X



【歴史】信長の軍勢に攻められ滅亡する5カ月前、戦国武将・朝倉義景出陣の書状発見/福井 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001イセモル ★
垢版 |
2017/04/28(金) 10:36:29.08ID:CAP_USER9
■近江と越前、戦況詳しく

県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(福井市安波賀町)は27日、織田信長に敵対した戦国武将の朝倉義景(1533〜1573年)が、朝倉氏滅亡の約5カ月前に発した書状が見つかったと発表した。資料館は「慎重に情報収集を行い、出兵の機をうかがっていた様子がうかかがえる貴重な資料だ」としている。義景は出陣を渋り弱腰とされてきたが、従来とは異なる人物像が浮かび上がった。

書状は元亀4(1573)年3月12日付で、近江朽木荘(滋賀県高島市)を拠点とする武将、朽木元綱(くつきもとつな)(1549〜1632年)宛てで、縦11センチ、横約37センチ。信長との関係が悪化した室町幕府最後の将軍、足利義昭の求めに応じ、義景自身が敦賀に向けて出陣したと伝えている。

元綱は元亀元(1570)年の合戦で織田信長の京都撤退(朽木越え)を助けたとされているが、書状には「道中の通行の安全を約束していただき、安心して敦賀へ出陣した」との内容がしたためられていた。同資料館は、元綱が朝倉軍の道中の安全を約束し、朝倉側は近江経由で義昭の出兵要請に応じようとしていたと分析している。朝倉軍は結局、戦局の変化で越前に引き返し、信長の軍勢に攻められ滅亡した。

http://www.sankei.com/smp/region/news/170428/rgn1704280026-s1.html
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 01:59:24.15ID:110rPrlk0
>>646
今で言う盛っただけ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:00:38.09ID:110rPrlk0
伊達成実ってなんで出奔したんだろうね
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:00:56.11ID:USgAB7Us0
>>646
富山県のあたりも含んでたはずだが
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:01:05.66ID:5sagqsc70
>>642
だから大戦になる前に色んな家から横槍入るからまともな戦に発展しないのよ
それでも伊達は輝宗の代から相馬と芦名とはちょこちょこ小競り合いしてたんだけど
輝宗本人が温厚だったしねー
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:02:48.02ID:geKcoawz0
しかし、光秀に加担したのはだいたい直属の国衆以外、武田、安藤他チョロチョロ利益求めた輩ばかりだけど、水野守隆だけはわけわからん。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:03:01.10ID:yUf0QBEo0
>>645
ただ、あの千載一遇の機会が生じたのはまさに数日間の出来事でしょう。
それを知って行動に移れるまでの猶予はおそらく一日、二日程度の間もなし。
信長を討て、という命が課せられていたのならことは達成しているし
あのタイミングで光秀が仕掛けていなければ織田幕府による日本統一まったなしやで。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:03:21.44ID:KCZsEv1e0
>>647
秀吉が凄すぎたに一票
本能寺の変〜清州会議までは神がかって多と思う
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:04:11.26ID:bI42RhKa0
>>645
秀吉が信長は生きてると嘘をついて味方を増やしたんや。
光秀は本能寺で信長の首を見つけれなかったんが敗因や。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:04:17.85ID:RNVbGRTn0
>>646
平野や農地面積は国の面積だけじゃ測れないからな。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:05:02.63ID:wFyoyo/40
光秀は信長を誅したら天下を獲れると思ってるとこが甘いというか 
頭おかしい狂ってる もう正常な精神状態じゃないわ
それで天下が獲れるもんなら誰も苦労せんわ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:05:18.69ID:110rPrlk0
>>645
同意なんだけど秀吉以外の軍団長見てると秀吉がいなければ良いとこまでいってた可能性はあったかもね
ってもほんと誰も有力者は味方してくれなかったからなぁ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:07:11.48ID:RNVbGRTn0
>>654
秀吉は人生全てが神懸かってるわ。
最期も悲観的結末をほとんど感じず死んでるし。
人生に悔い無しだろ。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:07:38.19ID:110rPrlk0
>>654
やっぱりそれだよね
そのあとの賎ヶ岳まで素晴らしすぎた
前田利家とは内々で何かあったのかがとても気になる笑
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:08:21.09ID:ZS3j+Ve10
ぱっとしないブスでも対抗馬として成立するんだから
面白いよな


