X



【食】若者の和菓子離れ 「求肥」「落雁」を知らない若者たち ★7 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001通り雨 ★
垢版 |
2017/05/22(月) 05:34:00.82ID:CAP_USER9
いま、和菓子を食べないという若者が増えている。
株式会社オールアバウト、有限会社春華堂の調べによると、10代の66%が主に洋菓子を購入すると答えており、
和菓子を購入すると答えた人は10%を切っている。

 さらに、若者の間で和菓子の認知度も下がっている。
東京の若者に「おはぎ」「きんつば」「ういろう」を知っているかというアンケートをとったところ、
10代の認知度は「おはぎ」が76.2%とやや高かったものの、「きんつば」「ういろう」の認知度は6割を下回る結果となった。
さらに和菓子の代表的な材料のひとつである「求肥(ぎゅうひ)」を知らない10代の若者は4人中1人にのぼった。

中でも「落雁(らくがん)」という和菓子の知名度は低く、普段から和菓子を好んで食べるという若者でも知らない人が多い。
しかし一方で落雁は和菓子の最高峰とも言われており、「日本三銘菓」はすべて落雁だ。
石川県金沢市「森八」の『長生殿』、新潟県長岡市「越乃雪本舗大和屋」の『越乃雪』、島根県松江市「風流堂」の『山川(やまかわ)』が日本三銘菓として知られている。

 日本三銘菓随一と讃えられる『長生殿』は、江戸時代幕府の献上品にもなった。その材料は格式高く、最上級の和三盆と希少な天然の紅花、さらにきめ細やかに精製された米粉を混ぜ、
落雁の粉がつくられる。その後、粉を木型に押し込み、落雁が完成。
木型の種類でさまざまな形の落雁を作ることができるため、冷蔵技術のなかった昔は落雁で作った鯛が大きな祝いの品になったという。

 固く、味気がないというイメージが強い落雁だが、「森八」の落雁は全くの別物だという。
「森八」の落雁は口に入れた瞬間ふわっと溶けるほどの柔らかさが特徴。
普段和菓子を食べないという人も一度食べてみてはいかがだろうか。
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/121508/b0265b69fddc8c03c601d5486e5d59ed_ce0154af8317e2dbc220b0a65758e088.jpg

Abema TIMES 2017.05.19 14:43
https://abematimes.com/posts/2404404

■ 前スレ (★1が立った日 2017/05/20(土) 03:41:52.35
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495361042/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 00:19:33.58ID:1AXVDe1r0
>>850
スタバのザッハトルテも結構いけるよ
期間限定だから見かけたら是非
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 00:24:16.66ID:eNKp9D4d0
>>848
>ところで和菓子の影響を受けて出来たとは何のことか?
それはな
>カスタードや生クリーム、チョコレート
という西洋菓子の影響でできたものを出してきたからだよ

>歴史的に他国の影響を一切受けずに発展した
>独自の菓子文化を持った国などまずないよ
それはわかるよ。
「求肥や白玉が好き=和菓子が好き」って認識がおかしいって話。
求肥や白玉は和菓子にも洋菓子にもあるんだから、
「求肥や白玉が好き=洋菓子が好き」って可能性だってある。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 00:28:42.84ID:55+lg2xZ0
>>841
台湾のスタバでは中秋節にコーヒー月餅を出してて、ラテによく合うんだよ。
日本でも出して欲しい。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 00:35:03.01ID:1AXVDe1r0
>>852
求肥や白玉を使った洋菓子?それは和洋折衷でいうなら和洋菓子だろ?
逆に考えてくれ、
求肥入りのケーキは求肥が入っているからケーキが好き
洋菓子が好きとは言ってはいけないのか?俺は良いと思うよ
そもそも
>「求肥や白玉が好き=和菓子が好き」←こんなこと誰も言ってないだろ?
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 00:56:29.18ID:1AXVDe1r0
>>855
日本で日本の求肥や白玉と合わせたら和洋折衷の和洋菓子
チキンライスやオムレツはそれぞれ洋食だが、
それを日本で合わせてオムライスを作ったら
今や和洋折衷の日本食になったのと同じ
中国の菓子は中国の菓子
マレーシアの菓子はマレーシアの菓子
それぞれの国でどう発展させるのかは知らん
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 00:57:47.41ID:IaksGAoG0
>>1

