X



【EV】冬の高速道路はEVにはキビしい! 長距離ドライブで「電欠」の恐怖も EVオーナーが実態語る「かなり焦りが出てくる」 ★4 [鬼瓦権蔵★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2022/01/31(月) 10:43:20.86ID:favWpJZU9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/86e2002347493a9c9342444d726686a4813543dc

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643548884/


しかし電力だけで動くEVは、現状では冬の長距離ドライブがかなり苦手だといいます。確かに寒い時期はバッテリーの消耗が激しいといわれていますが、実際はどうなのか気になります。


搭載されるバッテリーは外気温の影響を受けやすく、冬など寒い時期は航続距離が短くなることがあります。

たとえば高速が大渋滞し、さらに雪などの悪天候も重なり冷え込むと、「電欠」という最悪の事態を招く可能性もあるというのですが、実際はどうなのでしょうか。

今回BEVでの高速道路体験を赤裸々に話してくれたのは、都内在住のMさん(40代・男性)。

昔から輸入車好きだったことから輸入車メーカーのBEVを購入。航続距離はフル充電で400km前後(WLTCモード)というスペックで、年末に高速道路を利用して帰省したそうです。

「前日は自宅の家庭用電源から充電しておき、出発時に表示された航続可能距離は300km弱でした。片道200kmなのでこれなら充電なしでいけると期待をしていました。

当日は外気温が低かったので、(ヒーター)も作動させていたのですが、これが良くなかったのか思いのほか電力を消費してしまいました。

10km程度走行した時点で航続可能距離が20km以上も減っていて、すでにこの時点で軽くドキドキしていました」

もともとバッテリーは、温度の低下によって性能が悪化するといわれています。またBEVの場合、AC使用はかなりの電力を消費することが早くから指摘されており、シートヒーターやステアリングヒーターなどを標準装備するBEVが多いのもエアコンの使用を減らし電力消費を抑える効果を狙ったものだといわれています。


ガソリンエンジンは、燃料を燃やすときに出る熱を再利用するため電力はほとんど使用されません。従って、寒冷地では(エンジンの排熱を上手に活用する)HEVやPHEVのほうが適しているといえるかもしれません。

「エアコンを使用した状態で走行していると、バッテリー残量はみるみる減っていきます。残量50%ではまだ次のSAを目指せますが、30%前後になると(それまでの電費を考慮すると)かなり焦りが出てくるのが、ガソリンエンジン車とは大きく違うところです」(BEVオーナー Mさん)

またMさんが嘆いていたのが、SA・PAにある急速充電器の設置場所です。

レストランや売店が入る施設よりかなり離れた場所に充電器が設置されることが多く、悪天候や寒い季節では建物に駆け込むまでの徒歩移動が地味に体に堪えるのだとか。

また設置されていても最大2台程度しかなく、充電は1台で30分程度かかるため、ほかのBEVが充電中の場合は待ち時間+充電時間で1時間近くタイムロスすることもあるそうです。

さらに大変なのが、すべてのSA・PAに急速充電器が設置されていないことです。航続距離が50kmを下回ると「電欠」への恐怖が迫ってくるといいます。

BEVの充電にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。

全国で充電サービスを展開している「e-Mobility Power」の会員だと、最初の5分が275円、その後は55円/分で、30分充電すると単純試算で1650円かかる計算となります。

