X



【国際】世界の太陽光発電導入49%増 2年連続最高更新 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/31(水) 07:00:21.22ID:CAP_USER9
【フランクフルト=深尾幸生】欧州の太陽光発電関連の産学官で形成するソーラーパワー・ヨーロッパ(旧欧州太陽光発電産業協会)は30日、
2016年の世界の太陽光発電の新規導入量が前年比49.6%増の7660万キロワットと2年連続で過去最高を更新したと発表した。中国が3450万キロワットで全体の45%を占めた。地域別の累積導入量でもアジア大洋州が欧州を抜き世界最大になった。

16年の国別の新規導入量は、中国は130%増と急増した。2位は米国で97%増の1480万キロワット。
日本は大型案件の承認が遅れた影響などで860万キロワットと22%減り3位。4位には125%増のインドが浮上した。

16年末の世界の累積導入量は3億650万キロワット。10年で46倍になった。16年の累積導入量シェアは中国が25.3%を占め、日本(14.0%)、米国(13.8%)と続く。
ドイツ(13.4%)は前年の2位から4位に転落した。太陽光発電の中心市場は欧州からアジアに移ったことが鮮明になった。

21年までの世界市場予測では、楽観的でも悲観的でもない中間のシナリオで17年の新規導入量は5%増の8050万キロワットになると見通す。
21年末の累積導入量は16年比2.3倍の7億キロワットと成長が続くと予測している。

配信 2017/5/31 0:15
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC30H2A_Q7A530C1000000/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:48:30.19ID:CULS53UI0
俺みたいなのは日本のz電力事情よりも
再エネ賦課金で電気料金が高くなってることが重要なんだわ
燃料調整費のマイナス分があるけど
それでも再エネ賦課金が勝ってるぞ
どうして太陽光が増えてるのに賦課金が増えていくんだろうな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:49:01.69ID:rHXwnyQM0
送電網といっても電柱だけでも減るならむしろ歓迎だろう
地下埋設が進まねえってスレで電柱むちゃくちゃ嫌われてたし
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:49:05.60ID:688PinWn0
>>85
数字上はだろ
雨の日は発電できないわけで太陽光で代用はできんでしょ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:49:26.27ID:nRCanBJ00
>>97
たった10年じゃん
20年もすれば無くなる制度だ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:50:10.95ID:h930AZ1S0
>>101
バカ高い頃に契約だけして稼働させてない案件があるからだよ。
今の買取価格も高いけどそれでも下げてる。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:50:12.35ID:nRCanBJ00
>>101
頭悪そう
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:51:09.91ID:h930AZ1S0
>>104
今も高いんだが。
火力と同等まで下げないと一般家庭の負担は増え続けるだろ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:51:51.23ID:rBmpTmma0
てか、反原発の馬鹿が太陽光推ししてて、引くわ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:52:08.57ID:rHXwnyQM0
買い取り価格高ければ普及促進加速するはずなんだけどな
何かが邪魔してるに違いない
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:52:37.92ID:2PmHwkXk0
>>108
LNG火力のコストが14円と算出されてたな
太陽光が今現在21円だからおおよそ1.5倍か
FIT初期は42円で3倍とかだったから大分マシにはなったよね
0113藤井恒次は危険!!服部直史
垢版 |
2017/05/31(水) 09:52:53.34ID:qUjfedE70
お前ら医療やめてまえ!!


横浜大口病院に   言いたいわ!


介護施設で老人3人落下事件もな!

千葉大医学生レイプ事件といい 大麻事件や恋人めぐる刺殺未遂事件も





お前ら医療やめてまえ!!!俺の歯にチップ埋め込んだのは医療行為やねん!

お前ら家来いや! 池田市井口堂メモリアル記念公園401号にすんでるさかい。

訳があんねん!そいつにもっと耳傾けてほしくて音声送受信可能なチップ埋め込んでん!

