【中継LIVE】新幹線台車に亀裂 JR西日本会見

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001納豆スパ ★ 2017/12/19(火) 14:33:48.12ID:CAP_USER9

0202名無しさん@1周年2017/12/20(水) 14:16:39.06ID:kMet4EV/0
>>201
福知山線事故の段階で西日本は東海に吸収合併させるべきだった。
或いは山陽新幹線を西日本から取り上げて東海に運営させるか。

三塚博は「大阪の会社に東海道新幹線を運営させるわけにはいかない」として東海を作ったけど大阪の人間の体質をきちんと見抜いてたからだろうね。
国鉄時代の大阪鉄道管理局は兎に角国鉄本社と仲が悪くて言うことを聞かなかったことで有名だった。

0203名無しさん@1周年2017/12/20(水) 14:18:03.97ID:CiGxCfYY0
台車は川崎重工製

0204名無しさん@1周年2017/12/20(水) 14:19:22.39ID:CiGxCfYY0
川崎はカーボン台車売りたいから不良品出してね?なんか

0205名無しさん@1周年2017/12/20(水) 14:30:10.13ID:Q1nmvXpX0
cmとかのヤードポンド法並みの時代遅れ単位を使う日本人の多いこと
ちゃんと国際標準単位系を使ってmmで話してほしいわ

0206名無しさん@1周年2017/12/20(水) 16:07:25.43ID:5Bdf0dUK0
>>205
SIで許容されているんだけど。
10倍違うだけだし。
まあ、いいたいことはわからなくもないが。

0207利益優先JR東海は?2017/12/20(水) 16:08:25.35ID:bF7ZXjez0
この時の話はしないの?
事故が起きたのがJR西日本だから叩くの?
神戸製鋼製は同じだぞ?
JR東海は、勝手に「走行に支障ない」って安全宣言して幕引きしてましたやん?
キチンとチェックせずに幕引きしたのは問題ないの?
車両も台車も、神戸製鋼製の改竄アルミ製だよ?
それでも全数チェックしなくて良いと思ってる?利益至上主義のJR東海だからこそ
安全宣言できたんでしょ?

神戸製鋼不正
JR東海社長「極めて遺憾」
毎日新聞:2017年10月11日 19時59分
http://mainichi.jp/articles/20171012/k00/00m/020/064000c

 JR東海の柘植康英社長は11日の定例記者会見で、検査データが改ざんされた神戸製鋼所のアルミ製品が新幹線車両の台車部分に使われていたことについて「極めて遺憾だ」と述べ、今後定期検査の際に交換する方針を明らかにした。


 JR東海が過去5年分の記録を調べたところ、神戸製鋼所から納入された台車の車軸関連の部品2種類、計310個の強度が製品の規格以下だった。
ただ新幹線の走行時などにかかる最大負荷には十分耐えられる水準だとして、柘植社長は「安全に問題はない」と強調した。

0208名無しさん@1周年2017/12/20(水) 16:09:54.87ID:p5qOiopL0
>>62 >>47 >>16 >>4 >>1
原因これかな
最近ぶつかったみたい
当時はほとんど話題にならなかったな
あとこっちの事件も13両目だったようだ

「東海道新幹線"想定外"の重大トラブル」(時論公論) 2017年06月16日 (金)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/273605.html

「新幹線の脱線対策は十分か」(時論公論) 2016年04月22日 (金)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/243134.html

0209名無しさん@1周年2017/12/20(水) 16:10:53.34ID:5Bdf0dUK0
>>200
でも依然軽量化目的みたいよ。

せっかくだけど、軽量化できたんだから、今回のを踏まえて今度は実験で破壊くらいして
いろいろ調べて、弱いところを重点的に補強してくれれば、いい設計になるかもね。

バネ下じゃなくてバネ上は、軽量化してあんまり意味がある所に見えないしね。

0210名無しさん@1周年2017/12/20(水) 16:13:18.25ID:p5qOiopL0
>>75
ほんとに目視してたのかもアヤシイ

0211名無しさん@1周年2017/12/20(水) 16:17:01.06ID:p5qOiopL0
>>99
よかったよかった

0212名無しさん@1周年2017/12/20(水) 16:17:23.61ID:5Bdf0dUK0
>>208
お、すごいな。
やるなあ。
感動したぜ。

進行方向によるけど、下り(西向き)の時に、二本あるレールの北側のレール内側、だったり、そのギアボックスが破壊した台車だとしたら、そのときの衝撃でいっちまったのかな。
だとしたら、そんな台車使うなよ、ってはなしかな。
この辺詳細がわかったとくていできるかもな。

