X



【健康】運動するほど老化や認知症が進む!? 「1日1万歩」ウォーキングはキケン [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001曙光 ★
垢版 |
2017/04/14(金) 21:25:45.20ID:CAP_USER9
「歩数自慢」に意味はない

60過ぎたら健康のため「一日一万歩」歩かなければと思い込み、一生懸命、毎日実践している人も多い。
だが、『やってはいけないウォーキング』(SB新書)の著者で、東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利氏は「それは大きな間違いだ」と語る。
「私たちは、17年間、群馬県の中之条町に住む65歳以上の方、5000人を対象に調査し、その内500人には24時間活動量計をつけてもらい、モニタリングしてきました(現在も調査は続行中)。
その結果、一日8000歩が健康効果の最大値で、それ以上は頭打ちになることが分かったのです。頑張って一万歩以上歩いたとしても、ほとんどすべての病気において効果が見られませんでした。
それどころか60歳を過ぎてのウォーキングのし過ぎは、身体に弊害すらもたらすことが分かってきました」
弊害の代表的なものが、膝や腰などの「関節痛」だ。高齢者の中には過度なウォーキングによって膝の軟骨が擦り減ってしまい、関節を痛め、人工関節手術を受けざるを得なくなった人もいるという。

(中略)

運動するほど老化が進む

「ウォーキングを始めた当初はアクティブに動けても、ある時を境に活動量がガクンと落ちる人もいます。運動は健康にいいと言いますが、『すぎたるは及ばざるがごとし』という格言があるように、やりすぎはよくない。長い目でみるとマイナスになることもあるのです」(前出の青柳氏)
さらに青柳氏によれば、運動をしすぎると、健康になるどころか「逆に免疫力が低下する」ことも分かっているという。
「昔から『スポーツ選手は風邪を引きやすい』といいますが、あれは免疫力が下がっているからです。
かつてイアン・ソープ(オーストラリアの水泳選手で五輪金メダリスト)の血液を分析したところ、免疫機能、特にガン細胞を殺すNK細胞の活性レベルが普通の人より低いことが分かりました。インフルエンザなどにもかかりやすい状態になっていた。トレーニングのしすぎで免疫力が低下していたのです。
これは一般の人にも当てはまります。要するにスポーツでパフォーマンスを発揮する体力と、病気を予防する体力は全然違うということです」

特に高齢者の場合、免疫力が低下すると、風邪をこじらせて肺炎を発症し、そのまま亡くなるといったケースもあるので注意が必要だ。
運動をしすぎると活性酸素が溜まり、それが「ガン」の原因になる。活性酸素は運動過多だけでなく、紫外線によっても作られる。
「長時間、紫外線を浴びながらのウォーキングは活性酸素を大量に生成することになってしまう。活性酸素は、肺ガンや大腸ガンの原因となるだけでなく、アトピーやリウマチ、膠原病などの難病も誘発します。
毎日運動して真っ黒に日焼けしている人がいますが、自ら寿命を縮めているようなもの。見た目は健康そうに見えても体内では不具合が起こっている可能性がある」(土佐清水病院の丹羽耕三氏)
過度な運動により、体が疲れすぎると腸の動きも悪くなるため、便秘や下痢になりやすくなる。これがひいては大腸ガンの遠因にもなっている。

さらに長時間のジョギングやウォーキングは、「動脈硬化も悪化させる」と前出の青柳氏は言う。
「適度な運動は血流を改善し動脈硬化を予防しますが、やりすぎると逆に作用します。運動のしすぎで血圧の高い状態が続くと、血管の修復機能が追いつかなくなり、血栓がプラーク(血管内の壁、コブ)にひっかかり、血流がさえぎられ、心筋梗塞や脳卒中を起こすのです」
適度な運動は、認知症予防にも効果的だが、それを超えると、より認知症が進行してしまう危険性がある。
「活性酸素によって攻撃された細胞は、一部がガンになり、それ以外は死滅します。これにより脳細胞が減っていくので認知症が進行するのです。
さらに、運動のしすぎで疲れすぎると睡眠が浅くなり、脳の中にアミロイドβやタウタンパク質と呼ばれるゴミが溜まります。これがアルツハイマー型認知症の原因となるのです」(青柳氏)


続きはソースで
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51423
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:47:53.82ID:mHr5Naly0
>>9
体脂肪率を落としてるから、風邪を引きやすかったり、自律神経失調になりやすいだけなのにね。
無茶なトレーニングでなければ問題ない。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:48:10.42ID:wjVxFOa50
ジョイナーはドーピングで死んだんだろ
運動の強弱とは一応別ってことで
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:48:22.90ID:JO1NKWVg0
常識的に考えて
体を使用すりゃすり減るわな
細胞分裂・心臓鼓動数
決まってると言うのに
体育会系はほんとバカなことこの上ない
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:49:17.69ID:dL11A2jO0
>>937
そんな常識ない
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:49:18.80ID:Av1kCDLI0
>>934
あんたがいくつなのか知らんが年取って確実に出るよ。