まあ単なる集団僻みの魔女狩りの延長だけどな
その火に油そそそぐしか能がない雑魚男
お前ら2人で勝手にやっとけよ

私を巻き込むな

そのどこが分からないんだ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:09:05.04ID:bI42RhKa0
>>660
秀吉の最期は酷かったらしいで。
餓死みたいやったって。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:09:40.09ID:110rPrlk0
>>653
信長が幕府なんて旧態依然とした物を用いたとは思えないけどね
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:09:57.59ID:tmyuGuQM0
加賀藩は実際には150万石くらいあったな。働きたくないから過小申告してた
中期くらいから飢饉とかで100万前後に減って特産売買やら推進して幕末にはまた金持ちに
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:10:10.31ID:wFyoyo/40
「露と落ち・・・・・浪速のことは夢のまた夢」
自分でも奇跡と思ってるだろうね
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:10:38.81ID:+mPU7uMO0
>>653
5月26日 光秀が中国出兵を命じられ丹波亀山城に入る
5月29日 信長が中国出兵のため急遽安土を出て上洛
6月2日 本能寺の変

光秀が謀反を決意したのはこの間の非常に短い期間
自分が数万の軍を率いていて、なおかつ丸裸の信長すぐそばにいるなんて絶好の機会は
この前も後も二度となかったに違いないから根回しなんてやってる余裕はないわな
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:10:54.71ID:6Hcn9WFHO
本能寺の変後から賎ヶ岳まではフル回転って感じがして面白いな
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:11:20.11ID:110rPrlk0
>>660
このスレの話題に合致する金ヶ崎の退き陣から神がかりがはじまった気がする
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:11:29.32ID:yUf0QBEo0
>>651
大崎(うちってあんまり話題にならないけど、そこがいいのかなあ)
氏家・南条・古川・一栗(おかげで私ら信長の野望で干されてるんですけどね…)
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:12:05.97ID:RNVbGRTn0
>>663
あの時代、病死なだけマシだろ。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:12:15.07ID:bI42RhKa0
>>657
信長を殺して秀吉を倒せば天下を取ってたかもしれん。
本能寺で信長の首を見つけなかったのが敗因や
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:12:22.64ID:5sagqsc70
>>659
うん。秀吉の大返しは効き過ぎてる
でもそれを差し引いてもあまりに見通しが甘すぎた。全部「信長さえ死ねば私に付いてくれるだろう」が考えの根本だもん
最低でも朝廷工作はきちんとやっとかなきゃいかんかった
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:13:17.75ID:mqF7ZKCl0
秀吉の神がかりは小牧長久手の戦いまでだな。
あの敗戦で止まった。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:13:39.72ID:3IrrUVP50
>>1
朽木氏は交代寄合の旗本とか、1万石の大名で
幕末まで続いているのね。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:13:39.76ID:31HgjFq50
>>666
晩年は今で言う認知症を発症していたのに
そんな立派な辞世の句を詠めるとは思えない。。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:14:23.10ID:8j4R2h/40
朝倉義景
統率24
政治56
知力9


こんなのが戦場に出たら一瞬で溶けるだろ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:15:03.24ID:110rPrlk0
>>667
あー多分それだ
一番しっくり来る
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:16:30.07ID:wFyoyo/40
秀吉は輜重の達人  大返しもこれが有ればこそ
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:16:34.56ID:5sagqsc70
>>675
そっからが本来の口八丁人たらしの本領発揮なんだしあそこまで神がかってただけで儲けもんよ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:17:05.98ID:USgAB7Us0
>>677
生前遺書みたいな感じで早めに詠んでおく場合もあったとか
秀吉クラスなら幽斎あたりが添削した可能性はあるが
関係ないけど信孝の辞世が強烈で好き
むかしより主をうつみの野間なればむくいを待てや羽柴筑前
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:18:01.49ID:bI42RhKa0
>>674
甘くないよ。信長は恨まれてたやろから。
秀吉は信長は生きてると嘘をつきまくったのは死んだとバレるとヤバイからやろ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:19:32.39ID:5sagqsc70
>>677
真偽はどうあれ数ある辞世の句の中でもトップクラスだわな
秀吉の句だと知らなくても、秀吉が大体どんな人生を歩んで来たかを知ってればわかるし、日本人が愛でる儚さをも見事に表現してる
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:20:15.89ID:110rPrlk0
>>675
でも政治的には勝利したよね
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:21:46.59ID:bI42RhKa0
>>680
輜重は石田三成がやってたんちゃうか?
秀吉は信長を毛利攻めに迎えるためにすでに沿道に整備がしあったようや
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:21:50.07ID:RNVbGRTn0
>>679
王ってのは天皇の血筋じゃないと名乗れないはず

