X



【歴史】信長の軍勢に攻められ滅亡する5カ月前、戦国武将・朝倉義景出陣の書状発見/福井 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001イセモル ★
垢版 |
2017/04/28(金) 10:36:29.08ID:CAP_USER9
■近江と越前、戦況詳しく

県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(福井市安波賀町)は27日、織田信長に敵対した戦国武将の朝倉義景(1533〜1573年)が、朝倉氏滅亡の約5カ月前に発した書状が見つかったと発表した。資料館は「慎重に情報収集を行い、出兵の機をうかがっていた様子がうかかがえる貴重な資料だ」としている。義景は出陣を渋り弱腰とされてきたが、従来とは異なる人物像が浮かび上がった。

書状は元亀4(1573)年3月12日付で、近江朽木荘(滋賀県高島市)を拠点とする武将、朽木元綱(くつきもとつな)(1549〜1632年)宛てで、縦11センチ、横約37センチ。信長との関係が悪化した室町幕府最後の将軍、足利義昭の求めに応じ、義景自身が敦賀に向けて出陣したと伝えている。

元綱は元亀元(1570)年の合戦で織田信長の京都撤退(朽木越え)を助けたとされているが、書状には「道中の通行の安全を約束していただき、安心して敦賀へ出陣した」との内容がしたためられていた。同資料館は、元綱が朝倉軍の道中の安全を約束し、朝倉側は近江経由で義昭の出兵要請に応じようとしていたと分析している。朝倉軍は結局、戦局の変化で越前に引き返し、信長の軍勢に攻められ滅亡した。

http://www.sankei.com/smp/region/news/170428/rgn1704280026-s1.html
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:34:21.17ID:bI42RhKa0
>>508
浄土宗や禅宗や日蓮宗が黙ってないやろなw
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:34:27.90ID:yUf0QBEo0
>>500
守護代としての自家の成り立ちを重く見てるし、朝廷・足利幕府ともにきちんと扱ってるのよね。
当初は自家の発展、次第に日の本一統(諸外国の文化に触れたためか)に向いたけど
国のためって概念はのぶやんが初かも。基本的に彼は武家政治(幕府の代理)でよかったんじゃないかな。

裏切りや反目にとかく厳しく、徹底した能力・実力主義だが、のぶやんは外交も礼節も欠かさない常識人やよね。
故に爆弾正を、「こいつはとんでもない悪人やで、普通は出来ないことを次々やってのけた」って紹介してる。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:39:37.89ID:bI42RhKa0
>>512
天下布武やからね。
でも将軍追放は裏切りやからねw
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:40:39.17ID:yUf0QBEo0
>>508
当時の寺社って生臭坊主や世俗の欲にまみれた連中だらけやで
それに一向宗では文化や工業力が成長しないし、国としてのまとまりを持つには至らない。
何より諸外国との外交ができないことが致命的になる。
それでは侵略軍にまけちゃいますぞ。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:41:30.17ID:60sYj79F0
こいつがガイジのせいで信長包囲網が瓦解して信玄が負けたからな
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:42:45.65ID:RNVbGRTn0
長政が生きていれば家康より天下に近かったかもしれないな。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:42:55.86ID:60sYj79F0
金ヶ崎
滋賀の陣
大獄山

3回も信長を取り逃がしたガイジ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:43:50.41ID:bI42RhKa0
>>517
謙信が家康信長と同盟してたから謙信が動いたんじゃないかな?
朝倉は防衛で帰ったんじゃないか
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:44:56.82ID:cPoM10Dq0
>>451
今川は足利の分家筋で他にも譜代とか親戚いるから
NO2止まりで天下までは怪しいが割と良い感じのポジションではあるw
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:44:57.89ID:60sYj79F0
>>499
秀吉の大陸出兵はイスパニアが理由じゃないぞ
そもそも当時の明軍って総兵力200万かつ火砲数千門の最強軍隊やぞ
スペイン程度ではとても征服できんわww
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:47:31.92ID:RNVbGRTn0
>>507
一応、主君だからな。
戦国時代は案外格式や礼節、信仰が重視されてる時代。
謙信なんかそれの塊みたいな人物。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:48:16.42ID:Bq8RbfkN0
>>516
侵略に関してだけは、問題ないじゃない。
キリスト教が先兵になって、洗脳された現地人が手引きしたせいで易々と成功したわけだから、
キリスト教なんぞを許容するわけがない宗教勢力が牛耳ったなら、同じ手口の侵略は無理。
だからといって当時のショボイ船ではストレートに攻めてくる力はあるわけがない。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:48:53.78ID:KCZsEv1e0
>>522
足利家の男児が絶えて吉良家にもいなけれな
跡継ぎは今川家から出すって言われたくらいの名家だからね
江戸以降に人質で辛酸舐めたってことになってるけど
太原雪斎を教育係につけられて一族の娘を嫁にもらってるから
待遇はかなり破格だよね
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:50:31.55ID:bI42RhKa0
>>525
足利幕府って小説よりも権威があったのかもしれんね。光秀が信長を殺すくらいに。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:51:08.02ID:yUf0QBEo0
>>520
のぶやん「将軍が京に落ち着いたから、是非ご挨拶に来てください、かしこ」
義景「無視」
のぶやん「将軍の臣下としての礼を取っていただけませんか
義景「どうしよーかなー」
のぶやん「将軍からの意向を無視し、天下を乱すおつもりか、即参内願う」
義景「だって将軍は朝倉を頼るべきじゃない?」 ← 将軍の庇護要請を無視した男
のぶやん「えーかげんにせーよ」
義景「でもープライドってもんがあるしー」
のぶやん「是非に及ばず」
織田の軍勢が朝倉領に攻め込みました(ピロリローン
長政「うそーん」

義景の対応の煮えきらなさは異常
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:51:19.34ID:60sYj79F0
足利幕府は上方限定の権威として存続してた
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:53:00.38ID:6Hcn9WFHO
信長って自分が生きている間に天下統一できると思っていたのかな
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:53:11.70ID:bI42RhKa0
>>527
宣教師を送り込む。宣教師の生活のための商人を送り込む。
商人の安全のために軍隊を送り込んで侵略
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:54:39.67ID:y1g88POk0
毛利は講和に応じてたし島津も伊達も北条も大友も信長政権認めてたしな
普通に統一できたやろ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:54:57.60ID:RNVbGRTn0
信長は政治手法が本当に曹操に似てる。
三国志読んで真似したんじゃないかと思うくらい。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:55:08.14ID:mqF7ZKCl0
>>534
統一寸前だっただろ。
武田は滅亡。上杉も滅亡寸前。北条は信長に従ってるし、
毛利も滅亡寸前。東北や九州の大名は続々と信長に従う意を表明していて、残る敵は長曾我部くらいの状態だっただろ。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:55:13.55ID:SjoiMW280
浅井長政は信長についてったら下手したら天下人もあっただろうな
そもそも長政健在なら本能寺の変は起きそうにないかw
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:55:27.61ID:bI42RhKa0
>>534
信忠に家督を譲ってたからなあ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:56:57.71ID:qfTrxLQr0
朽木元綱って信長配下じゃなかったの
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:57:45.50ID:60sYj79F0
北近江のような要衝を浅井家にまかせたままでいたかは微妙だがな
浅井の主君だった京極たてる構想もあったらしいし長政の裏切りはある意味正解かも
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:58:16.46ID:mqF7ZKCl0
>>543
この時期は幕臣。
まだ信長配下ではない。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:58:51.68ID:geKcoawz0
>>529
信長に対する裏切りはセーフなわけないぞ?
林秀貞のように数十年前の裏切りを理由に追放したり、越中国衆は一度裏切ったからといって、騙し討ち連発の大粛清。
水野、安藤、丹羽の処分みても、猜疑心と執念深さの塊だよ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 00:59:41.10ID:bI42RhKa0
>>539
表面的にはしたがってるけどな。
荒木村重一族の虐殺や山中鹿之助の見殺しで天下の信は失っていたんじゃないか?
知らんけど。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:00:25.61ID:KCZsEv1e0
>>529
寛容というより
そのころは許さないとダメなくらい
織田家は急速に版図が拡大して権力基盤が緩かったし人材も不足してる。
権力基盤が固まったら古参だろうとガンガン切ってるからね
多分、荒木・松永(久秀はわからんけど久通なら)は後々追放されてるかもね
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:00:55.27ID:VI8mWebY0
>>538
本多忠勝のことを評して張飛になぞっていたから少なくとも読んではいたんだろうね、有り得る話だね〜
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:00:56.46ID:mqF7ZKCl0
>>547
信長は実に執念深いが、それと同時に慎重でもあるからな。
利用価値がある間は我慢する。
これは逆に言えば利用価値がなくなれば簡単に粛清するということでもあるw
秀吉も一度信長に逆らってるからいずれ粛清されたろうなw
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:03:00.53ID:yUf0QBEo0
>>535
で、宣教師が入れない場合は… 未開の蛮族を討伐するとして
総督府から正式に侵略軍そのものが出立し、橋頭保(次の総督府)を築くわけですな。
一か所上陸拠点を築かれたら国としてまとまっていなければ旗色はすこぶる悪いですぞ。

