X



【食】若者の和菓子離れ 「求肥」「落雁」を知らない若者たち ★3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001的井 圭一 ★ 【特別重大報道】©2ch.net
垢版 |
2017/05/20(土) 08:02:17.61ID:CAP_USER9?PLT(15100)

いま、和菓子を食べないという若者が増えている。
株式会社オールアバウト、有限会社春華堂の調べによると、10代の66%が主に洋菓子を購入すると答えており、
和菓子を購入すると答えた人は10%を切っている。

 さらに、若者の間で和菓子の認知度も下がっている。
東京の若者に「おはぎ」「きんつば」「ういろう」を知っているかというアンケートをとったところ、
10代の認知度は「おはぎ」が76.2%とやや高かったものの、「きんつば」「ういろう」の認知度は6割を下回る結果となった。
さらに和菓子の代表的な材料のひとつである「求肥(ぎゅうひ)」を知らない10代の若者は4人中1人にのぼった。

中でも「落雁(らくがん)」という和菓子の知名度は低く、普段から和菓子を好んで食べるという若者でも知らない人が多い。
しかし一方で落雁は和菓子の最高峰とも言われており、「日本三銘菓」はすべて落雁だ。
石川県金沢市「森八」の『長生殿』、新潟県長岡市「越乃雪本舗大和屋」の『越乃雪』、島根県松江市「風流堂」の『山川(やまかわ)』が日本三銘菓として知られている。

 日本三銘菓随一と讃えられる『長生殿』は、江戸時代幕府の献上品にもなった。その材料は格式高く、最上級の和三盆と希少な天然の紅花、さらにきめ細やかに精製された米粉を混ぜ、
落雁の粉がつくられる。その後、粉を木型に押し込み、落雁が完成。
木型の種類でさまざまな形の落雁を作ることができるため、冷蔵技術のなかった昔は落雁で作った鯛が大きな祝いの品になったという。

 固く、味気がないというイメージが強い落雁だが、「森八」の落雁は全くの別物だという。
「森八」の落雁は口に入れた瞬間ふわっと溶けるほどの柔らかさが特徴。
普段和菓子を食べないという人も一度食べてみてはいかがだろうか。
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/121508/b0265b69fddc8c03c601d5486e5d59ed_ce0154af8317e2dbc220b0a65758e088.jpg

Abema TIMES 2017.05.19 14:43
https://abematimes.com/posts/2404404

■ 前スレ (★1が立った日 2017/05/20(土) 03:41:52.35 ID:CAP_USER9 BE:511393199-PLT(15100))
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495227094/
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:27:40.29ID:jz1wWBcV0
落雁など硬くて味気ない。
口の中が粉でいっぱいになる。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:27:42.26ID:Em6rlX3+0
桜もちを葉っぱごと食べるようになった。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:27:46.24ID:DO2+AWIz0
求肥落雁なんて言葉、若いとき知らんかったわw
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:28:28.74ID:nwHA22b4O
>>98
そういう話は面白いな。
落雁ってしばらく置いてるとポロポロと粉になるから、登山直前に買っていくのかい?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:28:29.05ID:LBJtBP4K0
落雁、羊羹は熱い抹茶とセットで美味いもんだろ
単体だと良さは引き立たない
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:28:40.61ID:wY4cE1Yt0
外で日本茶が飲めないのが悪い。
喫茶店は緑茶と和菓子を常備しろよ。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:28:42.36ID:oocjvZzS0
>>16
いや知らんだけで多分口にはしてるよ
そこらじゅうに入ってるもんあるよ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:28:46.31ID:657ktURd0
長い行列ができる店は圧倒的に洋菓子店のほうが多いね
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:28:56.75ID:5yGtPlSl0
煎餅やおかきも和菓子だよな?
箱に詰まったおかき見るとワクワクする
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:28:56.99ID:293Db7gTO
「一回ためしてみるか」

安い落雁を買う

「食感最悪、糞不味いやん」

こうなる未来しか見えない
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:28:58.64ID:AUcMYq6A0
きんつばと桜餅大好きだわ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:28:59.21ID:bG+dkYHF0
京都行くと生八ツ橋の皮だけの買うな、そんくらい
っていうかあれって和菓子なのかな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:29:09.65ID:tAMmWsVw0
洋菓子はテンション上がる系

