X



【食】若者の和菓子離れ 「求肥」「落雁」を知らない若者たち ★3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001的井 圭一 ★ 【特別重大報道】©2ch.net
垢版 |
2017/05/20(土) 08:02:17.61ID:CAP_USER9?PLT(15100)

いま、和菓子を食べないという若者が増えている。
株式会社オールアバウト、有限会社春華堂の調べによると、10代の66%が主に洋菓子を購入すると答えており、
和菓子を購入すると答えた人は10%を切っている。

 さらに、若者の間で和菓子の認知度も下がっている。
東京の若者に「おはぎ」「きんつば」「ういろう」を知っているかというアンケートをとったところ、
10代の認知度は「おはぎ」が76.2%とやや高かったものの、「きんつば」「ういろう」の認知度は6割を下回る結果となった。
さらに和菓子の代表的な材料のひとつである「求肥(ぎゅうひ)」を知らない10代の若者は4人中1人にのぼった。

中でも「落雁(らくがん)」という和菓子の知名度は低く、普段から和菓子を好んで食べるという若者でも知らない人が多い。
しかし一方で落雁は和菓子の最高峰とも言われており、「日本三銘菓」はすべて落雁だ。
石川県金沢市「森八」の『長生殿』、新潟県長岡市「越乃雪本舗大和屋」の『越乃雪』、島根県松江市「風流堂」の『山川(やまかわ)』が日本三銘菓として知られている。

 日本三銘菓随一と讃えられる『長生殿』は、江戸時代幕府の献上品にもなった。その材料は格式高く、最上級の和三盆と希少な天然の紅花、さらにきめ細やかに精製された米粉を混ぜ、
落雁の粉がつくられる。その後、粉を木型に押し込み、落雁が完成。
木型の種類でさまざまな形の落雁を作ることができるため、冷蔵技術のなかった昔は落雁で作った鯛が大きな祝いの品になったという。

 固く、味気がないというイメージが強い落雁だが、「森八」の落雁は全くの別物だという。
「森八」の落雁は口に入れた瞬間ふわっと溶けるほどの柔らかさが特徴。
普段和菓子を食べないという人も一度食べてみてはいかがだろうか。
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/121508/b0265b69fddc8c03c601d5486e5d59ed_ce0154af8317e2dbc220b0a65758e088.jpg

Abema TIMES 2017.05.19 14:43
https://abematimes.com/posts/2404404

■ 前スレ (★1が立った日 2017/05/20(土) 03:41:52.35 ID:CAP_USER9 BE:511393199-PLT(15100))
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495227094/
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:51:27.19ID:BfBF+sSt0
>>1
分かる
でもなんで洋菓子ばかりなんだ?
中国菓子とかはどうなの?
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:51:30.62ID:/efyeSdP0
洋菓子も時代に合わせて変化してきたから美味しいんであって
昔とまったく同じに作りましたなんてのはあれこれ???なもの多いぞ実は
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:51:33.33ID:UkpJcv+B0
あんこは40歳すぎるまで食えなかった
甘すぎる
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:51:39.62ID:0P/9oP+30
落雁って粉のやつか
親が茶やってたからあれを茶菓子で出されたときはがっかりしたわ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:51:43.22ID:vMyWchCo0
>>692
登山注意
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:51:48.35ID:phwuCyRq0
>>741
私は牛皮かとおもってた。流石に牛糞はないなぁ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:52:10.82ID:B/hZwRhL0
>>740
ひょっとして>>731もトレハロースのおかげだったりする?
それともとらやの味付けが古すぎるだけなのかな。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:52:31.49ID:5cNYtB1T0
>>743 だよなー。コンビニで売ってるし
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:52:34.33ID:shazRyxR0
落雁食うやついるの?
うちの親でさえあれは盆に飾るものだと思ってるのに
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:52:34.82ID:XFaiMfSG0
しるか、んなもん
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:52:42.12ID:+xT3E3kc0
基本的に味覚が退化し始める40歳あたりから
和菓子の単調な味を美味しく感じるようになるから
若い世代は和菓子をあえて選択する必要は無いよ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:52:45.33ID:fY6HDc310
親戚に今確かめたが、戦後すぐにはもち米が手に入らず、ゼラチン(まさに牛皮)で
代替してたことがあると
親戚はもと菓子屋だから嘘ではない
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:52:50.46ID:Utvfe6Y40
>>21
日本茶には和三盆のみの落雁だね
小布施堂の栗落雁とかはコーヒーに合わせるけど
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:52:51.28ID:39mr6H/G0
>>756
なるほどw
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:53:02.17ID:5cNYtB1T0
>>731 ウケるなw
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:53:23.63ID:sJ/TJIAw0
線香臭い粉っぽい湿気たようなやつだろ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:53:39.00ID:6/lR07Za0
>>752
> チョコモナカジャンボのチョコ抜き

