X



【お茶漬けの日】ルーツは平安時代〜織田信長や斎藤道三も食べたお茶漬けの歴史 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001イセモル ★
垢版 |
2017/05/17(水) 08:55:46.42ID:CAP_USER9
永谷園に「お茶漬け」について取材した。

5月17日は「お茶漬けの日」。

永谷園を創業した永谷嘉男氏の先祖で、江戸時代にお茶の製法を発明し煎茶の創始者として祀られている「永谷宗七郎(宗円)」氏の偉業をたたえ、同社が命日である5月17日に制定した。

お茶漬けのルーツは平安時代に

同社によると、お茶漬けのルーツは平安時代にさかのぼるという。

平安時代の文献に、ご飯に水やお湯をかけた手軽な食事「水飯」や「湯漬け」がたびたび登場するが、これがお茶漬けのルーツと言われているそう。

戦国時代には簡便な湯漬けは武士に愛され、織田信長と斎藤道三の初対面の際にも湯漬けを食べながらの一席となったという記録がある。

江戸時代になると、ありふれている事や容易なことが「こんなことは茶漬めしだ」と例えられるほど、お茶漬けは庶民の日常生活に浸透。

茶漬けを始めとする簡単な料理を出す「茶漬屋」も流行し、江戸各地に名物茶漬けが誕生した。

60年で140億食以上

「お茶漬けの日」制定のキッカケとなった永谷園の「お茶漬け海苔」は、永谷宗円から数え10代目で同社を創業した永谷嘉男と、その父親である9代目の親子が完成させ、1952年(昭和27年)に発売した。

発売からの60年間で食べられた同商品の数は、なんと140億食以上。これまでに食べられた小袋を縦につなげると、地球35周分もの長さになるとか。

また、使われたお湯の量は210万KL以上、ご飯の量は140万トン以上。

これまで売り上げたお茶漬けの「あられ」の数は2450億本以上で、横に並べると500万kmを超え、地球から月を6往復以上する距離に匹敵するという。

*****
引用ここまで
お茶漬けには牛乳が合う等の話は下記引用元でご確認ください|ω・)
https://irorio.jp/nagasawamaki/20170517/400296/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:57:00.53ID:3zRIopDh0
鯖の味噌煮とセットで食べてね
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:58:00.77ID:KbTiJW4S0
茶粥とは違うの?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:58:29.46ID:+Ak8OaiI0
元は秀吉が朝鮮遠征時に朝鮮人がキムチ飯に茶を掛けて食らっているのを見て真似たらしい
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:58:36.94ID:2u3/B3dJ0
【創価学会】池田大作   語録

「女子は身体を使って信者を獲得せよ」「脱会者は自殺するまで追いつめろ」
「財務は功徳、金が無いなら神社の賽銭箱から盗み出せ!」
「青年よ、仏敵を打ち砕け。学会迫害の悪人は厳罰でのたれ死ぬまで攻め抜け」
「ポシンタンは大好物」「脱会するなら三代先のお布施を納めろ」「嘘も百万遍言えば真実になる」
「同志を裏切った退転・叛逆の者は業病地獄や裁判地獄。仏罰の因果は無残。」
「哀れ、反逆者の正体見たり。我らはこのような反逆の輩に正義の怒りを燃やし鉄槌を下すのみである」
「広島・長崎への原子爆弾投下は仏罰」「創価学会以外は邪教、駆逐せよ」
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:58:52.29ID:c7m0wDlo0
北条氏政が汁かけ飯について
こだわりの一言↓
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:59:04.68ID:bOJMmtex0
永(谷)嘉男だったりしてな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:59:16.49ID:96+A8QSF0
食べる分だけ汁をかける
少しずつ少しずつ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:59:41.15ID:OaflpAFf0
お茶漬けは韓国から伝わったというのが定説
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:00:32.52ID:BVU/Ec9+0
お茶漬けの起源は韓国です。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:00:36.10ID:XtdQ5Gic0
>>5
ほんとに言いそうw
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:01:59.61ID:qQqMgBw20
 