一方、冬の寒い時期にエアコンを使用しながら高速道路を走行すると、1回の充電量では100km持たないケースが多いとMさんはいいます。

通常だとガソリンエンジン車よりコストパフォーマンスが良いはずのBEVですが、冬に限ってはかなり劣勢になってしまうようです。

ただし、下り坂が続くような道などで「回生ブレーキ」を上手に使う、またはエアコン使用をシートヒーターなどで代用することで、もう少し電費は稼げる可能性があります。

「金額以上に辛いのが、充電にかかる時間的な損失です。HEVなら難なく走れてしまう航続距離をBEVの場合は何度も充電しなければいけません。

また1回の急速充電で最低30分以上はタイムロスしてしまうのも辛いです。充電スポットもまだまだ十分とはいえないので、数も充電量ももう少し向上してほしいです」(BEVオーナー Mさん)
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:04:48.66ID:ilCQxmK60
>>396
ただ都市部でも集合住宅はどうなんだ?って話でもある。
わざわざケーブル引っ張ってくるの?そもそも車自体持たないやつの方が多いだろ。
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:04:55.77ID:7U5wp1U20
トランクに原子力発電装置つけて、発電しながら走行するようにすればいいと思うよ
事故ったら終わるが
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:05:07.58ID:kSihUQuC0
>>353
車運転したことないと自白してるようなもんだが気付かないんだろうな
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:05:22.39ID:0zJ0Uldi0
>>56
外貨も電気も食料も仕事もないシナがどうしたって?
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:05:47.82ID:QTI+hCsw0
>>401
だから規格を決めろって話だろ
充電にしたって各社が自前のディーラーに充電スペース作ればインフラOKなんてなるわけないんだし
コンビニなんかに兼業でひとつふたつ置いてあるだけでも支障が出てないのは普及してないからってだけだろ
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:06:42.94ID:0wK44SgE0
カセット式にしたとして車の大容量のバッテリーは人が持てる重さなのか?
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:07:25.03ID:2Zv2pql00
>>431
そういう時は別の自動車使うんだよ。
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:07:35.77ID:vxzO1wqT0
>>411
ガソリン車乗っている人は、車に乗ったらダウン脱ぐけどなw
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:08:48.73ID:bbQGoStV0
>>47
アイドリングでの消費は大したことないぞ
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:08:50.10ID:0zJ0Uldi0
>>49
EVバカってすぐに永久機関発明し出すよな
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:09:31.30ID:vxzO1wqT0
>>47
爺ちゃん・・・

今の車はアイドリングストップが標準でついているねん・・・
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:09:50.64ID:bbQGoStV0
>>56
なるほど!
常に勝利者というか羨まれてる立場でもの言ってんのか、そりゃ要らん派と噛み合わないわけだ。
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:10:20.93ID:jpn2iGRU0
今年の年末年始は寒さが厳しかったな。
北国の厳冬期にEVで帰省なんて悪夢でしかないと改めて感じたわ。北国出身者や北国と往来が必要な人はガソリン車一択だよ
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:10:21.15ID:snQbngma0
地方の高齢者にはEV向いていると思うんだけどな
ほとんどが持ち家で充電設備が設置できるし
遠出もせんだろう
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:10:21.80ID:P0ig+G7d0
>>281
入出力と大きさ(容量じゃなくサイズ)を規定して
あとはサプライメーカーに任せればいいだけ

例えば、エネオスは交換料金は安いけど距離は短め
出光は高いけど容量が多いとか
そういう差別化があってもいい

>>317
ユニット式にして、軽自動車は2ユニット、ミニバンは4ユニット
って感じにすりゃいいんじゃね
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:10:36.96ID:kn7+0/k70
VWのEV比率が50%超えたら考えるわ
5%ぽっちじゃさあ。
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:11:50.94ID:vxzO1wqT0
>>446
ノルウェー人、充電の待ち時間でよく殴り合いの喧嘩している
あいつら、肉食動物って感じだなw
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:12:04.13ID:sFzD+Gty0
>>446
乗り捨てる

北欧に限らず
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:12:13.80ID:5X558zAa0
>>5
電源トレーラーに運転席付ければいいんじゃね?
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:12:54.56ID:vJbf32/i0
>>419
モーター車の方が雪道ではいいよ。まぁそあいうとPEHVでええやん、と言われるが、PEHVはそんなに売れてないんだよな(日本ではEVよりは売れてる。ヨーロッパでは逆)

車種の選択肢が少ないとか搭載量が少ないとか、その辺を気にする人が多いんやろか。。。
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:13:09.36ID:0zJ0Uldi0
>>56
外貨も電気も食料も仕事もないのがシナの現実ですが?
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:13:20.78ID:oqVzYJN+0
EV否定派の論旨は、車が各家庭に1台しかないのが前提で、それを充電環境に難のあるEVになんて出来ない、というものだが

どんなにEVを否定しようとすでに、日本人も大好きなベンツやアウディ、ボルボ等はEVしか作らなくなることを決定している。

高級欧州車を購入したい層はもともとその傾向にあるが、今後はさらに2台以上持つ前提で、ICEと EVの併用を当たり前に考えるだろう。一度輸入車に乗れば、次はトヨタのICEで、とは考えない。