和菓子はテンション下がる系
落ち着くというか、じんわり、ほっとする感じ。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:29:29.22ID:fB7gHDqvO
落雁の鯛
昔よく結婚式の引き出物にあった、あまり好きじゃなかった
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:29:59.12ID:HeCChnW50
吉備団子は牛皮
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:30:07.69ID:rwNak71E0
タルトは本来のと、愛媛の餡ロールのとがあるから気をつけよう。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:30:10.12ID:XdBb5Mma0
和菓子は影響力は結構ある。中国やタイの伝統菓子は和菓子の影響も受けてるし。
ただ、元の和菓子よりも材料が増えてたり、派手な味付けになってたりしてて、
和菓子は素材の持ち味を重視しすぎてそのままのシンプルなものは受け入れられないんじゃないかと思ったわ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:30:21.15ID:5vS8E/Iv0
黒ごま餡使ったお菓子をその辺で売り出して欲しいな
それ系がヤマザキやらそれ以下の黒ごま団子しかないんだけど、
年々黒ごま比率が低くなっていき、今では透き通った黒ダレ、黒色みたらしみたいになってるw

3本も入れなくていい…高くなってもいいから胡麻胡麻したあんにして欲しい
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:30:33.73ID:Mw3w+wTl0
落雁は日持ちを第一に考えた昔の打ち干菓子だからなあ?お茶席ってか茶道では定番だが。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:30:36.36ID:bG+dkYHF0
甘くてパサパサしてるのにどっしりなのが多くて胸焼けするんだよ、和菓子は
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:30:38.37ID:DO2+AWIz0
俺は和菓子派だな
洋菓子はカロリー高くて脂肪多いから
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:30:45.79ID:b5Rg4QUc0
落雁、ってどんな菓子だっけ?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:30:46.79ID:SqvtAXa60
>>72
学生の頃、寝坊したら朝食がわりに食ってた
満員電車でも食えるからな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:30:52.73ID:dz1g25sc0
煎餅も和菓子とするなら、和菓子食ってるな、うん。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:31:06.76ID:hsGhyxBq0
こんな不味い物食うわけないだろw
食ってたらおかしいわw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:31:21.36ID:39mr6H/G0
洋菓子のコンテストで日本人が活躍できるのは和菓子の素養があるからとか言われてるね
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:31:48.24ID:V7SZRoJN0
日本人なら当然知っているが、在日は知らない知識

『おはぎは季節によって呼び方が違う』

 春 ぼた餅

 夏 夜舟

 秋 おはぎ

 冬 北窓
 
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:32:14.44ID:JAnB5pvY0
和菓子嫌いだから殆ど食べないけど種類や名称は分かる
和菓子離れっていうよりモノを知らないだけだろう
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:32:19.58ID:EAme5ci80
おはぎの知名度76パーとか、これって現物を見せても知らないって事なのか?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:33:05.23ID:39mr6H/G0
落雁も羊羹も非常食として持ち出し袋に入れとくと良いんじゃない
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:33:09.08ID:trRyEkYE0
>>16
あんみつなんかに入ってる餅みたいなやつだぞ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:33:12.56ID:xsdlzlju0
「求肥」と言って通じなくても
「雪見だいふくの皮」と言えば皆知ってる
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:33:28.97ID:+1c4iOE80
求肥はともかく落雁は不味いもんなあ
保存だけを考えた飾り物のイメージ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:33:41.37ID:B9U3h4pw0
おはぎ最強伝説
週に3回は買っちゃうわ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:33:48.83ID:OxKBapqu0
落雁はお菓子というより、砕いて調味料として使用する砂糖だな。
砂糖の塊過ぎて、あのままばくっと食うもんじゃない。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:33:51.60ID:wY4cE1Yt0
落雁て昔の仏壇で古くなったのを食うイメージ。
食感悪くて凝灰岩食ってるみたい。
鼻に抜ける粉っぽい匂い。
昔のビンボーな日本人にとってはコレがありがたかったのかな、とか子供の頃から思ってたわ。

なんつーか華がないないのよ、菓子として。
仏壇くさくて。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:34:21.10ID:AZWO9BXX0
ビフがマーティーに毎回食わされるのが牛肥?(´・ω・`)
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:34:21.82ID:Z62DKhap0
なんか問題あんの?これ

こういうこと言い出すと年寄りの仲間入りだよなw
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:34:25.82ID:3Zj2nfj00
「羽二重餅」
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:34:36.81ID:He9J2F890
-◯◯◯◯-
DANGO
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:34:39.75ID:0DT5VKgE0
エロマンガ先生

