X



【取材】JASRACが京大式辞の歌詞引用に使用料を請求と報道 → JASRACに「ボブ・ディランにはいくら支払われるのか?」聞いてみた★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:46.27ID:CAP_USER9
ここ最近、何かと話題になる日本音楽著作権協会・JASRAC。そのJASRACが、ボブ・ディランの歌詞の一部を入学式の式辞に使用、Web上に掲載したとして、京都大学に対し使用料を請求していると京都新聞が報じた。

この報道を受け、ネット上には様々な意見が飛び交っているが、気になるのは「ボブ・ディランにいくら支払われるのか?」ということ。そこでJASRACに直接電話をして、その辺りをズバリと尋ねてみたのでご覧いただきたい。

・HPへの記載が問題

今回JASRACが請求を行ったと報道されているのは、京都大学のホームページに掲載されている「式辞」についてだ。2017年5月19日現在、同大学のホームページにて確認できるが、なるほど、確かにボブ・ディランの名曲『風に吹かれて』の一部が記載されている。

ネット上では「これで金儲けしてないのに何なの?」「JASRACは大学のHPまでつつくようになったのか」「やりすぎ」などの声が挙がっているが、ボブ・ディランに支払われる料金が明確になれば「じゃあ……仕方がないか」と納得する人も多いハズ。
というわけで、JASRACに問い合わせてみることにした。

──京都大学の式辞の引用の件でお尋ねしたいのですが、よろしいでしょうか?


「はい、でも1ついいですか? 京都大学にこの件でまだ請求は行っていません。報道が間違っています。あくまで許諾の手続きをして下さい、と連絡しただけです」

──なるほど、まだ請求はされていないのですね。では、実際に京都大学に請求することになった場合、いくら請求するのでしょうか?


「今回は複製権と送信権の問題になります。送信権だけで言うと、教育機関ですので、ダウンロードできないストリーミング配信であれば1曲あたり月300円、年間2400円となります。そんなに高くないんですよ」

──ふむ。では複製権はどうなるのでしょうか?


「今回の件は外国の曲なので多少イレギュラーで、複製権については我々が決めるものではありません。ボブ・ディランさんの曲というと、ボブ・ディランさんだけが所有していると思われがちですが、そうではないんですね」

──様々な組織や利権関係が絡んでいるということですね?


「そうですね。その代表をして “音楽出版社” が値段を決めるので、複製権について我々がいくらだと決めるものではありません。そのため、直接ボブ・ディランさんにいくら支払われるのかはわかりかねます」

──では、複製権についてJASRACさんは利益ゼロなのですか?


「……いや、“風に吹かれて” に関して我々が窓口となっていますので、手数料をいただきます。不動産で例えると、著作権の持ち主がオーナー、我々が仲介会社で手数料をいただく形になります」

──その仲介料はいくらになるのでしょうか?


「今回はそもそも “音楽出版社” による価格が定まっていませんので、お答えしかねます」

……結局、ボブ・ディランにいくら支払われるかは、具体的にわからなかった。

先述のように、アーティストサイドにいくら支払われるかが明確になれば、一連の件に納得できる人も多いハズだ。一体、手数料などでJASRACはどれだけ収益を得て、アーティストサイドにはいくら支払われているのか? 
まずはそこを明瞭にすることが先決だと思うのだが、あなたはどう思うだろうか?

参照元:京都新聞 、 京都大学 、 JASRAC

ロケットニュース(配信 2017年5月19日 15時頃)
http://rocketnews24.com/2017/05/19/903111/
関連スレ
【著作権】京大HP「ボブ・ディラン」著作権料請求報道、JASRAC「請求していない」と困惑 京大側も「請求はなかった」 
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495174731/
【著作権】京大入学式、総長式辞にボブ・ディランさんの「風に吹かれて」を引用→JASRACから使用料を請求される★5
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495171157/

★1が立った時間 2017/05/19(金) 16:05:11.51
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495177511/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:17:29.68ID:GTMnMkdi0
著作権の持ち主がオーナー、我々が仲介会社で手数料をいただく形になります」

──その仲介料はいくらになるのでしょうか?


