X



【熊本】文化財のびょうぶ絵、防虫処理で変色 完全修復は困難−学芸員に薬剤の知識がなかった★2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/04/18(火) 17:57:43.57ID:CAP_USER9
熊本市現代美術館の指定管理者、市美術文化振興財団は18日、誤って変色させた高知県指定文化財の?風(びょうぶ)絵5点を修理し、
作品を収蔵、管理する同県香南市の文化施設に返したと発表した。「現在施せる限りの処置をした」としているが、完全には修復できず、財団は「申し訳ない」としている。

?風絵は幕末の土佐の絵師金蔵(きんぞう、通称・絵金〈えきん〉)が描いたもので、「鎌倉三代記 三浦別れ」など5点。夏祭りの夜に家などの軒先に飾られ、「香南の宝」として大切に保管されてきた。

財団によると、?風絵は2010年7月、企画展のために借り、防虫処理の「燻蒸(くんじょう)」をした後に緑色の部分が黒く変色した。処理を委託した熊本の業者が、
研究機関が美術品には使わないよう注意喚起しているリン化アルミニウムを含む薬剤を使用したといい、緑の顔料に含まれる銅が酸化したとみられる。
学芸員は作業に立ち会わず、使ってはいけない薬剤の知識もなかった。

作品の所有者や管理する施設「絵金蔵(えきんぐら)」と対応を話し合い、薬剤の除去や修復を進めてきた。文化財の修理を手がける東京文化財研究所などが協力。
昨年12月に修理を終えたが、変色した部分は完全には元に戻らなかった。修復などには約3千万円かかったという。

財団は17日、?風絵を返却する一方、作品の保存や継承に役立ててもらおうと、?風絵の所有者でつくる保存会に1千万円を寄付した。
18日に記者会見した財団の岩崎千夏事務局次長は「地元の方は事故前と同じ見た目になることを望まれていた。その点は申し訳なく思う」などと話した。

絵金蔵も18日、高知県香南市で会見。住民らでつくる絵金蔵運営委員会長の浜田義隆さん(51)は「元に戻らなかったのは大変残念。
でも、やっと地元に帰ってきたことはすごくよかったと思う」と話した。(柴田菜々子、佐藤達弥)

変色前
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170418001696_comm.jpg
変色後
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170418001714_comm.jpg
変色後修正
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170418001717_comm.jpg

配信 2017年4月18日14時01分

朝日新聞デジタル ニュースサイトを読む
http://www.asahi.com/articles/ASK4L3FZZK4LTLVB005.html

★1が立った時間 2017/04/18(火) 14:48:07.66
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492494487/
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 20:56:00.13ID:5vS0cRx30
学芸員がガンである原因は実は正確な知識を持たないクセに
頑固であるところなんだよね。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 20:56:22.84ID:GrO3bGX30
こういう狭き門の特殊な業界って選ばれ抜いたエリートかコネで入った能無しの二極端しか存在しないからな
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 20:56:40.27ID:eY142+rW0
>>489
保険
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 20:58:03.26ID:tRPGOnNV0
>>491
美術品というくくりなら、確かにそうかもしれん。
特に現代美術館ということで、過去に虫が湧きそうな作品の
燻蒸頼んだ実績があったりしても不思議じゃないとも言えるし。
そんなことも含めて、文化財として別段取り扱い注意が必要な美術品というところの認識までは
なんとも言えないんじゃね?と思うのよ。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 20:58:05.84ID:YoxkuFJf0
山本が正しかったって言ってる奴がいるが 別に山本は正しくねえからな
あいつは妄想で文化財保護を重んじる学芸員を批判して一掃しろって喚いてただけだ

