID:d14bYlAZ0
出川のバイクみたいにバッテリーメーターばっか気にして楽しめないわ
ガソリンは満タンにしとけば気にしないでドライブが楽しめる
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:23:46.29ID:G8jSRK7J0
>>48
それよね
内燃機関で既に勝ててないけどブランド力で売れてたところが、自分たちのブランド力を疑い始めたか、
ハイブリッドの効率性で勝てないか、それか関連の特許を日本に抑えられすぎて二進も三進もいかないか
ディーゼルのペテンで自分たちに甘えていたツケを今後払っていくわけかな、いやディーゼルの前から既に甘えていたか
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:23:47.36ID:qwQAmCGb0
>>158
ガソリンフィットでさえ満タン600キロ余裕だぞ?
プリウスなんか1000キロ走る
フィットで300キロだとまだメモリ半分しか減ってない

あとクラウンは70リットルも入るから
リッター12でも800キロ余裕
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:23:48.76ID:bW/LhKoc0
とにかくEV車に乗った事ない・カネなくて軽しか乗れない妬み人間のスレw
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:23:51.01ID:ilCQxmK60
>>153
例えば東京から大阪まで行くのにアンタはどうやっていくの?

新幹線拒否して、一日かけて鈍行使って乗り換えしまくって行くのがお前だろ。
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:24:03.41ID:P3YxjQMx0
>>138
電池次第なんだが、ガソリン1リットルのエネルギーと比べて電池1kgのエネルギー密度は80分の1だからな。
単純計算だとガソリン1リットルと同じ熱を得るには電池80kgが必要。北国のEVは灯油ストーブを積むしかないと思う。
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:24:12.29ID:vxzO1wqT0
>>165
理屈にあっていない

EVだからうるさいのではなく、車ごとに静音性は違ってくる
レクサスHVと中華製EVを比べたら、レクサスHVの方が静かなのは仕方ない
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:24:45.79ID:xvWeAcrj0
>>160
補助金が切れてEVユーザーが数年利用した後の感想は欲しいよね

まだ普及させて間もない時期だから利用者は
(自分の買物は間違いない)バイアスが掛かってるだろうし
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:24:46.94ID:539nhCnx0
てかもう道路に埋め込みで無接点電力供給量する構想はあるらしいけどな
バッテリー劣化しないのかとか疑問だけど
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:25:23.57ID:8zJCm/1n0
そもそも日本は今でも電力不足なのに
これでEVが普及したら一般家庭の夜の10時から朝の5時まではは休電とかになってしまうぞ
わりとマジで
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:25:25.69ID:RcD7PRE60
中国じゃ5分でバッテリーごと交換してくれるステーションがいっぱい作られてるから電欠の心配なんて無い
日本は遅れてるなー
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:25:32.93ID:vxzO1wqT0
>>183
俺の車は、60リットルタンクにハイオク満タンに入れても400キロも走れんわ ><
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:25:58.03ID:bW/LhKoc0
>>183
タンク空っぽになるまで走ってギリ給油の趣味で遊んどけ
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:26:15.27ID:QTI+hCsw0
>>176
国土面積的にアメリカ中国で500km走行可能というのは全く安心ならない航続距離だけどな
ロスからラスベガスまで車で数時間約440km
フル充電できないと帰れない
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:26:44.47ID:VRl0RRcr0
>>1
>>レストランや売店が入る施設よりかなり離れた場所に充電器が設置されることが多く、悪天候や寒い季節では建物に駆け込むまでの徒歩移動が地味に体に堪えるのだとか。

以前は障害者専用の駐車区域だったところを減らして充電用にしてるSAが結構ある
それはどうなのよ?
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:26:54.83ID:LGh8e/3s0
>>195
牽引はしてくれるだろ
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:27:25.59ID:d14bYlAZ0
>>193
バッテリーごと交換なんていらんし
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:27:39.97ID:vxzO1wqT0
>>158
ガソリンはどこでも給油できて、給油時間は短いから

高速を限界まで走っても大丈夫だよ
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:27:40.56ID:v5l/5Tyk0
バッテリーの規格を統一して、新車時にはバッテリーが付いてない状態で販売。
バッテリーに関しては完全サブスクで、バッテリースタンドで毎回交換するという
感じで発想を転換しないと、既に享受してるガソリン車の利便性を超えられない。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:28:08.56ID:g4gDEn2p0
冬のアイドリングは暖房中だから
無駄なアイドリングは無い
積雪路は回生ブレーキが効きにくいから
EV HVとも 車載エネルギーの減りは
大きい
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:28:19.34ID:qwQAmCGb0
>>194
昔乗ってたマツダの3ローターのコスモはリッター2キロだった・・・
満タン100リットルで200キロしか走れない、速攻売った
当時の友人のデトマソパンテーラはリッター800mだって聞いたけど
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:28:54.08ID:ilCQxmK60
電欠になったら電池まるごと交換じゃないの?