貧乏人は相変わらずICEに乗り、金持ちはエコと言うよりはEV=複数台持ちの象徴、高級車の象徴として、よりベンツに乗ることになるだろう。そしてそのベンツは新車であればすべからくEVだ。
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:13:35.29ID:sFzD+Gty0
>>5
>>456

そんなコスト、誰も負担しない
テスラでも
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:13:39.64ID:vxzO1wqT0
>>454
日立が-40度でも性能劣化しないリチウム電池を開発したから電池の未来はそれほど絶望的ではないな。
ただ、コストが通常のリチウムの10倍以上とかで
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:13:39.88ID:/pAWZHij0
欧州は寒い上に速度域高いからさらに厳しそうだぞ
ダウンサイジングターボは高速巡航では合理性がある
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:13:48.30ID:7U5wp1U20
>>446
・そもそもの新車販売数が少ない
・人口および人口密度が少ない(人口密度は日本の1/25)
・電力が他国に輸出できるほど余っているのでむしろ電力ガンガン消費する社会でないと持続できない
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:13:48.93ID:TbXPfdy80
電欠に常に怯えてストレスを抱える生活をあえてする意識高い系△
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:13:49.82ID:D+ej9iI90
コピペだが。

「ノルウェーはそもそも寒すぎて内燃機関車の始動すら困難になるのでどの駐車場にもだいたいエンジンあっためヒーター用の電源が置いてありその電源を流用して簡単に全駐車場に充電設備を整えられたから」

らしい。
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:14:06.03ID:ilCQxmK60
>>444
逆。
静かすぎるから、周りが車の存在に気が付かないので大惨事になる。

老人で無くても、過去に運転中心臓発作(だったか?)起こしてそのまま人混みに突っ込んで大惨事になった事件もある。
車はプリウスだったけど。
車が静かすぎるのもまた問題。
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:14:06.55ID:ZaWkGL7Z0
そもそも北極に近い北欧で本当にEV流行ってるの?
なんかEVシフト進めるため、北欧のことをよく知らない日本人を騙すネタなんじゃないかと思て来た
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:14:49.92ID:ryhG/rfM0
あくまでも富裕層がセカンドカーとして使うのがEVであって、
長距離走り回るための車じゃないよね
ご婦人がちょっとスーパーに買い物に行く程度の利用が一番あってる
旦那はレクサス
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:15:08.37ID:YD3a9cDU0
>>47
アイドリングストップによる燃費改善はたいしたことが無いっていう結論が出て、今後は無くなっていく見込みだぞ
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:15:17.02ID:OBvX+zJ70
まあガソリン車は減らすとして、ハイブリッドとEVを生活スタイルで選んでいく感じの未来が現実的
一気にEV化は無理がある
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:15:54.95ID:sFzD+Gty0
>>471
寒冷による電池性能劣化でも

動かなくなるわけでは無い
航続距離が減るだけ

それに応じて運用
(電池切れたら、諦める)
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:16:10.42ID:D+ej9iI90
さらにコピペ。

「流用できる充電インフラが最初から大量にあって寒くなって航続距離が落ちても問題にならない」「電力の大半が再生可能エネルギーで基本的に他所に売るくらい余ってる」「左記理由から政府がBEV優遇しまくってる」
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:16:33.02ID:nC5iUYod0
気にすんなよ

バイクやトライクにもエアコンなんざないだろ

EVは屋根とドアがあるだけマシだ
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:16:37.42ID:TbXPfdy80
>>476
多分早いうちにEVやめたぁって事になるだろ
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:16:40.29ID:xvWeAcrj0
>>462
意識高い系が高級車からEVに替えるだけの存在で終わるなら
EVなんて金持ちの玩具に過ぎないと言ってるようなもん