つ モナカジャンボ
できたてはやはり美味しいと思われる
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:53:43.17ID:vMUsa5Hv0
最中に生クリームをたっぷりつめるだけで最高の和菓子になるだろ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:54:04.65ID:9RaCakSU0
なぜ和菓子は高いのか?
みんな食わないしそもそも甘すぎて量を食えないから単価上げるしかない
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:54:06.95ID:39mr6H/G0
栗の渋皮煮ののったクリームあんみつが無性に食べたくなった
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:54:15.85ID:Dd7og4/E0
みんなで石臼買って大豆からきな粉作ろう
そうすれば和菓子に少しは興味を持つ子が
でてくるかも知れない(´・ω・`)
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:54:43.94ID:aTxa1n8J0
舟和の芋ようかん食いたい
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:54:55.57ID:sIqn+Iil0
落雁は仏壇に供えた後、程よく線香臭くなったのが良い。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:55:14.06ID:sDXfi8C/0
何でもかんでも「洋」と「和」で分類するの、そろそろ止めたら?
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:55:17.00ID:Uvp7yXwQ0
>>164
首都圏は文化度が低いから茶道未経験者が多いもんね

茶道が盛んな北陸・京滋・中国地方あたりだと
子供も茶道に親しむから子供でも知ってる確率が高い
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:55:21.68ID:QS8/WSAy0
どんなに凝った和菓子よりただの黒糖舐めてる方がうまい
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:55:22.76ID:RY1LuJ2x0
京都で食べたわらび餅は美味しかったな
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:55:23.61ID:vMUsa5Hv0
不味いものは淘汰されるとすれば、和菓子や日本酒は淘汰される運命
運命に抗うのも面白いが
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:55:58.32ID:iSmo4cVv0
何時までもあると思うな親と幸
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:56:03.32ID:tL6P+Jzq0
もう30になるけどおはぎしか知らなかった
他は聞いたことあるけど、名前と形が一致しない。そして読めない
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:56:04.97ID:+fu5LdB50
和菓子に限らず知識が浅い人が増えたと思う
食べなくても、使わなくても知っててもいいんじゃね?
ってことが多々