クリニックにかけてこい!TEL0668446480

キチガイの藤井恒次知っとるか?通り魔常習者で20年で10件やってんねん!傷害事件常習者で

示談でもみ消しとんねん!お前ら甘いでえ〜訴え直せやーー岐阜の垂井町の39歳やで

藤井恒次の電話番号はFAX0582751590  09044348128 ピーと鳴ってる間聞いとるわこいつ!
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:54:00.72ID:ESwigp9b0
電気事業連合会の惨敗
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:54:07.11ID:h930AZ1S0
>>110
初期は火力の4倍ぐらいの買取価格だから。
買い続けると電気代が上昇し続けて、泣くのは売電してない一般家庭になる。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:55:21.64ID:rHXwnyQM0
>>115
そりゃ当時の導入コスト考えればしょうがないだろうね
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:55:34.04ID:h930AZ1S0
>>111
震災前は10円ちょい。
火力メインになったから燃料を値上げされても文句言えない。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:57:03.44ID:CULS53UI0
太陽光発電がこれだけ増えてるのに
どうして燃料調整費はそれに連れて下がらないんだろうね
太陽光発電って、まだまだなんだろうなあ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:57:13.50ID:2PmHwkXk0
今現在九州(曇り、小雨)の太陽光の発電量が140万kw
晴天だと今の時間なら400万kwは超えるから、だいたい3割ってとこかな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:59:06.98ID:rBmpTmma0
太陽光はこれ以上は無理なんだよ
電力会社に送電網投資をさせないと無理

太陽光買取(賦課金上昇)

送電網パンク←今ここ

送電網増強(電気代上昇)

さらなる太陽光買取(賦課金上昇)

高額な太陽光を増やすために、送電網に多額の投資、アホだろ
新規の買取停止が正解
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:59:36.99ID:CULS53UI0
今は、俺とこは薄曇だよ。九州だけど
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:00:57.25ID:rBmpTmma0
ソフトバンクとかインドで太陽光5円で入札してるからな
日本でも買取は5円でいい
丸紅なんてUAEで3円だからな
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:04:17.35ID:CULS53UI0
そうだよな
ガスの排出量が減ってるのなら電力会社がネコばばしてるのかな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:05:39.69ID:AxmqDptq0
太陽光は昼用
原発は夜用で住み分けてはどうか?

太陽光はどうあっても夜は使えないのだから。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:06:07.76ID:nRCanBJ00
>>121
燃料調整費ってのはあくまでも輸入価格の変動調整でしかない
輸入量が激減しても全く関係ない

極端に言って
輸入ゼロ円でも
原油価格が2倍になれば、請求書の電気代は上がるw

まったく経産省の考える制度は金を奪うことだけしか考慮していない
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:08:37.16ID:h930AZ1S0
>>131
日本の火力発電は天然ガスと石炭がメイン。
原油燃料の火力発電はオイルショックの時から世界的に規制かけられて新規建設はできなくなってるよ。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:10:26.73ID:rBmpTmma0
>>130
それは、電源ミックスという基本的な電力生産方法なんだけど、
反原発の太陽光推しは馬鹿だから理解できない、、

発電方法はメリットデメリットがあるから組み合わせていいとこ取りをするのが電源ミックス
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:10:39.68ID:nRCanBJ00
>>132
アスペか?

原油価格を例に出したら
石油火力の話としか受け取れないのか?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:11:15.62ID:yjrnOzyE0
>>25
そのおかげでお前の給料出てるんだけどな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:12:31.01ID:nRCanBJ00
>>133
原発にはもうメリットないけどな
スリーマイル原発が赤字閉鎖だ
現実を見ろ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:12:36.03ID:h930AZ1S0
>>134
火力と無関係な原油を例にに出すバカよりはマシだろうな。
お前は今だに原油で発電してると思ってるから原油を例に出したんだろ。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:13:20.99ID:rFpdjgmg0
原発は廃棄費用が利益を食うから意味がない。
なので危険な経年劣化炉を無理やり承認し使い続け、黒字を何とか出すと言う
その場凌ぎをやってる。
使用済み燃料捨て場は未だ決まってない。
つまり原発発電は先が見えないお先真っ暗

