X



【社会】なぜ日本のミレニアル世代は家を欲しがらない? 米英中印と比較(調査結果) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みぃな ★
垢版 |
2017/04/29(土) 20:57:22.86ID:CAP_USER9
「日本のミレニアル世代が抱く“マイホーム“を手にしたいと思う意欲は、アメリカやイギリス、中国やインドの若者たちに比べはるかに弱い」 - 。不動産の総合サービスをグローバルに提供するCBREが行った意識調査の結果だ。国内の20代や30代の住宅に対する購買意欲を削ぐものとは何か? CBREジャパンのリサーチ部門に聞いた。


CBREが世界12カ国で22〜29歳の1万3000人を対象に実施した調査によると、「親元から離れて住むとしたら? 」との質問に対して、「すぐ/将来的に住宅を購入する」と答えた日本のミレニアルは34%で、アメリカの71%やイギリスの73%に比べて割合は少なかった。中国の同世代では80%以上で、インドは72%。「分からない」と答えた割合は、日本が28%で最も多く、英米では15%以下だった。

欧州、北米、日本の経済は低成長時代に突入し、ミレニアル世代の消費動向は大きく変化している。同様の変化が起こるなか、住宅に対する意識が日本と欧米で大きく異なるのは、国内の若者世代が経験した過去20年の経済変化と、その変化がもたらした新たなライフスタイル・価値が理由としてあげられる。

生まれた瞬間にバブル崩壊

日本のミレニアル世代は、「生まれた瞬間にバブル経済が崩壊していて、就職しようと思っていたらリーマンショックが起きた。資産を買ったらその価値が上がるという感覚が希薄なのでは」と話すのは、CBRE(ジャパン)リサーチ・エグゼクティブディレクターの大久保寛氏。「調査の結果を見ると、日本人に一番多いのは『分からない』の答え。先々の不透明感がこの回答につながっているのではないか」と大久保氏は、BUSINESS INSIDER JAPANとのインタビューで語った。

調査では、「親元から離れるとしたら? 」という質問に対して、「分からない」と答えた日本のミレニアルは4割以上で、やはりイギリスやアメリカ、中国、インドに比べて一番多い。一方、アメリカ人回答者の6割近くは「2年以内」と答えているが、日本はわずか2割弱だ。

同じくCBRE(ジャパン)リサーチ部門でアソシエイトディレクターの貝畑奈央子氏は、日本の終身雇用制度が崩壊し、生涯賃金の予想が困難になる中、より保守的な購買心理が働いていると説明する。

「昔は(不動産を購入すれば)資産価値が上がる、プラス終身雇用で給料も増えていくという未来がある程度見えていたので、住宅を買おうという気持ちが生まれやすかった。ただ、今は資産価値が上がる状況もイメージしづらく、未来に対する不安の方が大きくなっているのではないか」と指摘。

「(住宅の購入といった)大きな消費は、結婚や出産といったライフステージが変わるタイミングでないと、発生しづらい状況が今後も続くのではないか。ただ、消費そのものはなくならない。物を買うよりもサービスに費やす割合は増えていくだろうが、ミレニアル含め独身の人や子どもを持たない人たちがどのようなライフスタイルを送るかによって、消費行動も変わってくるだろう」と語った。