>>726
豆大福うまいよね〜
コーヒーとも合う
特に京都のふたばの豆大福は塩加減が絶妙( ´・ω・`)+
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:56:08.79ID:suYJTyqTO
落雁なんて正月の祝い物として口にするだけだ
普段の生活の中であえて口に入れようとは思わない
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:56:16.08ID:cE7tExiV0
だって和菓子だとお腹がいっぱいにならないもん。ドーナツ、クリームパンを買う。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:56:33.58ID:NpPNEtiY0
和菓子製造は工業化しにくいのかな。
製パンメーカーが団子、大福、どら焼き、羊羹、あんまん、おかきを工業的に生産してるが、
ちょっと凝ったものになると無理そう。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:56:38.38ID:39mr6H/G0
>>796
え?日本酒美味いよ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:56:49.48ID:SqvtAXa60
>>515
そうだよね
うちは中流家庭だったから普段はヤマザキとかの和菓子だったけど
時々地元の和菓子屋さんやデパートの和菓子を買ってくれて、食べながら名称や材料なんかを教えてくれた
あんみつの求肥をもちって言ったら、外でそう言ったら恥ずかしいからちゃんと求肥って言いなさいって怒られたな
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:57:22.51ID:aTxa1n8J0
>>802
おはぎ食え
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:57:34.71ID:d1I0OYrr0
どっちかと言うと和菓子の方が好きだけどな
でもコーヒーが好きなのであまり買わないのだが
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:57:41.12ID:UkpJcv+B0
>>718
インスリンの問題だよ
ミネラルが変動するから不足してると
甘いあんこ入ると急に変動して気分悪くなる
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:57:44.65ID:vMUsa5Hv0
>>804
おまそう
日本では外国酒に押されて四苦八苦してる、和菓子と同じ状況なのに何をいいやがるw
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:58:09.79ID:YK5XKnRh0
煎餅は和菓子じゃないのか? 煎餅食ったこと無い日本人は稀だろう
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:58:35.05ID:03GJ6gcr0
>>740
俺も甘さを抑えたアンコ大好き、昔から
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:58:40.63ID:/YX/lVzC0
落雁は俺の味覚には合わん。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:58:49.97ID:icr0V93P0
ういろう
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:58:50.29ID:hVE/NMlb0
お茶習ってる人でも無ければ、知らなくなってるかな。洋菓子増えすぎて
和菓子食べる機会も少なくなってるか
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:58:54.16ID:CSsNbuBE0
>>763
美化される現代史シリーズ?
いよいよ韓国化してきたな。
すでに経済力は似たようなものだけど。

>>766
洋菓子も和菓子も今より更に高価だったから、贈答・お茶会用のものだった。
団地や長屋に住んでる普通の底辺の子供がバクバクくってるわけないだろとw
コンビニで100円200円で買えるようになった今のほうが若者が食べてる気がする。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:59:09.16ID:lhAbxXot0
昔ランチパックに求肥入りのやつあったけどおいしかったな
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:59:10.89ID:wY4cE1Yt0
最中の支持者が意外に多いな。
俺はあの皮が上顎に貼り付いて喉チンコ近くまでカッカッてなるのが嫌いなんだ。
落雁は口中の水分吸われちゃうし、和菓子食感悪いんだよ。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:59:17.30ID:e9JYtAD60
落雁とかちんすこうとか月餅とか作った奴は何考えてるのかと殴りに行きたくなるようなシロモノだし
牛肥なんか知らんわ
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:59:28.66ID:oTshpCIN0
ばあちゃんが作ったおはぎが忘れられない
ガスの炊飯器で炊いたもち米と
家の畑で作った大納言で煮た手作り餡
できたてのあたたかい状態ですぐ食べるから
最高にうまかった
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:59:53.90ID:JoFCHzVS0
饅頭1個100円〜
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:00:11.51ID:39mr6H/G0
>>819
新潟限定?の笹餅味っての食べてみたかったな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:00:13.33ID:nsgA7K6Y0
>>812
クッキーみたいなもん
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:00:14.07ID:ZBFIsNGP0
雪苺娘がうますぎる、2月に出てたチョコ雪苺娘がまた食べたい
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:00:32.26ID:B/hZwRhL0
>>792
点心と和菓子の距離は中華料理と和食よりも離れているからきちんと区別するべきだよね。
中東のお菓子は洋菓子に含めていいと思うけどさ。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:00:35.72ID:03GJ6gcr0
>>802
俺は中学校くらいから既に、アンパンに牛乳が最高だったけどな
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:00:36.32ID:VqYMQhbH0
それ日本人じゃないから。
それとスーパーの乗っ取りが酷い。漬け物コーナーがキムチばかりになってる。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:00:38.13ID:b6DW0jpr0
「求肥(ぎゅうひ)」あれにこういう名前があったのを初めて知ったw
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:00:40.46ID:Zqf9d6GO0
どら焼きはドラえもんのせいで実力以上の評価を受けている
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:00:42.81ID:TNv+CjbL0
家のおやつで出てこないから知らないんだろ
知ったら好きになるかも
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:00:45.99ID:/efyeSdP0
>>779
庶民的な和菓子は変化してきてそれなりに親しまれてるじゃん
問題は落雁を筆頭とする気取ってんじゃねえよ系の和菓子だよな
うえにおれは自分で普段お茶立てるって言ったけど
茶道と一緒で実用的でない形で特別感出すことで生き残ってきた和菓子が多いんだろうな
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:00:47.42ID:XdBb5Mma0
幸いなことに、西洋のものって日本の伝統的なものとかなり異なってて、日本のものを色々アレンジしても西洋と同じものになったりしなさそうなのにな。
それなのにあまり変化させずに時代遅れになるってパターンがあるんだよな。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:00:57.95ID:8/v8i5Qr0
>>709
確かにな
見た目も中東のタイル画模様の落雁とか作ったら綺麗だしウケたりしないかな
ヨックモックも大好評らしいし
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:01:30.35ID:WmHFkV/30
死ぬまでにもう一度だけ食べたい和菓子、昔よく食べた記憶ある安っぽい紅白餅なんだけど
最近どこで買えるの?ってくらい見ない、そのままでも美味しかったんだけど硬くなったのを
軽く焼いて食べたら最高に美味しかった、他には安物の粽で最近デパートで売ってる
ような高級な粽じゃなくて安物の粽が子供の頃は異様に美味く感じた。

他には、焼くとプクーッと膨らむカキ餅かなバアチャン家で食べて美味しかった。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:01:40.12ID:fM+9oDsF0
なんでもかんでも若者離れにすりゃいいってもんじゃない
和菓子なんて昔から若者は興味なかったし洋菓子のが慣れ親しんでいる
こういうのは自分の年齢と共に興味を持つようになるんだよ
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:02:02.92ID:TpkIGgKh0
和菓子は好きだしいいと思う。
けど、見た目重視の和菓子は別に好まないかな。
そういう見た目重視な和菓子は、金持ちが食べてればいいと思う。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:02:11.19ID:1WNQVgdM0
>>1
名前と実物が一致しないだけで、実際には食べたことがあるんじゃね?
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:02:20.30ID:MOB3HhukO
あんこ苦手でも
ちょっと薄めて作ったお汁粉なんかは美味く感じたりしない?
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:02:41.63ID:CjBT7bXG0
落雁くらいは
教養として知っていたいものである
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:02:47.41ID:vMUsa5Hv0
まぁ相撲や歌舞伎が廃れないのと同じで、次第に興味が出るたぐいの嗜好品と考えれば
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:03:22.01ID:hqsjcjiN0
和菓子職人は伝統ばかりに重きを置いて創意工夫が足りないように思うな
胡座を掻いていてはその伝統の灯も消えてしまうばかり
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:03:29.24ID:d1I0OYrr0
>>821
求肥は材料だから知らなくて当然だわな
俺もオッサンになるまで知らなかったし
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:03:33.03ID:Nazcj0cK0
ケーキ食べ放題はあちこちでやってるのに和菓子食べ放題なんて観たことない
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:03:41.87ID:wXc2+r3m0
>>785
和菓子ってそんなに高いか?
量というか、大きさは小さめだけど
そんなに沢山は食わないでしょ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:04:38.96ID:PAfZdH2s0
友達の家で、おやつに氷砂糖が出てときは反応に困ったなあ
30年以上前のことだけどね

あ、和菓子でもないかw
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:04:44.24ID:sXPbiqQ/0
>>811
そんなことはないんじゃないの、酒の消費自体が減ってるだけで
スパークリング日本酒とかもどきみたいなのちょっと流行ったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況