「茶」つっても塩の効いた出汁だからな。そりゃ美味い。

子供の頃にお茶漬けという言葉を初めて聞いた時、「緑茶にご飯とかマズイだろwww」と思ったものだ。
まあ食ったら「これお茶じゃねーし…」と思ったのも懐かしい思い出。

しかしなんで塩のきいた出汁を「茶」つーんだろうな。
いまだにわからん。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:03:32.72ID:v0jJJ1RX0
お茶漬けの起源は 1948 年建国の韓国、韓国、韓国だと言ってみた。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:03:56.01ID:8Qs+pGO50
昔は冷めたご飯を暖かく食べるだけのものだった

いわゆる湯漬けって奴
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:04:03.12ID:824FeOsc0
>>16
酒の締めで番茶をかけるだけだったが飲み屋で佃煮をつけて出すようになった
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:05:11.96ID:RAhBIgq10
深夜に帰宅した時、茶碗と永谷園が用意されていたので、「さすが嫁。ごめんな、ありがとう」
という気持ちで炊飯器を開けたら米がなかった時のイライラ感は異常
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:05:21.31ID:oZn/eoMj0
>子供の頃にお茶漬けという言葉を初めて聞いた時

いや普通「お茶漬け」って言葉を初めて聞いた時なんて覚えてる奴いねえだろw
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:05:52.62ID:8Qs+pGO50
>>24
寝床でクスクス笑ってる嫁を想像した
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:06:05.35ID:yiiEQsPl0
>>9
毎日食ってるのに、汁の分量も測れないのか氏政よ?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:07:24.32ID:OaflpAFf0
寿司も韓国由来だろ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:07:58.18ID:QnI21UZlO
時代小説読んでると
ご飯に水だけぶっかけて
食べてたりするけど
不味いだけやろ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:08:21.23ID:e2sWtyf00
ラモスのCMで爆発的に売れた
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:08:32.39ID:oZn/eoMj0
>茶碗と永谷園が用意されていたので、「さすが嫁。ごめんな、ありがとう」

あんたって言い旦那さんだねw
俺だったらそんな粗大ごみ扱いされたらブチ切れる
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:08:54.75ID:8Qs+pGO50
>>30
朝鮮人が米を主食にしはじめたのは1980年代て知ってるか、乞食
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:09:06.54ID:qQqMgBw20
>>25
田舎に帰った時

婆ちゃん 「お茶漬け食べるかい?」
俺     「?」
婆ちゃん 「お茶漬け。ご飯にお茶かけたの」
俺     「え、ご飯にお茶・・・?(マズくね?)」

だいたいこんな感じだったので覚えてるw
自宅では出ない食事だったからね。田舎の爺さん婆さん専用食だった。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:09:29.41ID:QnOkinuaO
>>4
オリーブオイルかけるとあっという間にイタリアンだよなw
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:10:27.46ID:8Y3BgUIE0
用心棒で三船敏郎が冷えた飯に湯かけただけの湯漬けを食うんだけど
妙に美味そうなんだよな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:10:47.04ID:5nsvrXUn0
>>29
貴族的な顔してるから許すわ

北条五代は系列同じ顔で代重ねるごとに整ってきてるのが面白い
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:11:24.54ID:ZjQQvVnp0
武将が立ったまま「湯漬けをもて」
思えばわさび漬けもつきものだが。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:12:21.88ID:9wD/B/Ct0
米も茶もウリたちが・・・・
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:12:37.51ID:4KP31njp0
茶漬けかっこむと、いつの間にやら鼻の穴に米粒入って痛い
0047創価・公明党を憲法違反にする改正の必要性と、その条件
垢版 |
2017/05/17(水) 09:12:58.96ID:UP23hwUy0
もはや、朝鮮人スパイは、日本の国の存続を脅かす存在になっている。

皇室の危機に気づいていますか? 

日本は、1,300年以上続く皇室のおかげで、世界最古の国として、
ギネス認定されているそうです。 (これを教科書に載せないよう圧力をかけてるの誰?)