10年先先延ばしの付けを払う事になり斜陽日本の経済がさらに傾く
ダイハード5だったか?
放射能中和剤なる物が発明されてれば幾分明るくはなるだろうが
自然の原理に逆らった核分裂による放射能、
水で洗い流せば奇麗になるって程甘く無い訳だし。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:13:24.00ID:2PmHwkXk0
>>133
原発はあまりにリスクが大きすぎてエネルギーミックスに入れられないよ
多少co2出しても石炭火力をベースロード電源で使うほうがマシ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:17:08.70ID:nRCanBJ00
>>137
例は例でしかない

原油を例に使ったから輸入ゼロでもっつってるのが生きる
実際ゼロでも調整費としては生きているからな

馬鹿め
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:18:01.21ID:h930AZ1S0
>>139
個人的には再エネでも安ければ問題ないと思う。
今の日本では買取価格が高すぎて問題がある。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:18:26.24ID:bBRQxc410
原発推進なんて腐れ安倍政権だけ
自然エネルギー推進はどこからどう切り取っても正義
景観云々の話は、行政や自治体がしっかりとしたルール作りをしないから
揉めてるだけであって太陽光発電の有意義さを否定できるものではない
そういう論理のすり替えが腐れウヨクは大好きだよな
世界で最も劣った人間、それがアベ一党とクズウヨども
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:18:52.25ID:vvkrB0Qo0
後進国の太陽光導入は進むだろうなあ。
砂漠で資源がない国にうってつけ。このインフラにうってつけなのが電気自動車。

トヨタの、水素自動車の未来は・・・・
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:19:42.33ID:h930AZ1S0
>>140
例になってないから指摘したんだろ。
LNGが実質メインなんだからLNGを例に出せよ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:20:17.17ID:nRCanBJ00
>>144
アスペか?

頭使えよ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:20:22.21ID:AxmqDptq0
火力、水力は激しく変動する太陽光の
フォローに回さないといけないので
太陽光が増えるとベースにするのは
難しくなっていく。

曇ったりすれば太陽光の代わりに
全力運転が必要だからね。
ベースにして余力が少ないと
フォローができない。
太陽光の分の余力を残して
置かなければならない。

原発でなくてもいいが、
原発がない分は、結局は
火力を増やさなければならない。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:21:14.31ID:ESwigp9b0
ここまで風力なし
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:21:19.15ID:h930AZ1S0
>>145
反論できないとアスペ扱いしかできない無能w
少しは勉強してから書き込めよ。
本当に頭悪いな。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:21:53.68ID:nRCanBJ00
>>146
増やさなくても間に合ってますが?
遊休火力が増えていくんだから

頭使えよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:22:42.70ID:rBmpTmma0
太陽光の買取が5円くらいなら
電源安定化コスト(蓄電池の設置費用)として10円のせても15円
これなら、競走力が出る
好天時のピークに悪くない
来年から太陽光の新規買い取りは5円でいいよ
インドで5円なら、日本でも似た値段でいけるだろ
文句もでなくなる
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:23:01.31ID:zUwD0m3a0
原発は必要だよ、いろんな意味で
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:23:03.29ID:ESwigp9b0
本命は水素です
洋上風力発電→水素生産→燃料電池で発電+発熱
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:23:38.54ID:nRCanBJ00
>>148
原油ゼロでも燃料調整費として計上され
原油価格が上がると調整費が上がることについて?

