X



【食】若者の和菓子離れ 「求肥」「落雁」を知らない若者たち ★7 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001通り雨 ★
垢版 |
2017/05/22(月) 05:34:00.82ID:CAP_USER9
いま、和菓子を食べないという若者が増えている。
株式会社オールアバウト、有限会社春華堂の調べによると、10代の66%が主に洋菓子を購入すると答えており、
和菓子を購入すると答えた人は10%を切っている。

 さらに、若者の間で和菓子の認知度も下がっている。
東京の若者に「おはぎ」「きんつば」「ういろう」を知っているかというアンケートをとったところ、
10代の認知度は「おはぎ」が76.2%とやや高かったものの、「きんつば」「ういろう」の認知度は6割を下回る結果となった。
さらに和菓子の代表的な材料のひとつである「求肥(ぎゅうひ)」を知らない10代の若者は4人中1人にのぼった。

中でも「落雁(らくがん)」という和菓子の知名度は低く、普段から和菓子を好んで食べるという若者でも知らない人が多い。
しかし一方で落雁は和菓子の最高峰とも言われており、「日本三銘菓」はすべて落雁だ。
石川県金沢市「森八」の『長生殿』、新潟県長岡市「越乃雪本舗大和屋」の『越乃雪』、島根県松江市「風流堂」の『山川(やまかわ)』が日本三銘菓として知られている。

 日本三銘菓随一と讃えられる『長生殿』は、江戸時代幕府の献上品にもなった。その材料は格式高く、最上級の和三盆と希少な天然の紅花、さらにきめ細やかに精製された米粉を混ぜ、
落雁の粉がつくられる。その後、粉を木型に押し込み、落雁が完成。
木型の種類でさまざまな形の落雁を作ることができるため、冷蔵技術のなかった昔は落雁で作った鯛が大きな祝いの品になったという。

 固く、味気がないというイメージが強い落雁だが、「森八」の落雁は全くの別物だという。
「森八」の落雁は口に入れた瞬間ふわっと溶けるほどの柔らかさが特徴。
普段和菓子を食べないという人も一度食べてみてはいかがだろうか。
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/121508/b0265b69fddc8c03c601d5486e5d59ed_ce0154af8317e2dbc220b0a65758e088.jpg

Abema TIMES 2017.05.19 14:43
https://abematimes.com/posts/2404404

■ 前スレ (★1が立った日 2017/05/20(土) 03:41:52.35
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495361042/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 02:20:06.47ID:y2ad+E3L0
>>899
餡子も不味いのと美味しいのがある
北海道産の香りの良い餡子を知ってしまったのでは
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 02:32:29.23ID:uyZZMMTd0
ファミマは桜餅に生クリーム入れるなんていらん事すんな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 05:49:15.74ID:kd73ypfm0
>>873
「落雁を飾る」って関東だけの風習なんじゃないの?
ググったけどそっちのイメージするところの落雁は菓子の落雁でないし食べる事を前提に作ってないよね
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 05:56:35.86ID:KDGS8lYh0
関東でも楽癌を飾る習慣なんてないよ
普通のお菓子でしょ 知らないならアピール不足なのに若者のせいにすんなよ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:17:20.97ID:eNKp9D4d0
>>903インターネットがあるんだから自分から調べられるだろ
それをしてないのは努力不足
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:21:02.34ID:t8yt/X9o0
和菓子はゆっくりとした時間を過ごすときに食べるな
それだけちら裏
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:23:38.20ID:KDGS8lYh0
>>904調べるまでもなくそんな習慣な言って
楽癌美味しいじゃん 普通にお土産に勝って言ったりするよ
浅草に行ったりしたら
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:43:56.17ID:cuYYh4eX0
>>873
落雁は飾るものばかりじゃないし。
うちは親がコーヒーのお供に常備してるよ。
仏壇には祖母の好きなヨックモック。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:45:29.42ID:2uWsVCOX0
>>887
だっておにぎりせんべいって伊勢で赤福作ってるとこのグループ会社の商品で
赤福の賞味期限偽装が発覚した時に嘘か真か「売れ残った赤福が原材料」って言われてた
全国的商品じゃなく一地方の商品でしょ?

そういやその赤福も白い餅を黒い餡で包む刑事には縁起物の大福とは逆の商品だけど
今は白い餡で包む「白福」があって人気なんだっけ?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:55:26.80ID:eNKp9D4d0
落雁はフレーバーを増やすべき。
イチゴミルクとかラムネとかあれば若者にも受けるだろ。
ていうか、固くて粉っぽい甘い菓子は駄菓子にも多く、
本来は子どもウケが良いもののはずなんだ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 06:58:48.76ID:Kxj8BS5D0
>>908
マスヤのおにぎりせんべいって何故かガキの頃から店で見てた覚えがある
ちなみに中国地方w
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 07:12:52.66ID:eNKp9D4d0
あと、カジュアルな和菓子は商品としては存在するけど取り寄せじゃないと買えないみたいなのも多い
もっと店頭でどんどん売るべきだ。あと、洋菓子店と比べると雰囲気が重くて入りづらいとこ多いんだよね
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 07:34:39.75ID:LZTw1ZeV0
別に今の老人が子供の頃に落雁とか求肥食いまくってた訳じゃないんだけどな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 08:20:14.20ID:D0cqRqRx0
メロンシロップ+ブルーハワイシロップ+炭酸+ウォッカ+アイスクリーム
缶詰の真っ赤なチェリー載せて完成
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 08:50:14.27ID:OzCWdFUL0
仏壇に供える、派手な色の菓子は俺も食べ物ではないと思っていたが、鎌倉の鳩サブレーの豊島屋が作っている
鳩落雁は、見た目も可愛いし、抹茶には最高のお菓子だと思う。

美味しいけど、可愛い鳩を噛みきるのがちょっと可哀想になるんだよなw

あと、この鳩落雁は実はコーヒーにも合う。
普通の緑茶や、紅茶とも合うことは合うが、甘いから抹茶やコーヒーのように苦みや渋みがある飲み物と一緒に食べると最高だわ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:00:26.40ID:DeR4ugcp0
日本三大和菓子

たい焼き
白いたい焼き
クロワッサンたい焼き
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:28:41.57ID:hF/4+/UtO
>>913
そう、昭和初期にはもうアイスクリームとか食ってたし、
今の70歳くらいはもう戦後でとっくに欧米化した食事だった。
昭和のジジババと、今のジジババは全く違うよ。
20年前ならともかく、今のジジババはとっくに現代っ子。

大正生まれのうちの祖母ですら紅茶とカステラとバームクーヘンを愛していたよ。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:29:51.96ID:/QsHTzwR0
そもそもあんな砂糖の塊は身体に良くないからなぁ。菓子自体、自ら食うことがない
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:55:49.15ID:aRHTszam0
'滋賀`すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:03:18.01ID:CmBPy1L50
>>896
スーパーに売ってるのはそうだけど(飾り用)
そういうのとは違う落雁があるよ(お菓子)
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:20:26.06ID:P1iudmmTO
和菓子屋の名前には月の文字がつく所が多いな。
月見にはやはり団子かい。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:27:04.02ID:gEsOdSDR0
>>816
お前すごいな
完敗だわ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:28:05.76ID:gEsOdSDR0
>>798
ゴマ団子とか点心がそうなんじゃないの?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:32:26.31ID:gEsOdSDR0
>>862
すげぇ
ある意味尊敬するわ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:32:28.28ID:7ZN296eR0
若者の◯◯離れスレにしては伸びてるな。
ほんとは和菓子に興味あんじゃないの?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:37:31.88ID:gEsOdSDR0
>>927
生菓子かわいいからなぁ
むしろ時代にマッチしてると思うんだけど
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:44:07.27ID:WjABZpO00
>>846
普通の男は知らないんじゃない?うちの夫も知らないと思う
知ってるのは和菓子好きか知識欲のある男性だけだと思う
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:50:21.24ID:hF/4+/UtO
落雁はなんといっても結婚式の引き出物だよな。
食べられなくてマジで困るヤツ。
落雁の中でも美味しくないんだろうけど。

きんつばはドラえもんを読んでたら知っている。
どんなに旨いんだろうと思ったら…
というか子供のときは
あれくらい甘くても平気だった気がする。
体使ってたからな。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:59:26.62ID:gEsOdSDR0
>>930
きんつばってあんまり甘くないんだけど地域性かな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 11:27:57.02ID:Uesb8pkC0
和三盆の落雁は美味しくて上品で大好きだ
小さいものを少し食べれば太らないと思う
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 11:58:10.28ID:gQytMZ2I0
京都の八つ橋は?
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:01:02.56ID:4nj4JnU10
>>17
それだけ実体験を小さな世界で生きてる子どもが増えたってことかな。
ネットで知識は増えたんだろうが。昔は親も子どもの情操教育として
必死さもあっただろうが、今は完全に下層と上層で二極化してるんだろうな。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:04:00.43ID:44fd8gah0
くずもちをささっと作って、きなこと黒砂糖ふりかけて食べるのが好き
自分で煮た甘さ控えめの茹であずきを乗せてもおいしい
あと牛乳かんにモナンのアマレットシロップかけて食べるとなんちゃって杏仁豆腐
両方とも夏バテで食欲ないときは特に最高
ホットミルクに濃い目にインスタントコーヒー溶かしたカフェオレと黒棒の組み合わせも
季節を問わず好き
黒棒は駄菓子の扱いだけど。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:06:41.15ID:OejBQbrJ0
子供の頃、寺のやってる幼稚園に通ってたけど、
なんかのたびに落雁はもらってきた覚えがある
腹減って他に何もないときにかじってたわ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:06:59.34ID:CmBPy1L50
>>929
親が求肥と言ってたときは牛皮かと思って
何言ってるんだろうそんなの食うのかと思ってた
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:07:13.03ID:VGBuLlhK0
>>934
俺は生八ツ橋のほうが好きだけど焼いた方の話か?
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:08:35.68ID:CmBPy1L50
>>937
昔の落雁って食えたよね
今は飾り専用で全く食べること考えてないのがあって
最初食べようとして驚いたよ
そういう落雁は腐らないからとっといて毎年お盆に使う
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:09:47.98
落雁と粉砂糖を固めた物のは、違わね?
落雁は、和三盆だよね
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:10:29.11ID:44fd8gah0
>>939
生八つ橋私も好きだー!
ブルボンのスライス生チョコと重ねてバナナに巻きつけるとすっごくおいしいよ
やったことないけど、りんごでもいけるかも
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:12:59.06ID:VGBuLlhK0
>>942
八つ橋は焼きの生とおたべがあるからねぇ
一般的に無印は多分おたべのこと言ってるよな
その食べ方は初めて聞いたわ
やってみたいけど京都行かないしなぁ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:15:41.62ID:JRrB9BsE0
スーパーで売ってるお彼岸用の落雁と
和菓子屋さんの和三盆の落雁とは大きさも味も違う
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:22:08.22ID:JRrB9BsE0
>>946
あんみつに入ってるカラフルな餅みたいなやつ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:22:59.99ID:N8S6aPeW0
俺もかなりいい年だけど、求肥は、俺らの世代でも知らないと思う
若者というよりも、和菓子食うのは老人くらいじゃないかな?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:30:10.94ID:kdJdXRZp0
落雁押しの奴がいるが、和三盆であろうとなんであろうと
あの材料でそんなに感動するほどうまいわけないだろう。
長生殿も目隠しで食わしてこれは素晴らしいと言う
若い人はおらんと思う。ゴデバのチョコレートの方が勝つ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:35:11.39ID:CmBPy1L50
>>946
求肥(ぎゅうひ)だよ
中が白あんとかで外側が柔らかい餅みたいないろんな形をした和菓子を見かけると思うけど
その外側の生地
ちょっと分かりにくい言い方だけど
大福の皮もそうじゃないかな
和菓子の典型みたいな
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:40:32.01ID:CmBPy1L50
>>949
熊本の浪花屋の「阿蘇の雪」「銅銭糖」は感動ものだったけど
今は後継者がいなくて廃業してしまった
今の綿屋の「銅銭糖」は暖簾分けだけどあんまり良くない
赤穂の「志ほ万」とか京都の塩味饅頭も落雁じゃね
オレは大好き
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 13:44:58.93ID:kfgQq8mj0
餅は嫌いだが求肥は大好きだ
子供の頃は名前知らずに餅のパチモンと呼んでてすまんかった
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 14:20:54.96ID:JmFzk+fd0
何か飲むか
お茶かコーヒー
糖分が撮りたい
コーヒー
コーヒーだけでは・・・
合いそうなお菓子
洋菓子
の流れ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 14:33:50.34ID:+TdVOcIf0
和菓子って高いんだよな。洋菓子は安価で買えるの多いけど。
スーパーマーケットで売ってるようなのはともかく、和菓子専門店みたいな所で買おうとしたらそれなりの値段になる。
敷居が高いんだわ。
その割に、味はいろんな味を楽しめる洋菓子に劣るし。
進んで食べようとは思わないし、ありゃ廃れても仕方ない。
まぁ、菓子メーカーが和菓子と洋菓子の融合の商品を安価で出して頑張ってるみたいだけど。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 14:37:25.70ID:+TdVOcIf0
てか、いつも思うんだけど、何で関東の桜餅って小麦粉で作ったものなの?
100%餅米じゃないと餅と言えないと思うんだけど。
雛あられも関東と関西じゃ違うな。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 14:40:29.51ID:+TdVOcIf0
後、ところてんとくず餅も。
関東の人には悪いけど、ところてんに酢はないわ。
くず餅も葛粉を使うからくず餅って言うんだけど、関東では違うな。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 14:46:53.03ID:+TdVOcIf0
>>909
落雁にならないとは思うが、ラムネ味で粉っぽい固形状のものはすでにあるだろ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 14:56:05.21ID:44fd8gah0
>>958-959
>100%餅米じゃないと餅と言えないと思うんだけど。
>くず餅も葛粉を使うからくず餅って言うんだけど
ここに大きな矛盾が。
餅を名乗るのに葛はよくて小麦粉はダメとか差別でしょう
ちなみに起源がどちらかは知らないけれど
白玉粉で皮を作る長名字さくらもちもあるから、それだったら餅と認めてくれるん?
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 15:23:09.97ID:n3ckVsDo0
たまに羊羮食べたくなる。
子供の頃はおばあちゃん家の仏壇にお供えしてた水羊羹食べたなぁ。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 15:46:48.94ID:2PWnVcQY0
>>964
大抵の和菓子屋では煎餅やアラレも売ってるからな
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 15:53:04.73ID:cuUoHt/p0
昭和の昔、駄菓子屋で落雁ぽい板を切り取ってうまく切り取れたらおまけ貰えるくじがあったな。
まあ落雁はどう言い訳しても不味い。
あれならプロテイン食ってる方がマシだわ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:03:38.35ID:1AXVDe1r0
>>964
煎餅もおかきも和菓子だよ
>>959
今では関西でも本葛のみで作ってる葛餅の方が少ない
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:25:24.79ID:Pa0ILDaB0
>>941
和三盆は高級品だよ。落雁とは違う。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:28:16.88ID:EekcFM910
落雁って不味い印象しかないんだが
ってかあれを菓子って思ってない人多いよね
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:36:31.07ID:CbqGo8YJ0
ケーキの飾りに使われてるマジパンが不味いのと一緒
落雁もマジパンもちゃんとした物はそれなりに美味しい
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:41:23.99ID:1AXVDe1r0
>>971
落雁は和三盆を使ったものと砂糖を使ったものは別物
(美味しい)落雁は和三盆を使ったものに限る
という意味に解釈した
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:41:49.75ID:bS2JvNWt0
落雁って昔はかなりの贅沢品だったんじゃないのかな
その頃の名残で未だに老舗のでかい顔して作ってる
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:42:11.69ID:CmBPy1L50
>>965
ドラえもんか
0977 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2017/05/24(水) 16:48:05.27ID:zKG0mDPp0
ドラえもんはドラ焼き以外も好きなので、
ドラ焼きだけで良いとは言わんと思う。
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:51:39.98ID:CbqGo8YJ0
つうか>>1同様に洋菓子でもアンケートとって、
マジパンやケーキの名前を知らない若者がいたら若者の洋菓子離れとでもなるのかね?
洋菓子の正式名称なんて和菓子と同じくらい知らない奴がいそうなもんだけど
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:52:34.76ID:3Jc6wJ3l0
>>941
和三盆と落雁はパッと見似てるけど違うんじゃねえのかな
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:56:25.53ID:ax+X09iE0
買ってこない親世代が和菓子離れしてるんじゃないの?
落雁はともかく求肥の旨さを知らないとかかわいそう
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:57:25.90ID:/FlKIVfH0
落雁に一昨年ハマっていろいろ食べたけど
美味しいのは諸江屋と竹風堂
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:59:12.55ID:CHvjxdVv0
若者っつーか、バブル世代が食ってないから子が知るはずもない。

日本の元凶は今の45〜55あたりのバブル世代。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:01:57.76ID:44fd8gah0
>>979
ジェノワーズやカトルカールのことですね、わかりますw

個人的にアーモンドプードルって呼ぶやつ微妙
アーモンドパウダーかプードルダマンドだろうがと小一時間(ry
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:08:25.18ID:N8S6aPeW0
ここでいう和菓子は、お茶会の席でだせるようなお菓子でしょ
0989 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2017/05/24(水) 17:11:46.39ID:zKG0mDPp0
吉原殿中ならば、格式の高いお茶会でもOKよ。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:28:57.37ID:F1t5fKJrO
>>980
和三盆はうどん県で生産される高級砂糖
この砂糖で作った落雁が外国産の白砂糖より旨い
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:34:03.27ID:3Jc6wJ3l0
>>991
和三盆が砂糖なのは知ってるけど
和三盆で作った落雁みたいなヤツの事も和三盆って言わない?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:34:13.36ID:OrwULHCX0
仏壇のお供えのイメージしかない。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:35:39.94
関東のくず餅は、発酵食品だから別物だぞ?
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 18:03:42.84ID:UJaUl8Ww0
求肥って初めて聞いたわ
和菓子に全く興味なく、関係ない生活してるけど
みんな知ってたん?、
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 18:15:45.82ID:zRvYlB2o0
鮎焼きに入ってるやん
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 18:20:50.83ID:157XWOSl0
>>996
そりゃあんた
スレ見るなり、スレタイ見てググって
最初から知った顔してるに決まってるだろ?
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 18:24:44.93ID:llg7kHdsO
>「日本三銘菓」はすべて落雁だ。


そりゃ、若者離れるわな
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 18:30:45.56ID:YV86hFMb0
あじゃりが旨い
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況