X



地中に丸太1万5000本打ち込んで液状化対策・新しい高知市役所©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/04/22(土) 01:42:08.20ID:CAP_USER9
丸太使った液状化対策の見学会

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015533331.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

南海トラフ巨大地震による液状化現象を防ぐために地盤に丸太を大量に打ち込む
対策を進めている高知市役所の工事現場が、21日、関係者に公開されました。

見学会には、市の関係者や建設業者など、およそ30人が参加しました。
現在、建設が進められている新しい高知市役所の液状化対策として採用されているのは、
地中に大量の丸太を打ち込んで地盤を締め固める工法で、21日は工事の様子が公開されました。

新しい高知市役所は、建物の下の地中に長さが3メートルほどの丸太を60センチ間隔で
1万5000本余り打ち込んで、丸太の周辺の地盤を締め固めて、
震度7の揺れでも液状化しないようにするということです。

また、液状化した場合も建物が傾かないように、コンクリート製のくいを
液状化しない地下25メートルの堅い地盤まで打ち込んで支える工法があわせて採用されています。

新しい高知市役所は、2年後の6月の完成を目指して工事が進められるということです。

この工法の開発に携わった高知大学の原忠教授は
「災害対策の拠点となる市役所の被害を防ぐとともに、
この工法が幅広い建物で活用されるようになってほしい」
と話していました。

04/21 17:52
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 01:58:35.65ID:HMc9LAG00
土の中で丸太の強度はいつまで保たれるのだろうか?
そういう問題ではないのかこれは?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 01:58:42.27ID:FY4+bgrr0
古い木とか国内の木も活用できるし、色々ありな気がする
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 01:59:13.12ID:ls8Z7GlC0
>>11
大阪だが中心部はほぼ低湿地帯や入江を埋め立てた土地柄
地盤が緩く古い建造物取り壊すとよくこれが見つかる
松杭っていうのかな?
これが腐らないんだわ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 01:59:49.42ID:GsGJpUux0
岩盤まで打ち込まないと無意味
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 01:59:55.39ID:/+Rq1fRD0
パイプ撃ち込んで揺れた時に排水出来るように作ればいいのに
なぜ丸太なのか
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:00:07.15ID:5Dmi3MUd0
みんな 丸太は持ったな!!
いくぞォ!!
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:01:04.09ID:qaEyiTYw0
>2
んーなことしてないわ住宅地で田んぼ跡でも1年後には住宅地だよ
池潰しても同じ
でかいビルや高層以外は出たとこ勝負だわ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:01:37.65ID:q/REIosK0
>>10
とろみつくよ。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:02:44.10ID:bIreNlBo0
>>36人間だ!人間がいるぞ!ワーワー
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:03:39.76ID:ls8Z7GlC0
>>39
逆に水に浸かってる事で腐らないらしいよ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:03:47.84ID:DnLaxm1jO
>>28
高知は滅びんよ、何度でも蘇るさ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:05:07.11ID:kIhIayJ20
花粉症対策としても有効
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:05:33.94ID:oCB9oz/r0
>>29
地下水の水位面より深くに打ち込まれてる場合は
50年以上は大丈夫なんだと
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:06:37.37ID:th/NWGrw0
コンクリートの管を打ち込んで水を抜くのは聞いたことあるけど、
0047sage
垢版 |
2017/04/22(土) 02:06:49.40ID:EREeATIT0
>>39 水分を多く含む土中に埋没した木は驚くほど腐らない。
遺跡で弥生時代の木製の鋤や鍬が、当時の形のまま多く発掘されている。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:08:09.41ID:7oMC7bfE0
ベニスとか東京駅とかも。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:11:55.89ID:xxm6ZqnB0
>>48
なんと
次は三角材だな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:12:37.53ID:b/UPs9eN0
>>14
>液状化したら丸太が浮き上がってくるんじゃない?
浮かないためじゃ無く、沈まない為にそういう工事をしてる
液状化すると建物が沈むんで、地下を水入った部屋にして
建物が浮くのを防いだりとかいう工法も有る
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:13:33.56ID:sChCg48F0
>>11
東京駅から新橋付近にかけての煉瓦高架の基礎は松の杭だよ
明治時代から腐ってない
建替え前の丸ビルの基礎も松の杭で問題なかった
昔の大型構造物の基礎は松の杭を使うことが多かったよ
鉄だと酸化してすぐにダメになるだろうね
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:14:42.07ID:th/NWGrw0
>>53
地表から上に出ていているものは沈み、地中にある泥水より比重の軽いものは浮き上がってくる。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:14:42.36ID:jW+6pwVY0
業務を電子・効率化して建物自体を縮小するという
発想に至らないのが田舎の役人らしくておめでたいわ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:15:17.46ID:XKG5ycwv0
なんで液状化した泥より密度の低い丸太なんだよ……
液状化したら浮くぞ?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:18:34.17ID:XKG5ycwv0
>>53
そういうことか、半分納得した。
でも、丸太が横倒しになって浮いてきたら意味ないよね
映像を見る限り、まっすぐ浮いてくる工夫もされてないっぽいけど
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:21:30.16ID:GniSsZ0X0
>>55
その上に庁舎が乗ってるから液状化すれば沈もうとする力と浮こうとする力が働くから
上下運動は相殺されると予想
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:21:38.97ID:Fk8A58130
杉をどんどん使って、花粉症にならない木を植えたらいいのに!
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:24:20.08ID:zo81FyZF0
建物に地下室があったら、そこは空っぽの箱なので、普通に浮いてくる。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:24:41.25ID:WcvrVeZ30
>>31
我が国は時代ごとに様々な文化や慣習を取り入れてきたことが伝統だから定まった伝統的デザインというものはない
自分が昔見た景色を伝統だと思い込むのは人間の悪い癖
もっと前の世代からしたら伝統でもなんでもない
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:24:48.95ID:zo81FyZF0
つか、建物取り壊したあとの再利用時に、邪魔になるんじゃね?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:26:50.79ID:KU8nKKk+0
>>60
杉は建材に不向きなような…
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:30:36.02ID:Y09OklaB0
市役所も浸水地域だったはず
もう少し西に作ればいいのに
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:32:10.85ID:QJvcVFOv0
丸太がマテ貝みたいに飛び出して来そうだな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:40:44.06ID:b/UPs9eN0
>>53ちょっと訂正
地下室に水入れてるのは建物が沈まないようにする為
地下を中空にすると建物が浮き上がって転倒する、
地下に全部コンクリ入れると重すぎて沈む
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:41:08.52ID:qaEyiTYw0
とりあえず土の締める面積を減らせば液状化は防げるはず
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:43:33.48ID:b/UPs9eN0
恐らく丸太の役割はこれ
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~elegance/jikkensp10/dairatansi.html