続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00010004-binsider-int
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:23:22.02ID:sK6x5QMm0
>>709
絶対なんてものこの世に存在しない
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:23:44.55ID:zl7505qC0
>>722
でも買わなくてもどこかに住まないといけないんだから
長期ローン払ってるのと同じなんだけどな
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:24:30.13ID:JIjsMX4p0
>>722
死ぬまで家賃を払い続けるのもなぁ…
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:24:51.30ID:jPGJWAGn0
地震あるからな。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:24:52.26ID:g5796SI9O
>>715
根本的に欲しくない人もいるんだよ
タダでくれるならの欲しいとわざわざ買うの欲しいは全然違うから
普通に負債を抱えるリスクが煩わしいんだろ
親が持ち家ローンで愚痴ってたの見てたとか
転勤や引っ越ししたいのに土地買ってしまっていいのかとか
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:25:06.09ID:95V84mSe0
これから団塊が死んでどんどん空き家が増え不動産は下がる一方
おれも嫁と実家の家を相続予定だから処分に困る
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:25:22.74ID:xWeqb+BL0
生涯賃金の1/3〜1/4吸い取った挙句にゼロ円になるとか意味わからなさすぎるわ
不動産業界のチンピラの肥やしにしかなってない
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:25:30.89ID:R7HPAdl00
>>494
バブルとは不況の恐怖を忘れることで生まれる。
そう考えるとリーマンショックがまだ生々しい記憶としてよみがえる今はバブルはまだまだってこと
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:25:45.13ID:Mo8y9/uh0
買えねえからだろが!!!!!
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:25:52.92ID:RfCwDhMc0
買った場合にはローン終了するころには
建物が老朽化して修繕コストもかさみそうだが
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:25:59.88ID:vykWTWL/0
そうか国交省は空き家対策としてそこに低所得者や高齢者だけでなく
外国人労働者のタコ部屋として活用しようとしているからね
空き家の多い街も危険だよ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:26:00.34ID:WtFhwVXn0
クソ狭いのに高い、地震で壊れる、固定資産税が高い、維持費が結構かかる
なのに低賃金で金が無い

どこに買おうと思う要素があるんだよw
それに嘘書くんじゃねー
今のアメリカは大学出ても親元に住んでる子供かなり多いぞ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:26:02.12ID:sK6x5QMm0
>>727
結婚、子供と思ったら
リストラ、離婚、病気なども起きるからね
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:26:13.81ID:D9aHIMyZ0
持ち家世帯と、賃貸世帯では、
今後世代が代わると格差が広がっていく
賃貸世帯は、子供も賃貸かローンを組む必要があるけど、
持ち家世帯は、子供の代で資産が引き継がれていく
親が賃貸を選ぶと、子供はその分資産形成が難しくなっていく
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:26:17.87ID:AkvP9WKb0
>>630
東京の住環境だと仕方無いけど、タワマン乱立してるところは日陰が多くてした歩くと寒い。
なんか高層階だと窓も開けられない日があるらしいね。確かに子供に刺激少ないと思う。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:26:25.52ID:XlmajB550
年齢と共に収入が上がっていく時代はほぼ終わり
昇格ベースアップを見越した長期ローンは本当に危ないと思うな
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:26:28.82ID:pLbUb8oo0
ミレニアム世代って何?

塵屑世代の間違いだろ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:26:42.38ID:zBuJU+1y0
>>706
今後人口減少で税収が減れば、地方は道路や街灯整備、
老朽化した上下水道の整備すらできない地域も出てくる
とくに過疎地は大量の税金を投入して存続させることは
まず不可能
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:27:00.60ID:mZTxfdJE0
わざわざ作らなくてもじいちゃんの家を貰えばいいし
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:27:07.33ID:oZEFcSYG0
>>750
子はニート、パラサイト前提ですか?
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:27:34.09ID:bCPt7MQt0
>>742 昭和期なら土地神話があったので、それも悪くはなかった。
しかしこれから空き家は幾らでも出てくるし、不動産はごく一部を除いて
右肩下がりとなるので、こういった問題が起きている。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:27:51.81ID:TaCFWjxr0
そもそも海外は中古の家を買って、ライフススタイルに合わせて買い替えていく
築数十年の建物でもきちんと使えれば、ちゃんと値段がつく
だから、メンテをきちんとすれば売る時と買った時とで値段が変わらないから、持ち家志向になる

一方で、日本は築30年も経つと
どんなに建物がきれいで丈夫でも、一様にゼロ円評価になる
どう頑張っても資産価値が減るのがわかりきってるから、買う気がしないという反応は正しい
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:28:05.79ID:NbOiz1ph0
>>722
賃貸が安いか、独身か子無しだからそんなこといえるだけで
戸建賃貸に長く住むと、子供に何も残さずに家一件建てるくらいのレンタル料を払うことになるんだぞ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:28:09.17ID:771iaeT70
週刊、家 計54週で家が作れる。
そういうのをやってみないか?
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:28:13.14ID:43x7JcZE0
定年後に買って震災で壊れた知人
ローンはないけどぜんぶ修繕する費用はなくて壊れたまま生活してる
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:28:48.22ID:6wdlWj7t0
ミレニアルって何??????
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:29:00.37ID:Wb8k0j/R0
先ず田舎暮らしがいいのならば、田舎は過疎にはならない。
なぜ田舎から都会へ人口流出が起こるのかと言えば、
都会の方が、生活しやすいからに他ならない。
まあ実際に、田舎から都会に出て行った人間ならば、
身をもって分かっているだろうが、
そう言う事を知らずに、田舎でのんびり生活みたいな幻想を抱いて、
田舎に家なんか買っちゃうと悲惨な末路が待っている。
人間も風土も、田舎って言うのは、人間にとって辛いモノなんだよ。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:29:00.71ID:wj5QHuTi0
年取って車手放してから詰むから、戸建だらけの不便な住宅地は止めたほうが無難
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:29:31.76ID:Hf8RMA5L0
>>739

年金生活になった時に持家が無いとヤバくない?
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:30:05.26ID:vykWTWL/0
>>759
アメリカ人は高値で売れるように努力するよね
日本もDIY番組増えてきたからそうしたいんだろうね
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:30:24.69ID:NbOiz1ph0
>>759
代々住み続けるもので売るものじゃないからな
子孫がその地域に縛り付けられるからよくないが
それをいうと墓文化もよくないぞ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:30:26.12ID:WtFhwVXn0
>>735
ところがどっこい
総額で見ると賃貸のほうが安く済むんだよ
分譲で買うと、一見は賃貸と同じくらいでしかも資産が残るように見えるんだけどな、
あのテの計算は、大体維持費や老朽化に伴う修繕費、固定資産税なんかを考慮に入れてないか
安く見積もってる
不動産業界の数字マジックなんだよ
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:30:31.54ID:hHb6aEiX0
どんどん安くなるものを買うやつがいないのは何の不思議もない
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:30:39.07ID:XlmajB550
田舎だと買い物すら厳しいだろうな
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:30:42.35ID:jPGJWAGn0
ホリエモンが地震大国の日本で家買うヤツはアホだとか煽ってたの、真に受けた馬鹿がいるんじゃないの。

ホリエモンの話しだと大規模な震災起きたら、地震保険なんて支払われないよとか言ってたけど、東北大震災では普通に支払われたよね。

年金暮らしの親を見てると、持ち家なかったら老後大変だろと思うよ。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:30:44.74ID:hFYuy6m70
×欲しがらない
○買えない
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:31:02.56ID:ukiyVXnv0
少子高齢化で家がどんどん空き家になってくよね?安くかい叩けるかな?
父親が建築士なんで建てて欲しいなぁと…
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:31:04.26ID:bKKlXXb90
持ち家ないと仕事したくない時に直ぐ生保受けれるから
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:32:01.48ID:NbOiz1ph0
>>771
アメリカ人のはそういうのじゃないだろ
ちゃんとしたアンティークを使ったり、プールを設置したりする
持ち主の趣味でやっすいDIYしたのなんか逆に価値が下がるだけ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:32:20.21ID:bCPt7MQt0
>>774 そうそう。
だからもう時代が違うんだよね。
不動産右肩下がりが、ほぼ約束されたようなものなので
そんなのに大金を払う必要は全くないという状況になっている。
 
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:32:42.71ID:jPGJWAGn0
>>773

何歳まで生きるかによるよな。
90越えて賃貸でとか、、まあ、生活保護か。。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:32:43.76ID:zBuJU+1y0
>>778
どこ住み?
うちの近所(城南)はものすごい勢いでどんどんと建て替わっているよ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:32:53.70ID:771iaeT70
困ったら地方へ行けばいいんだよ。
家賃5000円とかふざけたアパートが九州にあったな。w
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:32:59.02ID:8xhHz4ob0
>>149
社宅、住居手当てっつーのがある企業だと賃貸しの方がトータルで圧倒的に安くなるけどな。
自分の場合、今、50だけど、35で結婚して65の退職まで計算すると家賃は自己負担計2000万円ぐらい。今、築12年の借り上げ110平米一戸建て社宅に住んでる。新築時の値段はよくわからんが7,8000万位かな。でも買ってまで住みたいと思わない。
っつーのは住居に金かけない分、35から株式など投資に回して気がついたら金融資産は1億越えて今も増え続けてるから。
頻繁に売買せずに基本的に長期保有でほとんど放っておいてるだけなのに。
手厚い住居手当てあるなら家は買ってはいけない。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:33:18.90ID:8F/WaxFd0
>>778

田舎の実家の周りが空き家になったら防災上も危ないからな

買い取る現金は重要

現金積み上げれば買い叩けない物はない
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:33:41.85ID:NbOiz1ph0
>>773
今安いからだろ
調子こきやがって
借り物でしかないのにいつまでも安いと思ってる
インフレしたらいい気味なのにな
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:34:01.16ID:Hf8RMA5L0
>>773

でも賃貸だと狭いだろ?
何十年も子供と共に生活をする事を考えれば間取りに余裕のある持ち家で生活するメリットは大きい。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:34:18.03ID:XlmajB550
固定資産税を滞納するとあっという間に差し押さえだからな
不動産買ったって自分の資産じゃなくて国から借りてるだけだよなw
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:34:19.24ID:pLbUb8oo0
都会暮らしが地方暮らしとかひと月も持たんだろ

ほんと笑える
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:34:38.90ID:IZ8/akIE0
>>666
いいところとは思わないね
元気な70代までだろう

まったくよくない。見守りも何も、それ以前にj
そんなセキュリティは低層のさらに何倍も高い
マンションだってあるし。金あるなら低層一択。
タワマンってそもそもそこまで高くないから、
手を出しやすいのかも。前は税金対策になったしね
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:35:00.67ID:JIjsMX4p0
>>773
維持費や修繕費のほうはともかく、デフレなら固定資産税は(建物の資産価値が下がった段階で)都心の一等地でも無ければそれほど高くない
固定資産税がかなり高いような土地なら売れるから問題無し
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:35:17.27ID:9WqB2J9d0
>>790
子供と生活するのって最高でも23年そこらじゃないの
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:35:19.22ID:zdVQ8xgu0
   
自由民主党の代表電話が、番号非通知電話着信拒否中。(´・ω・`)
   
自由民主党の本部および支部の代表電話が番号非通知の電話の着信を拒否している。
毎年、約170億円もの政党助成金(財源は我々が支払っている税金)の交付を受けている“公党”である政権与党が、こんなことで良いのか?
我々主権者は、自由民主党に質問をしたり意見を述べたりするときは、電話番号という個人情報、つまり、プライバシーを犠牲にしないといけない。
これは、ある意味、「プライバシー権」や「知る権利」、「表現の自由」などの人権侵害である。
どうやら、自由民主党は、我々国民の声にまともに耳を傾ける気がないらしい。
ちなみに、民進党などの他党は、非通知でも普通に代表電話につながる。
こんな事をやっているのは、自由民主党だけである。
イタズラ電話や脅迫電話などの迷惑電話や不審電話、違法、不法な電話が掛かって来るのであれば、それぞれ状況に応じて、刑事上・民事上の手続きをすれば良いだけの事である。
もはや自由民主党は、違法でなければなんでもやる、倫理も道徳も正義もない、安倍独裁政党である。
新安保関連法などの国会での強引な通し方などを見れば、この党は、今や奢り高ぶったブルジョア政党と化している現実が見えてくる。
国民の声に耳を傾けず、現行憲法を軽視し、人権も軽視する。
こんな、ふざけた暴走政党を支持してはいけない。(´・ω・`)

自由民主党 代表電話 03-3581-6211



(´・ω・`)
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:35:50.30ID:QWOIeqvW0
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる
盗聴器やカメラを見つけてみろとか、書き込みされてるのとかよく見るが
今はそんなものはないだろう。

いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのものだ
事実がマズイとすべて吹き飛ぶからたろうね
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:36:15.00ID:9WqB2J9d0
>>799
命をかけてくれるんだから単身赴任くらい余裕だろ!
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:36:18.66ID:bCPt7MQt0
>>785 そういうのあったね。
大企業の工場用を当て込んで建てたのだが、いきなり工場は撤退だったかな。
しかしあれで泣いてるのは、そのオーナーだよね。
それであそこまで極端ではなくとも、4割空室が当たり前になりそうなのが
現在の東京郊外のアパマン建設ラッシュの行く末なんだってさ。
数年後にはすぐにそれが顕在化しそうなんだって。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:36:24.80ID:AkvP9WKb0
>>761
コレそもそも言い方おかしいよな。
長期住宅ローンも長期家賃払いも同じ事だと思うんだが。
家賃並みの住宅ローン組んでる奴の方が今は多いだろ。
マスコミの「住宅ローン18万円が払えなくなり、妻はソープで働き始めた…」みたいなテンプレ地獄絵図読んで頭でっかちになってるんかな?
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:36:36.73ID:11BipOjs0
>>765
都会、田舎の違いだと分かりにくい
田舎は田舎でも新しくできた街(土地的には田舎)は住み良いがな
面倒なのが新しくもなければ人が長期的に完全固定してる街
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:37:03.33ID:jPGJWAGn0
地震や戦争がなくて、資産価値が高い物件手に入れるのが理想的じゃないの?
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:37:05.47ID:zdVQ8xgu0
    
日米安全保障条約は、アメリカには日本を守る義務があるが、日本にはアメリカを守る義務がないから、
いわゆる片務条約だとも言われている。

果たして本当にそうなのだろうか?

日本は、在日米軍基地のために日本の国土を提供している。
そして、その地代や米軍基地設置自治体への交付金、思いやり予算、米軍再編費用など、
毎年約8,000億円にも上る国費を投入している。
しかも、その在日米軍基地は、日本を守るためだけに存在しているのではない。
アメリカのアジア中東地域における世界戦略の拠点としても利用されているのだ。
過去には、ベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争などへの派兵拠点として実際に利用された事実がある。
この事から、日米安全保障条約は、日本を守るという名目でアメリカの世界戦略にために日本を利用するための条約であると言っても過言ではない。
だったら、日本もアメリカを利用すればよい。
現実に、日本には在日米軍基地やアメリカの核の傘を抑止力として利用してきた歴史がある。
しかし、それ以上のさらなる抑止力は期待できない。
であるならば、アメリカにも日本にこれ以上の期待をしてもらっては困る。
上述の事実関係からすれば、日米安全保障条約は、その実態において十分に双務性があり、事実上の双務条約であると言えよう。
だから、自衛隊員は、アメリカの世界戦略の先兵となる義務もないし、アメリカの為に血を流す必要もない。
日本が攻撃されたときのみ戦えば良いのだ。

新安保関連法は、アメリカに利する事はあっても、日本にとっては、リスクや不利益ばかりである。(´・ω・`)
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:37:16.34ID:9WqB2J9d0
2ちゃんでの田舎の定義ってアレだからな…
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:37:20.00ID:TaCFWjxr0
>>778
古い中古戸建ては、遺産相続案件ばっか
子どもは既に別の場所で生活基盤を持っているから
相続後に、親が住んでいた家を売りに出す人は多い
ものすごいやる気のない人からは、安値で買えることがある
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:37:33.01ID:/iLG1QnG0
中学生くらいでDQN化してる子供って
親子で賃貸アパート暮らしのイメージがある。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:37:48.05ID:E1jT5nSh0
金がない 以上
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:37:54.35ID:we9EnRO60
爺婆になっても金あってアクティブな奴は都会でいいけど
インドアな奴はどこでも一緒だろ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:37:54.89ID:IZ8/akIE0
>>797
親が首都圏で子供も首都圏の大学に通って
そのまま仕事したらずっと一緒だよw

一緒に住む、二世帯住宅がだから首都圏で住宅販売
メーカーなんかが狙ってるんだよ
地方から東京や大阪の大学へ、なんてことなら
確かに一緒に住む期間は少ないだろうな
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:38:19.22ID:zBuJU+1y0
>>793
低層は月々の管理費修繕費で軽く10万越えだろ
金持ちでも高齢者にはなかなか難しいよ
子どもに財産残せないじゃん
よほどの金持ちじゃないとつらそう
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:38:40.00ID:i/SjtfFl0
アジアで一人勝ちしてた時代から既にみんな結構
良い家買っちゃってるでしょ
何世代も使えるなら普通に家族で受け継いでいくから
建て替える必要もないんでしょ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:38:41.06ID:XlmajB550
空き家は税金ガッポリ取られるぞw
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:39:02.29ID:771iaeT70
>>803
賃貸ならレベルを落とすのは、比較的容易じゃないか。
有事の際のレベルチェンジがやりやすいか否かがすべて。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:39:20.56ID:7+ug0Vjy0
中古十分だろ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:39:55.33ID:9WqB2J9d0
>>817
いるんだろ
ケンモメン的には実家暮らしが常識だもんな
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:40:11.97ID:AkvP9WKb0
>>765
田舎云うても人口50万の県庁所在地もあれば、何とか郡○○村みたいな所までピンキリだからね。
地方暮らしなら、地方の中でも人口の多い所に居を構える必要性は勿論ある。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:40:13.52ID:iJbuDFOS0
つーかマンションとか部屋数少ないなのに数人産めるわけないわな
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:40:15.52ID:PdfzcfKa0
賃貸業者が一斉に賃上げしたらダンボールのお家に住むんだろ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:40:19.98ID:n7XvZW6u0
東京に実家があると通えるなら実家に住むのかな?
一人暮らししないと云々って田舎者の発想かもしれん
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:40:25.03ID:ZZvGkccn0
経済に加えて阪神淡路や東日本の大震災を子供の頃に経験した世代でもあるわけでさ
そりゃ賃貸にしとこうかって思うわな
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:40:41.45ID:hzpu/rF/0
不動産会社が偉そうだから。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:40:45.79ID:Hf8RMA5L0
独り身や小梨なら賃貸が良いだろうが、子供がいれば一軒家が良いよ。
子供と共に過ごした家での思い出が増える。
他人からの借り物で子供との思い出を造るとかゾッとする。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:41:45.11ID:vykWTWL/0
>>821
外国人は住めるんだよ
安い空き家に何人も住んだり
高級タワマンに何人も住んだりいろいろ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:42:09.42ID:9WqB2J9d0
>>826
他人からの借り物で思い出作ったことないのすげぇ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:42:12.09ID:TaCFWjxr0
アメリカで持ち家志向が小さくなってるのは
21世紀に入って不動産価格がやたらと高騰した、というのもあると思う

日本のようなバブル崩壊不況を恐れたFRBは
リーマンショック後に大量にドル札を刷って、不動産価格を買い支えた結果
不動産価格は、サブプライム問題以前のやたらと高い価格水準で張りついたまま
新しい世代はなかなか手を出しにくいのではないだろうか
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:42:36.14ID:jomLSIqa0
アメリカだって中流は絶滅危惧種になってるしイギリスも階級社会だ。世界中で2極化は進んでいる。日本だけということはないはずだ。この統計は怪しい。実は意識調査なんじゃないのか。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:42:42.63ID:IZ8/akIE0
>>813
そうもともとの価格が高いしね  管理費も高い
セキュリティも万全。まず立地もとてもよいところが
多いよね、23区内だと

ただタワマンって本当に人間の認知や知覚に
よくないから、それこそ別荘、別宅、夜だけ帰る
独身なんかが住むべき。日本でマスコミに乗せられて
タワマンとか、日本の子供の知能だめになるから。
老人も刺激なさすぎてだめ 動くの大好きな年齢までなら
高齢者も都心のタワマンとかよいだろうけどね。一度体調
崩したらまずい
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:42:44.35ID:we9EnRO60
東京に爺婆が居座ったとこで若者から邪魔者扱いされるだけ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:42:51.04ID:910ssL2q0
将来有り余って始末に困ることになるものを欲しがる人は少ないのは当然のこと
しかも日本の住環境はヘタすると途上国より魅力が乏しい
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/29(土) 23:43:37.84ID:bCPt7MQt0
>>814 ぜんぜん違うよ。
土地バブルの頃は、片道2時間半でも、必死になってローンを組んで買って勝組気分だった。
しかしもうそこらの物件には値段が殆どつかないくらいに暴落。
建物は付録だからと豪語する販売業者もいたのが、そのバブル時代。
だからその多くは本当に安普請で、経年劣化でもうどうしようもなくなってるよ。

そしてもっと最低なのが、斜面みたいなところを急増で造成したような物件。
建物ごと歪んだりしてきてるので、本当にどうにもならない。
「建物で酔う」という珍しい体験ができるという物件になっている。
これは大げさに言ってるのでなく、仲介してる不動産屋も口にしたりするね。
建物酔い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況