自民党は憲法の改正で、日本の国家元首=天皇陛下と条文に明記することで、
天皇制廃止をもくろむ在日系帰化人スパイ勢力(創価の国教化を目指す公明党、下記の政党、
憲法学者、知識人、弁護士等)から、皇室や神道を守ろうとしています。
※日本で支配的な「護憲派」憲法学者の多くは反天皇。憲法から天皇の条項ごと削除したい
 人たちなので、その本性は改憲派である。(「象徴天皇制度と日本の来歴」坂本多加雄著より)
※女性天皇、女性宮家を認めること=現代では女系天皇を生み出す可能性が高く、これを主張す
 る議員や専門家らは、男系の皇統断絶をもくろむスパイと思われる。
※一部メディアに悪者にされている日本会議は、創価や共産党から、皇室と神道、その他宗教を
 守るために発足。創価の政教一致には目をつぶり、神道の間接政治参加を批判する知識人=
 帰化人スパイ確実か。(ただし、森友学園やアパホテルのように、日本会議や自民党に対する
 印象操作を目的としたスパイも、多くなりすまして所属している点に注意。)
※当初のマッカーサー提案3原則では、天皇陛下は元首としていた。
※外交儀礼上、韓国以外の諸外国は、(中国でさえ)天皇陛下は国家元首扱いである。
※イギリス、オランダ、ノルウェー、デンマーク、スペインなどは国王を国家元首と
 憲法上に定めている。(日本同様、政治の実権は有さない。)
※古代史(特に日本書紀や古事記)の研究者には、歴史塗り替え目的の帰化人工作員が多数居ると思われる。
 日本の任那支配や聖徳太子の記述が教科書から消されつつあるのも、それら研究者の圧力?

公明党「天皇は日本の国家元首ではない」 
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363226509/
自民党・西田昌司
「橋下さん(おおさか維新)の憲法改正は、国柄を破壊することが目的」(自民とは真逆)
https://www.youtube.com/watch?v=sRkdQ2Rlwxs
※日本維新の会を興した橋下徹は、大統領制の導入(=天皇制の廃止)を主張していた。
日本共産党 「目標としては天皇制をなくす立場に立つ」「天皇制のない民主共和制をめざす」
http://www.jcp.or.jp/jcp/22th-7chuso/key-word/b_1.html#Anchor-0507
反天皇、反皇室で共謀する民主党(現民進党)と田原総一朗
http://blog.liv edoor.jp/fjae/archives/51968115.html
田原総一朗「天皇は、働かないで国民の税金で食ってる。」
https://youtu.be/6Kd1LwY9e0I?t=280 (4:40〜)

※ただし、自民単独(公明党抜き)で2/3議席以上与えない限り、
野党と公明党に骨抜きにされる。  ↓

自民・船田氏…「野党・公明党のみなさんと協議し、衆参両院の3分の2をこえる人が
賛成してくれなければ発議はできない。だからこれから大いなる妥協が始まる。
自民の憲法草案は、 ズタズタになると思って結構だ」 fd
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1425226082/
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:13:14.97ID:ooR7gXlV0
>>3
昔は朝一度に炊いた飯を夜まで食ったりした
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:13:39.46ID:Ko8DXBfM0
お茶漬けのカードなんとなく置いてたら集めるのやめられなくなってきた
0051創価・公明党を憲法違反にする改正の必要性と、その条件
垢版 |
2017/05/17(水) 09:14:42.68ID:UP23hwUy0
平成3年以降に、創価の組織を通じてもらった本尊は、すべて「ニセ本尊」です。
https://www.myotsuuji.info/%E5%BE%A1%E6%9C%AC%E5%B0%8A%E3%82%92%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B/

Q1 なぜ、学会で授与する本尊が『ニセ本尊』なのですか。

A1 例えば、精巧なカラーコピーの機械で、紙幣をコピーして「お札(さつ)」を作製するとします。
いかに本物の「お札」と見分けがつかなくても、そのコピー札は「ニセ札」であり、それを使えば法的に罰せられます。