日本人じゃないから知らないんでしょ?
ふつーの日本人なら食ったことはなくとも知ってるよ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:02:57.80ID:1AXVDe1r0
>>859
どこにも和がないのにどうして和洋になるんだ?
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:04:35.79ID:1AXVDe1r0
>>859
そうかオムライスは和洋折衷ではなかったな
これは失礼、訂正するよ
0863 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2017/05/24(水) 01:06:50.53ID:zKG0mDPp0
名付けてシュープリームか。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:07:50.58ID:khKMxXyh0
東京の子が、おにぎりせんべい知らなくてびっくりした!
遠足の定番やで。おなかふくれるし。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:08:51.72ID:1AXVDe1r0
>>860
それ原材料な、求肥や白玉はそれ自体が製品
君は何が言いたいんだ?
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:11:31.67ID:oL1BtbXL0
みたらし団子好きな俺は異端か
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:12:21.32ID:+TdVOcIf0
>>857
「おはぎ」「きんつば」「ういろう」を知らないのはさすがにヤバイけど
落雁や求肥なんてほとんど知らねぇよ
実際、目で見たら「あー、あれか、仏壇に飾るやつね」ってわかるけど
逆にお前も麩の焼きとかなれずしとか一銭洋食とか昔の日本の食べ物知らないんだろどうせ
お前みたいなアホはすぐ在日認定するけど
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:12:49.15ID:eNKp9D4d0
>>865
求肥や白玉は和菓子だけのものじゃない
洋菓子にもあるもの(求肥や白玉)を洋菓子に使っても洋菓子でしかない
求肥や白玉使ったから和洋菓子になるのはおかしい
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:14:33.37ID:P1iudmmTO
>>866
団子うまいよね
あんこのほうが好きだけど
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:15:42.51ID:JLRpSTXP0
落雁て文化的なものが背景にある食べ物だからさ
触れたこともないといのはそう言う育ちてこと
教養の差
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:16:43.69ID:oAQY96zY0
>>864
東北人だけど西日本の学校の先生になって遠足の引率した時に
バスの中で子どもに「先生これあげる」って渡されて「何これかわいーね」って返したらあり得ないことらしくてかなり非難されたなあ
だって子どもの頃どこにも売ってなかったよ…正真正銘その時初めて目にしたし食べたよ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:22:00.41ID:6mDL3yNs0
おはぎしかわからん 28才
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:22:18.50ID:+TdVOcIf0
>>870
偉そうに言ってもどうせお前の家に今落雁飾ってないんだろ
今時、落雁飾ってる家なんて滅多にない
甘いだけのマズイもんで処理に困るから買う人も少なくなった
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:23:14.06ID:1AXVDe1r0
>>868
求肥や白玉を使った菓子が西洋のどこにあるんだ?
あったとしても、日本人や中国人、
もしくはアジアの影響を受けて近年作られたものだろ?
中国の影響を受けてフランスで作られたらフランス菓子か中仏菓子だろうし
日本の影響を受けてイタリアで作られたらイタリア菓子か日伊菓子だろう

とにかく、求肥や白玉は和菓子の話から除外せよと
言わんばかりの君の主張は俺には受け入れられないという話だ
悪いな、疲れたから寝るわ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:25:04.37ID:+TdVOcIf0
>>872
それはヤバイ
落雁、求肥知らなくても、きんつば、ういろうはわかるはず
俺はお前の2歳下だがきんつば、ういろうくらいは知ってる
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:26:23.63ID:+TdVOcIf0
>>864
おにぎりせんべい、て言うか、醤油系のせんべい美味しいよな
母親が醤油系のせんべい買わずにいつも甘いせんべいや塩せんべい買ってくるのが苛立つ
関東は草加せんべいとかが有名だからおにぎりせんべいが定着してないんじゃないの
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:30:54.12ID:0FwLZLcJ0
ラクガンはくうものじゃねえわw
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:32:52.24ID:+TdVOcIf0
>>878
ホントそれだな
どうせ今おっさんの奴も80年代70年代の子供の時にはスナック菓子ばっか食ってたんだろ
てか、80年代〜70年代の子供って、野球帽被って、短パンと番号書いてる長袖シャツで
膝ぐらいまである靴下履いて、ポテチボリボリ食ってコーラガブガブ飲んでるイメージw
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:34:54.50ID:o97mLF3J0
水あめ

水あめ

 
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:36:43.31ID:1dhvU9ot0
干菓子でお薄を生菓子で濃茶をいただくのが良いんだよな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:36:54.27ID:o97mLF3J0
五平餅
千明だんご
みたらし団子
ごま団子
桜もち
大判焼き
たい焼き
みつ豆
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:37:52.13ID:JKnjzjUqO
気軽に買えないのが悪い
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:40:37.07ID:bYAP4ep+0
のび太が食べてる「きんつば」が俺にとって長い間ナゾだった
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:41:28.99ID:khKMxXyh0
>>871
ほんとに、西の定番スナックやったんやね(T_T)
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:41:41.29ID:orT1sGhcO
神社でしかもらったことない。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:49:23.19ID:On/KMr/K0
10円饅頭ってまだある?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:50:52.45ID:ikBE7yIy0
>>1
落雁、美味しす
7個ぐらい余裕で食べる
あの歯触りがたまらない
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:57:27.11ID:4yCOhFsl0
散々CMしてる雪見だいふくの知名度が低いとは思えないしそれを求肥と認識できるだけの教養が無いだけだろ
干菓子にしても求肥にしても単に教養と育ちの問題
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 01:59:43.14ID:qgxl6rjN0
>>880
そういうおっさん達がシナチョン連呼して愛国者気取りなんだぜw
求肥や落雁も知らない愛国者って何なんだ?
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 02:01:33.25ID:qgxl6rjN0
>>891
雪見だいふくはロッテだからウヨクは忌避していて知らないのかもねw
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 02:01:36.37ID:MS+izmN70
>>1
デブが社会から減ってる良い証拠

「塩分ダメ!」「糖分ダメ!」「脂質ダメ!」
もっと言っていこう♪
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 02:03:47.53ID:y2ad+E3L0
落雁は蓮の花を真似て作られた物が多いので
お仏壇にお供えする菓子
食べて旨い菓子ではない
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 02:16:31.16ID:igq+vhZ50
>>889
駅改札外の臨時売店で売ってることがあるな
1個当たり10円じゃなかったような
10個110円だったか120円だったかな
お茶の席で出すようなちゃんとした落雁とかもいいが、、
饅頭とかの庶民的な和菓子もいいよな
柳津の粟饅頭食いたくなった
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 02:17:51.70ID:o1w2hrZS0
昔あんこ系そんな好きじゃなかったのに30過ぎて急に好みが変わってきたわ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 02:20:06.47ID:y2ad+E3L0
>>899
餡子も不味いのと美味しいのがある
北海道産の香りの良い餡子を知ってしまったのでは
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 02:32:29.23ID:uyZZMMTd0
ファミマは桜餅に生クリーム入れるなんていらん事すんな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 05:49:15.74ID:kd73ypfm0
>>873
「落雁を飾る」って関東だけの風習なんじゃないの?
ググったけどそっちのイメージするところの落雁は菓子の落雁でないし食べる事を前提に作ってないよね
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 05:56:35.86ID:KDGS8lYh0
関東でも楽癌を飾る習慣なんてないよ
普通のお菓子でしょ 知らないならアピール不足なのに若者のせいにすんなよ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:17:20.97ID:eNKp9D4d0
>>903インターネットがあるんだから自分から調べられるだろ
それをしてないのは努力不足
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:21:02.34ID:t8yt/X9o0
和菓子はゆっくりとした時間を過ごすときに食べるな
それだけちら裏
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:23:38.20ID:KDGS8lYh0
>>904調べるまでもなくそんな習慣な言って
楽癌美味しいじゃん 普通にお土産に勝って言ったりするよ
浅草に行ったりしたら
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:43:56.17ID:cuYYh4eX0
>>873
落雁は飾るものばかりじゃないし。
うちは親がコーヒーのお供に常備してるよ。
仏壇には祖母の好きなヨックモック。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:45:29.42ID:2uWsVCOX0
>>887
だっておにぎりせんべいって伊勢で赤福作ってるとこのグループ会社の商品で
赤福の賞味期限偽装が発覚した時に嘘か真か「売れ残った赤福が原材料」って言われてた
全国的商品じゃなく一地方の商品でしょ?

そういやその赤福も白い餅を黒い餡で包む刑事には縁起物の大福とは逆の商品だけど
今は白い餡で包む「白福」があって人気なんだっけ?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:55:26.80ID:eNKp9D4d0
落雁はフレーバーを増やすべき。
イチゴミルクとかラムネとかあれば若者にも受けるだろ。
ていうか、固くて粉っぽい甘い菓子は駄菓子にも多く、
本来は子どもウケが良いもののはずなんだ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:58:48.76ID:Kxj8BS5D0
>>908
マスヤのおにぎりせんべいって何故かガキの頃から店で見てた覚えがある
ちなみに中国地方w
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 07:12:52.66ID:eNKp9D4d0
あと、カジュアルな和菓子は商品としては存在するけど取り寄せじゃないと買えないみたいなのも多い
もっと店頭でどんどん売るべきだ。あと、洋菓子店と比べると雰囲気が重くて入りづらいとこ多いんだよね
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 07:34:39.75ID:LZTw1ZeV0
別に今の老人が子供の頃に落雁とか求肥食いまくってた訳じゃないんだけどな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 08:20:14.20ID:D0cqRqRx0
メロンシロップ+ブルーハワイシロップ+炭酸+ウォッカ+アイスクリーム
缶詰の真っ赤なチェリー載せて完成
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 08:50:14.27ID:OzCWdFUL0
仏壇に供える、派手な色の菓子は俺も食べ物ではないと思っていたが、鎌倉の鳩サブレーの豊島屋が作っている
鳩落雁は、見た目も可愛いし、抹茶には最高のお菓子だと思う。

美味しいけど、可愛い鳩を噛みきるのがちょっと可哀想になるんだよなw

あと、この鳩落雁は実はコーヒーにも合う。
普通の緑茶や、紅茶とも合うことは合うが、甘いから抹茶やコーヒーのように苦みや渋みがある飲み物と一緒に食べると最高だわ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:00:26.40ID:DeR4ugcp0
日本三大和菓子

たい焼き
白いたい焼き
クロワッサンたい焼き
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:28:41.57ID:hF/4+/UtO
>>913
そう、昭和初期にはもうアイスクリームとか食ってたし、
今の70歳くらいはもう戦後でとっくに欧米化した食事だった。
昭和のジジババと、今のジジババは全く違うよ。
20年前ならともかく、今のジジババはとっくに現代っ子。

大正生まれのうちの祖母ですら紅茶とカステラとバームクーヘンを愛していたよ。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:29:51.96ID:/QsHTzwR0
そもそもあんな砂糖の塊は身体に良くないからなぁ。菓子自体、自ら食うことがない
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:55:49.15ID:aRHTszam0
'滋賀`すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:03:18.01ID:CmBPy1L50
>>896
スーパーに売ってるのはそうだけど(飾り用)
そういうのとは違う落雁があるよ(お菓子)
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:20:26.06ID:P1iudmmTO
和菓子屋の名前には月の文字がつく所が多いな。
月見にはやはり団子かい。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:27:04.02ID:gEsOdSDR0
>>816
お前すごいな
完敗だわ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:28:05.76ID:gEsOdSDR0
>>798
ゴマ団子とか点心がそうなんじゃないの?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:32:26.31ID:gEsOdSDR0
>>862
すげぇ
ある意味尊敬するわ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:32:28.28ID:7ZN296eR0
若者の◯◯離れスレにしては伸びてるな。
ほんとは和菓子に興味あんじゃないの?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:37:31.88ID:gEsOdSDR0
>>927
生菓子かわいいからなぁ
むしろ時代にマッチしてると思うんだけど
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:44:07.27ID:WjABZpO00
>>846
普通の男は知らないんじゃない?うちの夫も知らないと思う
知ってるのは和菓子好きか知識欲のある男性だけだと思う
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:50:21.24ID:hF/4+/UtO
落雁はなんといっても結婚式の引き出物だよな。
食べられなくてマジで困るヤツ。
落雁の中でも美味しくないんだろうけど。

きんつばはドラえもんを読んでたら知っている。
どんなに旨いんだろうと思ったら…
というか子供のときは
あれくらい甘くても平気だった気がする。
体使ってたからな。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:59:26.62ID:gEsOdSDR0
>>930
きんつばってあんまり甘くないんだけど地域性かな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 11:27:57.02ID:Uesb8pkC0
和三盆の落雁は美味しくて上品で大好きだ
小さいものを少し食べれば太らないと思う
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 11:58:10.28ID:gQytMZ2I0
京都の八つ橋は?
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:01:02.56ID:4nj4JnU10
>>17
それだけ実体験を小さな世界で生きてる子どもが増えたってことかな。
ネットで知識は増えたんだろうが。昔は親も子どもの情操教育として
必死さもあっただろうが、今は完全に下層と上層で二極化してるんだろうな。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:04:00.43ID:44fd8gah0
くずもちをささっと作って、きなこと黒砂糖ふりかけて食べるのが好き
自分で煮た甘さ控えめの茹であずきを乗せてもおいしい
あと牛乳かんにモナンのアマレットシロップかけて食べるとなんちゃって杏仁豆腐
両方とも夏バテで食欲ないときは特に最高
ホットミルクに濃い目にインスタントコーヒー溶かしたカフェオレと黒棒の組み合わせも
季節を問わず好き
黒棒は駄菓子の扱いだけど。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:06:41.15ID:OejBQbrJ0
子供の頃、寺のやってる幼稚園に通ってたけど、
なんかのたびに落雁はもらってきた覚えがある
腹減って他に何もないときにかじってたわ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:06:59.34ID:CmBPy1L50
>>929
親が求肥と言ってたときは牛皮かと思って
何言ってるんだろうそんなの食うのかと思ってた
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:07:13.03ID:VGBuLlhK0
>>934
俺は生八ツ橋のほうが好きだけど焼いた方の話か?
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:08:35.68ID:CmBPy1L50
>>937
昔の落雁って食えたよね
今は飾り専用で全く食べること考えてないのがあって
最初食べようとして驚いたよ
そういう落雁は腐らないからとっといて毎年お盆に使う
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:09:47.98
落雁と粉砂糖を固めた物のは、違わね?
落雁は、和三盆だよね
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:10:29.11ID:44fd8gah0
>>939
生八つ橋私も好きだー!
ブルボンのスライス生チョコと重ねてバナナに巻きつけるとすっごくおいしいよ
やったことないけど、りんごでもいけるかも
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:12:59.06ID:VGBuLlhK0
>>942
八つ橋は焼きの生とおたべがあるからねぇ
一般的に無印は多分おたべのこと言ってるよな
その食べ方は初めて聞いたわ
やってみたいけど京都行かないしなぁ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:15:41.62ID:JRrB9BsE0
スーパーで売ってるお彼岸用の落雁と
和菓子屋さんの和三盆の落雁とは大きさも味も違う
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:22:08.22ID:JRrB9BsE0
>>946
あんみつに入ってるカラフルな餅みたいなやつ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:22:59.99ID:N8S6aPeW0
俺もかなりいい年だけど、求肥は、俺らの世代でも知らないと思う
若者というよりも、和菓子食うのは老人くらいじゃないかな?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:30:10.94ID:kdJdXRZp0
落雁押しの奴がいるが、和三盆であろうとなんであろうと
あの材料でそんなに感動するほどうまいわけないだろう。
長生殿も目隠しで食わしてこれは素晴らしいと言う
若い人はおらんと思う。ゴデバのチョコレートの方が勝つ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:35:11.39ID:CmBPy1L50
>>946
求肥(ぎゅうひ)だよ
中が白あんとかで外側が柔らかい餅みたいないろんな形をした和菓子を見かけると思うけど
その外側の生地
ちょっと分かりにくい言い方だけど
大福の皮もそうじゃないかな
和菓子の典型みたいな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況