王国は有り得んと思うわ。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:22:26.52ID:mqF7ZKCl0
>>685
本来調略や政治が得意なタイプだからね。
その彼が秀次事件とかの大墓穴を掘ってしまうわけだから難しいもんだ。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:22:50.99ID:110rPrlk0
>>682
板部岡さんじゃないかな笑
ごめん、うそ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:23:46.40ID:wFyoyo/40
確かに名句やな
人生と儚さを見事に詠ったてる
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:25:00.84ID:bI42RhKa0
本能寺の変の明智から毛利への使者が誤って秀吉の陣に入ってしまったんや。
毛利の陣に行っていれば秀吉は毛利に殺されてたかもしれんし清水宗治も死なずに済んだかもしれん。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:27:16.94ID:yUf0QBEo0
しかし、ふと思ったんだが…義景さんってばやっぱり影薄いのう…
経済基盤や戦力で当初はきわめて恵まれた勢力だったのに…新発見スレですら影がナッシング
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:27:41.47ID:58MKYY6n0
福井wwただの田舎やん
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:28:36.65ID:5sagqsc70
>>693
たしかにいくら電撃追撃戦で不意(信長にとっては計算ずくだけど)を突かれたってもなぁ
織田軍て武田なんかと違ってそこまで強いわけじゃないしね
そこは擁護のしようがないね
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:28:58.06ID:wFyoyo/40
>>693
浅井は
義に死すとも不義に生きず
さむらいの道を全うしたで
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:29:04.97ID:aVzsBONi0
京都足利将軍家 室町幕府第15代将軍足利義昭の威光の影りを悟りもしたのだろう
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:29:11.45ID:+mPU7uMO0
拙速を貴ぶ進軍の速さは信長の十八番だから
桶狭間では熱田神宮まで一騎駆け
朝倉滅亡の戦では義景の敗走からわずか5日で本拠の一乗谷を落とし
天王寺では負傷しながらも特攻して光秀を救出

本能寺ではその癖(へき)が仇となりついに討たれることになったが
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:29:43.93ID:RNVbGRTn0
>>694
そりゃそうだろ。
そうなるとずっと高松城に居たはず。
小早川は増援して嵩になってくるけど秀吉は孤立無援。
確実に壊滅しただろうな。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:30:03.39ID:bI42RhKa0
>>696
信長の一族は福井の劔神社の神主やって言うで。
福井県織田町ってあるんやで
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:30:39.30ID:EALnAqBN0
センゴクが正確とまではいかないが信長や秀吉、朝倉、浅井とかの動きがしれて面白かったな
しかし、浅井がそのまま信長に従っていたらどうなったか気になってなるな