金持ちがステータスでフェラーリ、ポルシェがEVに変わるだけじゃん
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:16:49.15ID:mYYg0/9y0
温度が下がってバッテリーの性能が低下するならバッテリーをヒーターで温めればいいんじゃね?
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:17:03.70ID:JGBzQFsv0
ボラえもんどうすんのこれ?
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:17:25.07ID:QTI+hCsw0
>>462
国やメーカーの発表なんて時流に応じていくらでも変えられる
トヨタだって一年もしない内にEVに懐疑的姿勢からEV350万代販売に舵切りした
今後は世界がEV熱から覚めて冷静な視点で評価されはじめたら
プラグインやHVに方針転換だって普通にあり得ると思うよ
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:17:29.12ID:vxzO1wqT0
>>471
ノルウェーでのEVの割合が13%
ノルウェーは小さな都市部に人口が集中しているので、平均移動距離が短い
山の方に長距離走る時は今でもディーゼルが標準
寒いけど、日本みたいに豪雪地帯ではない

といろいろ日本と条件が違う
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:17:55.46ID:73Jux9sc0
EVなんて近場まで買い物に行く奴以外メリット無いだろ
ルールを作る側の人間は狂ってるとしか思えない
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:18:16.80ID:coFiVmBu0
電気の入力、バッテリー性能含め、ガソリン車超えは時間の問題だよ

何なら将来的にはFゼロみたいに走行しながら充電できるようになる
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:18:58.89ID:diTFd5qY0
>>481
普通に動く、みんなマイナス40℃でテストするらしい

摂氏マイナス40度でもスイスイ走る! メルセデス・ベンツの新型EV「EQB」をキャッチ
公開日 2020/01/24 07:03
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:18:59.75ID:+U9VJW1a0
海外と日本の気候は違いすぎるけどな
日本は豪雪だけど雪の処理は基本無人の充電スポットは生き埋めになってるだろうし
そこまで行くより家充電だけど普通充電だけの縛りでは長距離は不可能だよね
地域によっては約半年と雪と付き合うからね
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:19:08.56ID:kXrWZ9sS0
家庭用のクルマなんて片道20キロ以内の移動がほとんど
馬鹿な奴って何百キロも走れないとか言うけど、そんなに長距離を移動するなら公共交通機関を使えよ
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:19:18.23ID:KGS2tu4p0
>>462
手の平返しはヨーロッパの十八番だからどうなるかまだ分からんぞ
中国のBEVの墓場みたいのが各地に出来たら一気に悪者になるかもしれん
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:19:23.79ID:c3nTMUFW0
>>493
メキシコ暖流ですねわかります。 中学の時習いました
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:19:24.30ID:NsDsUHQu0
>>474
無くしてるのはhvが十分に売れて環境基準を余裕でクリアしてるトヨタが
コスト削減のためにアイドリングストップ機能を無くしてるだけ
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:20:02.35ID:kSihUQuC0
>>471
昔から北欧見習えドイツ見習えは自称進歩的文化人の常套文句
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:20:06.59ID:diTFd5qY0
寒くても航続距離が減るだけなんだろう。

2018/02/13
ジャガーの新型電気SUV「I-PACE」がマイナス40度で走行テスト【動画アリ】
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:20:22.19ID:bbQGoStV0
>>127
やっぱり無免許じゃん
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:20:29.95ID:sFzD+Gty0
ノルウェーも

実はBEV(バッテリーオンリー)よりPHEV(ガソリンで発電)なクルマの方が多いという
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:20:33.66ID:D+ej9iI90
すべては充電インフラにかかってる。
ということでノルウェーのような特殊事情は日本の参考にならず、ドイツやフランスを参考にすべきだな。
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:20:34.00ID:IolRFScL0
>>495
いいねー。走行充電のFゼロ
蓄電の安全性が確保出来ればそれが良いなぁ
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:21:30.56ID:kSihUQuC0
>>504
飛行機のCO2排出はノーカンのルールなん?
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:21:34.06ID:7GHO3aSP0
バッテリーで長距離走るバカ
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:21:38.96ID:diTFd5qY0
>>506
バカ売れ確定らしいよ

フォード初のEVピックアップトラック、生産倍増へ…予約15万台超え
今後2年以内にグローバルで年間60万台のEV生産能力を確保

1回の充電での航続は最大483km
15.5インチの大型タッチスクリーン
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:21:40.80ID:NsDsUHQu0
欧州メーカーが本気で内燃機関を捨てる訳ない
エコ性能ではトヨタなど日本企業に歯が立たないからEVにジャンプするしか無くなっただけ
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:22:40.33ID:QsCXO+0W0
意識高い系って本当、電気の知識ゼロだなw
こういうのが自然エネルギーとか推奨してんだろうなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況