地震の揺れで砂土が液化しそうになると
丸太がショックを与え、砂土が固化する
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:44:02.40ID:mKk9igZx0
>>14
家を建てるときに地面に石を置いてそれを叩いて地面を突き固めるけど
これも杭をさし込むことで地面を固くさせて液状化にさせないようにしてる
0073ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/04/22(土) 02:44:25.82ID:EOpwfupe0
地震があったら丸太が浮いてくるじゃん
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 02:55:27.08ID:b/UPs9eN0
普通の家レベルなら
地面に石灰水染み込ませた後、炭酸ガス注入して
鍾乳石化で固めるとかいう工法もあったと思う
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 03:13:59.71ID:IVAF1BfR0
丸ビルと同じやつか
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 03:30:42.12ID:dH0/P36q0
あき竹城にも丸太を
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 03:30:46.93ID:8ObSp/Sg0
丸太があればなんでもできる
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 03:39:49.46ID:KXMgmZLc0
でかした!!
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 03:41:34.62ID:ct6KB55bO
>>1
松杭工法なんか昔からあるだろ
旧東京駅や日本銀行本店等の震災での倒壊を免れたのは、松杭をバカスカ打ってあったからだ
今もボックスカルバートの基礎として打ち込む場合もある
下手な地盤改良より安い
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 03:51:59.47ID:imwcDSpK0
そもそも津波が届きそうな場所を選んだらダメよね
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 04:02:28.75ID:3u+uEVNi0
>>1
みんな!丸太は持ったな!
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 04:05:15.34ID:kC2DA3TJ0
東京駅の丸太の杭は千年は持ったろうに、馬鹿なことしたよなあ。
コンクリなんて100年持たないのに・・・
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 04:07:49.57ID:WIcY9cd90
地中に埋めた丸太は
水分たらふく含んで
浮かなくなるんだろうね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 04:10:18.92ID:kiO2Nbyj0
彼岸島はやく終われよ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 04:22:52.55ID:WcLFu3Kx0
パイルバンカー的な。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 04:43:09.07ID:BP9lXBmy0
でもこの辺りってゼロメートル地帯そのもので南海地震がきたら地盤が沈下しちゃうので焼け石に水な気もする。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 04:58:53.76ID:0xUej9w50
>>91
コンクリート製の杭を支持層まで打ってるから
周辺は沈下しても、建物は守られると思うよ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 04:59:15.77ID:QZmWnfSw0
こんなの木造建築の工法じゃないか、たいした教授だよwwww
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:09:42.18ID:Stcw6zQT0
横に無数の小さな穴を開けた塩ビ管の方が効果が有りそう。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:32:38.16ID:3ZVb2WbU0
地震きたら剣山のように浮き上がってくるだけだろ
こういうお役所仕事をレッドテープって言うんだよ
やらんでよいことを癒着業者と創り上げてせっせと始める
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:34:00.75ID:5XHiFJbl0
>>83
国内最大規模の杭打ちになるのと地元産材木使って金流しますよってネタを全国ニュースが拾ったみたい
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:34:45.17ID:joeovCoF0
明治時代から丸太の打ち込みは行われ有効な方法なのはわかってるからな
昔からやってます
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:39:04.84ID:SlhA2HlR0
池中源太かとおもった。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:40:02.29ID:usveN+Zl0
>>1
大阪中央公会堂の基礎と同じやんwww
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:40:53.91ID:VGEnKBgh0
>>32
>>54
へえー、先人の知恵すげえ
チンパン並の思考の俺には「すぐ腐ってしまうやろw」くらいにしか思わなかったぜ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:44:42.04ID:QAoECeDu0
>>104
多分だけどな
腐るとか錆びるとか耐久性がとか
そう言う事は一切考えて無いと思うぞ
たまたま、結果的に、現代から見たら『スゲー』って発見だっただけでさ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:49:44.53ID:t+8EJJ2xO
>>98
○津波対策
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:49:56.32ID:TqqFIGTD0
時代は進んでるのか
無駄だったのかよく分からないな