寧ろこっちが山本の望んでる方向だろ 
文化財保護マインドのない観光マインドだけ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 20:58:11.16ID:JpJE8V4q0
想像以上に汚くなっていて驚いた。
学芸員は美術品の取り扱いのことをちゃんと勉強すべきじゃないの?
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 20:59:36.33ID:VsMaT32y0
コネ就職って実態が何となく蔓延してると
本当に優秀でやる気のある人材が学芸員を目指さなくなっちゃうんじゃね
難易度の高い試験導入すればいいのに。呑気すぎるわ。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 20:59:39.16ID:mWQ43ebW0
学芸員になるためには化学の試験とかあるわけ?
知識がなければ扱えないから当然あるよな?
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:02:19.11ID:Vw35ts0S0
修復費用3000万に詫び金1000万は熊本県民の税金かな…。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:03:23.84ID:tRPGOnNV0
梱包の上からの燻蒸でこの状態なので、ある意味燻蒸は良く出来てそう
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:03:45.10ID:HDefanRN0
これで、この美術館は常設展示しかできなくなってしまったことだけは確実
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:07:11.38ID:JLdQ8eIf0
美術品の貸し借りなんてやめにして、最初からレプリカを展示すればいいんじゃないかな。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:08:43.49ID:J+eDwGXh0
>>502
でも今回の業者は、特別な取扱いを要する文化財どころか一般的な美術品のくくりでいってもあり得ない処理をしてたわけだろ
美術品の運送お任せください、燻蒸処理含めてしっかりやります的なことを日通がうたってたのなら、よもやそういう業者に投げるとは美術館も思わんのでは
まあ一般的にどの程度美術館と運送会社が連携してやってるもんだかしらんけど
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:10:24.11ID:Z8NRv7kK0
>>1
わざとだろ
こいつらは文化財破壊のために送り込まれたスパイかなんか
さっさと身元を調べろ
ガン以上の腐った人間の可能性は高い
放っておくと文化財がどんどん破壊される
バカどころかテロリストはどんどんつまみだせ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:12:21.64ID:tRPGOnNV0
>>515
美術品の運送お任せくださいって言ってる日通に頼んでないんじゃねか?
日通の美術品専門に発注してこれなら、丸ごと日通のせいにして構わんと思うわ。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:16:40.88ID:lnBomBSJ0
なるほど。
このモスグリーンは緑青なんだな。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:23:50.76ID:xq1pxSBD0
大きなミスと甚大な被害をもたらしたんだからこの学芸員供をクビにしろよ。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:24:40.56ID:oorweJeP0
>>518
あの専門部隊を持った日通が燻蒸の依頼もあるのに文化財とは知らなかったで通るわけない
日通側から、中身は何か聞くのが普通だろ それに地方では梱包運送は日通で、燻蒸は
専門業者に日通が丸投げするのは普通にある 日通だけ擁護は無理筋
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:27:34.54ID:Z2djrqcK0
公立の美術館がゴミのような展示会しかしない理由か
そりゃ安心して任せられんわ
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:28:48.08ID:tRPGOnNV0
>>525
専門部隊に発注しなきゃ、ただの運送屋だろ。
だから窓口も組織もわけて美術品しか扱わない別組織にしてるわけで。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:28:49.56ID:qeRTG8sO0
>>1
すっかり汚くなっちゃって…
防虫知識がないならあるとこに頼めばいいのに酷い話だ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:29:21.08ID:gg8YYSoM0
>>1
これは酷いな…
関係者は自殺して詫びろよ

自治体の学芸員なんて
教員同様縁故採用だからな
無能な奴しかいないんだよな
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:30:03.58ID:oorweJeP0
下請け業者の選定、発注は日通がやった
燻蒸場所も熊本の日通の倉庫内 何も把握してない美術館側も大馬鹿

>高知新聞の調査記事(10月4日)は『くん蒸処理した業者は、文化財薫蒸の資格を持たず、
>熊本市現代美術館は2002年の開館以来、薫蒸の研修、経験が全くなく
>、今回も専門知識のない日通に任せ切りにし、下請けのくん蒸業者名や薬剤、
>作業状況を一切把握していなかった。』と問題点を指摘しています。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:32:07.42ID:gg8YYSoM0
縁故採用された無能が
さらに無能な下請けに多重丸投げする
今日の日本らしい出来事だな、本当に