話の主論を見ずにいつまで馬鹿を晒すんだね?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:25:27.69ID:Irfdu59c0
そういや関電は料金下げたのか?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:30:29.13ID:688PinWn0
>>152
山ばかりで土地が少ない日本は
海の利用しないと再エネを増やせないからな

もっと力を入れてもいいのにな
漁業権とかで難しいのかね
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:44:15.33ID:0+MlLDmv0
>>103
いやいや一度も発電しないのに兆単位の費用食いのもんじゅさん
もう二度と発電できないのに十兆単位で費用重ねているフクイチさん
発電している太陽光の費用と比べて意味あんの?
比べるなら今までトータル原発にかけた費用と
発電した費用
太陽光にかけた費用と発電した費用
これら差し引きする事になるけど
産廃まで計上すると原発さんに勝ち目はないよ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:51:50.97ID:CULS53UI0
福島原発が爆発してなければ
今頃は、新しい原発が増えてたんだろう。
原子の光だたから電子の光だったかなあ
灯ったと新聞トップ記事で報道されたんだよなあ
と、じじいの若い頃のお話でした。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:29:08.70ID:79qIzqO20
ネトウヨ「世界は原発推進ニダ」
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:57:53.49ID:cih7ovSq0
>>20
おめーどんだけミンスを高く評価してんだよw

全世界の太陽光導入はミンスの所為だってか?w

スゲェなぁおいっ!
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:00:06.63ID:cih7ovSq0
>>35
ソーラーが普及すればするほど、必然的に蓄電設備の必要性が増し、製造ラインが活発になる。
そして必然的に蓄電設備の価格はこなれてくる。
そういう順番なんだね。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:03:19.39ID:DaAGQvpc0
>>59
太陽光で足りるわけがない
将来的には核融合、その繋ぎとして核分裂ってのが現実的な落としどころ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:05:50.42ID:F/AiXecb0
火災の時に太陽光発電は漏電するから放水できない場合があるらしいからそれらの諸問題の解決に伸びしろを感じるな。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:07:43.79ID:2PmHwkXk0
>>163
それよりはまずEVだろうけどね
EVが普及すると電池が値下がりするし
出力が7割や5割くらいまでへたれて使えなくなったバッテリーも
定置型だとまだ使えるから、中古で転用するって形も増えると思われるから
そっちのが重要だよ

まぁ、いずれにせよ次の10年で太陽光+EVが世界的に大きなイノベーションになるから
この波にどう乗るかだよね

日本は乗り遅れそうだよなぁコレ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:09:38.34ID:cih7ovSq0
>>51
まぁな、でもまず最初に普及を促進させないと価格は下がっていかない。車のエンジンでも最初にセルモーターでエンジンを回さないと掛からないように、FITってのは自然に普及していく最初の取っ掛かりとしては非常に有効な政策だったと思う。
キャンプで炭焼きの木炭に火をつけるために着火剤を使うとか、要はそのままでは市場性が乏しいが時間が経てば市場性が生まれる事はある程度見えている場合、
その時間を短縮するために政府が制度によりリーズナブルな市場を創設する事が一つの政策手段としてあり得るって話なんだよ。

これを俗にいうポリシーマーケット、政策市場と呼び、政府が制度設計をした中での市場競争を誘発す訳だよ。
その競争の結果、もはや制度の支援を必要としなくなったら、その制度を終わらせれば良い。
ただし、その制度に則った契約は、契約満期まで継続させなければならない。そうしなければ契約違反になってしまうからね。

まぁFITは太陽光の面では大成功だよ。この後、風力や小水力発電、バイオ発電、地熱など、太陽光以外の発電方法を手厚くして、太陽光に関しては早々新規受付中止になっても不思議ではないところまで来たよね。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:10:09.09ID:2PmHwkXk0
>>164
理想的な蓄電手段が登場するという前提だけど
日本国土の4%くらいソーラーパネルで覆えばエネルギー自給できるよ

あと、風力の開発可能容量は日本の需要の4倍と試算されている
これは浮体式を含まない数字だったかな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:19:01.40ID:ZsBGofEU0
太陽発電→蓄電施設の生産ラインをフル稼働が理想とかどこのfactorioだよw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:20:39.14ID:ck7gO2dQ0
太陽光発電施設を作ることが目的化してるからな。
どう考えても駅ビルの真下の道の屋根にパネル張っても
効率がいいわけない。
自治体が国から金をひっぱれるからなんでもかんでも金を
使いまくって、工事しまくってるだけ。
国が大赤字で結局長続きしない。

所詮、景気対策なんだよな。地方設備工事屋などに対するナマポ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:21:11.90ID:cih7ovSq0
>>83
風力のポテンシャルは計り知れないよ。今の日本の電力使用量の何十倍も存在してる。そのほんの一部を拝借するだけで、全電源を風力のみでまかなう事が出来る。
でも、色々と発電方法を組み合わせた方が安定する。
太陽光、風力、水力、小水力、バイオ、再エネ由来水素、そして地熱。これらはこの日本列島37万㎢及びEEZに無限と言われるほど存在していて、今のレベルでは何千分の一も利用してない訳。
これ、利用しない手はないと思うし、これらを利用しようと邁進する時点でそれ自体が大きな産業となって経済を拡大させると思われる。そして完成したエネルギー調達システムは、ほぼ国産だけで賄えるエネルギーとなる。

日本が今統治を許されている国土とEEZだけで、世界最良の豊かで安全で安心なエリアを構築出来るんだね。やろうよ。世界に羨まれるような、燦然と輝く大日本国を作ろう!国産エネルギーによって実現するんだ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:22:37.77ID:ck7gO2dQ0
太陽光設備なんて工事に金かかるし
パネルの耐用年数あるからな。交換時期になって
予算捻出できなくなってまた大騒ぎするか
黙殺するはず

日本ってのはそういう国
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:26:48.99ID:ck7gO2dQ0
貧乏人からあまねく金を電気代に乗っけて強奪しておいて
企業や設備業者が仕事して「俺ら働いてる、頑張ってる」だもんな
いったいどういう国なんだか。

労働者ってかただの乞食以下
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:26:49.35ID:cih7ovSq0
>>101
俺は電力会社が原発の費用を巧妙に再エネ賦課金に混ぜ込んでると睨んでる。実際、総電力比でまだまだ再エネ比率は高くない。にも関わらず、ここまで再エネ賦課金が高いのはちょっと違和感があり過ぎる。
これには何かカラクリがあるのでは?と疑っている。
ここまで再エネ賦課金が高いのであれば、もっと再エネ比率が高くなければおかしいと考えるからだ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:28:35.12ID:CULS53UI0
ようわからんのは
太陽光発電は、電力会社はやりたくないのか
やりたいけど国がやらせないのか
どっちなんだろうね。どうして素人の民間にやらせるんだろう
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:28:58.20ID:cKLUQj9B0
>>176
子会社で作りまくりだよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:30:01.48ID:4UwJXodW0
>>143
パネルはともかくEVはどうだろうね
バッテリーが高温に弱いというのは相変わらずなんで砂漠じゃ無理
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:30:41.75ID:CULS53UI0
>>177
いや、それは儲かるからでしょう。買い上げ制度があるし
それなしで電力会社としてやりたいのかどうなのかってこと
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:32:47.82ID:6wFvJV980
>>175
太陽光パネルは発電して無いからだよ
パネル作るときに3のエネルギーを使って1の電気しか生み出さないから
太陽光パネルより実用化して無い核融合発電の方が効率が良いくらいだ

化石燃料は無尽蔵にあるから幾らでもパネルを作ってもいいけど、
それは産油国の話で日本には関係なし
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:33:21.98ID:cih7ovSq0
>>146
その考え方は間違ってる。
太陽光は作りすぎた場合放電するか蓄電すれば良い。
火力は足りない分を補うだけの発電量があればバッファとして十分なんだ。
それも風力その他が増えてくれば、必要なバッファもどんどん下がる。それに再エネで発電しすぎたエネルギーが水素やマグネシウムなどその他のエネルギー保存媒体に変換されて保存されるので、
例えば火力などは燃料が輸入モノから再エネ由来のものに変わっていく。
穴のないエネルギーシステムが完成するばかりでなく、放っておけばどんどんと資源が溜まっていく事になる。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:35:43.14ID:cih7ovSq0
>>158
計算するまでもないだろ?
ちょっと算数かじるだけで
ピンと来るんじゃね?

来ない?ふぅん
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:35:58.31ID:nlUuC/QM0
日本の科学じゃ変換効率悪すぎて導入しても採算採れないでしょ
そもそもリソースを太陽光なんかじゃなくて火力と原発に8割回してるんだから
勝ち目ないよね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:37:40.03ID:2PmHwkXk0
>>180
太陽光パネルおよび周辺機器の製造エネルギー
運輸エネルギー、設置にかかるエネルギー、廃棄にかかるエネルギー

全て合算したエネルギーを取り戻すのに必要な発電期間は1.8年です
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:41:20.39ID:sd4oWUNk0
世界の科学力じゃもう余裕で実用化段階だけど日本の科学力じゃ無理ってことかw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:43:37.13ID:cih7ovSq0
>>180
それは約30年前に言われていた話で、
今は約3年で製造に掛かるエネルギーは
回収出来るってところまで製造コストが下がってる。
そして、とあるソーラーパネル工場は、その工場の
屋根に設置されたソーラーパネルの発電した電力に
よって稼働し、新たにソーラーパネルを生産している。

もうさ、古びた知識は削除した方がいいよ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:45:42.79ID:cih7ovSq0
>>184
あ、今は1.8年まで縮まってるんだ。了解。
古い知識は削除w
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:47:19.99ID:4M8Fd5a/0
空いてる土地や工場の屋根でやりたいんだけど
今年に入ってから、銀行が融資を渋ってるんだよね
去年までは、やったもん勝ちですよ!なんて鼻息荒かったのに
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:47:23.36ID:6wFvJV980
太陽光パネルを使って太陽光パネルが作れたら良いね

>>186
無尽蔵に湧き出す石油が出たら日本でもやれる
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:50:41.51ID:2PmHwkXk0
>>188
まぁ、欧州の研究機関が南欧を対象に算出した数字で、時期は2009年だそうだから
また少し変わってるかもしれんけどね
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:52:07.66ID:UWNvJ9y+0
民主は正しかったのか(´・ω・`)
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 12:58:22.89ID:cKLUQj9B0
>>179
電力会社はやりたくないだろうな
仕事増えるから、送電網の投資も増えるし、
九州電力とかかなり困ってると思う
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 13:03:29.71ID:NqCiMpaG0
蓄電と使用量の制御が課題やな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 13:05:48.07ID:NqCiMpaG0
交流電源なんて止めれれば良いんやけどな
家で使う分だけでも直流になれば
効率がアップするわ
危ないので安全対策はいるけどな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 13:32:02.77ID:A86LcJbj0
>>97
買取価格は相当安くなってんのも知らないで、何時までも高い高いってバカみたいなことを言ってるから
世界から取り残されるんだろ。
お前は馬鹿なんだから書き込みしなくていいから、静かに田舎で大根でも作っていなさい
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 13:33:08.49ID:djFxD28z0
買取が高かったから太陽光が普及したんだし
20年たてば自国産の只みたいなエネルギーになるんだぞ

いまだに自前のエネルギー確保で核燃料再処理の意義謳ってるが
自然エネルギーの方がはるかに低コストですむ

政府から経産省からおまえらまでわかってない馬鹿多すぎ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 13:35:37.13ID:A86LcJbj0
>>97
買取価格は相当安くなってんのも知らないで、何時までも馬鹿みたいに高い高いなんて言ってるから
世界から取り残されちゃうだろバカ
お前は馬鹿なんだから、書き込みしなくていいから、田舎で大根でも作ってなさい。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 13:39:27.98ID:RWJl7nir0
まず日本は老朽化して抵抗率の火力発電所を
最新の高効率のタイプに全て建て直せよ

話はそれからだ
いくら自然エネルギーが進歩しているとはいえ
まだ主力としては任せられないよ全然
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況