【宇宙】小型の星に、理論上存在しないはずの「怪物級」巨大惑星 600光年先に発見

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2017/11/01(水) 17:29:01.80ID:CAP_USER9
【11月1日 AFP】地球のはるか遠方にある小型の暗い恒星を公転している「怪物級」の巨大惑星を発見したとの研究結果が10月31日、発表された。理論上存在するはずのない惑星の発見は、天文学者らに大きな驚きを与えた。

 見つかった惑星は、半径と質量が太陽の半分ほどの恒星の周りを公転している。これほど小型の恒星の周囲では、木星のような巨大惑星が形成されることはないというのが長年の定説だったが、今回のガス状巨大惑星の存在はこの説を揺るがすものだ。

 惑星の形成をめぐっては、銀河で発生する大規模な爆発の名残のガスと塵(ちり)が集まって新しい星ができ、その星の周りを残りの物質が円盤状に回転・凝集して塊となると考えられている。

 今回、巨大惑星の存在を明らかにしたのは、南米チリのアタカマ砂漠(Atacama Desert)を拠点とする太陽系外惑星探査プロジェクト「次世代トランジットサーベイ(NGTS)」だ。

 NGTSプロジェクトは、主星を「NGTS-1」、巨大惑星を「NGTS-1b」と命名した。NGTS-1bのbは、この恒星系で最初に発見された惑星であることを意味する。これらの天体は、地球から「はと座」の方向に約600光年の距離にある。

 NGTSの探査では、12台の望遠鏡を連動させる干渉計を用いて走査観測を行い、恒星が発する光の減光を見つける。この減光は地球から見て、恒星の前を惑星が横切っていることを示している。

 英国王立天文学会月報(Monthly Notices of the Royal Astronomical Society)への掲載が予定されている論文の主執筆者で、英ウォーリック大学(University of Warwick)のダニエル・ベイリス(Daniel Bayliss)氏は、AFPの取材に「NGTS-1bは半径が主星の4分の1ほどあり、主星との比較で見ると非常に大きい。それに比べて木星の半径は太陽の10分の1ほどしかない」と語った。

 研究チームは、NGTS-1bの大きさや位置、質量などを調べるために、この巨大惑星の重力の影響で主星がどの程度「揺らぎ」を起こしているかを測定した。

 その結果、NGTS-1bが主星に非常に近い軌道を公転していることが分かった。軌道距離は地球と太陽の間の距離のわずか3%で、公転周期は2.6日。これは「NGTS-1bの1年の長さが地球の2日半に相当する」とされた。

 NGTS-1は、宇宙に最も多く存在する恒星のM型矮星(わいせい)に分類される。このことは、予想外の巨大ガス状惑星がさらに多く見つかる可能性があることを意味していると、研究チームは指摘した。(c)AFP

配信2017年11月1日 9:59
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3148869

0488出雲犬族@目指せ小説家2017/11/05(日) 06:14:28.75ID:0xYa983O0
>>理論上存在しないはずの「怪物級」巨大惑星

U ・ω・)  そりゃだって人工的につくら……


U ・ω・)  おっとこれ以上は言えない。

0489名無しさん@1周年2017/11/05(日) 06:18:53.37ID:FOcOvX6a0
>>12
深海の方が解明されていないことが多いって何かで言ってたじゃん

0490名無しさん@1周年2017/11/05(日) 06:24:25.75ID:EugQgCnv0
>>483
ワロタ





かわいそう

0491名無しさん@1周年2017/11/05(日) 06:34:56.96ID:Xi+XZp+/0
理論が間違ってたのか

0492名無しさん@1周年2017/11/05(日) 10:04:23.88ID:VY74m66D0
>>476
君は現代社会に関係あるの?

0493名無しさん@1周年2017/11/05(日) 10:11:21.71ID:ZbmhvFnX0
理論というのはあくまで理想モデルだからね
例外が見つかれば補完し、それが限界になれば新しい理論が生まれる

0494名無しさん@1周年2017/11/05(日) 10:15:11.69ID:VY74m66D0
>>482
>月と地球の方が異常だろ

否定しないけど、どうしてそんな感覚が生じたのかが不思議
太陽系内でも他に似たような例は見られるのに、月が大きく感じる

0495名無しさん@1周年2017/11/05(日) 10:39:32.57ID:8kvJV0zy0
>>494
月と地球の関係が普通だと思っていて、
科学が進歩して他の星を調べると

あれ?
ってなったんだろうな

0496名無しさん@1周年2017/11/05(日) 10:46:48.39ID:V0UjvAhe0
>>4
光の速さで600年・・でも宇宙は膨張し続けているので実質それ以上の距離・・光の速さに体は耐えられないのでその年月では無理
さらに気の遠くなるほど年月かかるけど・・・待てる?