MRJが7年遅れてたり
福島原発の処理が進まないのと同じ構図だよ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:34:10.55ID:C7HaWJ9B0
学芸員の資格持ってるけど、博物館の企画や展示、とレプリカの作成が主だったわ
修復はほとんどやってない、薬剤なんて授業で聞いた記憶がないくらい
世間の学芸員に対するイメージとは大分違うかな
あくまで文化財を研究し世間に知らしめ、その価値を高めるのが役目
だからある意味大臣の言ってた観光マインドは重要だと思う

文化財保護には相応の技術士が必要で文化財保護士とかの資格を早急に作るべきでは?あるのか知らないけど
絵画では修復士とかあるよね
で、博物館に一人は置くとか
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:34:20.80ID:aXsFzK8g0
>>89
確かに
何もしないでいた場合はかからなかった
3000万円と学芸員達の給料は返してトントンだね
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:34:25.14ID:oorweJeP0
>>527
無理だよ そういう無理筋で引っ張るのは
中身を伝えないで燻蒸依頼はしない、日通も中もが何か聞かないことはありえない
中身が何かも聞かないで燻蒸したなら、日通はなお悪い
スレ数を稼ぎたいバイト君か? 
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:36:12.02ID:dvC0d+/+0
まあ、学芸員の資格要件を上げることは今後必要
少なくとも資料の保存保管についての具体的な実習も付け加えた方がいいな
唯一無二の資料とかがあるから、失敗が許されない
それから、大学院修了以上にしたほうがいいんじゃないか
実際文章書いたり構成したりするにもそれぐらいの学位がないと対処できんだろ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:40:02.17ID:lv8xzpD50
文系に化学の知識があるとも思えんし
理解できないんじゃね
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:43:45.51ID:MoSesM2/0
終わってるなぁ…こういうのちゃんとできる知識持ったところ沢山あるのに…
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:48:16.91ID:CA3M5nbz0
よくわからなかったけど、時期的に臭化メチルが燻蒸に使えなくなったあたりが絡んでるのかな。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:48:59.70ID:HLnxX5vj0
美術品の輸送を日通に任せるみたいに、専門の業者に頼めばよかったんだろうが
顔料やら燻蒸やらへの科学的知識が無いからそういうことも全く考えなかったんだろうな
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:49:07.02ID:dvC0d+/+0
ところで燻蒸って人体に影響はないのかな
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:49:14.46ID:aXsFzK8g0
>>525
意味分からない無理筋は君でしょ
ミスって言うのは、そもそもの原因を作ったところが負う
その他の人がフォローできなくても責任はない
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:52:27.26ID:SONiyaMg0
一生かかって弁償しろよ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:52:29.31ID:Nlg4YSd60
>>523
カラーコピーもこの件も
正式な発表が狙ったように昨日と今日だったんだよ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:55:27.08ID:L1DDbSkm0
既にフジタに依頼をする声が出ていて笑った
サラとセックスしたいな
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:57:44.96ID:XSKibbED0
熊本市現代美術館の不祥事

2010年7月、高知県香南市の文化施設、絵金蔵から借り受けていた幕末の絵師、弘瀬金蔵の屏風絵のうち5点を、薫蒸作業のミスによって変色させた。

通常、美術館や博物館は、展示品の薫蒸作業を行う有資格者を配置するか、もしくは、館員立会の下で専門の業者に委託するのが一般的である。

しかし当館に勤務する学芸員の5人全てが資格を持っておらず、また、開館以来、所蔵品・展示品の館内での薫蒸作業の経験も一度もなかった。

さらに、今回の作業を依頼した業者に対しても、変色の可能性のある貴重な美術品であるという事を十分伝えていなかった。

そのため業者は、絵画専門の薫蒸業者でなく、下請けの葉たばこ薫蒸業者に作業を依頼したという。

今回の不祥事に対して美術関係者からは「考えられない」「薫蒸作業は必ず業者と打ち合わせし、学芸員が立ち会うのが基本」との声も出ている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:59:12.16ID:E4Yh1Dkk0
>>4
学芸員が悪いんじゃなくて
文化・学術予算が削られてまともな人材を配置できなくなっているのが悪い
でFA。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:59:44.36ID:tP6lOllF0
>>4
その記事だけ見ても学芸員が悪いように見えないな
学芸員の上がどあほには見える
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 21:59:47.01ID:tRPGOnNV0
燻蒸ならどれも同じと思っているような学芸員が
その学芸員より美術品の専門性の低い業者を手配してるんだから
やっぱり学芸員の無知が招いた事故としか言いようがないと思う。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:02:47.87ID:f5mJnccf0
うわあ
修正後が余計にまだらに汚く見えるな
なんでそんな適当な扱いするんだろう
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:06:17.91ID:eOWFjyhj0
田舎の学芸員なんてこんなもん
こう言うのは京都あたりのやつにやらせないと
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:10:01.30ID:OOCyzT980
貴重だと知らなかったって言ってる業者の言い分うのみはありえない
美術館等が作品を預ける場合必ず作品の名称や通称はしっかりと相手に伝える
多分ピンハネしたくて経費安い下請けにして大失敗したあげく知らなかったと白切ってるだけだわ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:11:39.59ID:gt78xDHy0
美術品が傷ついた事を悲しめよ
どれだけ学芸員が可愛いんだ?
山本発言の後だから余計異常だぞ
至極真っ当で真面目で職務に忠実で情熱燃やしてる前提ならこの状況に怒り心頭じゃないのかな?
なんで業者だけ批判?
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:13:18.80ID:gt78xDHy0
>>549
前スレでは学芸員は存在しなかったと書かれてたなぁ
業者だけ批判の人曰くだけど
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:14:16.83ID:gt78xDHy0
>>544
マネジメントとか依頼発注とかって話が出来ない人いるよ?
コンビニバイトでも分かる話だけど
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:14:31.57ID:ofmCbqSa0
完全って言うか全然修復できていないじゃない。
学芸員なら顔料と薬剤が反応するかもなんて常に注意してしかるべきだろうに。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:14:41.29ID:6xtvSxppO
朝鮮人を笑えなく成ったのは確かだな
日本の文化財を残そうと思ったら、欧米の美術館に寄贈した方が確実だな
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:15:25.90ID:gt78xDHy0
>>547
これだけヘンテコな擁護あると助かるよな
山本発言の是非とは別問題なのに、無罪放免扱いで
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:17:14.57ID:8bAKesVy0
公務員とここの逝かれたあの連中の共通点

「自分からは、調べない。」
「他人の忠告には、暴言を持って答える。」
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:17:38.75ID:M5dx1gzp0
差別とか言ってないで身元調査しろ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:19:23.34ID:R1NFb0+B0
巻き物なんか厳しい所は
秤で貸し出しと返却後の重さ計るのに
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:20:18.78ID:pQukYjk90
普通こういうのは館長の責任です
保存の専門か経験のある学芸員なり、いなければ外部に相談するなりせず
不適切な人材にやらせたのが悪い
だいたいここは学芸員いないし
研究員はいるんだろうけど
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:20:47.49ID:gt78xDHy0
>>562
文化財指定の数が多い
多分金も人も足りない
市町村レベルでも指定するけど補助金なんて雀の涙
その割に基本手をつけてはならない
少しでも傷んだろ即大金使って直せとなる
文化財を守りたい割にこの有様だし 笑えないわな
真面目な人もいるだろうけど 職種に憧れてるだけの人もいっぱいいると思うよ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:21:25.45ID:APX0C3cq0
しかし今後も大切に保管していれば、
いつか復元できる技術が発明されるかもしれない
要は酸化銅を他の箇所に影響しないように還元できれば良いわけだろ?
なんとなくできそうじゃないかw
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:21:25.66ID:gt78xDHy0
>>567
ゼロってのはどこソースなの?
外部委託だから?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:21:29.36ID:Nlg4YSd60
現代美術館の学芸員だしな
オサレな美術に携わるオサレな自分にしか興味の無いような連中だろ
借りた理由だって、江戸時代の絵師に光を当てちゃう自分は最高にオサレ
って言いたかっただけだろ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:22:05.05ID:OOCyzT980
>>557
別にかばってないぞ
この時点で責任序列でいえば中間業者が一番大きいってだけの話
なのに財団だけ名前が出て中間業者の名前が伏せられているのが問題