ハードな部活なんてしてたら死に直結するような病になる。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:49:20.47ID:rLl+C/rj0
>>932
SEXも同じだよ、要はこれも血液が性器に集中するから、他の部位特に脳みそに
血液が回らなくなってスッキリする。脳でアレコレ考えすぎるのが人間の不幸。
元来人間も動物なんだから、動物的に動いたほうが自然なわけ。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:49:25.97ID:jWvMO5fo0
1万歩は身長165cmの人が普通に歩いて7.5kmくらいみたいよ
8000歩だと6kmか

最近めっちゃ歩くようにしてるけど歩きすぎもよくないのかぁ
悲しいな
そろそろサンバイザーと日焼け止めつけようっと
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:49:37.30ID:38tgpkiH0
>>1
変形性関節症になる原因の一つに歩きすぎってあるからな。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:50:12.16ID:GVeqkQKH0
長時間のジョギングは脳の機能低下につながる。

低酸素状態が長く続くわけだから脳にダメージが蓄積していく。
思考能力や記憶力の低下、早期の痴呆症など悪影響は計り知れない。

何事も程々が一番なんだよ。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:51:26.78ID:WWispObV0
>>945
部活動しなかった奴は大人になってもスタミナが全然ないわ
部活動してた奴も運動不足で落ちるが、一端運動始めたらすぐ回復する
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:51:37.17ID:Av1kCDLI0
>>944
あんた運動中水飲んだらだるくなるっていうタイプだろ。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:51:39.91ID:r0hDGXQL0
愚者「やっぱり運動しないのが正解やったんや!」

賢者「それでも毎日8000歩は必須やね」

お前らが圧倒的に愚者でワロタ
そのまま怠けて生活習慣病になって早死にしろ
ばーか
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:52:12.92ID:mHr5Naly0
大学教授等は、ウォーキングや登山を楽しむ人が多い。
歩いてる最中に、閃く事が多いそうだ。
ウォーキングは、脳を活性化させる。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:52:30.33ID:GVeqkQKH0
一生のうちで心臓が送り出す血液量というのは決まってるものらしい。
であれば、過剰な運動をして心臓を酷使すれば寿命が短くなって当然であろう。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:54:02.86ID:Av1kCDLI0
>>951
んなーことはない。

人間の筋肉はわずか1週間で30%落ちると言われている。
宇宙飛行士見てもどんなに鍛えて行っても帰りは車椅子に乗って帰還。

まぁ、気の持ちようもあるからあんたがそう思ってるのは良いが極めて非科学的な意見。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:54:08.35ID:j9mhGiw80
>>799
歩幅を倍にしたら1.5万歩に減る
頑張って
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:54:26.05ID:WqZGequO0
>>955
一時期でもハードな運動をしていた人のほうが心拍数は少ないから逆に良いけどな
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:55:01.67ID:wYUpQul00
>>953
正論すぎてワロタ
運動したら心拍数増えて早死にするとか言ってるキチガイは心拍数が限界を迎えるまで自分が生き続けられると本気で思ってるらしい(笑)
このスレくそ笑える
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:55:27.64ID:SS4uYHLP0
プロレスラーは太る才能ないのをステロイドで

そのへん力士は優秀だけどステ汚染ひどいのでやっぱり死ぬ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:55:38.07ID:zQX7B8O60
>957
筋肉も若い内に一回付けておくとだいぶ違うらしいよ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:56:01.06ID:GVeqkQKH0
>>957
あれってカルシウムが骨から流出するから骨折し易くなってるんだろ。
骨折防止のために車椅子に乗るんであって筋肉量の低下が主因ではないと思う。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:56:28.94ID:BFu+ygvn0
そらそうよ
マラソン選手とかもう30代で死にかけみたいな体してるやろ
走りすぎて骨もヤバそうだし
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:56:52.93ID:rIE5Ok1T0
>>960
スポーツ心臓とか知らないんだろうね
運動しない奴のほうが安静時から心拍数無駄に多くて早死にすることを知らないらしい
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:56:59.55ID:nuapWhC/0
過度な運動がダメなのは当たり前だけど一日一万歩はそれには入らねーよw
ゆっくり歩いたらなんにもならないくらい
平坦なところならほとんど筋肉使わずに人って歩けるから腱の反動使って
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:58:14.68ID:lPPbVF5O0
うちのおかんも
無理にあるきはじめて人工関節になったべ

運動は体に悪い
でなきゃスポーツ選手やワーカーのオッサンほど長生きするだろ
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:58:34.46ID:rIE5Ok1T0
安静時
スポーツ選手=1分間の心拍数40
ヒキネラー=1分間の心拍数80
これが現実
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:58:47.48ID:GVeqkQKH0
>>959
あとスポーツ心臓な。
何となく聴こえ良さそうな症名だけど、実際は心臓の動きが過剰なトレーニングの結果肥大化し悪くなって
送り出す血液量が低下する病気だから。
心筋梗塞への早道だろう。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 00:59:27.32ID:0OBNIgMG0
>>873
妙円寺詣りかよ
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:00:11.10ID:bQCvcUVs0
損傷した筋肉を修復するために栄養が使われてしまうからな
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:00:13.23ID:c2m+Hege0
ボケ防止にはピアノやゲーム、青竹踏み
とにかく足や手の先に刺激を与えるのが一番効果的
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:00:34.63ID:GVeqkQKH0
>>959
あとスポーツ心臓な。
何となく聴こえ良さそうな症名だけど、実際は心臓が過剰なトレーニングの結果肥大化し
動きが悪くなって送り出す血液量が低下する病気だから。
心筋梗塞への早道だろう。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:01:04.40ID:Av1kCDLI0
>>962
若いうちって言っても20歳すぎてからね。

>>963
そうなの?
テレビで無重力の状態だと筋肉量がほとんどなくなるって言ってたが。
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:02:08.57ID:rIE5Ok1T0
最低でも1万歩は続けて歩け
うち30分はハァハァ言うぐらい早歩きじゃないと無駄
65歳以上のジジババの亀歩きがそもそも健康にいいわけがない
比較対象がおかしすぎる
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:02:21.13ID:wjVxFOa50
>>964

でも瀬古と走ったジュマ・イカンガーは未だ走ってると言うぞ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:03:00.00ID:u8Q2Hcok0
>>951
周りを見ていてもそれはあると感じる
運動経験がない人は、冷え症だったり、すぐ疲れたり、姿勢が悪かったり、
大人になってからいろいろ悩んでるよ
インナーマッスルも違うんじゃないかと思う
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:03:30.17ID:HAQn3IKp0
>>959
スポーツを20歳前後までやっていた人によくある
スポーツ心臓に罹患すると脈が遅くなり
若くして心筋梗塞になれるからな
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:03:46.54ID:22RPOMXG0
引きこもり大勝利
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:04:27.21ID:JBeJhn1i0
この手の、話は、一般人には関係ないよ。過度にやるべきことでは無いが味噌。軟骨すり減るのだって、職業的にで歩き回る人ぐらいが対象。
他は関係ないよ。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:04:54.67ID:HAQn3IKp0
>>980
特異体質の人はいるから
スポーツマンだったのに若死にしないでする人だってそりゃいるよ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:05:49.02ID:3BW78q2F0
>>1
これは死神の記事だわ
ひきこもりやニートが嬉々としててウケる
このまま運動しないで早死にしても誰も困らんからいっか
むしろ喜ばしいことかもな
>>1GJ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:05:52.62ID:HAQn3IKp0
>>985
知らないのか?知らないならトレーナーによる
きちんとしたトレーニングを受けたことのない人かな
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:07:35.68ID:3BW78q2F0
お前ら絶対運動するなよ
絶対だぞ
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:08:41.26ID:3BW78q2F0
運動すると早死にするぞ
ソース>>1
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:10:31.45ID:4ZJNOPM+0
踵から着地より
つま先着地のフォアフット歩きのほうが膝に負担をかけない気がする
でもフォームがかっこ悪いし、歩幅も狭い
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:11:01.03ID:GVeqkQKH0
スポーツ心臓は血圧が高い人や太ってる人も成り易い。
血液を送り出すのに心臓を過剰に使ってるからね。
結果、心臓の壁が厚くなって動きが悪くなり、送り出す血液量が低下する。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:11:39.86ID:XozxYRuy0
>>971
1分間84回だったわ
スポーツ選手が1分間40回ってまじ?
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:11:54.34ID:cIXUj9Gd0
一万歩って何キロくらいなの?
たまにランニング8〜10kmするけどよくないのかな
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:12:41.94ID:nMyGi6QE0
これは個人差が大きいから自分で身体と相談しながら無理せずやっていくしかないだろ
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:13:18.84ID:wzUWgQdu0
>>1
この★、疑似科学やオカルト系の記事ばっかりだよねぇ

厄介なことに本気で信じちゃう人がいるから困る
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:14:02.56ID:nMyGi6QE0
>>993
チャリ通してるだけの中年の俺でも40だよ
あと週1くらいで水泳とジョギングしてるだけ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:14:38.22ID:XozxYRuy0
>>998
オラもう、運動しようかな…
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 01:15:39.08ID:rwQdns3H0
>>1000なら今年中にまた推しをナマで見れる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 3時間 49分 54秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況