0497名無しさん@1周年2017/11/05(日) 10:59:27.16ID:8kvJV0zy0
>>496
これだけ近い距離で宇宙の膨張を気にする必要はないよ
それよりも往復だから取り敢えず2倍

0498名無しさん@1周年2017/11/05(日) 17:42:45.70ID:VgxlivF20
理論自体が未完成ってことか

0499名無しさん@1周年2017/11/05(日) 19:42:12.39ID:0cs6eaA/0
>>466
原子力よりも太陽光発電を推進しましょう

0500名無しさん@1周年2017/11/05(日) 19:44:54.43ID:gUWtmuIz0
大きさは小さくてもとんでもない重力と質量を持ってるんやろ
不思議でも何でもない

0501名無しさん@1周年2017/11/05(日) 19:48:02.44ID:w7e3R0WB0
惑星の衛星が恒星とかいうパターンは無いの?

0502名無しさん@1周年2017/11/05(日) 19:51:15.54ID:iKIfTTm30
>>501
ないです
質量が増えると恒星になるので

0503名無しさん@1周年2017/11/05(日) 19:53:35.14ID:S/Gk3SKI0
秒速100億光年でちょっと確認してくる!

0504名無しさん@1周年2017/11/05(日) 19:59:45.64ID:FZ6/+N8k0
>>453
不安というか実際不安定
質量が似通った天体が3体あると動きはカオスになり、いずれ衝突か離反することが証明されている
なのでこの衛星以外の衛星はかなり離れているか小さくなくては安定しない

0505名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:03:03.38ID:hTLiIELE0
でかいやつは別の系外からやってきてNGTS-1の重力圏にかろうじて捉えられた

0506名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:03:55.34ID:WIvBt4cy0
惑星擬態スキルタイプの朝鮮人の策動だろ

0507名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:14:51.34ID:3yYEceeE0
みんな詳しいな
理論とか難しそうで敬遠してたんだけどロマンあるんだよなあ
初心者にお薦めの本あったら教えてくれ

0508名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:19:43.12ID:Odlgr1kl0
>>507
ブルーバックスの中からお好みのタイトルを

0509名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:21:38.83ID:JpWQLSRt0
イゼルロン要塞じゃないか?

0510名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:27:12.79ID:TP8h+S6L0
そうだ、虎でいい
600光年先よりこの宇宙に殴り込んできた虎だ!!

0511名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:29:37.76ID:0cs6eaA/0
木星と土星は直径こそ、10%程度しか違わないが、
質量は3倍以上違うからな。
見かけの大きさと質量が大きく異なる場合もある。

0512名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:39:22.54ID:0cs6eaA/0
因みに最近の恒星生成論では単独星はできないといわれている。
常に連星で発生して、三連星以上で、
重力で弾き飛ばされたのが単独星になる。

太陽には生き別れの兄弟星が最低2個以上はいる。

で、こいつにくっついている惑星は兄弟星の
エキセントリックプラネットを補足して、
一緒に生き別れしたということかな。

0513名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:41:09.00ID:Ktj/fNJk0
>>505
周回軌道に乗るには、近日点付近で膨大なレベルのマイナスΔVが必要だけど

0514名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:44:38.56ID:Ktj/fNJk0
>>507
いろいろな分野の玄関に触れることができるNewtonでも一度買ってみたらどうかな

0515名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:45:08.88ID:0cs6eaA/0
>>507
井田先生の本がいいんじゃないの?
世界で初めてジャイアントインパクトを
コンピュータ計算して、巨大衝突後、
月がわずか一ヶ月でできると、証明したひと。

0516名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:49:59.54ID:RstZpsXx0
>>1
【イスラエルの核実験情報】

米国の核実験探知用スパイ衛星ベラ6911が
1979年9月22日、
南アフリカ・喜望峰南東約2000キロの
プリンスエドワード諸島近くのインド洋上で
2回連続で異常な閃光を探知した。

(1)公然たる核武装疑惑国だった、南アの核実験
(2)公然たる核武装国・イスラエルの核実験
(3)南アとイスラエルの合同核実験ー

この3説あるが、南ア、イスラエルはいずれも否定。
当時のカーター米大統領が設置した委員会は
隕石と人工衛星の衝突の可能性を指摘した。

米ロスアラモス国立研究所などは核実験とする
見方を示した。
ネゲブ砂漠などでの地下核実験説も伝えられたが、
証拠はない。
2006年8月28日岐阜新聞朝刊

0517名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:53:22.80ID:0cs6eaA/0
>>513
俺は、普通に、この惑星は
この恒星の周回軌道でできたと思うけど、
唯一他の可能性があるとすれば、
元々、この恒星は三連星で、
他の星の周回できた惑星が、
三体軌道で弾き飛ばされて、
この恒星が捕捉後、
この恒星自身が三体軌道で、弾き飛ばされて
単独星になったことかな。

その後は、この恒星のフレアによる塵や、
他の小さな惑星と衝突して、
運動エネルギーを失い、
ホットジュピター化したと。

0518名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:53:28.16ID:uyIdmeZr0
>>507
Wikipediaの天文関係の記事を読み漁るだけでもかなり面白いよ
記述の正確性には注意が必要だけど

