X



消える会社員の宿命 大手で望まぬ転勤、廃止続々 テレワーク浸透で [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2022/04/07(木) 08:48:43.18ID:KSCDPQhj9
 大手企業で社員の希望しない転勤をなくす動きが広がっている。新型コロナウイルス禍でテレワークが浸透し、場所を問わない働き方が可能になったからだ。企業には人材を引きつける狙いもあり、会社都合の転勤で全国を転々とするのが会社員の宿命という常識が崩れつつある。

 「東京では1時間以上かかった通勤時間がなくなり、精神的にも落ちついた」。旅行大手のJTB(東京)の人財育成担当部長の河野修治さん(59)は満足そうに語る。以前は都内の自宅から通勤していたが、昨年8月に福岡市早良区に引っ越して在宅勤務をする。

 東京の社内研修施設で講師を務めていたが、コロナ禍でオンライン中心になった。出身地である福岡市の勤務も長く、高齢の親の様子が気になっていた。定年後の生活も考え、帰郷を決めた。週1回ほど中央区の事業所に通勤し、東京にはこれまでに数回出張した。

 JTBは2020年10月、「ふるさとワーク制度」を導入した。社員は生活の拠点としたい居住地を会社に伝え、そこでテレワークを中心に業務ができる。最寄りの事業所から片道1時間半(首都圏は2時間)以内で通えればいい。コロナ禍を機に制度の議論が加速したといい、河野さんを含めて約40人が利用している。

 損保大手「AIG損害保険」(同)は19年4月から、社員が望まない転居を伴う転勤を原則廃止した。社員は全国11地域から勤務を希望する地域を決める。その上で、希望地域内で働く「ノンモバイル社員」か、希望地域を越えた転勤を受け入れる「モバイル社員」かを選ぶ。どちらも給与は変わらないが、希望地域外で働くモバイル社員には月15万円の手当を支給するなど処遇を手厚くしている。

 対象になる社員約4千人のうちノンモバイル社員は65%に上るという。人事担当執行役員の福冨一成さん(50)は「人事異動の難しさはあるが、優秀な社員が子育てや介護などで辞めることなくキャリアをつくっていける」と意義を語る。

 AIG損保は全く出社しない働き方も導入した。広報担当執行役員の林原麻里子さん(52)は20年7月、佐賀県唐津市に移住した。都内で在宅勤務をしていたが、唐津市の早稲田佐賀中学で寮生活の息子がいたため、「子どもと離れて一人で自宅に居るのがばかばかしい」と考えた。会社と交渉し、認められたという。

 都内の本社とは距離があるが、オンラインを駆使して仕事に支障はない。すぐ顔見知りになる近所付き合いも心地よい。「家族と一緒に過ごせる時間はとてもありがたく、プライスレス」。林原さんに続き、約50人が同じ働き方を選んだ。

 コロナ禍を機に社員が働く場所を選べるようにする大手企業が相次ぐ。メルカリは昨年9月、国内で勤務地や働く場所を自由に選択できる仕組みを始めた。ヤフーは今年4月から、社員が国内のどこでも住める制度を導入。NTTはリモートワークを基本にし、社員が望まない転勤や単身赴任をなくしていく方針だ。

 若い世代は、企業の転勤をどう捉えているのか。就職情報サービス「学情」が22年3月卒の大学生や大学院生を対象にした調査では、7割が転勤のない企業への就職を希望した。転勤制度を改革した企業への人気は高まり、例えばAIG損保では新卒採用の応募が約10倍に増えたという。

 法政大の武石恵美子教授(人的資源管理論)は「コロナ禍で働き方の可能性が広がり、転勤制度がこのままでいいのか、多くの企業が考え始めている」と指摘。「これまでの転勤制度は会社の命令に基づいて行われ、社員の納得感がなさすぎた。転勤の意味を考え直し、社員の希望や将来の見通しを反映させた制度に改めることが求められる」と話す。

 (金沢皓介)

西日本新聞 2022/4/7 5:17 (2022/4/7 5:17 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/903370/
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:13:06.00ID:a6fKO4UT0
>>98
事務屋はそれが可能だな
しかし特殊技術でないから、それをスペシャリストと呼ぶかどうかだな
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:13:49.45ID:ZcmUp3hU0
普通にリモートでも仕事出来たのに
交通費と移動時間をかけて満員電車に乗ってわざわざ会社に行ってたのって一体何なんだろうね

10年ぐらい経ったら、「昔の人ってそんなことしての?なんで無駄なことしてたの?」
っていう世代が出てくるでしょうな
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:15:28.41ID:a6fKO4UT0
>>21
当たり前だよ、田舎なんぞ、いつ撤退になるか分からないのに

臨時雇用で十分
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:15:47.70ID:bur0JQG70
角川は本社機能を東所沢に移したね、都内は編集部オフィス
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:18:07.35ID:UM9muBPw0
生保は平成の始めから取り組んでいたけどな。都内勤務より遥かに優遇されたライフスタイルが出来るし。
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:20:34.58ID:ZcmUp3hU0
リモートワークって本当に最高すぎる
自宅でも実家でも公園でも海でも山でも旅行先でも病室でも・・・
本当にどこでも自分の好きな場所で移動時間もコストもゼロで仕事が出来るんだからね

リモートワークは孤独って言う人もいるけど、それは会社外でやれよって話
会社はサークルじゃないんだから
リモートワークなら余暇の時間も増えるだろうし

>>111
まあまあ、そう言われてもおかしくないくらい無駄ではある
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:30:13.86ID:TMPXxzLh0
ブラックには関係ない。
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:33:00.43ID:XkUjDoRN0
>>106
オフィスワークはコモディティ化、低価格化が進むよね。開発とかコーディングのような生産活動は、個人のスキルに応じた価格が残るだろうけど。
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:39:35.87ID:gj48VnKk0
もともと通勤してた頃に、家で作業できたらもっと生産性上がるのになと思ってたほどには、
自分の生産性は上がらないものよね。

むしろ生産性が下がらないように頑張らないと下がりそう、みたいな。
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:47:12.17ID:kmj3mX3V0
旅行業ってコロナ禍で斜陽業やん
のんきに間接部門に金掛けてる場合じゃ無いよ
部門統廃合して管理職をリストラしないと先は無い
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:52:45.35ID:IK3g1QL00
国家公務員より地方公務員が人気なんて聞くと、ワクワクしながら赴任先に赴く会社員は少なくなっている?
商社マンなんか、辞令一つで世界中に行くのが当たり前なのに。
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:55:28.81ID:OIahwC4M0
>>121
今更お前なんぞに言われんでも…
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 11:00:19.24ID:UccGYHQF0
>>98
企画なんて先ず取材からだろ、プレゼン用に清書する仕事なら専門職として成り立つだろうが
現場知らずで企画を乱発するスペシャリストなんて有り得んだろ
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 11:11:31.63ID:DG0aOHv20
>>124
ああ、すまん。企画の例は忘れて。
目的は、スペシャリストの能力をいろいろな部署で発揮するスタイルがテレワークでできるのでは?ってことを言いたかっただけ。
それに該当するいい例をだしてくれ。
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 11:15:27.04ID:S3uwo/TY0
転勤がないなら、都市部の早稲田慶應ばかり採用したら地方に行く人がいなくなるので、早稲田慶應の採用を減らして、地方国公立大から採用した方がいいな。
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 11:41:10.12ID:XkUjDoRN0
>>125
通訳。自宅からweb会議形式で参加して、日本中どこでも、どの事業所の海外とのテレコンにも参加可能になってる。

あとは役員秘書業務。もともと電話受けやスケジュール調整が主な業務だったから、集約が進んでる。

前は1役員1名の秘書だったが、今は3役員を秘書1名がカバーするとか。

効率化が進んできてる。そのぶん、人の絶対数は減ってる
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 11:50:30.58ID:kQOv1ZzD0
>>13
チンチンキャンペーンはあるの?
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 11:56:31.73ID:moRYzrNX0
大企業が若手社員を地方に転勤させなくなると、ますます地方の高齢化がすすんでいくぞ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:02:51.58ID:szQWYkmw0
なんか、モバイル社員とノンモバイル社員の定義が逆なような気が。
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:04:03.38ID:szQWYkmw0
ああ、社員自体がモバイル(移動可能)ってことか。
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:06:31.56ID:T8pXLOxB0
>>128
日本人って性格悪いよね
こういう仕打ちするから嫌いなんだわ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:06:49.87ID:xFWXsTIn0
トンキンなんて人が住むとこじゃねーしな
死んだ目の精神病んだ奴ら多いし
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:09:41.29ID:1PnIsE/q0
>>137
トンキンのギスギスさやばいわ。電車、職場、家庭、学校すべてにおいて。
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:17:27.43ID:+oJclB0x0
消える会社員の宿命とか言うけど
世間の大多数の人間が所属してる地方の会社にゃ元からそんなもんないのよ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:19:51.58ID:kya+6D1v0
>>7
各種助成金やワクチン業務の委託やゴーツンキャンペーンで何とかなりそうだよ。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:21:20.70ID:MLrvoEll0
テレワーク普及なんて幻想で終わったな
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:27:35.23ID:Hg8CCeKp0
>>142
昭和の馬鹿会社では無理だろうな。
進めてる所はガリガリやってるよ。
単純に通勤手当やそれに伴う労災案件を激減出来るんだから推進する方が当たり前。
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:31:07.62ID:s+zpU/ym0
出社は派遣社員にお任せください!
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:31:09.48ID:e8UbSld/0
>>7
そうかそうか
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:32:10.51ID:7x9KujSu0
個人的にはテレワーク大嫌い。
サボっちまうしそもそも紙が出せないと見づらいし
モニタ複数置いても疲れて叶わん。
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:33:01.39ID:h4EsvDtK0
いまだにスーツ着て外歩いてる人や商用車乗ってる人ってお察しの仕事なんだろうなと思うわ
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:33:48.57ID:s+zpU/ym0
>>147
環境に適用できないお前らみたいのは滅ぶよ
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:45:14.78ID:r7Z6DJho0
取締役候補でもないのに全国に転勤させる方が異常なんだって。現場の人間は地域限定で十分。
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:45:22.80ID:NJPDWPUC0
顔を合わせる必要があって、それが必要な仕事なら事務所に出社するのはやぶさかではないが、
ただ「顔を合わせるべき」って考え方はクソオブクソ。
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:52:24.42ID:gWpehrnG0
永久テレワークってぶちあげて、あとでしれーっとなかったことにした会社。
中止するなら中止するで、素直にあれは間違ったって言わんかいっ!
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:53:02.09ID:QbBRboe50
去年の10月に上司が他部署から異動してきたんだが、
今週になってようやく初めてリアルで会った。
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 13:01:02.53ID:UGzd5qPv0
うちの会社、今更ながら地方進出なんてして、地方転勤経験しなきゃ役員にさせないとかやってる。
理由は親会社がそうだからってことと、地方転勤無いから入社したって奴が大半だから。
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 13:11:49.96ID:1ATz+iwx0
>>46
何年か前富山の大企業が富山県民採用しないと言って地元の新聞に叩かれてたな
田舎に大きい拠点もつとろくな人材がいないのに地元の有力者の師弟とか地銀関係者の縁故採用とか求めらていいことないんだよな
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 13:18:09.97ID:hYX+6z0d0
>>14
友人夫婦のとこは結婚した途端激務な部署異動してたな
家買ったら海外転勤もあるから社宅にいるという…
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 13:32:38.04ID:DG0aOHv20
リモートワークなんて関係ない、
リモートワークしてるやつはリストラ候補

こういう会社はブラック企業なのでそもそもそういう会社で働かないほうがいい。
テレワークが可能かどうかはその会社がホワイト企業かどうかを示すバロメータだね
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 14:59:25.59ID:d/0WppOc0
大きなトレンドとしてはその通りだろうけど、地方都市に主要な事業所がある
メーカーとかだと、部長級以上に昇進するような人が転勤必須であることは
変わらないだろうね。

あと、幹部国家公務員の多くも、地方の出先機関や自治体での勤務がキャリア
パスに組み込まれることも変わらないと思う。

まあ、そういう層は組織のごく一部のエリートで、ノンエリートにも転居を
伴う転勤を強いることは少なくなるだろうね。
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 15:25:14.76ID:Se+DvKVP0
>>167
国家公務員でも多くの省庁では、ノンキャリの異動はせいぜい関東とか
九州とかのブロック内なのでまどマシ(それでも転居は必須)だけど、
海上保安庁は幹部でなくても北海道から九州みたいな異動が平気である。

これは悲惨だなぁと思うよ。
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 15:44:02.54ID:RcN+FaAT0
>>139
過密すぎるってのもあるけど、日没が早過ぎるのも原因のひとつ
すぐに暗くなるので常に時間に追われてる感覚とか、平日の明るいうちに仕事以外の事をすると罪悪感みたいな

九州や瀬戸内、沖縄なら平日でも定時で終わった後に釣りやスポーツなど趣味の時間が持てるから自然とライフワーク・バランスが良くなるんだよな

東京生まれの俺だが、西日本に移住して同じ日本でも毎日がこれだけ充実している事に驚愕だわ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 15:45:41.46ID:kpc81ix40
これさ
コロナ以前に望まぬ転勤を一時的だからって言われて条件飲んだやつが戻れなくパターンやw
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 15:52:25.19ID:xiwFYjz40
正当な理由があれば拒否れるっつうけど、ぜって〜屁理屈こねられて通らねえよな。マジええ加減にしてほしいわ。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 15:56:44.08ID:NE9KbLYD0
テレワークになったせいで、
自宅の電気代、ガス代、水道代があがってるんだよね。

自宅でエアコンを午前午後つけるようになったし。
職場の給湯室でお湯を入れてコーヒー飲んでたけど
自宅でお湯を沸かさなくちゃいけなくなるし。

テレワーク手当が欲しい。
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 16:01:58.28ID:xiwFYjz40
>>179
そういうのは経費にできないのかね。会社の業務やってるなら理屈上は可能やと思うんだが。
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 16:10:28.98ID:NjirSHn10
>>1
コロナで旅行業界大変だけど通勤が楽になったとかより会社がやばいんじゃないの
JTBの○○さん
まあ60前だから引退して年金生活もいけるんだろうが
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 16:15:47.17ID:DmZJZcT90
コロナ禍以前に旅行代理店は必要か?
ネットで予約できるものに手数料載せる商売なんて
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 16:18:52.52ID:icRTiZUL0
40過ぎて部長、エリアマーネージャークラスになってなけりゃ要らない人だろ

ヒラで使いつぶすか子会社送り 

そして40代氷河期さんは退職金制度もなくなってそうw
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 16:33:44.50ID:8nhqVsQ00
元記事にでてる企業に勤めてるけどリモートはホント楽。今年になって5回も出勤してないよ。
そのうちyahooと同じ住むところも自由になる予定だとか。
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 16:51:21.13ID:ayG/TnAU0
>>174
なるほど。考えたことなかったけど、それって大きいかもね。
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 16:57:28.91ID:jA1kLd1E0
>>8
東京送りよりはマシだよw
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 16:59:43.58ID:Kl1Mi8ab0
テレワークが僕を救ってくれるの
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 17:00:20.69ID:Kl1Mi8ab0
単身赴任目当ての安普請アパートは誰が救ってくれるの
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 17:02:14.77ID:o7vyswKZ0
会社員自体が廃止される宿命だろ
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 17:33:07.92ID:5ywv+EPa0
>>190
決算とか財務分析とかやってるけど、この2年間、ほぼフルリモートだよ。
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 19:33:07.04ID:RcN+FaAT0
>>185
今、まだこの時間(19時半)でも西の空が薄っすらオレンジx紫色に染まっている。
さっきまでベランダでビールとツマミで寛いでた。(少し冷えてきたので室内に戻った次第)
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 19:37:02.68ID:RcN+FaAT0
>>180
コロナ対策の一環で、電気代などの光熱費のうち一定額を経費としてサラリーマンでも控除できる仕組みができた。
まあ、『税控除』だから、テレワークで使った電気代がほぼ戻ってくる訳ではなく、スズメの涙程度だが。
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 19:49:11.90ID:RcN+FaAT0
>>189
今のサラリーマンという働き方ができたのが明治後期〜昭和初期なので、そろそろ100年

これだけ仕事のツールが変わっているので、サラリーマン(新卒一括採用で年功序列の給与所得者)というスタイルもそろそろ変わっていい時期

行き着く先は個人事業主として複数年契約の業務請負なんだろうけど、そこは日本式に緩やかな身分保証された社内個人事業主制&社内入札・指名制なっていくんだと思う
そうでないと、使えない社員を押しつけられたらたまったもんじゃないし、切磋琢磨しない不良債権社員を生んでしまう

これまでと違ってテレワークで明らかになったのは、他人のリソースを使って上手くやってた社員と、スキルがあってアウトプットが多い社員が明確になってきた事
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 19:50:34.98ID:pvg1HWvM0
第一志望?の勤務先の派遣社員が田舎転勤の正社員に妬まれる昨今
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 19:52:18.66ID:2ieVqgUf0
やっぱりフェーストウフェースじゃないと本質的な議論はできないよ
サボって在宅勤務ばかりの連中は確実に評価落とすよ
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 19:55:00.82ID:2ieVqgUf0
>>199
激しく同意やな
膝を突き合わせて侃侃諤諤の議論をやった後に飲みにいくまでが仕事やで
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 19:59:22.90ID:teQ+A1zT0
4年くらい前に転勤を断った
仕事が変わっても良いのか!というのが上司の決め台詞だったようだけど、はい構いませんと回答して終了

生活のために仕事をしてるのであって、仕事のために生活してるんじゃないからね
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 20:09:36.88ID:49Gf/QFs0
>>180
サラリーマンは、具体的な支出がなくても所得控除できる給与所得控除が潤沢だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況