ちなみにプリウスは電欠起こしたら電池交換みたいだけど。
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:29:36.09ID:AsJHikrH0
電欠=死の北海道はほんと無理ぽいな
ガソリン車でもちょくちょく凍死してるもんなぁ
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:29:40.11ID:LGh8e/3s0
>>206
はい正解
充電じゃなく交換すればいい
メーカーが規格を統一すればいいだけ
まあ絶対に統一しないのが日本のメーカーなんだけど
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:29:43.55ID:6lw75W2n0
EVが有用なのは近所に買い物に行くぐらいのバイク的な車のみ
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:29:55.83ID:QTI+hCsw0
>>206
中国ニーオは交換方式だけど専用の交換ステーションで自動で交換してくれるらしいが
それでも15〜20分くらい掛かると聞いた
やはり行列ができる
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:29:59.59ID:tzEAy1F70
冬でなくても充電の旅になるわ
正月休みなんかディーラーのスタンド他使えないし
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:30:12.92ID:GsRx9dmT0
ラリーカーレースに出てたヒュンダイのハイブリッド車が車内に排気ガス漏れてドライバーが体調崩してリタイアしたってニュースを最近見た
まさに走る棺桶w
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:30:15.32ID:znzMskP+0
日本でEV乗ってるやつとか
指さして知恵遅れ認定されそうだなw

失笑されちゃうよマジで恥ずかしいw
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:30:28.43ID:X6iZfbjR0
日本全国どこでも電線が通ってるわけだから
最悪は電線から緊急の電気スタンドは即席で可能だろ
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:30:31.55ID:bW/LhKoc0
>>185
新幹線か飛行機だな

東京から車で行くのは箱根か鎌倉か伊豆、銚子あたりが限度

名古屋や大阪なんて自分で運転して行くかよアホらしい
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:30:48.53ID:FsuXgNR70
そもそも>>1の人は見識不足
充電時間は電池の特性上、充電された容量増えるに連れ制限される
空に近いときの大電流時は時間辺りの充電量は多い
30分間制限は理にかなってるよ
満充電近くのトロトロ充電は時間の無駄って事
スタンドのガソリン補給ですら給油速度を制限するのに
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:30:51.97ID:13RFR8Lb0
>>12
あと10年位は人柱が必要な予感w
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:31:32.69ID:vxzO1wqT0
>>216
EVで一番向いているのは軽用途

でも、軽より安くならないと軽に置き換えができない
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:31:35.89ID:awHJF2eW0
ディーゼルエンジンは臭くてうるさいし
珍走団は改造マフラーでうるさいし
早く一律で廃止してほしいわ
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:31:49.19ID:RcD7PRE60
>>204
ガソリン入れるように自動で満タンのバッテリーに交換してくれるのに
お前は何十時間もかけてちまちま一生充電してろw
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:32:11.97ID:xvWeAcrj0
>>187
その肝心の電池が然程飛躍してないんだよな
安くなったから沢山積めるようになって巡航距離稼いでるけど

石炭から石油に代わるぐらいの革新が電池業界に起きない限り
普及は進まないだろうな

だから何だかんだで出たての水素の方が未開の分マシかもと
最近思うようになってる
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:33:16.85ID:vxzO1wqT0
>>238
そうまでしないと売れないEVってwww
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:33:45.38ID:ilCQxmK60
>>224
だから、新幹線や飛行機拒否してるのがお前だろ。

東京大阪間で電車で行くとなると、新幹線じゃなくて鈍行列車使って乗り換えしまくって、丸一日使うのがアンタだよ。
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:33:58.12ID:S+I87WgM0
バッテリーって交換頻度早くしないと儲けられないからいくら技術があっても簡単に高性能には出来ないんでしょ
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:34:41.33ID:QTI+hCsw0
>>235
まあまだEV黎明期だから成立してるだけで
ほとんどEVに置き換わったら結局交換ステーションの充電&在庫キャパが足りなくてそもそも交換不能って事態が発生するだろうな
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:34:54.79ID:OBvX+zJ70
急速充電ってのも一つの方法ではあるがあれはバッテリー寿命縮めるデメリットもある
ガンガン急速充電して傷んだら安く交換できるならワンチャンあるかも
まあ今の価格みてたらそんなのは無理そうだけど
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:35:03.37ID:13RFR8Lb0
去年純ガソリン車の新車を買った俺、高見の見物w
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:35:17.14ID:bW/LhKoc0
>>243
EV憎しで錯乱すんなってw
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:35:38.23ID:ilCQxmK60
>>229
クリーンディーゼル知らないの?
ちなみに今は尿素水(アドブルー)不足でどうにもならなくなっているのが韓国だけどね。
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:35:49.24ID:WkkDr9cg0
>>105
PASAじゃないけど、近所のアリオの駐車場だと充電できる駐車スペースがたくさんあって、むしろ余ってるw
こういうの見ると、インフラ整備もチグハグなんだね。仕方ないんだろうけど。
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:36:04.00ID:g4gDEn2p0
ノルウェーは人口850万
水力発電のキャパは日本と同等
日本では15%か水力発電
あれ 電気がありあまる
余ったら捨てるか安値で輸出
石油に外貨使わず電気使うほうが有利
電気 タダ同然
EVが安あがり
ノルウェーでも極地へ行くときは
HVか内燃機関車かいずれか
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:36:55.75ID:6zPH+u6J0
>>248
多すぎたのが淘汰されてるだけ
別になにも困ってない
これ言い出す奴は車乗ってないの丸わかりなんだよなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況