X



【企業】「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/06/05(月) 20:12:27.89ID:CAP_USER9
https://dot.asahi.com/wa/2017060200048.html

いよいよ6月から、新卒採用の企業面接が解禁される。時代とともに若者が会社に求めることは変化している。
どうやら今の若者は、休みを重視する「余暇ファースト」主義らしい。世代間の価値観のギャップが原因で、
職場でハレーションが起きるのは世の常。彼らの行動の背景や本音を知ることから始めよう。
        
頼むから、出ないでくれ──。

都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、
一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握りしめ、
祈るように番号を押す。だがワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。

「はい、○○(会社名)でございます」

相手の声を聞き、急いで電話を切った。

「ここも、ウソつきか……」

手帳に書いた志望リストの中から、電話に出た企業名にチェックを入れる。優先順位が落ちたことを示す印だ。
日曜日に電話して電話に出た企業にも、同様のチェックをつけた。明日は友達と飲みに行った後、深夜に志望企業の
電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、
企業の実態を確かめているのだ。

そこまでする理由は、企業が採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できないから」
(横山さん)だという。

「現に残業ゼロをうたっているところでも、深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、背後で働く人が
いる様子が伝わってきたこともある。先輩からも“会社が公表する数字なんて、お飾りみたいなものだ、信じるな”って
言われてきました。いわば選考に進む前の“自己防衛”みたいなものです」

横山さんのような就活生は珍しくなく、20代の若者は給料より休みを重視する“余暇ファースト”傾向があるという。
今年5月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した、「2017年度新入社員意識調査アンケート結果」によると、
新入社員が会社に望むこととして、今年度初めて「残業がない・休日が増える」が「給料が増える」を上回った。
同社調査部研究員の土志田るり子さんは、「将来の不安が、休み重視の姿勢を後押ししている」と分析する。

「多くの企業で給料が上がりづらい状況が続く中、若者が入社後の先行きを不安視する傾向が強い。
10年後の日本の状況を悲観的に見る若者も増えています」(土志田さん)

給与については現状維持がいいところで、むしろ悪くなる可能性さえあると、多くの若者は考えている。

「だからせめて、休みくらいはしっかりほしいという考えが広がっているのでしょう」(同)

働き方改革や過労死事件の影響もあり、企業側にも世の中の風潮をくみ取り、月平均の残業時間や
有休消化率といった数字を積極開示する姿勢が暗黙のうちに求められているようだ。4月に都内で開催された
就活フェアを訪れてみると、「残業ゼロ! アフター5はプライベートをしっかり楽しめます!」
「有休消化率98パーセント! オンオフを区別したい貴方にぴったり!」など、各企業ブースは必死に
「休めますアピール」をしていた。
0002記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/06/05(月) 20:13:07.23ID:CAP_USER9
就活の口コミサイト「みんなの就職活動日記」運営担当の福地茂樹さん(楽天)は、こう指摘する。
        
「ワーク・ライフ・バランスの重視とあわせ、上昇志向の薄れという特徴も見られる。今は“ジタハラ(時短ハラスメント)”が
問題視されるほど、社会全体が“残業するな”モード。一連の流れを見てきた今年の就活生は特に、残業はしない、
休みはしっかり取れて当然という意識のもと入社してきてもおかしくはありません」

学生優位の売り手市場が続く中、人材集めに奔走する採用担当者は、どう感じているのか。就活フェアの出展企業で、
採用担当歴6年という男性社員(44)は、今年の学生は特に「どれだけ休めるか」を面と向かって聞く傾向が強いと話す。

「少し前までは、就活の場で志望企業相手にそんなことを聞くなんて考えられなかったことですが、全く悪びれずに
尋ねる様子を目の当たりにすると、それだけ時代が変わったということでしょうか。売り手市場の今、優秀な人材を
確保するためには“これだけ休める”アピールをせざるを得ない状況。企業としては、どれだけ休めるかだけで勝負しても
仕方がないのではと思うのですが……」

余暇ファースト志向は、就活生のみならず若手社員にも見られる。

都内のアパレルメーカーに勤める、入社2年目の桜木洋子さん(仮名・23歳)。入社1年目の9月、初めての夏休みに、
ボーナスを使って友人とイタリア旅行を予約した。「せっかく行くなら」と申し込んだツアーは8日間。通常の夏休み3日間
+週末の5日間では休みが足りない。それならばと、5日間の有給休暇を直属の上司に申請した。

今でも忘れられないのが、申請を受け取ったときの上司の表情だ。あぜんとした後、上司は苦笑いをしながら
「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」と申請を突き返した。桜木さんは心の中で思わずこう叫んだ。

「え? だって入社したときには、“休みはしっかり取れ”って言ったじゃん!」

周囲に迷惑をかけないよう、休みの前には猛スピードで仕事を進めようと張り切っていたのに。
休みが取りやすいという環境も入社の大きな動機だったのに──。反発心に火が付き、収まらず、こう言い放った。

「せっかく与えられた初めての有給休暇なのに、休みたいときに休めないんなら、辞めます」

その瞬間、上司の苦笑いは消え、表情がこわばった。「取得OK」と申請が通ったのは、その翌日のことだった。桜木さんは言う。

「それから2回、残りの有給休暇を取得して、台湾と韓国にも行きました。2回目からは、上司も半ば諦めモードで
認めてくれるようになった。上司からすれば、私はたぶん、異次元の人種。私は取れる休みはしっかり取って、
旅行もしたいし勉強もしたい。やりたいことがいっぱいあるんです。今年ももちろん、有給休暇は全て使う予定です」

“異次元の人種”と接する中間管理職からは、戸惑いの声が相次いでいる。あるサービス業の男性(51)は、こう嘆く。

「今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。ですが、時代が時代なだけに、
休みたいという声を真っ向から否定することもできない。どうやって歩み寄ればいいのか」

若手社員が定着しないことも、人手不足に悩む企業には大きな懸念材料だ。

「主張が認められないとわかれば、すぐ辞めるという話になりかねない。いずれは、お互いが腹を割って
話さないといけないと思いながら、なかなか踏み出せない」(飲食業・49歳)

中には「時代のせいで、むしろかわいそう」と若手を哀れむ意見も聞かれる。

「昔も今も、基幹社員として一人前になるには、首までどっぷり仕事につかる期間が必要なはず。今でいう“サービス残業”も、
昔は自主的な“学びの時間”で、それが会社にも認められていた。でも今は、会社にいる時間は勤務時間として申告し、
終わったらとっとと帰れ、だらだら仕事をするなということになっている。全てがコスト管理の感覚で、非生産的な時間が
認められづらい。若手が勉強しようと思ってもしづらい時代だなと思います」(金融・53歳)
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:13:40.87ID:A7uQLuQH0
コイツには休日の当番やシフトの概念はないんだな・・・
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:14:09.12ID:v0fsTIFi0
新卒で採用された奴は勘違いしやすいからな
新卒ってブランドが無いと相手にされないって事を辞めてから気付くんだから(笑)
0006記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/06/05(月) 20:14:27.57ID:CAP_USER9
『若手社員が育たない。』(ちくま新書)などの著者で、リクルートワークス研究所の豊田義博さんは、若者の余暇ファーストは、
人生に手ごたえを感じたいという意識の表れだと分析する。

「ブラック企業問題や過労死事件の影響もあり、仕事だけでは充実感が得られないという認識が広がっています。
今の若者の“余暇”は、必ずしも“遊びの時間”というわけではなく、交友や学びの時間など自己投資を含みます。
震災の影響を受け、社会に貢献したいという意識の強まりから、社外活動としてNPOに参加している若手社員の姿も
珍しくありません」