※現在、公明党は政権与党。自民党は公明党の議席を借りないと、一つも法案が通せない、憲法も改正できない
という関係から、帰化人スパイ、カルト宗教、詐欺宗教を規制する法整備や在日の特別永住許可取り消しの議論はタブーになっている。 ds
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:15:26.95ID:Mr3+KjET0
壬生菜の浅漬けで茶づけは良いな〜
俺は何時も塩昆布、漬物、佃煮のローテーションだ いくら旨い物でも連日じゃ飽きるしなw
永谷園のお茶漬け海苔は傑作だと思うもう少しワンパックの量を増やして欲しいが?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:16:27.23ID:G5VyJ+uy0
>お茶漬けは朝鮮が起源ですよ

利休切腹と朝鮮征伐の遠因ね
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:17:33.58ID:f75IRB/Z0
茶も海苔も韓国が起源なのに茶漬けの起源を主張するなんておかしいだろ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:18:50.67ID:GzUkBCgCO
そも、炊飯は朝の一回だけ!な時代。昼は握り飯、晩は湯漬けが当たり前だった。
戦場だと"干し飯"を湯戻ししたり…
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:18:58.68ID:7M+bDihZ0
>>9
つゆだくは邪道だよな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:19:44.22ID:irnVEk9XO
>>5
秀吉は平安時代の人間なのか?アホたれ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:20:36.72ID:Eh9Q4q6y0
お茶漬けみたいなものまで、起源を欲しがるバカチョンが沢山湧いていて笑える
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:20:37.35ID:PcrwoOAU0
この壁画のとおり、お茶漬けが韓国起源であることは明らかニダ
            ,.
           .ォ' ¨'…、         、__        , -‐=z、
      |i|lh  rf、 ´ r'ニ}        ≧ミ、 \     /` - )i
      l. ‐'i  `>  __}         i:≧、  ヽ    f⌒ 、 ´ j
      丶 ヽ f    `ー、        lj  ヽ  \  ヽ..  '{___
       ∧  `'゙ ,     ヽ          ∧   `ー'´        ̄ヽ
       ∧__.ノ    t、  V            ヽ    ,    、___   l
           }    } \ ヽ、           `ー…’し 、/ | : : ヽ 丶
           {、___ノ、_ト、 ニミ、           /       } :.:  \   ̄ヽ
           ∧/////j    ̄ ̄ヽ`           ト、___..ィ、    lj、リ/ノ }
            /  \///       l          /{///////ハ       '彡リ
           '゙    >'゙ー--‐r'    |         /  \////  V
        /     /       ヽ   |          /    >ヘ    )ー- 、
       <  r'¨¨´        }  `ー-ァ     i   r'´   \       ヽ
      ∧ ヽ          L.. -、..ノ       }   j      `ー-- 、   `-、
         )  ノ                   __.ノ   i           ヽ   )
       ~~´                   〈    _/            /   /
                            `¨¨´              <_____ノ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:20:38.47ID:c74tgRvV0
茶漬けを悪しき文化に貶めた永谷園の罪は深い
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:20:47.27ID:Ry+zR5uv0
>>45
いつもながらヒドイ
犬も困惑するシチュエーションだよねえ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:23:22.86ID:VcteyBWV0
創業者が宗七郎、跡継ぎがchayか
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:24:36.25ID:04NX5MjR0
>>17