「今回はそもそも “音楽出版社” による価格が定まっていませんので、お答えしかねます」




これって取り方によってはJASRACは徴収する
けど音楽出版社には払わないって風にも読めるよね
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:18:07.57ID:/pn7Zk/c0
>>3
wwww
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:20:13.91ID:ngIKiltY0
君とよくこの店に来たものさ〜♪
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:21:39.92ID:mfHEVVsg0
2chに歌詞を書いたら請求は書いた人に行くの?
それともそれを掲載している2chに行くの?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:22:26.19ID:KsxT6F6y0
>>1
教育機関から著作権料を取るだと?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:22:30.78ID:THsP6gMx0
歌番組を観てるいと、ワイプで口ずさんでいる芸能人がいるけど、こいつらからも金とってるの?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:23:47.13ID:KjpFsYbn0
そもそも音楽出版社がJASRAC一強にしているのが悪い。

エイベックスはJASRACに預けるの止めて
イーライセンスとJRCが作った合弁会社に全て移行している。
他もさっさと追随するべき。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:23:55.16ID:v5rpeNFo0
昔テレビでJASRACから貰ったことねーって歌手が言ってたけどあれガチなんかね?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:24:19.29ID:hh8gAts60
共謀罪の最初の適用はカスラックだ。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:24:34.81ID:tTeQ1QIu0
> いくら支払われているのか? 
> まずはそこを明瞭にすることが先決だと思うのだが、

どーでもいいわ。

なぜ他人の懐の中にを詮索しようなんて下衆で浅ましい発想になるのか
全く理解できない。
しかも、何の関係もない他人同士のカネのやり取りを知ったら、
JASRACの言い分に納得できるとか、主張が完全に破綻している。

まさにチョンとか真正のキチガイに特有の異常な発想だな。
ロケットニュース死ね! by ユーキャン民進党
 
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:25:07.10ID:Lui8l7oK0
>>4
まさにそういうことだろう
その為には難癖付けてやり放題
だからこそ音楽ヤクザと言われてるわけで
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:26:10.33ID:b1upRFv10
>>12
それもまたおかしい訳で、何かに属するというのもね。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:27:16.49ID:H9DCzBLB0
どうせチョンが入り込んでるんだろ。
金儲け主義は大体そう。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:27:16.79ID:u1wyeNOn0
「まずは支払え」
「はぁ?」
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:27:25.90ID:b1upRFv10
よっぽど大きいビジネスでもやらない限り、自主的な著作権管理で充分だよ。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:30:19.61ID:b1upRFv10
作る側としてはね。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:31:10.60ID:Lr911sH30
決まっていないのに請求しようとしてるんか
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:31:49.63ID:b1upRFv10
過去の資産については、該当事業者間の話し合いということに。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:33:31.74ID:N90K2lrq0
どうでもいいけど、京大総長の式辞が中々素晴らしい件
俺まで鼓舞されてる気分になったわ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:35:24.50ID:E7Cilcy30
基本的にJASRACは海外のアーティストには一銭も払わないよ
JASRACの存在自体知らない人がほとんどだから権利者に知らせずに黙ってる
問い合わせや請求があった場合のみしぶしぶ払う
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:35:33.17ID:J8Sq7lnG0
おいみんな!!聞いてくれ!!
NHKやJASRACなど強制徴収する組織はクソだよな?

つまり日本年金機構もクソだってことさ!!
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:41:25.06ID:u1wyeNOn0
権利侵害の発覚は基本、権利保持者からの親告だろう。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:42:47.34ID:gC5B1u/n0
>>1
手数料とって、著作権者には、お金を支払うルートがない。って、ことだよね。
まじ、他人の権利で飯食う、自分が一番楽したい東大 法学部が考えそうなビジネスモデルだね


実際、東大なんですけどね。

JASRAC理事の玉井克哉・東京大学教授が「音楽教室はJASRACに一銭も払っていない」とツイートした後、
誤りを指摘されてそれを削除したが、演奏会など公衆に聞かせる目的の場合には著作権料は支払っているという。

http://biz-journal.jp/2017/03/post_18185_2.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況