X



【話題】沼は東に、池は西に。 全国の地名を色分けしてみたら、面白すぎる「地域差」発覚 [ひぃぃ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2023/02/09(木) 19:19:19.79ID:e4j1B5TN9
同じ日本列島の中で、「東日本」と「西日本」に、こんなにも違いがあるのはなぜだろう? と不思議に感じることはないだろうか。

方言はもちろんだが、食文化もかなり異なるようだ。仔細に挙げていけば、きりがないほど......。

2023年1月31日にツイッターに投稿され話題になったのは「地名の東西差」だ。

添えられていたのは、こんな図である。

投稿者「地理Bの旅」(@chiri_b_geo)さんが作成した地図は、末尾に「池」がつく地名と「沼」がつく地名の分布を示すものだという。西と東で、その差は明確だ。東日本にはグリーンの「沼」のマークが集中しており、西日本にはオレンジ色の「池」のマークが密集している。

このツイートには、7600件を超える「いいね」が付けられ、ツイッター上では、こんな声も寄せられている。

 「面白いですね。そう言われてみると、沼という地名はあまり聞きません。京都の巨椋池も深泥池も明らかに沼のような気がしますが、池なのです」
 「池と沼とは、同じようなものの呼称が東西で違うのか、あるいは池と沼それぞれの定義通りに、東と西で地形が違うのか......」
 「スゴい。東は沼る、西は池るなのですね」
 「地名分布の東西差、とても面白いです」

東と西で、いったいなぜこんな差が生まれたのか? Jタウンネット記者は、投稿者「地理Bの旅」さんに詳しい話を聞いた。

■農業用ため池を調べてみたら......?

投稿者「地理Bの旅」さんの仕事は地理関係だが、投稿した内容は基本的に趣味の延長だとのこと。地理院地図の検索機能を使って、日頃からいろいろな地名を検索して楽しんでいるそうだ。趣味と実益を兼ねた素敵な習慣と言える。

この図を作成したきっかけは何だったのか? 記者が尋ねると、「地理Bの旅」さんはこう答えた。

 「以前から、地理院地図の検索機能で地名の分布を調べており、『沼』を調べたときに東日本に多いことに気づきました。同様に『池』も調べると西日本に多かったので、末尾が『池』・『沼』の分布を作成すれば面白い地図ができると考えました」(「地理Bの旅」さん)

今回の地図は、「人間文化研究機構」(大学共同利用機関法人)が無償で公開している「歴史地名データ」や国土地理院の「地理院マップシート」を活用して作ったものだという。

前者のデータベースで末尾が「沼」「池」の地名をリスト化し、後者でそれを地図上に追加する。

地理好きならではのノウハウを惜しげもなく披露し、「難しい操作ではないので、教育現場や趣味の地図作成などに幅広く活用されると嬉しいです」と「地理Bの旅」さんは語った。

また、明らかになった「沼」「池」の地域差について、別のデータベースも参照したという。

 「農業用ため池データベース(各都道府県が整備)を調べてみると、ため池の名称の末尾が東西で異なる傾向にあることが分かりました。西日本ではため池に『~池』と付ける場合が多く、東日本では『~沼』という名称のものが多いです。農地開発の時期の違い、語彙の地域差などが理由として考えられますが、地名分布からの推論だけでは不十分だと考えています。明確な理由を考える場合は、古地図なども参照しつつ歴史的背景をふまえた考察が必要だと思います」

「地理Bの旅」さんが作ってくれた地図をきっかけに、東西差の歴史を辿っていく――なんと楽しそうな営みだろうか。

「沼」と「池」以外にも、東西の違いを示唆するような未知のネタは、まだまだありそうだ。投稿者「地理Bの旅」さんも、「身近な地名をきっかけに、たくさんの方が地理や地図、文化の地域差などに関心を持ってくださると嬉しいです」とコメントした。