義弟として家康より違い地位にいたし出世したんだろうか?
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:31:17.89ID:31HgjFq50
朝倉ちゃんは原発マネーで財政は裕福だったはずだが…。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:32:16.56ID:yUf0QBEo0
>>675
イスパニアの無敵艦隊が英国に敗れ、影響力を大きく減退する…なんてところも都合がよすぎるで。
結果、秀吉「イスパニアは日の本に対し臣下の礼をとるべし」…なんてことを言えるまでの余裕ができた。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:32:45.38ID:USgAB7Us0
>>695
信憑性は薄いが、六角家からの養子として朝倉家に入ったという話があった様な
これなら織田家と争った事も一族の総離反も説明できるって話だが
一族合議制だったため当主の権限があまり無かったという説もあるし
研究してくれる人が居れば別の一面が見られるかもね
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:32:47.08ID:bI42RhKa0
>>700
石山本願寺10年w
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:35:16.68ID:RNVbGRTn0
>>703
しただろうな。
三好、四国攻めとか命じられて近江、大和くらい所領になってたり。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:36:15.05ID:KCZsEv1e0
>>700
拙速というけど
信長って戦うときは相手の倍近くの戦力で戦うんだよなぁ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:36:21.55ID:/6rYfpPj0
>>704
財政に余裕あったのに一揆起こされまくったってのがな
財政起因の一揆じゃない部分はあったにせよ、浪費癖は相当なもんだったらしいし、なんせその一揆を潰すのに金がかかるという状態
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:36:55.24ID:fcWeFDEN0
>>694
反信長同盟で信長軍が不断の戦いを強いられていたから信長の死は軍団にとっても反信長同盟側にもこれで争う理由は無くなった
当然秀吉にも信長を裏切るよう色んな調略はあったはずだし、光秀討伐後はその外交ルートで天下を取ることが出来た
光秀が調略に堕ちたのは足利幕府再建の夢を持っていたからだと思う
でも足利幕府再建を望んでいたのは僧侶や没落貴族しかいなかった
毛利も自分たちの安全保障を約束出来る秩序を作ろうとしていたので光秀に味方することはなかったと思う
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:38:06.00ID:bI42RhKa0
>>707
一族の総離反(涙)、最期は身内の裏切り。
哀れで家臣が一人義景に殉死したはずや
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:38:14.24ID:RNVbGRTn0
>>711
それは織田がほとんど攻める側だからだろ。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:38:40.88ID:yUf0QBEo0
>>707
その説は私も存じておりまする
別大名からの養子、というのは少々厳しいが武田勝頼公と同じような立ち位置だったのかもしれませぬな。
まあ一向一揆が凄まじい地域でもありましたし、なにがしか理由はありそうですね。
…にしても影が薄い。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:39:03.96ID:USgAB7Us0
>>712
一向宗持ちの国がお隣で民衆煽ってくるし
そこは仕方ないんじゃないかな
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:39:05.16ID:+mPU7uMO0
>>708
本願寺は大坂湾の制海権を握らない限り
全国の信者たちからの補給を阻止できないから早々落とせるもんじゃない
ある意味領地に縛られてる武田や上杉のような大名を相手にするより厄介な相手
だから信長も持久戦覚悟で佐久間らを張り付かせてた

もっともあとになって10年もかかったのはおまえのせいだといって責任転嫁
近畿司令官の佐久間を追放して、そのあとに据えたのが光秀という皮肉
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:39:33.96ID:eG+y2rY+0
>>711
だからこそ早くかたがつくんでしょうに。
互角の戦力でギリギリ勝ったのでは息切れしてしまって侵略速度は上がらない。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:40:58.79ID:TyI9/xmd0
>>241
は?佐久間信盛のことバカにしてんの?
そもそも、このときの織田援軍の目的は、家康を岡崎まで退却する支援だけだろ
援軍としては規模が小さく、武田と正面切って戦える兵力ではない
当時の織田信長も後世のバカもこのことを取り上げて佐久間信盛=無能説の根拠となってるが、佐久間の撤退は妥当。
血気に逸った家康が武田の術中に嵌まった。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:42:58.88ID:RNVbGRTn0
>>713
味方はしなくても失地回復と織田領切り取りを狙うだろ。
まあ君主が暗愚すぎて微妙だが。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:43:20.46ID:9SoZapK30
>>702
朝倉から見たら格下の一族で、更に尾張の分家の下っ端から成り上がったのが
信長だからな。頭を下げろと言われて下げられるわけがない。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:45:16.27ID:KTgz++3I0
信長が忠誠心だけの奴を出世させてないからな
そら家中の忠誠心は無いよ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:45:51.34ID:uay8TtEQ0
ここまで朝倉南の名前がある
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:46:57.73ID:bI42RhKa0
>>701
秀吉さえ死んでれば光秀にも味方が増えたかもしれん。
足利将軍家の命令で大義名分があったんやから
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:48:23.70ID:RNVbGRTn0
>>724
それな。
当時の精神は死ぬ方がマシというもので彼らは本当に死ぬ。
だから無謀な戦とか出来ちゃうんだろうな。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:48:41.13ID:aVzsBONi0
1573 天正元年 室町幕府終了乙
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:49:02.20ID:UGp2s3/p0
>>22
源頼朝に繋がる三河の王だからだろ


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:51:44.28ID:fcWeFDEN0
>>723
毛利も国内外に敵が多かったから秀吉との和睦は渡りに船
関ヶ原までは盤石だった
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:52:16.30ID:bI42RhKa0
>>713
朝倉も上杉謙信も武田信玄も明智光秀も足利義昭に言われて行動してるねん
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:52:58.18ID:Yq6DhpLS0
>>718
そう。お隣さんが大名不在状態だったってのも朝倉の可哀想な部分
寧ろ信長と組んで一向衆を封じ込める方向に行けばよかったのにね
プライドが許さなかったんだろうけど
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:54:43.72ID:yUf0QBEo0
>>731
それはあんさんの視野が狭くなっていってるだけや
知れば知るほど感嘆する人物やよ 人間臭いところもあんねんで
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:55:06.81ID:tnRN1kEz0
室町幕府なんて応仁の乱とともに役目は終わってるのに
再興再興言ってるアホが多かったせいで新しい時代の到来が遅れた
信長秀吉家康トリオが無かったら日本は清のように惨めなことになってたかもな
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:55:33.33ID:UGp2s3/p0
>>613
お前はまだ言ってんのか
頼朝は熱田大宮司職を乗っとった(笑)三河武士の子孫だ
名古屋で生まれるわけ無いだろう


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着する
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)            ←乗っ取られる(笑)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、源義兼(初代源姓足利氏)を生む
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:56:08.47ID:KRRfZFUQ0
歴史上では生かされるべくして生かされる人物誰かの為の礎になる人物
天下を統一する人物が居る強勢を誇った信長ですら秀吉、家康の天下を築く
礎になっただけだからな振り返ってみれば愚かな人物かも知れんけど
その時代の情勢、状況を詳細に分からないと何も言えんやろ
そら朝倉の当主が朝倉宗滴やったら朝倉側が勝利してたかもしれんし
浅井も父祖の代からの親交があるし親父も隠居したとはいえ影響力も
あるやろうからおいそれと手切り出来んやろ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:56:24.65ID:Yq6DhpLS0
>>732
大友の存在が小早川隆景の中で相当でかかった
でも小早川じゃなくても大友を放置して博打的な追撃+誓書交わした直後に破棄なんて真似は出来んだろう
松永ならやってたかも知れんが
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:57:26.89ID:KTgz++3I0
>>736
戦国中期まで足利政権に任命された領地で争ってたからな
足利関係なしの下克上で地侍が上がってくるには100年かかった
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:58:27.56ID:UGp2s3/p0
>>736
三河政権たる室町幕府は終わっとらんがな
三河政権たる室町幕府は足利将軍期と徳川将軍期で500年続いたと考えるべき


室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:59:02.67ID:9zWTb0FW0
>>724
同じ斯波氏の家来でライバル関係だった>織田と朝倉
あの時代は先祖からの因縁を相当引きずる時代だからな。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:59:10.12ID:fcWeFDEN0
>>733
光秀以外は地政学的に信長に対立してきただけで足利義昭の力は無かったと思う
上杉謙信はただ戦いたかっただけ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 02:59:19.43ID:110rPrlk0
>>716
朝倉滅亡の主役だよね
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 03:02:43.32ID:9zWTb0FW0
>>725
だから晩年にそれを気にし始めて

・重臣の粛清
・森蘭丸といった直属の官僚集団の育成

をやってた。本能寺の変もそれ絡んでる臭い。粛清されるん
じゃないかと勘違い?した明智が謀反したと子供小さく当人は60前後の
爺さんだったから家の先行き心配
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 03:02:50.99ID:UGp2s3/p0
足利尊氏と徳川家康は、ご近所で生まれた 
これが三河政権だ



おそらく足利尊氏直義は、足利氏の屋敷、大門屋敷(三河県岡崎市)の南方すぐ近くにあった上杉氏の屋敷で生まれた


■上杉氏

太田亮
上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か


足利尊氏、直義が生まれただろう日名屋敷


■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 03:02:55.17ID:+mPU7uMO0
>>736
室町9代将軍義尚以降京都で死ねた将軍は暗殺された義輝だけ
あとは京から追放されたり、他国で出陣中だったり
たしかにいつ滅んでてもおかしくない状態

もともと室町幕府自体が強力な将軍直属軍を持っていなかったから
有力大名を操縦してうまくやってく以外に将軍のとるべき手がなかったのも事実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況