結局、木と土と紙が最強なワケね(´・ω・`)
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:51:13.67ID:joeovCoF0
縄文時代の掘立柱建物の遺跡が残って出てくるのだから、耐久性はある
上物が60年くらいでダメになるから・・
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:52:46.51ID:H/YqILiN0
>>1
アムステルダムの駅みたいな話
0111(関東・甲信越)
垢版 |
2017/04/22(土) 05:54:10.47ID:KM51WnPjO
>>87 赤松の杭は、切り口にヤニを塗り、塗膜が破れない軟弱地盤に埋め込めば、何ミレニアムかという途方もない耐久力をもっていて、
賄賂で有名な田沼意次の印旛沼干拓計画が中止になり彼が失脚したのは、松材枯渇で二千本の赤松の丸太が集まらなかったからだ。
この計画の立案者は無理やり命じられた二宮尊徳。わが身の勤労をもって身をたて、日本中に労働意欲を吹き込んで回った二宮金次郎その人だ。
計画ではまず底なし沼のまわりに赤松の杭を打ち込み、
杭を芯としてニガリと砂利を泥と練り合わせ固めていく工法。
高度成長期に建設省によって再計画された印旛沼干拓計画書でも、
あれだけ日本の伝統工法がばかにされていた時代に、練り上げてみれば二宮金次郎の計画を鉄筋コンクリートでやり直したものになっていた。
しかも保証耐久力は50年で以後は検査更新。コンクリートは微アルカリ土壌で真価を発揮するもので酸には弱く脱アルカリ脆弱化と鉄筋の赤錆侵食によって短命化するのだ。
ところがだ。
硬化すると耐酸性凝固物となる三和土(タタキ)を練り上げて、
吊った杉丸太で打ち叩いて固め(木衝く=築く)る伝統工法は、日本は火山性酸性土壌とは相性がきわめて良かった。

しかも赤松はヤニで腐食せず三和土は弱酸凝固なため、地震の亀裂箇所さえ打ち直していけば手入れができない時代が来るまで必ずもつことがわかっている。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:58:16.17ID:monTPoUV0
>>28
高知が作ったものが
それしきのことでなくなったりしないわ!!!!
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:58:16.64ID:0oHv0M+70
丸太ってすぐ土に還りそうな対策だな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:59:21.28ID:joeovCoF0
ローマ時代に作られた、コンクリは2000年も耐久性があるのに
現代のコンクリの耐久性は60年程度しかない、退化してる・・
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 05:59:56.79ID:/xABhbbN0
>>11
鋼鉄はむしろNG筆頭だったんじゃないかな多分
海沿いの地域出身だけど、土の上に鉄パイプ置いたら潮風のせいで錆びまくって1年で土に還っちゃった経験がある
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:00:48.43ID:monTPoUV0
>>65
何のために植えたんだよ・・・・>杉
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:01:09.73ID:KfSvEepS0
>>43
蘇らないように全部流されろ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:01:19.45ID:0YiwnUHt0
水中なら木は腐らない事と液状化は砂質地盤でしか起きない
これは知っておいた方がいいよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:02:41.21ID:l9/Q/g4L0
丸太の耐用年数は?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:03:54.91ID:KfSvEepS0
>>111
長文めんどくせぇと思ったが、読んだらあの薪小僧すげーな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:04:03.59ID:joeovCoF0
高知って津波で悲惨な状況が予想されてる
津波が来ない高台に建設してるのか?? まさか・・
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:05:09.53ID:3l8mrYlSO
しかし、津波で流されるのであった。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:08:56.24ID:TqqFIGTD0
高知ならヒノキ有名だし
ヒノキの木杭の歴史は松より
基礎として古くから使われてるけど

でも、松なんだろな
松杭工法と言う位だし
米松あたりかなか

まぁ日本の材木は今は軽いスカスカの材木で
太古みたいに硬い木材ないけど

杉やヒノキも事務用のカッターで
加工できるレベルのスカスカだもんな(´・ω・`)
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:09:08.71ID:monTPoUV0
>>121
市役所「合体しましょう!」
県庁「よくってよ。」
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:09:13.87ID:vGhGG/Rv0
>>119
50万年後にはダイヤモンドになってる
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:09:50.90ID:VGEnKBgh0
>>114
んなもの今から2000年経たないと客観的な観測出来んじゃないか何を言ってんだ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:12:56.29ID:joeovCoF0
>>126
組成が違うし、ダメなものはダメ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 06:15:49.73ID:usveN+Zl0
CPUをCPUソケットに刺したら、安定して抜けないところから思いついたかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況