別分野で薬剤扱う業務やってるけど
対象の組成が変われば一から使用薬剤を選定しなおすのは基本中の基本
それらは別にクライアントから教えられるものではなく業者側が調査するもの

業者七財団三くらいの過失割合でどうして業者だけかばわれてるのかが疑問すぎる

過失割合的な言い方すれば業者7
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:23:09.57ID:P+wsNrVD0
学芸員≒ガン≠ガン患者

こうですか?
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:23:44.32ID:gt78xDHy0
>>572
で君の7ってのは依頼内容も何もかも完璧で結果がダメな場合とかでないか?
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:24:36.68ID:eA9Gvm0B0
>>573

文系=ガン

コレでいい

捏造がばれない様に

子飼いの学芸員と業者を使うから

こういう惨事になる実例


役職 氏名 専門分野 現職名
部長 杉田 敦 政治学 法政大学法学部教授
副部長 三成 美保 法学、史学 奈良女子大学副学長・教授
幹事 小松 久男 地域研究、史学 東京外国語大学大学院総合国際学研究院・特任教授
幹事 藤原 聖子 哲学 東京大学大学院人文社会系研究科教授
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:25:18.55ID:ByNi89k10
>>562
なんで欧米を盲信できるんだ?
欧米でも無能はいるし特に外国のものだとわざと杜撰に扱ったりする
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:25:30.95ID:Alu96Fb00
これでは学芸員の存在意義がないだろ。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:26:32.02ID:yWoFyy4T0
やっぱこいつらいらんな
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:26:53.04ID:Alu96Fb00
学芸員なんかなかなかなれなさそうなのにこの程度なのかよ。
無能な奴はほかに席譲れよ。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:27:13.15ID:OOCyzT980
>>574
確かに7は言い過ぎかもしれんな
うちの場合だとクライアントが必要な情報をそろえられなかった場合
微破砕調査を行ったりしやすいってのをすっかり忘れてたわ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:27:25.00ID:YVpmNyVR0
ガンと言われても仕方ないな
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:28:11.67ID:ofmCbqSa0
>>572
そりゃ業者が知っていればだろう
美術品の取り扱いを知らない部門に発注して
美術品用じゃない処理をわざわざさせない限りこんなことは起こり得ない。
日通側からしてみたら利幅の大きいだろう美術品用として受注したかっただろうに。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:28:42.12ID:Alu96Fb00
学芸員とかいう無能公務員。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:29:09.03ID:CR7UuSWS0
暴言に対する単なる反発として
味方を増やせそうなボーナスタイムで自爆www
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:29:42.47ID:5kIouR1E0
学芸員を指導する奴が無能なんだよ。
馬鹿に資格を適当に与え過ぎる。美術全体の問題
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:30:05.05ID:fnRJuCAj0
バイトや契約職員扱いの学芸員が過半数らしいぞ。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:30:06.96ID:OOCyzT980
>>583
だよなあ
だからこそ元受けとなった中間業者の責任が極めて大きい
公表したうえで当分指名停止処分が妥当
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:31:06.47ID:O+ASFVJ60
>>2
ほんと。癌を否定するのは、絵を元に戻してからだな。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:31:11.11ID:yEncip5S0
>>2
棟方志功のカラー印刷の作品といい学芸員にロクなの居ないな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:31:36.01ID:m6FxxvxK0
絵の知識は無いが全然色が違うのはわかる。でこれが自称詳しい人間がやったわけだろ?
ヒドいな
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:31:39.14ID:gg8YYSoM0
学芸員なんて教員同様縁故採用だからな
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:31:59.24ID:grjO957r0
>>589
どれだけ情報行ってたのかな。
学芸員は居なかったって奴まで湧き出してるし。
居なくて無責任に補修にゴー出るかなとか思うし、出たのに対応出来てないのも謎だよ。
落ち度を中間に投げるとしても、それ相応の事をしてる何か出さないとな。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 22:32:50.60ID:ofmCbqSa0
大体価値のある美術品なら保険とかで馬鹿高になるはずで、こんな雑に扱われるわけがない。

高いからと中身知らせず学芸員が嘘ついて発注したのだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況