0519名無しさん@1周年2017/11/05(日) 20:53:53.96ID:RstZpsXx0
>>516
三陸沖 謎のキノコ雲出現事件

毎日新聞 1984.04.10(夕)
1984.04.11(朝)、1985.02.25(朝)
おもに 次の資料を参考にしました。

6.1984年4月9日、三陸沖

午後11時9分、成田からアンカレッジに向かった
JAL36便が三陸沖上空で、
アンカレッジ管制部へ
「コース左側に明らかに人工的な丸い形の雲が
あるため、回避した」と報告しました。
それは月光の中で突然発生し、灰色がかった透明で
急速に広がって
丸い形で、キノコ雲にも似ていたそうです。

また、KLM868便からも東京対空通信局に
同様の連絡があり。
更にフライングタイガーの貨物機2機を含めた4機が
アンカレッジに着陸後、
アメリカ軍から放射能の被爆検査を受けましたが、
放射能の被爆の疑いは無かったということです。
キノコ雲という報告で初めは原子爆弾や原子力潜水艦
の爆発が疑われましたが、
航空機からは異常放射能は検出されず、火球や閃光は
目撃されていなく、
航空機 の計器に異常はありませんでした。
自衛隊機が採取した上空のチリにも放射能の異常は
認められなく、原爆実験という説は否定されました。

ハワイ大学地球物理研究所のグループの調査で、
海底火山爆発も否定された。
なぞの雲は、

未知の自然現象か
人為的な大気中の核爆発以外の巨大爆発

ここらのいずれかであろう、
ということになっています。

現場はソ連(当時)原子力潜水艦が
常時パトロールしている水域であり、
10日前後に同水域の北で、ミサイル実験をするとの
情報があったそうですから
これに関係しているのかも知れません
…可能性は低いと思いますが。

0520名無しさん@1周年2017/11/05(日) 21:28:55.97ID:Ktj/fNJk0
>>517
そういうパターンもあるかも

0521名無しさん@1周年2017/11/06(月) 01:40:07.62ID:Hw1pJ50u0
それは巨大惑星の衛星として恒星があるのでは

0522名無しさん@1周年2017/11/06(月) 06:33:41.69ID:CzR+dnxT0
>>508
>>514
>>515
>>518
ありがとう
さっそく読んでみるわ

0523名無しさん@1周年2017/11/06(月) 06:48:53.90ID:JFRXcUkH0
地球の他にも知的生命体が暮らす星はある。
遠すぎて互いに接触する事はないってだけで、いる。

0524名無しさん@1周年2017/11/06(月) 06:49:07.75ID:JFRXcUkH0
(願望)

0525名無しさん@1周年2017/11/06(月) 06:52:24.86ID:PCva9vqO0
割りとどうでもいい

0526名無しさん@1周年2017/11/06(月) 06:54:24.73ID:QbkzZ1QL0
言うても恒星のがデカイんでしょ?
ありえなくはないと思うけど

0527名無しさん@1周年2017/11/06(月) 07:20:17.47ID:N2arOpDf0
常時光速なら主観視点ならどこでも一瞬で到着だよ。
光さんは歳をとらない。

0528名無しさん@1周年2017/11/06(月) 07:22:17.60ID:POf7f2y50
理論上
↑この言葉が嫌い

0529名無しさん@1周年2017/11/06(月) 07:41:04.95ID:31UOkHsp0
>>12
地球の中身がどうなってるかさっぱり分からんが

0530名無しさん@1周年2017/11/06(月) 08:09:09.95ID:SpjIk9110
本当に、たった1つの巨大惑星なのかな?

普通サイズの惑星が複数個存在し、それらが絶妙な位置に配置されているため
結果的に、地球へ届く光が連続的に遮断され、
あたかも巨大な星が存在するように観測されているだけって可能性はないの?

0531名無しさん@1周年2017/11/06(月) 08:22:18.62ID:/Op+Tmsh0
そもそも星がチリの集まりって理論が信用できない。

0532名無しさん@1周年2017/11/06(月) 08:29:06.69ID:Ej4vF0xv0
巨大惑星が恒星のまわりを高速で回ってるのはありふれているのではなかったか
地球型惑星を探すのに大量に見つかってたよな
なんで今さら再発見してるのだろうか

0533名無しさん@1周年2017/11/06(月) 12:11:51.81ID:YbhKbHEV0
ところで重力と言うのは確率密度とかそういうので計算すんの?

0534名無しさん@1周年2017/11/06(月) 12:16:03.19ID:IuD9wV0e0
デスラー星とイスカンダル星か

0535名無しさん@1周年2017/11/06(月) 12:17:30.74ID:KoqcXjRk0
結構近い所なんだけど
でか過ぎて気が付かなかったのかな

0536名無しさん@1周年2017/11/06(月) 13:10:49.81ID:WBCd2Hw80
>>534
ガミラスとイスカンダルじゃないのか

0537名無しさん@1周年2017/11/06(月) 13:21:17.00ID:8AJ9Mzer0
世界三大怪物

怪物くん(怪物ランドのプリンス)
怪物松坂大輔

あとひとつは知らん

0538名無しさん@1周年2017/11/06(月) 13:40:17.79ID:/47af4zQ0
アニマルプラネットは連星だったんだ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています