X



【海外/航空】世界最大の航空機公開、ロケットを空中輸送し発射・・・米(※画像あり) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あずささん ★
垢版 |
2017/06/01(木) 17:14:32.71ID:CAP_USER9
衛星搭載のロケットを空中に輸送し、その後発射させる性能を持つ双胴型の航空機「ストラトローンチ」が5月31日、米カリフォルニア州モハベにある基地で初めて公開された。世界最大の航空機としている。

翼長は385フィート(約117メートル)、高さは50フィート、重さ50万ポンド(約227トン)の荷物積載が可能。エンジンは米ボーイング社の747型ジャンボ機が使っていた6基を備え、車輪の数は28個。

同機は米マイクロソフトの共同創業者ポール・アレン氏が設立した企業が開発したもので、今後は地上では初めてとなる燃料実験の他、整備、点検、燃料補給などの試験もモハベの航空宇宙基地で続ける予定。

開発企業幹部によると、早ければ2019年の空中発射実験を目標にしている。

アレン氏は昨年、再利用が可能なストラトローンチ開発について、衛星製造と発射時期の間にあり続ける長期の期間の大幅な削減が狙いと強調していた。同氏はまた、宇宙開発でより割安な低軌道の利用を提案してもきた。

同機は滑走路から離陸し、商業旅客機の一般的な巡航高度に達した後、ロケットを空中発射する。ロケットが軌道に到達した時刻には、ストラトローンチは滑走路に着陸し、再度の荷物搭載、再給油や再利用に備えるとしている。

今回のプロジェクトはアレン氏の企業「バルカン・エアロスペース」とバート・ルータン氏が創業した企業「スケールド・コンポジッツ」が推進している。

ソース/CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35102116.html

画像
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/06/01/be9fb83b4af09857ef264a1462ab2d23/stratolaunch-colossal-aircraft-mojave.jpg
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 18:52:06.04ID:PpNB0i0O0
こんなのよりマスドライバーを造れよ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 18:53:15.79ID:7hCJOjx+0
ロシアのムリヤが普通の飛行機に見える
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 18:55:21.91ID:qBPYlCC10
双胴機は滅びぬ、何度でもよみがえるさ! ってなわけで誰もが考えたが 「いやいや、そんな力業はどうなんだ?」 とやらなかったこと
いいねえ、いいよこういうの、楽しいねえ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 18:56:09.10ID:tGcQFMwH0
昔日本で検討された際に飛行機で稼げる高度と速度程度では5%程度しか
打ち上げ能力に寄与しないし、そこ程度のために専用機を維持したら割に合わない
って話になった気がする
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:01:01.50ID:XIeYiCtD0
>>225
双胴というか翼を三分割するのが主目的なんだろうな
胴体間の行き来部分は無くてもいいんだろうか
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:05:05.31ID:NtSZmjjo0
>>196
うつ伏せで加速度きつい航空機に乗ってるからな…内蔵だめになりそう。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:06:37.95ID:WM6jxHvH0
さっさと宇宙エレベーター完成させろよ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:07:19.43ID:tGcQFMwH0
>>228
航空機で稼げる高度と速度はここ50年変化してないよ
零戦の初飛行からF4ファントムの初飛行まで19年しかなかったのに
そのファントムが60年近く経過した今現在も空自で現役だ
航空機の技術的停滞は酷い
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:09:12.60ID:NtSZmjjo0
>>130
大気圏再突入で熱を帯びるのは摩擦ではなく大気の断熱圧縮が理由。
だから、耐熱タイルは主に進行方向前面に貼られてるでしょ?
大気との摩擦(妙な表現だが)が理由ならば側面にも貼りまくるはず。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:10:43.45ID:tD+R6cKvO
デギン・双胴・ザビ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:10:50.80ID:osgc3RjP0
日本の技術は幻想だったと思える話しだな
日本製に満足してるからいいけど
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:12:26.19ID:NtSZmjjo0
>>226
だけれど、発射場所を選ばないというのと、初期の重力損失が無いというのは利点かも。
リリースされた後、おそらくロケットは大きく落下し高度を失うだろうけれど、最終的に達成しなければならない高度からすれば僅かなもの。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:14:06.22ID:tGcQFMwH0
>>237
いや、この技術は正直上手くいくとはとても思えないんだが
大気圏外に秒速数kmで第2段を放出する1段目を回収再利用に成功してるのに
今更たかだか高度10km、秒速280mを稼ぐための飛行機とか作られてもな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:15:26.82ID:0Ozo0oUr0
平成19年の空中発射の報告書みたら同じロケット積んだ場合打て上げ能力が倍になるとあり検討すべきとあった。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:17:05.70ID:tGcQFMwH0
>>238
日本であれば、静止軌道向けは緯度が高いし
曲軌道向けは陸地かわすために軌道をカーブさせるロスがあって
その分を飛行機に分担させるって案はアリかもしれない

しかしアメリカの場合、射場の条件が日本よりずっといいから
あえて空中発射する意義がわからんのよ



よって、これ日本が買ったり借りたりするのは以外にアリな気もするがねw
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:17:56.70ID:liTCQoiT0
>>1
なぜかこのAAが思い浮かんだ

       , -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/    
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ         
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:19:36.98ID:tGcQFMwH0
>>241
それがドッグレッグターン問題

日本から曲軌道向けに打つとフィリピンあたりにロケット落としてしまうので
空中でカーブさせるロスが馬鹿にならんって話だった

アメリカの場合、障害物のないバンデンバーグ空軍基地から打てばいいだけなんで意味がない
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:45:45.92ID:7cjSt56K0
因みに今北海道に新射場の建設が検討されてるけど
北海道に打ち上げ基地を移すと極軌道打ち上げ能力が種子島の最大2.4倍になるという試算がある

あえてこんなものを作るより既にJAXAが用地を確保してる北海道に新射場を作った方が
日本的にはずっと意味が大きい
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:46:48.95ID:sJcUYzoF0
>>234
これ以上高度と速度を稼いでも、戦術的意味がないから開発してないだけ。

別のベクトルで超絶進化したんだよ。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:49:21.89ID:6t1EialX0
滑走路幅が広くないと運用出来ないね

車輪の接地がセンターラインでなく端っこっつーのがね
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:50:21.06ID:ZNli186u0
>>247
大樹か。極軌道衛星ってどれくらい需要あるの?
静止軌道なんかに比べれば格段に硬度を低くできる
から撮影や中継には有利と聞いたが、静止位置に無い
から複数必要になるでしょ?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:50:21.57ID:7cjSt56K0
>>248
レーダーとか電子機器とか、旅客機だと燃費とか経済性でしょ
そりゃ1万円以下で東京と九州の間を移動できるのには進歩を感じるが
でも今ここで問題なのはまさに明白に停滞している速度と高度であってね
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 19:52:55.51ID:/sh0ohBc0
>>251
速度と高度を発展させても、経済メリットがないから開発されない。

停滞じゃなくて、わざととっちの方向避けてんの。
0253雲黒斎
垢版 |
2017/06/01(木) 19:56:32.80ID:FylOt3QO0
>>1
水平尾翼も繋げちまえばいいのに
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 20:02:17.40ID:Z3OR6ywq0
てかこのまま宇宙行っちゃえばいいのに
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 20:03:30.48ID:wMaGsD6s0
これ使えば一番カネがかかる一段ロケットの開発費が浮くんじゃないか?
0256雲黒斎
垢版 |
2017/06/01(木) 20:04:16.89ID:FylOt3QO0
>>252
横ですまんが言ってることが転倒しとるのでは? 速度と高度を安く得られるように技術開発すればよかったわけで、需要はあるから今また超音速旅客機のプロジェクトが生起してるでしょ。
新技術で運行費と騒音を抑えられます、って。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 20:07:18.91ID:eWTO8fEW0
片側3発死んだらどうなるんだろ??
フレーム耐えれんの?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 20:12:12.20ID:/sh0ohBc0
>>256
結果的に運用コストが安くすむとしても、それにいたる開発費ってのがあってな…
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 20:24:11.07ID:7cjSt56K0
>>250
H2Aでカウントしてみたが極軌道は今の時点で16/34

割合47%。新射場は大いに検討の余地ありと思う

なお静止軌道向けは今度の準天頂含めても13/34
残り5回はその他(惑星探査機など)

ただ、今後は極軌道でも静止軌道でもない中途半端な軌道傾斜の衛星を
多数打ち上げてネットワーク化する方式が主流になりそうな気もするけどねぇ
0264雲黒斎
垢版 |
2017/06/01(木) 20:26:13.69ID:FylOt3QO0
>>260
最後まで言いなよ。 
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 20:26:14.83ID:/Gg3x6km0
>>59
アダモちゃん!
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 20:54:17.09ID:sJcUYzoF0
>>1
発射機はどこに搭載するん?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 20:55:43.25ID:OYrSvBqY0
パラレルワールドな空想世界大戦(20世紀モノ)に出てきそうな機体だなwww
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 20:57:19.56ID:MT8dGXDX0
あれ?ヴァージン社が同じ計画してたけど
それじゃないのか?ヴァージンの方はどうなったんだ?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:06:28.89ID:K5tf4v1j0
>>268
足と足の間に、円筒形で先細りの物体が大きくつきだしてくる予定です。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:07:23.51ID:UKMeqwH+O
ここまでサポイヤS-55なし

イタリアからシカゴまで飛んだ殊勲機だぞ
0276ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/06/01(木) 21:08:30.12ID:HYSgpDO70
人工衛星ってのは 高度ではなくマッハ25の軌道速度が必要なので マッハ1以下の飛行機から
発射しても意味ありません。
昔の間違った設計ね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:12:08.46ID:y3bBztFT0
>>106
嫌だ、僕がエイラを守るんだ!


無理ですわ!

いっけー!サーニャ!
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:18:08.44ID:LoXK1N2H0
工業大学の学生が造ったような感じ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:18:32.05ID:ZiFrzX+u0
>>1
シトラスのリボンシトロンみたいだなwww
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:28:41.15ID:sqiiBf880
>>276
ロケット打上げそのものだけを見るとメリットは少ない
ただ、成層圏から打ち上げるので天候に左右されなかったり、打ち上げエリアを自由に選べるから通年で打ち上げ可能
例えば種子島は年間のうち半分くらいしか打ち上げ機会が無いけど、これを使えばいつでも打ち上げられる
惑星探査機みたいなスイングバイ使う荷物積んでるときは、悪天候で延期になると次のタイミングまで待つ必要があったりする
こんな無駄なコストを無くせるから、全くメリットが無いわけではない
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:36:38.66ID:K5tf4v1j0
>>280
アメリカ軍が狙ってるらしいね。日時場所自由に大陸間兵器や人工衛星の補充ができるから。
中国のキラー衛星への対抗の意味合いもあるらしい。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:45:38.12ID:GGGjl/tR0
>>273
これ見ると
「意外に小さいな」なんだよな
タイガーシャーク搭載を見ちゃうと
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:52:10.36ID:+LI65qGr0
>>216
あれ?こんなの出てきたシューティングゲーム
少年の頃、やったことあったぞ
実在する機体だったのかなぁ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:54:18.23ID:ZiFrzX+u0
>747型ジャンボ機が使っていた6基を備え
中古で安く手に入るのかな。777の超大型エンジン4基で済ませた方が
簡単な気がするが。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:56:51.19ID:hpI6+T3V0
すまん、操縦席はどうなるの?
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:00:08.82ID:/sh0ohBc0
>>287
右側
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:01:52.92ID:cdztj6BL0
何か弱そうだな。
真ん中がぺらぺらだな。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:08:38.91ID:ZzXrPx5m0
運用する飛行場ってとんでもない滑走路が必要なんじゃね
200トンオーバーのロケット積んだ超大型貨物機が離陸するのにどんだけ滑走距離要るんだろ?
しかもその重量に耐えれる舗装じゃないといけないし
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:09:47.56ID:/sh0ohBc0
>>291
アメリカ土地余ってるから…
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:17:29.82ID:NtSZmjjo0
>>272
空中発射させることができる航空機となると、やはりこのような形の母機になるんだな。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:18:04.09ID:H2bkUGXl0
両方の水平尾翼、真ん中に寄せて繋げれば、
機体全体の強度に余裕が出るだろうに。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:19:15.51ID:H2bkUGXl0
>>294
ああそうか、真ん中にロケットを抱え込むから、
水平尾翼は、ああいう風に真ん中を避けた方がいいのね。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:22:53.82ID:/sh0ohBc0
>>293
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/シャトル輸送機#/media/ファイル%3AAtlantis_on_Shuttle_Carrier_Aircraft.jpg

ここから発射すると間違いなく母機が墜ちるからな。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:28:01.84ID:iNC0S0zs0
>>1
左の人と右の人の意見合わないと、真っすぐ飛ばないだろこれ。
酷い時は2機に分離だな
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:28:14.14ID:3cufr/wD0
双胴6発ジェットというから、松本零士なデザインかと思ったが普通すぎて興ざめ
0302ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/06/01(木) 22:28:57.32ID:HYSgpDO70
>>280
おいおい 悪天候だと飛行機が飛べないだろ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:29:01.13ID:IaezftsP0
まあ抱え込んだロケットの下にフラップ的な揚力調整できる
使い捨てのアタッチ付けて飛ばせば母機のペイロードの軽減はありかもだけど
実質運用システム考えてくとどんどん金が嵩むな。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:29:24.99ID:rNOtkoIw0
飛行機の上から発射する子亀方式の?
普及しないから非効率なのかとおもた
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:40:59.95ID:xXxRp9wV0
こういうモンスター兵器はアメリカが作っても面白くない
やっぱナチスと大日本帝国、今ならロシアがむいてる
アメリカがするとすべてが胡散臭い称賛を欲しすぎ
似非ヒーローのくせに目立とうとばっかり
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:42:54.15ID:bILhctTy0
>>234
F4が今も世界各国で最高最新の主力機とでも思って書いてるのか。
古くなって残ってるF4を引き合いに出して技術停滞とか。
停滞してるのはお前の脳味噌だよ。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:44:28.69ID:A8Ysi/iL0
よく見ると真ん中の翼にカバーかかっていて、繋がってない。
操縦席が2つあるのは、それぞれの機体をシンクロさせて飛ばすから。
ブルーエンジェルスのもっと凄い版。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:46:06.93ID:oiZkGdEz0
富士山の火口を垂直に掘り下げて、地表からさらに3000m程掘り下げた合計6000mの縦穴に垂直電磁カタパルトを作れば、もしかするとロケット燃料ゼロで宇宙へ打ち上げられないだろうか?
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:47:04.79ID:vbKkGt/S0
  
モハベの此の基地民間機でも降りられるから、
セスナで降りた事有るぞ。
センターラインの中に着陸出来たわ。w
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:48:30.66ID:7cjSt56K0
>>309
B737は1968年初飛行でそろそろ還暦だけど
いまだ旅客機業界ではバリバリの主力ですな
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:48:59.09ID:/sh0ohBc0
>>315
中身は別物だけどな
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:49:32.56ID:SouCXbWq0
なんか悪い冗談みたいな機体だな、
50〜60年代あたりの航空機黎明時期に名も知らぬメーカーが造ったような感じ。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:50:05.34ID:/sh0ohBc0
>>313
その状況は、操縦席が二つある普通の旅客機でも大変なのでは?
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:50:06.25ID:elazfcS80
空中発射が失敗したら、ロケット本体が燃料満載で地上に落ちてくるわけだろ
怖いなあw
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:51:06.80ID:jZoUb81p0
面白兵器か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況