たしかに求肥って言葉はイメージと乖離してるから、あまり使わないな。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:35:17.95ID:XdBb5Mma0
でも、100年以上前に日本に伝来して普及しきっている菓子を和菓子扱いできない、
そういったものが人気でももっと古いものが人気じゃないと伝統軽視だと思われるってのもなんかなぁ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:35:25.41ID:Mw3w+wTl0
落雁は相棒を選ぶ特殊な菓子。苦くて濃い抹茶や煎茶には合う。
洋菓子は飲み物はなんでもいいけど。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:35:32.85ID:fB7gHDqvO
>>159
俺の田舎は通年おはぎw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:35:33.32ID:rUPQFGD90
>>131
>生八ツ橋の皮
本来それが生八つ橋で、みんなが八つ橋だと思って食ってるのは「餡入り生八つ橋」だわな。
じゃあ「八つ橋」って何だよっていうと、焼いたのがそれだ。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:35:36.22ID:bAi3N0tN0
きんつば美味しい
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:35:38.80ID:6T0E29pb0
おっさんだが日本三銘菓って初めて聞いたんだけどそんなに有名なのか?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:35:56.02ID:657ktURd0
食べログのランキング見ても洋菓子が上位を独占
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:36:09.36ID:zo13z0nf0
常温でも柔らかい砂糖混ぜ混ぜした餅か
最近名前知ったよ 独特なネーミングだなあ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:36:13.97ID:SqvtAXa60
>>131
皮だけじゃなくて、それが生八つ橋
あんこが入ってるのは、あん入り生八つ橋
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:36:20.46ID:+ZrOA7FF0
>>136
個人的イメージだが「日本食」の方が指し示す範囲が広いんじゃないか?
いわゆる、日本風のカレーとかラーメンまで含まれるような気がする
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:36:24.86ID:edvSOimy0
時代に合わせて進化させなければ生き残れない
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:36:32.69ID:He9J2F890
-◯◯◯◯-
 AUDI
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:36:45.17ID:pnoov3MY0
>>68
かまぼこ(´・ω・`)
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:37:09.27ID:q4qzwtwa0
落雁なんか食べたら
頭の中でうさぎちゃんがパッサパサダンス踊りますよ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:37:10.68ID:JoG66uHV0
ひなあられ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:37:26.03ID:o+RAFfvI0
月に5回は小豆餡のやつを何かしら食べてるな。
小豆のあんこが好きなんだ。
あと、ヨモギ餅。

市販品はヨモギの量が少ないから
そうでもないが
ヨモギたっぷり使ったやつは
青臭くていいんだわ。
あれにきなこかけてさ。
都会の人はヨモギなんか
見たことないかもしらんが。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:37:32.74ID:JoG66uHV0
みたらし団子
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:37:33.81ID:DO2+AWIz0
高い落雁は美味いぞ、食感もいいし
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:37:43.03ID:Mw3w+wTl0
教養の問題かなあ。これは。知らないでいつか恥かくこともあろう?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:37:59.18ID:wPLr6MhC0
求肥はまだましだが、落雁は死ぬほどまずい
仏様専用
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:38:04.48ID:gK5rp5LV0
便所と菓子は西洋の圧勝
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:38:23.71ID:xsdlzlju0
落雁も名前だけ聞いてピンとこないような人でも
実物見ればああ、あれかって
大抵の人がわかるかと
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:38:26.01ID:LBJtBP4K0
求肥はただのゼラチン固めた感じじゃね
吉備団子も有れば食うが何個も食うと「素っ気ないもん食ってんな」感が湧いてくる
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:38:40.05ID:wY4cE1Yt0
羊羹も歯に滲みるほど甘かったり胃が荒れたり。
俺いい和菓子食ったことがないってことか。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:38:46.58ID:nsgA7K6Y0
紗霧なんて朝食のデザートが酢昆布と落雁だからなw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:38:56.74ID:OyP5h3Jy0
落雁は、不味い。罰ゲームみたいだ。
砂糖とチョークの粉で出来てるイメージ。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:39:01.39ID:XdBb5Mma0
洋菓子:外国の菓子+近代以降の外国由来の菓子やそういった菓子の製法や素材で作られた日本の菓子
和菓子:日本の伝統的な菓子+上記以外

こうだもんなぁ。日本人が新しく独自に菓子を作っても昔の菓子の要素を強く感じられなかければ洋菓子扱い。
これじゃ負けるって。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:39:11.95ID:Dd7og4/E0
>>183
お茶菓子やお土産として
そこそこ有名だと思ったんだぞ

どうも余り知られてないみたい(´・ω・`)
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:39:13.32ID:RkaAMtG70
お茶に合う時点でこってりし過ぎなんだよね。
食後には重いし、いつ食べていいかわからん。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:39:49.77ID:0DT5VKgE0
落雁は、仏さんのお菓子という表現で代用される
感覚的には食品じゃない。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:39:50.64ID:nsgA7K6Y0
コンビニ袋一杯の酢昆布と落雁w
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:39:56.30ID:5vS8E/Iv0
>>136
和食は、ヒントを得たものでもせいぜい中国程度のもの
日本食は様々なものがミックスし進化したもの
とかそんなイメージ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:40:00.67ID:Mw3w+wTl0
昔、武士はまんじゅうを酒の肴にしてたそうだ。今じゃ考えられんがな。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:40:27.96ID:lLSIE9x10
落雁は法事や墓参の際の供物だろ
一般的な和菓子とは違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況