しかし、あなたが最初にみつけたなら、すごいな。
ひょーしーょーもんだな。

0213名無しさん@1周年2017/12/20(水) 16:21:48.59ID:7vybWrFA0
これ、このまま走ってたら浜松までももってないよな。

0214名無しさん@1周年2017/12/20(水) 16:38:14.04ID:l9ZMmA+I0
モンゴル力士の八百長が話題になってますが、野球界にたくさんいる在日韓国人が
これをやってないと思いますか?

しかも彼らはモンゴル力士と違って日本人に成りすましているのでさらに巧妙に
八百長がしやすい状況です。

作られたヒーローがどれだけ野球界には多いことか、想像するだけで思い当たりますね。
まともな日本人の野球選手で実力が本当にある選手はみなメジャーに行くんですよ。

日本人選手のメジャー移籍に批判的なのは、八百長をやってる在日韓国人のインチキ野郎。
彼らがやってきた欺瞞に満ちた記録とその正体がバレるのを恐れているんですね。

なんのことはない、自分たちの薄汚い利権のために日本という裏社会を掌握したいだけという
本音だけがそこにあったわけです。昔からこういう連中の存在が日本社会の病巣だった。
  
なぜ、野球賭博は禁止されてきたのか。     
そこに在日韓国人による八百長インチキが存在しているから、ということだったと。

0215名無しさん@1周年2017/12/20(水) 18:21:11.80ID:ezXA/I5m0
>>207
今回割れたのはアルミじゃなくて鉄。
作ったのは神戸じゃなく川重。

JR西日本の回しもんもんか?紛らわしく情報誘導すんなよ。

0216名無しさん@1周年2017/12/20(水) 18:22:37.61ID:n6APcfCV0
>>212
脱線防止レール衝突は3月だけど
このニュースだと台車点検は2月だったから
箱だけ治して台車はそのまま使っちゃってた可能性はあるね
https://mainichi.jp/articles/20171216/ddm/003/040/037000c

0217名無しさん@1周年2017/12/20(水) 19:38:25.61ID:5Bdf0dUK0
なるほど。
今回の13号車の台車は、2月に点検をうけた>>208
3月に脱線防止レールでギアケース?破損の事故は、13号車だった>>216

これらが実はこの台車で一致していた、というのなら、ある種わかりやすい。
台車の同一性なんて、さすがにすぐわかりそうなもんだけどね。

あと、この見立て通りなら、事故後の台車の扱いや、使い回した理由が問題になるな。
ギアケース壊れただけで台車は健全、とどういう基準で判断したか。
検査したのかどうか。2月の検査をやり直す判断ができたかどうか。

健全じゃなくて様子見で使う、というのもありだとしても、様子をちゃんと見ていたか。
日々の点検のやり方や頻度の問題も残るけど。

そのうちはっきりしそうだな。

0218名無しさん@1周年2017/12/20(水) 19:39:21.51ID:5Bdf0dUK0
アンカ逆でした。つぎのように訂正。
今回の13号車の台車は、2月に点検をうけた>>216
3月に脱線防止レールでギアケース?破損の事故は、13号車だった>>208

0219名無しさん@1周年2017/12/20(水) 19:40:57.29ID:lVTkVyYl0
>>3

これ

0220名無しさん@1周年2017/12/20(水) 19:47:06.64ID:lVTkVyYl0
>>178
書き方がパヨ活動家臭い

0221名無しさん@1周年2017/12/20(水) 19:48:04.82ID:t8duO/Sl0
>>217
脱落した脱線防止レールの影響を受けたのが、ギアケースにヒットしたとわかっている
当該台車だけとも限らないけどね。
脱線防止レールの脱落に気づくまで何本の列車が通過したかわからないんだから。
だいいち、ギアケースヒットしたことに気づいたのだって、脱線防止レールの脱落に気づいてから
19日後だったわけだし。

0222名無しさん@1周年2017/12/20(水) 19:48:51.99ID:lVTkVyYl0
>>179
胡散臭い煽り記事

0223名無しさん@1周年2017/12/20(水) 20:16:20.75ID:UIzjCqlo0
なんで旧国鉄系鉄道会社の労組が中核派の巣窟になってることは秘密なの?