若者は、決して怠けようとか、楽をしたいわけではなく、むしろ向上心は強いようなのだ。では、こうした若者の意識を、
仕事の成果に結びつけるには、どうすれば良いのか。豊田さんは、「“背中を見て学べ”の姿勢では、いつまでも
パフォーマンスが上がらない」と強調する。

「電話よりメールなど、上司と若手社員の間でも打ち合わせ以外の直接のコミュニケーションが極端に減っています」(豊田さん)

かつての職場は、ムダ話も含めて会話であふれていて、それが若手社員の貴重な学習材料になっていた。
だから放任主義でも、見よう見まねで仕事を覚えることができたが、今は環境が大きく変わった。

「初期にどれだけ丁寧なコミュニケーションを取れるかが鍵になります。仕事のあるべき方向性が見えづらいからこそ、
若手社員に仕事を任せるときには、それが全体の中でどういう意味を持つ仕事なのか、気づかせる努力が必要。
この仕事の意味は何だと思う?と質問を重ねながら説明するのも手です」(同)

そして、もう一つ。若手社員の「休みたい」には、寛容な心で向き合い、理由を聞いて対応すること。

「頭ごなしに否定するのでは伝わらない。相手を尊重し、お互いの考えをきちんと話し合う以外にありません」(同)

 かつての働き方は、当たり前の権利がないがしろにされてきた側面もある。それを踏まえ、余暇をストレートに主張する
“新人種”に、どう向き合うか。企業にも、先輩社員にも、力量が問われている。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496644539/
1が建った時刻:2017/06/05(月) 15:35:39.67
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:14:43.51ID:/qhM/gdL0
>>1
>都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、

なにこの作り話
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:14:43.54ID:OXK02QgD0
こういうくだらん事に気を使うのが嫌だから
サラリーマン辞めて自営になった
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:16:38.31ID:pEeRA+On0
客も知り得る番号なら、土日だけ電話業務委託してる可能性は…
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:16:44.08ID:SwWp3Q3Y0
学歴あっても奴隷根性のない奴は使いにくい
仕事覚えるまで時間かかりそうだし要らないわ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:17:36.32ID:X78JLgcS0
こいうの見るとバイト経験って必要だなあ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:17:38.87ID:tVOZn5pz0
次があるなら問題ない
氷河期としては贅沢な世の中になったと思うのとリーマン級の不況が来たときに転落する可能性があると心配してしまうな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:18:50.38ID:u3JgmZRW0
休み取ってたら仕事終わらないからどうしようもないというね・・・
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:20:54.51ID:mdSEqso50
10年後
横山さん「あの時、贅沢言わずにどこかの会社に入っておくべきでした。」
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:21:01.08ID:Bhe4/7uq0
>>13
どうせ資格や実績を持っていても業績悪化したら
クビになるんだから関係ないと思っているんだろ。
生まれた時からそういう社会だったんだし。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:21:09.96ID:yoYgpY0z0
こういうヤツに限って使えないんだよ

なんて言うと老害扱いされちゃうんだろな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:21:30.02ID:gvP0Tgxq0
続かないやつはどんな職場でも続かないよ。
わがままだから。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:22:05.32ID:uyLjKdoU0
8時間拘束しようとするからこうなる
時間は自由で結果を出させるしかないね
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:22:18.50ID:CWRP7tF80
まー残業代出なくて有休も取れなくて
ベースアップもない
そんな所に就職したくはないわな
俺の勤め先は残業代でるからかなりマシ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:22:35.22ID:DxPHrAgC0
嘘つく会社が悪いから休めないなら辞めますと言われても自業自得だろw
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:22:55.52ID:w/0Za5oH0
>1
いかに40〜50代が異常な時代を生きてきたかという事が判るな。
かわいそうに。
でもそれを新しい世代に押し付けるのはやめような。
当たり前の権利が当たり前に要求できる社会でないと。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:23:02.53ID:bIkhMJKF0
記事は嘘だというのはわかるがこれ普通にイタ電だよな?w
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:23:15.42ID:/cRDihe10
よく知らんけどきっちり時間とか決まってんの工場くらいじゃねーの?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:23:18.83ID:/Zftc2SA0
よく考えてみ?休めないのが退職まで続くんだぜ。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:23:37.50ID:03CWFFnW0
>>8
えらいね
サラリーマンなんか、会社行っとけばお給料もらえるのに、
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:23:49.47ID:MbwCzXFT0
>>1
こう言うのに限って定時内に仕事がこなせない
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:24:09.53ID:Y5TJMnfm0
取れない有給に意味はないからねぇ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:24:16.25ID:JgIYhBor0
余暇を優先ってよりは、募集内容に虚偽があるかの確認してるだけに見えるけどな
最初から残業時間を正確に申告しとけば残業狙いの奴は行くだろ
有給については買い取り制度有る無しが判断になるだろ

最初の話と違う、残業だらけで有給使うな、有給の買い取り?ふざけんな
みたいな企業は淘汰されれば良い
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:24:34.12ID:BBh+LcYs0
新卒に「優秀な人材」?

育成無しかよ。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:24:35.74ID:hB0z9zq00
特に問題ないだろ
仕事が人生のすべてではないんだし

仕事をするために生まれてきたのか?と言われると個人の自由
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:24:42.38ID:/Zftc2SA0
■ 世界の会社員の夏休みの平均の長さ

日本・・・3日
オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:24:55.42ID:uyLjKdoU0
家にいるより会社にいた方がマシって中年管理職がいるからな
こういうのが本当のガンなんだがね
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:25:10.54ID:CpXpYVog0
生産効率の悪い労働者の分際で生意気だな
まあ10年後にはホームレスだろうけど
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:25:32.11ID:vYYrXvIm0
【国民一人当たりGDPランキング】

. 30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1993年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年------+--------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)
2014年----------● 26位 (安倍)
2015年-------● 27位 (安倍)
2016年●30位 (安倍)
アホノミクスのインフレ策で狂ったように物価は値上がり、商品は小さくなり、通貨価値はゴミとなって
先進国からも転落してしまいました。

一人当たりGDP 日本30位 http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_2014.html
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:25:32.33ID:mFTx4F690
合理的な行動だろ。
@老人養うために、高所得者の税金はどんどん上がる方向。
A今の若者はおそらく75歳働かないとだめ

だったら、好きな仕事で年収400万の底辺をずっと続けるのが旨いと考えてもしゃーない。
全て氷河期のせいだなw
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:25:51.91ID:/Zftc2SA0
■ 世界の公務員平均年収

@ 724万円  日本     一般国民の2.15倍
A 357万円  アメリカ   一般国民の1.40倍
B 256万円  イギリス   一般国民の1.36倍
C 238万円  カナダ    一般国民の1.40倍
D 217万円  イタリア   一般国民の1.35倍
E 198万円  フランス   一般国民の1.03倍
F 194万円  ドイツ    一般国民の0.95倍
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:25:59.77ID:/Auw2jGU0
民進党は無駄金使ったよなぁ。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:26:04.01ID:S6hJ3Mta0
アットホームを全面に打ち出す会社の社員が↓
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:26:15.87ID:7PXalt610
まともだ
その価値観絶対浸透させるように
糞団塊が植え付けた社畜教の根絶を
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:26:17.54ID:/Zftc2SA0
■ 国会議員の給料(歳費)を各国で比較

@ 2200万円   日本
A 1570万円   アメリカ
B 1260万円   カナダ
C 1130万円   ドイツ
D  970万円   イギリス 
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:27:04.93ID:hvMyAjn+0
>>相手の声を聞き、急いで電話を切った
相手は仕事してるんだから、せめて電話番号間違えました位言ってから切れよ。
相手からしたら迷惑電話そのものだろ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:27:06.91ID:Dp8TyTXw0
しゃーない  
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:27:12.18ID:gpyeHy0A0
20代中途は、少しでも気にくわないとさっくり辞めるからなあ
昨日も試用中に1ヶ月で辞めよった
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:27:19.22ID:Xj0QBNtF0
これが標準になってくると
安い給金で幾らでも替えがきく奴を多めに採って置く
採り方が加速するだけなんだよな
正直パートのおばちゃんの方が使えそう
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:27:38.44ID:mFTx4F690
金持ちと企業に逃げるな、若者に野望をもてという前に、
まずはこいつら何とかしないとな。

          ,.- ‐── ‐- 、
            ,r'  下層団塊  `ヽ                日本の未来は♪ (クレクレクレクレ♪)
           ,イ     jト、                       
        /:.:!             i.::::゙,              世界が憐れむ♪ (ジ ジ バ バ♪)
          i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|               
         |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!               介護しようじゃないか♪ (お前らの義務だ♪)
       ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!                   
       〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉!               JAP JAP は オ〜ワコ〜ン♪
        `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ                        
           `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_                    
             }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
           , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ       
       _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..      i.    \     

              ,.ィ'/ ,;:    ,;:::::;\     
             /;;'" ,.::,' ,'  / |:;;:;:;:;:;:;ハ                        
            // /;::::::,,' ;   :ミ ;:;:;:;:;:;:;',               
            ;:;|  /;:;:;;; '     ヾ:;:;:;:;:;:;:;':,             息子のジュニアも♪(クレクレクレクレ♪)
           ,!;;;! ノ//      ::|;:;:;:;:;:;:;:;、           
          ;;;;;;!団塊Jr・40歳年収400万;:;:;:i,l           親も子供も♪(て い へ ん♪)
           ノl;;;;|::;;,,_    _,,,,..,,__ : :ヾ;:;:;;:;:;|!i!           
           |;;;;| 、,、   "_,,,..  .: :|::r:;;:;;| |            年金も介護も♪(クレクレクレクレ♪)
        _,. -''i|;;;:|',   ; :: `¨´  . : ノ;;レ;;;l;;|           
      ,ィ'"   |;:リ.ハ  ノ  ::..      /;;;;;リノノ^`ー 、          JAP JAP は オ〜ワコ〜ン♪
      /      "  ヽ ゞ...r='     ノ,'ノノノノ    ` 、
     /   i      ハヽ==-   //  /        \
     ;'    !     ;'_,,ヽ、  _./  /  ,'          ヽ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:28:10.11ID:/Zftc2SA0
■ 各国の一時間あたりの最低賃金

最低賃金  714円 ◆ 日本 (平均823円、公務員4625円)
最低賃金 1031円 ◆ カナダ
最低賃金 1125円 ◆ ドイツ
最低賃金 1165円 ◆ オランダ
最低賃金 1208円 ◆ ベルギー
最低賃金 1212円 ◆ アイルランド
最低賃金 1246円 ◆ ニュージーランド
最低賃金 1281円 ◆ フランス
最低賃金 1289円 ◆ イギリス(2020年までに1758円に)
最低賃金 1329円 ◆ サンマリノ
最低賃金 1344円 ◆ モナコ
最低賃金 1470円 ◆ オーストリア
最低賃金 1472円 ◆ ルクセンブルク
最低賃金 1559円 ◆ オーストラリア
団体交渉(例マック)1650円 ◆ スウェーデン
最低賃金 1818円 ◆ デンマーク
最低賃金 2528円 ◆ スイス
最低賃金 1758円 ◆ NY、サンフランシスコ(18年までに完)
最低賃金 1758円 ◆ ワシントンDC(20年までに完)
最低賃金 1758円 ◆ シアトル(17年までに完)
最低賃金 1758円 ◆ カリフォルニア州(22年までに完)
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:28:23.37ID:umlNiR1u0
いいんじゃねえの
仕事する為に生きてるようなつまんない人生じゃ無くなるんだから
休暇を楽しむ為にきっちり働けばいい
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:28:25.13ID:U6SVRA/x0
現状維持って同じことダラダラやっててもできないんだぜ
努力して変化し続けてやっとこさ現状維持なんだぜ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:28:26.14ID:cYjMbu9V0
電話かけて出たら仕事してるとか

どんだけ中小企業やねん(笑

電通は出先の接待とかが酷かったのにな

頭悪い
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:28:36.33ID:eKMHxkl30
おっさんだけど、若いから休み返上で働けとか有休取るなとかアホみたいな根性論ほんとイラネ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:28:58.15ID:qsBTpqPU0
とりあえず有給一ヶ月分使いきってそのまま辞めます!!
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:29:03.41ID:qSxd5qjb0
実態調査のやり方は頭いいじゃん
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:29:15.15ID:y64Seqw20
いやいや、法律遵守するだけの事だろ?そんなに難しいか?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:29:28.10ID:xX6v1LdW0
俺は収入より自由を選んだ
正社員になった同級生はみんな会社の奴隷みたいになってる
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:29:42.14ID:Y15hdsQ50
>>1
責任のないポジションやその程度の仕事内容しかしてない若いうちは平気で休むだろうな・・・

そのレベルの人間なんだから
まわりがどーこー言う話ではないわな。
やがて会社内で省かれ居場所がなくなり辞めることになる人間だよ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:29:44.75ID:9Xkp26C10
会社が最後まで雇用保証してくれる事はないから自分の思うようにやるしかないね。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:29:56.85ID:nJLjMTEE0
一般的にゆとり教育とは

・土曜なし
・総合科新設

の2002.4〜2012.3に行われていた指導要領(小中学校教育の基準)の教育です
その前も後もゆとり教育ではありません

ゆとり 1987/4/2〜2004/4/1うまれ
1995年うまれがマックスの9年間ゆとり
1996年1994年うまれが8年間ゆとり
1997年1993年うまれが7年間ゆとり
1998年1992年うまれが6年間ゆとり
1999年1991年うまれが5年間ゆとり
2000年1990年うまれが4年間ゆとり
2001年1989年うまれが3年間ゆとり
2002年1988年うまれが2年間ゆとり
2003年1987年うまれが1年間ゆとり

最後の2年は移行処置で中身は非ゆとり と考えると
1989/4/2〜2002/4/1うまれ
1995年うまれがマックスの7年間ゆとり
1996年1994年うまれが6年間ゆとり
1997年1993年うまれが5年間ゆとり
1998年1992年うまれが4年間ゆとり
1999年1991年うまれが3年間ゆとり
2000年1990年うまれが2年間ゆとり
2001年1989年うまれが1年間ゆとり
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:30:58.17ID:khYPwURl0
自分の会社の新人だったらイヤだけど設定されてるんだから文句言うなって話だよなこれ。
だったら一年目は有給なしで募集すればいいのに。それが法的に問題あるなら取れない方がおかしい


ただ繰り返すけどうちには要らない
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:31:09.69ID:G+WLdIHB0
ブルガリアでは残業お願いするとセクハラ呼ばわりされらるんだよははは
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:31:21.25ID:GIDKEiXu0
これぐらいに主張しないと子持ちと家族餅連中に
良いようにこき使われて潰されるからな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:31:39.79ID:yALla5EB0
深夜に会社見に行ったり、土日に電話したり

残業、休出したくないって…なんだかなぁ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:31:57.12ID:khYPwURl0
俺なんか有給取りたくても「何もない日」がないから取れないんだが?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:31:58.36ID:+BX/LvGb0
10年くらい前には、確かに有休取らない事を自慢する、バカな上司がいたな。頭おかしいとしか思えなかった。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:32:14.69ID:/Zftc2SA0
死を目前にした人が後悔する、5つの選択とは?
http://www.huffingtonpost.jp/dr-travis-bradberry/5-choices-you-will-regret_b_16798662.html


1. 他の人の目を気にして、決断しなければ良かった
2. 働きすぎなければ良かった
3. 気持ちを表現すれば良かった
4. 友人と連絡を取り合えば良かった
5. もっと、幸せになっておけば良かった
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:32:18.17ID:2uYXaEmy0
まともな給料払わずに休めないなら辞めるに決まってるだろJK
残業代青天井でボーナス10ヶ月分、その他処遇は公務員以上ならソルジャーとして言われるまま働くよ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:32:25.34ID:vIkSYc7Y0
>>74
そりゃしなくて良いならしたくないのが普通だろ
なんで限られた人生の時間の大半を仕事に費やしたがるんだ?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:32:32.40ID:EUL/HkPH0
そういや有給貯まってるな。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:32:42.24ID:gpyeHy0A0
>>64
一人前になるより余暇が大事なんだよな
少しでもきつくなったらさっさと辞めるし
価値観は本当に変わったわ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:32:57.20ID:UNJ/R5630
個人事業でもやれよ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:33:10.93ID:TNjIQ6D60
同族はやめとけ。
特に中小な。
社畜にされて中途半端な40で棄てられるから。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:33:29.24ID:u+sgbTr80
 
クソ零細中小は社員様に

土下座して働いてもらえよ(笑)
 
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:33:41.00ID:TRGnX7wQ0
今時というか、俺の世代の40代のやつだって
自分の仕事が終わっていないのに休憩に行く
お前、自分の仕事片づけて行けよと言いたいけど
逆ギレするんだよなあ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:33:46.74ID:gJNy1peM0
いい世の中になってきた
中年の俺も追随する
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:34:06.18ID:VmOrSvda0
>>78
デスヨネー
有給取れと阿呆な上は言うけど、予定見たら有給取ったその週は確実に地獄を見るからあまり取らないというね…
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:34:33.92ID:i1tayHq10
電話の話は嘘くさ過ぎてつまらん

電気が消えてるかチェックするのは、まあ分かるし、結構有効な場合も多いかもw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:34:38.62ID:YXcCbBr60
忠誠つくしたって上司に裏切られる時代だよな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:34:47.60ID:EUL/HkPH0
でも>>1のような奴が完全に満足出来る職場なんかそうそうないだろ。
公務員でも役所とかじゃないと無理じゃないか?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:34:52.39ID:gJNy1peM0
>>72
違法だし、労働者から求められても応じる必要はなし
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:34:57.49ID:a9AYxkwE0
人件費以上稼げなかったら会社が潰れるだけだし
そこら辺考えないんかね
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:35:04.05ID:/Zftc2SA0
前石原都知事見てみろよ
今まで働きすぎで、止めた途端に脳溢血
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:35:12.13ID:gXIep8J80
>>70
有給は一定期間で自動的に付与されるもので会社が付与しないと決める権利はない
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:35:25.65ID:A7uQLuQH0
>>25
お客さんが休みの日に買いたい時に閉まってる店には何の価値もない。
顧客獲得機会の損失を防ぐのは商売の基本。

例えば金曜日の夜に子供が便所詰まらせて「ウチは土日休みなんで、月曜日の始業後に伺います」
なんて言われて「ハイそうですか。分かりました。」とはならない。
困ってる人は今、すぐに来て直してくれる業者を探すだろ?
その困ってる人、提供してるサービスを欲しい人を掴むのが商売の基本。

24時間開けてるって事は、顧客対応をしないといけないから。
月曜日まで待て、と言ったら、その仕事は次から余所に流れる。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:35:27.43ID:qSxd5qjb0
>>74
あたりまえ
昔は終身雇用というメリットがあったから労働者側が譲歩していただけ
今は切られる時は切られるんだからせめて好きにやれないとバランスが取れない
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/05(月) 20:35:34.50ID:+BX/LvGb0
>>77
当たり前だろ。フルに休んで残業が出ないのが適切な、労働量だし。何を経営者は甘えてんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況