何しろ当時の世界はイスパニア一強でありますからな(英国台頭前)
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:03:17.36ID:cPoM10Dq0
>>552
秀吉は経済の達人だから
経済力で何とかする織田政権には必須の人材なので
ボケるまでは粛清されないんじゃねw?
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:03:17.52ID:bI42RhKa0
>>552
秀吉は信長の子を養子にしてるw
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:03:30.06ID:+mPU7uMO0
>>534
毛利はもちろん領国割譲の上降伏も覚悟
四国の長曾我部はまだ統一も半ば
九州は大友・島津・龍蔵寺の三強の争いの最中
上杉は越中を失い滅亡も目前
秀吉にも下らなかった北条は武田滅亡とともに上野を明け渡してまで臣従
伊達政宗はいまだ家督もついでいない

本能寺の頃の信長の
のちに秀吉に比べても有利な状況にあtった
統一まで数年ぐらいしかかからなかったんじゃないか
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:04:18.20ID:RNVbGRTn0
>>545
裏切ったタイミングが絶妙だったな。
下手したら信長はあそこで死んでた。
大局観もありそうだし、家康、光秀、秀吉に並ぶ武将ではあったな。
まあそうじゃなきゃ実妹を人質にはしないわな。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:04:50.94ID:110rPrlk0
>>539
統一したと言ってもいいくらいだよね
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:05:36.85ID:KCZsEv1e0
>>552
秀吉はその辺の危機感があったから
信長の息子を養子に迎えたんじゃないかな
ちなみに柴田勝家も織田家のお家騒動で信行側についてるから
後々追放されたかもしれないね
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:07:06.61ID:110rPrlk0
>>557
柴田、滝川、丹羽、羽柴の各軍団にすら対向出来る大名はもはやいなかったもんね
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:07:33.34ID:geKcoawz0
>>552
尽くして許されたと思っても、後から処分がくるからな。
そりゃ皆、安心、信用できないわ。
信長の家臣の裏切り数、多すぎだもんなw
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:08:47.34ID:bI42RhKa0
>>558
浅井が裏切った時、秀吉と家康も居たんだよねw
秀吉が殿になって退却
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:10:42.12ID:mqF7ZKCl0
本能寺の時の信長の支配領域は家康領含めたら890万石。
27万人くらいは動員できる。
こんなもんに対抗できる勢力はもはや存在しとらんわ。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:11:32.47ID:KCZsEv1e0
>>562
裏切ったのは美濃以降の服従した家臣達
織田家は急速に版図を広げたから(広げるために?)
現地の支配体制をそのまま組み込んだからね。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:11:43.61ID:RNVbGRTn0
>>561
毛利ですら100万石だからな。
相手にならんわな。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:12:10.66ID:bI42RhKa0
信長が天下を取っても2代目はどうかね?
豊臣も滅びたからね。
織田家って信長だけなんだよ。本能寺の変の後はめちゃくちゃ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:12:40.78ID:PQ9Qh4Ke0
>>555
秀吉は信長の経済政策を丸ごとパクったのと幕下の五奉行の存在が大きいんじゃないか
信長には前線司令官としてのほうが認められてたと思う
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:13:07.66ID:mqF7ZKCl0
光秀は齊藤利三の件で信長に逆らってたからな。
やはりこの件が謀反の大きな理由であるのは間違いないだろうな。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:13:54.81ID:FK2VsCHs0
宗滴は臨終の間際信長の才能を見抜いた発言をしてるとウィキペにあるから
生きてたらそもそも織田と敵対してなかったかもしれんな
なんせ宗滴が死んだのは信長がまだ尾張統一したのと同じ年に過ぎなかったからな
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:14:20.74ID:mqF7ZKCl0
>>567
信忠は有能。
歴史上の二代目の中でもとりわけ有能。
信長みたいな極端な性格してないから安定期には余計よかったんじゃないかな。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:14:23.51ID:60sYj79F0
秀吉も宇喜多の一件で逆らってるけどな
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:14:32.47ID:QGpI0WLe0
今の日本の政治家も殆どが朝倉義景クラスの連中ばかりだろう

つくづくそう思う
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:14:50.67ID:yUf0QBEo0
つっても裏切りを理由にした追放って
ほとんど厄介払いの理由に過ぎない気がするぞ
長政は別格として、あとはことあるごとに方針に異論を述べたり、旧来のやり方に固執するとか、
無能かつ事態を悪化させたり敵方と通じていたりと問題児ばっかや
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:14:58.31ID:110rPrlk0
>>567
本能寺が無ければ信忠がいるからねぇ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:15:51.23ID:p0lKWpgA0
>>558
浅井は長政の祖父亮政の時代に六角に攻められ、すわ落城というタイミングで宗滴の援軍が現れ滅亡を免れた
感激した亮政はわざわざ曲輪を与え、その時宗滴が滞在したのが金吾丸
裏切りでもなんでもなく、信長がそこを見落としてただけだろ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:18:16.64ID:bI42RhKa0
安国寺恵瓊に信長は高転びに転ぶと予言されとる。事実、本能寺の変で滅びた。
織田軍団って言っても家臣はバラバラ。信長が死んだら滝川なんて何もできない。秀吉には乗っ取られてしまう。
甲斐では武田の遺臣に織田家の役人も殺されとる。
信長は自分が引き上げた明智に殺され、秀吉には乗っ取られた。
信長には恵瓊に言われたような欠陥があったんやろうね
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:19:13.25ID:USgAB7Us0
>>571
ただ後出しな話であるけど信忠の嫡男がちょっとなぁ
早死にしてるから次男辺りが生まれて継いでたかもしれんが
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:19:33.24ID:mqF7ZKCl0
>>567
織田家は信定、信秀、信長、信忠と直系は有能だし、
信光とかの傍系も有能だぞ。
信長の兄弟の場合有能なのは信長が殺してしまっているから一見人材がいないようにみえる。
信長の子は、確かに信忠以外は見るべき子はおらんけどな。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:19:40.38ID:RqV2uUozO
【共謀罪】盛山正仁法務副大臣「嫌疑があったら一般人ではない」 [無断転載禁止]2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1493375070/

クソみたいな言い訳w
嫌疑はどんな一般人にもかけることが可能、つまり一般人全般が共謀罪の対象であることと同義なのに気づいていないw           
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:19:59.24ID:60sYj79F0
信長一人の才能で支えられてた家だからな
領主連合の徳川とはちがうわ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:20:21.75ID:geKcoawz0
>>572
秀吉は宇喜多の件よりも、手取川無断撤退が致命的。
ただ信長養子が後継だから見逃されただけで、いずれ神戸、北畠、磯野のように家督継承を強制されたうえで処分されただろう。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:22:38.92ID:mqF7ZKCl0
徳川家こそ家康の才能一つで支えられた家だろw
あの家は基地外が多いんだよ、マジでw
秀忠とか基地外じゃないという理由だけで価値があるw
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:23:02.20ID:qF/0wFar0
信雄さんや氏真さんのように戦国の世をしぶとく生き抜いて
天寿を全うするのも良い生き方じゃないか。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:23:45.71ID:yUf0QBEo0
>>576
後は、長政なら大義や大きな目標を共有してくれる、と過信してしまったんだろうね。
ところが長政にとっては小事ではなかった。
…かといって朝倉の行いは、織田家が将軍を抱き地盤を築く上では絶対に看過できるものではなかった。

信長と長政の譲れない一線をぐちゃぐちゃに引き寄せた挙句に消極的に滅亡する朝倉とはいったい…うごごごご
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:23:46.47ID:mqF7ZKCl0
信雄さんは氏真さんの蹴鞠みたいな特技ねえからなあw
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:23:48.08ID:wFyoyo/40
豊臣家は秀吉死後も慕う武将がおったけど
信長にはそれが無いわな  人望がなかったんやろな
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:23:56.86ID:RNVbGRTn0
>>576
見落としかどうかわ知らん。
ただ信長目線では裏切りだわな。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:25:19.88ID:tTqQvCwt0
信忠が生きてたら、松姫が正室になって、そっちの子が嫡男になるだろう

♪Love is all
女なら何よりも愛を選ぶわ
たとえそれが苦しみでもかまわない
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:25:54.66ID:mqF7ZKCl0
>>588
あほか。
本能寺の時の信忠軍ってのは信長の親衛隊だぞ。
信長死後逃げることもできたのにわざわざ信忠の下に集まってみんな死んで行ったんだぞ。

そういう中で逃げ出した織田有楽みたいなカスもいたけどみんなにバカにされまくった生涯だろw
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:27:06.06ID:sP7V19TW0
>>581
個人の才覚だけって意味じゃ秀吉もだわな。謙信なんかも同じだろう。家臣にロクなのがいないけどカリスマ性だけでまとめてた
重臣も超優秀だった武田がトップの愚行のせいで滅びたりするわけだし、やっぱ上に立つ人間の資質は大事よね
毛利だってポンコツ甥っ子がしっかりしてりゃもっと闘えたかも
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:27:30.40ID:USgAB7Us0
>>588
大大名クラスでも蒲生氏郷、前田利家さんがおるやろ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:29:11.22ID:RNVbGRTn0
>>588
部下に殺されてるくらいだからな。
人望というより信長の能力と恐怖に従ってた面は大きいだろう。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:29:43.84ID:wFyoyo/40
江戸期から幕末まで減封や領地替えもなく無事勤め上げたのは二家だけ
その一つが織田家系の柳本藩
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:29:50.74ID:tTqQvCwt0
>>584
信康、忠輝、忠長、忠直・・・

ただ、紋切り型のワンパターンの悪行だからね・・・
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:32:27.83ID:mqF7ZKCl0
>>598
多少できがいい方の子の頼宣にしても頼房にしてもまともじゃないからね。
光圀だっておかしいぞ。
いきなり家臣を手討ちにしてるしな。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:33:50.57ID:2qpoGpKM0
滅ぶ奴は滅ぶだけの理由があって滅ぶもんだ
滅び方にもいろいろあるけど、惜しまれて滅ぶのが一番だ
笑われて滅ぶのは嫌だよな そうだろ社民党
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:34:00.29ID:bI42RhKa0
>>597
脳卒中やから仕方ないやんけー。
関東管領は上杉景虎で越後上杉は上杉景勝でいいやんけ。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:35:57.35ID:yUf0QBEo0
>>588
慕っていなけりゃ軍団なんて任せるものかい。
直轄の軍団と同程度以上の兵力を各方面団長に経営させてるんだぞ?
おまけに自分の息子も預けてね。

死後の分裂は跡継ぎのと定めた信忠が死亡していたために生じた権力争いなわけでな
信長と歴戦の者らの信頼関係は厚いで。

光秀はんは将軍家との関係や丹波降伏交渉時のいざこざなどの不満があったろうけど
信やんとしては礼式に通じて文武両道故、軍団超としても朝廷や外敵との交渉役などこれからも重用する気でいたろうね
…もうちょっとフォローをしてあげりゃよかったんだけどな
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:36:26.45ID:P9ggxDiK0
まだ日本画独特のデフォルメ技法が広まっていない時期で肖像画は狩野派様式以外は
写実やったのにかかわらず忠勝さんのツラが怖すぎるのが気になる
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:38:34.38ID:pki2p+xs0
織田信長と伊達政宗は西洋列強を見据えてた
ほんとうの意味で視野が広い
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:38:50.24ID:USgAB7Us0
>>594
朝倉義景のカッコいいところ描いた漫画が出れば
ゲームでもこんな感じになって能力値も上がるんだろうな
古田織部とかへうげもの前はモブ顔してたしセンゴク以降今川義元もカッコよくなった
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:38:51.05ID:P9ggxDiK0
ワイ官兵衛ファン
一次資料を読んでみるとド汚い厚かましい豪族上がりの悪党にしか見えず
ソッとファンをやめる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況