0224名無しさん@1周年2017/12/20(水) 20:16:59.99ID:0hHGwJq10
>>114
これボルトのワイヤリング掛け間違ってね?

0225名無しさん@1周年2017/12/20(水) 20:47:04.99ID:YyglOKaz0
そりゃ同じ区間を同じローテーションの車両達で回せたら書けるが、
実際には急な検査やら事故やら急病人やら悪天候やらで
イレギュラーが発生すると運用変更がかかって予定通りの車両が走らないし
いつ起こるかわからないから書いたとしても信用できんで

0226名無しさん@1周年2017/12/20(水) 20:48:51.73ID:Qq8rTxgd0
〉〉202
東北土人の大阪嫌いが炸裂
JR西日本は221系や500系と言う他のJRが作れない
魅力ある車両を作り鉄道好きに根強くすかれ
今はインバウンドでアジア観光客取り込み
他のJRと違いアジアに積極的進出
こうしてJRで一番海外に近いのも大阪のお陰

東北土人は大阪衰退させてもインバウンドで西日本は自力で海外から客呼べるからね

0227名無しさん@1周年2017/12/20(水) 21:16:44.20ID:igmDK/gK0
西日本は廃車寸前のポンコツ車両を本線レベルの区間で
酷使しまくってるからな

つい最近まで環状線で103系走ってたくらいだし

0228名無しさん@1周年2017/12/20(水) 21:24:38.69ID:0U7MZaFm0
>>223
中核派なんて,既に消え去っているよ.特に箱根から,西はね.
東日本の革マルも既に影に隠れつつあるしね.もちろん,千葉動労も終わりつつある.

0229名無しさん@1周年2017/12/20(水) 21:28:48.50ID:6XLvVYth0
>>83
中の人に言わせると本当はこれ

座席数だとか空間が狭いとかも確かにあったが
最も問題だったのは整備が適当なのか揺れがひどかった

でも安全にかかわることだから他のもっともらしい理由付けで排除

0230名無しさん@1周年2017/12/20(水) 21:31:54.83ID:9nchHUtd0
もしも高速走行中に破断していたら歴史的な大惨事
またもやJR西日本のせい

0231名無しさん@1周年2017/12/20(水) 21:34:55.53ID:2HIVVQRhO
こっち

【東海道・山陽新幹線】 台車に亀裂 あと3センチで破断のおそれ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513679698/

【新幹線に亀裂】 当日、岡山駅で乗りこんだ保守担当社員3名が「列車止め調査必要」と認識するも、詳しく調査せず名古屋まで走る
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513714708/

0232名無しさん@1周年2017/12/20(水) 21:35:50.05ID:WIKeN2Cj0
>>227
古いのはそれなりに頑丈なんだぜ

0233名無しさん@1周年2017/12/20(水) 21:36:44.23ID:Akx8IeiV0
>>202
JR東海は新幹線専門なのに、西日本は在来線も新幹線も
管理してるのが不思議

0234名無しさん@1周年2017/12/20(水) 21:38:41.33ID:0U7MZaFm0
>>212
割れた部分を見ると,下30mm位が,サビがついていて,明らかに状態が違っている.
おそらく,下30mmが,相当に長い時間かけて割れていったはず.それが今回限界に
至って,ここまで一気に進展したと考えるのが合理的.

ところで,割れの起点は,バネ上にあり,ものがぶつかって,硬度が上がってという
シナリオも考えにくいところであることを踏まえると,確率的に起きる破損だと
思う.

バネを接合するボルトがあることを見るに,ここをトルク管理せずに締めて変な
モーメントがかかって,複合応力状態になっていたことが影響した可能性はあると思う.