へー、勉強になったよ。知らないことばかりだった。ありがとう。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:25:09.69ID:ld3YCg3z0
>>63
残念、韓国ではその時代を大韓帝国時代と称して学生に教えているそうだ。
領土は朝鮮半島と今の中国と台湾の領土全部を合わせた広さな。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:25:44.39ID:Fc0fLCUvO
>>9
湯付けといえば、北条だよね
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:28:54.34ID:S0aVTNfg0
もうしばらくすると冷やし茶漬けのシーズンになるな
暑い夏の朝食はこれが一番だわ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:29:49.83ID:NGNfk8SP0
湯漬けか。
信玄も湯漬けが好きだったらしいな。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:31:06.89ID:XO3FLMIZ0
電子レンジも保温もないもんな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:33:19.92ID:lKtLlylg0
吉野家とかの牛丼屋で、メニューがバカみたいに多様化してるけど、なぜかお茶漬けだけはやってない。
特朝のメニューにお茶漬け海苔と急須に入れたお茶プラスするだけで成立するのになぜかやらない。
材料調達とか考えると、うな重なんかよりはるかに簡単だけど、なぜかやらない。
ひつまぶしにお茶掛けて食いたいのに。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:33:33.34ID:ZjQQvVnp0
また、味の素の卵スープを飯を盛った茶碗に乗せて、お湯を掛けるのか
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:35:34.97ID:KirMF6lV0
>>32
あれ塩がじゃりじゃり付いてる塩鮭なんかと食うとすげえうまいぞ。
山形生まれの母ちゃんに教わった。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:36:22.04ID:e3iqWeum0
お茶漬けは韓国起源ニダ。
ほんとうにありがとうございまスミダ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:38:41.19ID:cdDYwV4g0
まあ、歌舞伎に茶漬け食べる場面があるんだから、江戸時代には既にあったんだろう
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:39:34.30ID:lKtLlylg0
お茶なんかインドからに決まってんだろ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:39:52.72ID:h1J5mwY+0
はぁ? 戦国時代に食ってたのは湯漬けで、茶を飯にかけてたわけじゃないだろ?
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:41:37.12ID:8Qs+pGO50
>>17
コレ見て信じる奴いんのか?

居るんだろうなw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:42:17.43ID:96+A8QSF0
>>66
さすがに信じられん
教科書持ってきてくれ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:42:32.75ID:ZjQQvVnp0
>>81
インドの茶は、イギリス植民地帝国の探索によって発見され生産されるようになった。
それまでは中国の特産品だった。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:44:42.83ID:DvOLVOJg0
>平安時代の文献に、ご飯に水やお湯をかけた手軽な食事「水飯」や「湯漬け」がたびたび登場するが、
これがお茶漬けのルーツと言われているそう。


「お茶」の要素が入ってないとアカンだろ

ごはんに水か湯をかけて食べるとか
あまりに原始的な形態すぎる
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:46:03.61ID:G5VyJ+uy0
戦国時代は茶は高価で、抹茶だったし

茶漬けは元禄くらいからだね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:46:16.92ID:2ld/yV8V0
>>17
今だったら炎上するだろうなw
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:46:56.98ID:DvOLVOJg0
ご飯に水とか湯をかけて食べるなんて
縄文時代からありそうじゃん
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:47:40.64ID:DvOLVOJg0
弥生時代な(恥)


いや縄文晩期の北九州ではすでに!←くるしい
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:49:09.40ID:sHOPHB170
>>86
昔の人たちからしたら
お茶みたいな高価で貴重なモノを
ご飯にかけるとかもったいと思ってたんじゃねえの
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:49:19.13ID:2SPg/WM70
永谷園と言えば東急エージェンシーの営業をCMに使ってたな
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:49:19.55
>>1
湯漬けの湯の替わりにお茶を入れるのが特別なことなのか?
身近にあった水分を使っただけじゃね?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:49:19.78ID:GzUkBCgCO
>>86
元々、一日二食な生活だったわけで。飯炊きは朝の仕事。
朝、炊飯して櫃に移し、晩もそれを食べる。
冬の冷飯は美味く無いから、湯漬けや汁掛け飯が普通になった。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:49:38.63ID:uC1xwDSO0
>小袋を縦につなげると、地球35周分もの長さになるとか。

>横に並べると500万kmを超え、地球から月を6往復以上する距離に匹敵するという。

この情報が必要な方とお付き合いしてみたい。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:50:45.61ID:ZjQQvVnp0
干し飯(一旦炊いた飯を乾燥させ、バラバラにほぐしたもの)
焼き飯(生の米を炒ったもの)

が江戸時代まで有りまして、湯漬けはこれを美味しく食べる手段だったわけ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:51:28.87ID:GzUkBCgCO
江戸期、煎茶が庶民に広まってから湯漬け→茶漬けへと変遷したものかと。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:51:56.51ID:BHgJdmdh0
>>17
日本で無くて中国がぶちギレそうだな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:52:06.55ID:vxEbCGKE0
は?そんなもん稲作とほぼ同時期だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況