2023年2月8日 20時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/23675919/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/9/e95d0_1460_3d566a9cadca2a45b69c4d179527b3af.jpg
0133ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 22:13:35.11ID:j2OzFWYt0
>>110
古い縄文時代の言葉が全国的に普及していた。
そこに半島系の言葉が近畿地方に根付いた。

対馬海峡を渡って北九州に上陸して陸路を行き
別府湾に行って近畿地方に船出した。
0136あみ
垢版 |
2023/02/09(木) 22:15:41.54ID:ltYIjHvt0
沼袋と池袋って
そうゆう事なのね

(^ω^)??
0138ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 22:24:07.56ID:wAFl5AhZ0
>>133
近畿地方の発音は中国系だよ
半島系は無アクセントの北関東東北地方
0139ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 22:25:24.35ID:YWrA6kEy0
>>121
東京は西日本系が支配者だから
東日本では最も西日本化された地域
0143ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 22:47:58.69ID:RbbLbuV80
大阪府八尾市には「沼」というそのままも地名があるんだが・・・
0144ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 23:01:38.42ID:AqBu5SsF0
西日本は雨が降らず水が少ないから水を貯める池が多くて東日本は雪雨が多く水が豊富だから自然の湖沼が多い
0147ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 00:05:49.91ID:eXrgWIHv0
大和と東夷の違いだろ
0149ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 02:18:39.74ID:z5sQKwX+0
湖>沼>池の大きさの順で、池は窪地に水が溜まったものだから水が湧いて流出とかはないんだね
人工物も含まれるんだって
ややこしい
0153ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:34:11.86ID:VLfiT65i0
>>21
チンダル現象かな
静岡の寸又峡のチンダル湖も有名やね
0157ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 08:35:27.64ID:+B+sLJQt0
>>133
縄文は南方由来(ポリネシア)でが、たしか南方古語との語彙の類似性を言ってた日本語学者がいた。
だが、学会では誰も相手にされなかった。

縄文時代の生活レベルの語彙なんて、たかが知れてるし。
0158ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 08:38:40.62ID:9ThzZJPY0
水が汚いほうが沼でキレイで水が澄んでる方が池
0163ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 08:57:11.16ID:8PhkD4iz0
南関東で面白い地名は、「谷」。日本語ともアイヌ語とも違う、古南関東縄文語の*yatが色々な形で実現する。

東京では「や」。東京の地名で谷の字は鶯谷と茗荷谷を除き、全て「や」と読む。
鎌倉と千葉では「やつ」。鎌倉では「谷」のままで、千葉では主に「谷津」の字で読む。
それ以外では「やち」。主に「谷地」の字が当てられる。
人名では「釜萢弘(かまやつひろし)」のように「萢」の字が使われることもある。
0168ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 10:07:10.04ID:j71nzdQ90
>>166
南関東は谷(や)が多いけど、東日本の大部分は沢

こんな記事もある
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/03043b040712e34a69ec8c845f5905cccfc3dae3
0174ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/13(月) 20:27:02.75ID:7snvHbdy0
東急沿線は池がつく駅名多いぞ。
0175ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/13(月) 20:30:31.23ID:LyddCQHq0
>>173
精神障害者が知的障害者を叩く
飽き飽きしたパターン
0176ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/13(月) 20:32:29.25ID:5sjafatk0
湖沼学での定義
「湖」とは『水深が深く、植物は湖岸に限られ、中央の深いところには沈水植物が見られないもの』、「沼」とは『湖より浅く、最深部まで沈水植物が繁栄するもの』、「池」とは『通常、湖や沼の小さなものをいい、特に人工的に作ったもの』と定義しています。
0177ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/13(月) 20:34:36.70ID:wuwBywF10
沼はなんとなく
ネガティブな感じやんけ
底なし沼 沼に嵌る 泥沼
0181ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:13:11.90ID:mtNesUY80
深泥池。 これは沼底なし沼
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況