0235名無しさん@1周年2017/12/21(木) 00:14:32.86ID:Ppjcz6uh0
>>234
梁のその部分は、高さ170、幅140の長方形断面みたいだけど、
仮にひびが下30にあったとき、打音でわからないのかな。
実際に打音でどこまでわかるかは知らないんだけど、
なんとなく、毎日のようにたたいていて検査する側が慣れてさえいれば、十分わかりそうな気がするけど。

0236名無しさん@1周年2017/12/21(木) 04:49:25.65ID:wgC9G/jo0
>>217
JR社内で >>208 の事故の情報が共有されてないとか

0237名無しさん@1周年2017/12/21(木) 04:54:17.35ID:wgC9G/jo0
>>216
13号車
2月点検 https://mainichi.jp/articles/20171216/ddm/003/040/037000c
3月衝突 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/273605.html

そのとき歪を見逃して使い続けたとすると
1日2往復なら約1000〜1200回使用で破断
金属疲労のお手本
ゴルゴル

0238名無しさん@1周年2017/12/21(木) 05:16:35.09ID:AIiwCyVK0
>>229
乗ったことあるけど窓とか壁にもたれてると
トンネルの入口と出口で
車両の膨張と収縮が半端ない印象があった
そのうち空中分解するんじゃないかと

JRも点検中に寿命短いと悟ったのでは?

0239名無しさん@1周年2017/12/21(木) 06:28:16.28ID:iCDLoG0O0
脱線ガードが事の発端なら西日本に撤去費請求出来ないなw

0240名無しさん@1周年2017/12/21(木) 07:50:27.35ID:u/7PA7Qb0
破断組織の検査すれば亀裂発生時期はすぐ解る
1走行時の進展速度も解るし波面解析の基本
1ヶ月くらいで試験報告書が出るだろう

0241名無しさん@1周年2017/12/21(木) 07:51:22.56ID:u/7PA7Qb0
波面→破面

0242名無しさん@1周年2017/12/21(木) 10:15:54.68ID:WpUvmhtD0
>>238
ガチガチに固めて逃げを無くさない方が危険なんだが?

0243名無しさん@1周年2017/12/21(木) 12:14:53.39ID:aqocwmvl0
問題の車両に乗っていた人、どんな気持ちだろ…

0244名無しさん@1周年2017/12/21(木) 13:18:46.66ID:V6Lh/OkB0
>>238
今は新幹線は12年で廃棄だっけ。ゼロの時は10年だった。

0245名無しさん@1周年2017/12/21(木) 21:44:33.12ID:90QsK0Li0
新幹線だと西日本と東海の指令って同じ建物で仕事してなかったっけ?

0246名無しさん@1周年2017/12/22(金) 00:44:17.02ID:I5fpZ1PV0
月刊「潮」2016年9月号 定価637円/毎月5日発売

【連載20】 トップの戦略
-/-
 インターネットテレビ局で世界を変える。  藤田 晋 vs 大下英治

http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=369

0247名無しさん@1周年2017/12/22(金) 00:53:40.23ID:am9DKjVS0
台車がゆがむとどういう現象が起きうるかというのが周知されてないのがこわいわ。

0248名無しさん@1周年2017/12/22(金) 01:01:47.89ID:z7tc6WbJ0
通勤とかで在来線使ってるとたまに変な振動を体感する。
回転体の重心がずれてるのか、ブレーキの接触面が片減りしてるのかって感じの振動。
新幹線だけじゃなく在来線も点検すべきだと思う。

0249名無しさん@1周年2017/12/22(金) 07:31:42.40ID:fD6SoHtr0
>>247
まず輪重がくるい脱線係数が増えます

0250名無しさん@1周年2017/12/23(土) 00:04:39.05ID:ZdZ3PRLC0
>>224
たしかに。こんなの初めて見た。

0251名無しさん@1周年2017/12/23(土) 10:54:27.47ID:zb56cVGY0
>>248
車輪がすり減って完全な円形から外れるとガタガタくる
ブレーキかけすぎとかな

0252名無しさん@1周年2017/12/23(土) 13:36:50.05ID:fHOMDRxy0
>>248
フラットや剥離だな
車輪は定期削正してるはずだけど、余りにも状態が酷いと臨時で転削にはいるはず

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています