X



【世界一高い日本の高速道路料金】「バカ高い高速道路よりバイパスや国道を整備せよ」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000110分間電マを当ててイキ我慢 ★
垢版 |
2017/05/03(水) 13:32:24.24ID:CAP_USER9
 大型連休のゴールデンウィークは、普段のホリデーではちょっと行けないような遠くまでドライブしてみる良い機会だ。が、遠乗りに対し、心理的バリアとして立ちはだかるのは、世界一高い高速道路料金だろう。

 ETC搭載車であればゴールデンウィーク中は平日の5月1、2日を除き、休日割引が適用されるが、それでも高い。北アルプスの景色を見たいと思っても、東京の調布から長野の松本までほんの200kmほど高速に乗っただけで、普通車の場合で3580円も取られる。これが往復分かかるのだから、出費は馬鹿にならない。

 東北も高い。浦和から東北自動車道に乗り、宮沢賢治記念館のある花巻まで走ろうものなら、通常料金は何と1万円、休日割引でも7260円である。まるで高速道路を走るのは悪で、罰金を払いなさいと言われているようなものだ。高速道路の料金が国情によってある程度の違いがあるのは致し方ないのだが、それを勘案しても日本の高速道路料金の水準は高すぎる。

 もちろん高速道路に大金をはたかなくともドライブはできる。無料で走れる一般道を使えばいいのだ。が、日本の一般道は制限速度が低いうえ、幹線であっても混雑の激しい大都市を縦貫する区間が多く、移動距離を稼げない。遠くへ行くには高い高速道路を利用せざるを得ないというのが実情である。

 よく、ユーザーのクルマ離れに対する自動車メーカーの嘆き節を耳にするが、これは半ば当然だ。クルマにかかる税金や保険料が高いことがよく槍玉にあげられるが、そればかりではない。せっかくクルマを買っても、遠くまで出かけるたびにいちいち高い高速道路料金を払わなければならないというのでは、クルマで出かけるのが馬鹿らしくなるのも当然というものだ。

 もっぱら日本でクルマを使っていると、クルマとはそんなもんかなと思ってしまうかもしれない。が、クルマとはもっと自由な乗り物だ。

 他国を見てみるといい。たとえばオーストリアは、高速道路乗り放題の年間パスが1万1000円、観光客向けの10日券が1200円ほどだ。そのぶん燃料代は日本より高いが、それでも燃費が15km/Lの場合で1kmあたり2円程度の増加。1kmあたり税込み約27円+利用1回あたりのターミナルチャージ150円という日本の高速道路よりはるかに安い。その高速道路と、制限速度100km/hの一般道を駆使したツーリングはダイナミックそのものだ。

 オーストリアは国自体が豊かで、平均所得も非常に高いので、日本と単純比較することはできないが、こうした交通環境の良さは自由を満喫するためにクルマを買うという消費意欲の喚起に大きな役割を果たしている。

NEWSポストセブン

https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_527358/
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_527358/?p=2
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_527358/?p=3
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 13:32:41.55ID:NptIpM6D0
2ならJR北海道救済
000310分間電マを当ててイキ我慢 ★
垢版 |
2017/05/03(水) 13:32:55.08ID:CAP_USER9
 こういう自由を日本にもたらすことはできないのか。高速道路料金の負担軽減はまず期待できないだろう。料金が高い主な原因は、高速道路の建設費を通行料金だけでまかなうという「償還主義」だ。

 建設費の償還が終わったあかつきには無料化されるというのがタテマエだが、無料化の時期はたびたび先延ばしされ、2014年には2065年に延期と決められた。現時点で20歳の若者が歳を取り、そろそろ免許返納を考え始める頃にという、気の遠くなる話だ。これまでの経緯を考えると、再び延期されることは間違いないところだろう。それまでは無料化どころか、通行料がさらに値上げされかねないのである。

 その高速道路網は現在も整備が進行中だが、物流の大動脈となる路線は致し方ないとして、それ以外の有料道路はこれ以上、ビタ1ミリ作る必要はない。実際、地方の新線の大半は、需要見通しに対して実績は大きく下回っている。ユーザーをナメた料金の高速道路を作っても、ほとんどの人は使わないのだ。

 今後、日本の道路交通の自由度を上げる重要なカギとなるのは、現状ではおよそ長距離移動に適さない一般道の再整備だ。

 地方部をドライブする機会の多いクルマのユーザーは気付いていることであろうが、最近は無料で通れる自動車専用道路が徐々に増えつつある。これらは新直轄方式高速道路や、バイパスの役割を果たす高規格幹線道路と呼ばれる道路だ。

 これらの無料道路は制限速度が高速道路に比べて遅いが、信号がなく、また都市部を迂回するルートが取られているケースが多いため、1時間あたりの移動距離は従来の一般道に比べて感動的に稼げる。交通量の多いバイパスは他の道路との接続部分で渋滞が発生するケースがあるが、これは建設費を節約しようとするあまり、接続部分の構造が良くないものになってしまっているのが原因。渋滞解消のための改良は都市部の道路に比べればはるかに簡単だ。

 が、こうしたバイパス機能を持つ道路を作るだけでは不十分だ。それと並行して絶対にやるべきなのは、既存の国道の改良である。

 日本はモータリゼーションの興りが他の先進国に比べて遅かったため、国道のつくりはきわめて粗末だ。国道のなかでもナンバーが1桁台のものは、本来なら大幹線に位置づけられるべきものなのだが、たとえば国道1号線や2号線を走っていても、郊外に出ると「何だこの田舎道は」と思うような狭い片側1車線の区間が延々と続いたりする。
000410分間電マを当ててイキ我慢 ★
垢版 |
2017/05/03(水) 13:33:02.90ID:CAP_USER9
 先に高規格幹線道路について述べたが、幹線というものは本来、高規格に作るのが当たり前で、どこの国でもやっている。フランスは幹線国道の片側2車線化を大々的に推進してきたが、その区間は制限速度110km/hだ。それができていないのは日本くらいのものなのである。

 都市部だけでなく郊外でも一般道が走りにくいのは、速度の違うクルマが混走する環境でありながら、その速度差を逃がすための道路設計がまるでなされていないためだ。渋滞発生のボトルネック解消の次に重要な改良はそこだ。

 すべての区間を高規格にすることはできなくとも、登り坂で低速車両を追い抜くことができる登坂車線を整備したり、平地でも区間によって上り、下りのどちらかを2車線化したりといった、最低限の改良はできるはずである。

 こうした改良を地道に重ねていけば、一般道の旅は少なくとも今よりずっと有用で、快適なものになるだろう。

 日本ではクルマを持つこと自体がステイタスとされた時代が終わりを告げたのを境に、需要は減少に転じ、付加価値も追い求められなくなった。自動車メーカーは、口ではもっといいクルマ、もっと楽しいクルマと言いながら、日本市場についてはほとんど投げ出しに近い状態が続いている。

 が、所有の喜びが消えた後が続かなかったのは、日本人が本質的にクルマ嫌いだからではなかろう。ユーザーの大半がモータリゼーション勃興以来、クルマで得られる本当の移動の自由を味わっていないのに、そう決め付けるのは早計というものだろう。

 自動車から上がる膨大な税金は、かつては道路特定財源とされ、交通インフラ作りで負担者に還元される形となっていた。2009年に一般財源化され、用途は道路に限らなくなったとはいえ、税を支払っている人が誰かということを考えれば、自動車業界は政府や行政に対して、もう少し道路整備に愛情を示してほしいと要求するくらいのことはするべきだ。

 ぜいたく品を作れというのではない。せめて他の先進国の半分でもいいからスムーズな通行ができるようになれば、自動車での移動はより楽しいものになるし、さまざまな波及効果も期待できると思うのだが。

文■井元康一郎(自動車ジャーナリスト)
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 13:33:17.25ID:ustC8McK0
国道やバイパスのお金は、誰が出してくれるんですか?(´・ω・`)
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 13:33:37.63ID:ZDJRuwh90
生活地域から隔離するための高速なんだから、車は高速へ行ってくださいな。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 13:33:59.83ID:yctGesNK0
天下りした役員が高額報酬と数年で退職して退職金をもらう為の民間企業だからね
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 13:34:10.30ID:TWBJW1P80
これは賛成や
馬鹿高い高速に乗らずに済むようになるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています