X



【機械】ケーブル無しで縦横移動できるエレベーター、高層ビルに初導入へ−独ティッセンクルップ(動画あり)[6/25記事] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ののの ★
垢版 |
2017/06/26(月) 01:07:27.68ID:CAP_USER9
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00433300

https://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img2_file594efe2bad82d.jpg
新型エレベーター「MULTI」の駆動機構(ティッセンクルップの資料から)

リニアモーターを使ってビルの中を上下だけでなく、左右にも移動できる次世代エレベーターが近く登場しそうだ。独ティッセンクルップが開発した「マルティ(MULTI)」というケーブル無しのエレベーターがそれ。オランダを本拠地とする欧州有数の不動産デベロッパー、OVGリアルエステートがベルリンに建設する高層ビル「イーストサイドタワー・ベルリン」に初導入すると22日に発表した。

ティッセンクルップによれば、160年以上前にエレベーターが発明されて以来、この分野で最大の革命だとしている。導入するビルの高さに制限がないうえ、これまでのエレベーターに比べて占有面積が小さく、人を乗せた箱(キャビン)が縦にも横にも移動できることから、ビル建築のデザインにも影響を与えると見ている。

新型エレベーターにはキャビンを吊るすケーブルがなく、壁に取り付けられたガイドに沿ってリニアモーターで動く。しかも、縦方向だけでなく、それと直交する形で横方向にもガイド付きのシャフトが伸び、上下左右、自在に移動できる。

開発のポイントは縦移動から横移動、またはその逆の移動を実現するための機構システム。進行方向を90度変える場合、キャビンが縦横のガイドの交点に来ると一旦停止し、円形になったガイドのユニット部分とキャビン側の駆動機構がそのまま90度回転する仕掛けとなっている。

ビル内に複数路線のバスの巡回ルートのように多数のシャフトが縦横に設置され、同じシャフト内を複数のキャビンが同時に動く。エレベーターに乗る人が行きたい階の場所を指定すると、ソフトウエアがほかのキャビンの混雑状況を勘案しながら最短移動ルートを計算し、乗せて行ってくれる。

ほかにも利点はいくつかあり、通常のエレベーターに比べて輸送能力が50%高く、ピーク電力を60%削減できるという。特にメリットが出やすいのが高層ビル。ビルが高くなればなるほどエレベーターの占める面積が大きくなるためで、その占有面積は最大で40%にもなるという。

それに対し、マルティはシャフト自体が小さく、シャフトの本数も少なくできるため、ビルの面積を最大で25%有効活用できるとしている。ただ、普及の上で最大の課題とみられるのが設置コスト。通常のエレベーターの5倍という話もある。

鉄鋼・エンジニアリング大手であるティッセンクルップはエレベーター部門を持ち、同部門の年間売上高は75億ユーロ(2016年)。14年にマルティの構想を発表し、シュトゥットガルトの南、バーデン・ヴュルテンベルク州ロットヴァイルのR&Dセンターに高さ246メートルの新型エレベーター専用タワーを整備した。ここでは12本のテスト用シャフトを備え、毎秒18メートルの最大移動速度でマルティの試験を行っている。

【ティッセンクルップによるMULTIの説明動画】
https://youtu.be/E7QlAsxJP-g

(2017/6/25 09:00)
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:15:31.23ID:BIKyXkAo0
 
ピカード艦長「ブリッジ」

なんてのが見られるようになるのかな?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:15:31.97ID:HGuiGuDQ0
日本には永久に導入されません。
ティッセンクルップは日本でエレベーター事業を行っていません。
爺さん婆さん用の階段昇降機しか売っておらずメンテナンスが確立出来ないからです。
エレベーターはメンテナンスが付いて歩く為に輸出も輸入も困難です。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:15:40.86ID:mYYG6Owt0
使い道あんのかね

追い抜きとかは複線部とらなきゃいかんから
とけっきょくスペース変わらなさそうだし

研究所の秘密空間を通過させるとかにはいいかも
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:16:12.44ID:A/1TMZVk0
小さい頃に何度も見た「乗り込んだエレベーターが横に動いて出られなくなる」という悪夢を思い出した
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:16:39.72ID:masDesbq0
>>199
日本は循環型エレベータを開発済みだが設置するビル会社が無いんだよね


Kameno's Digital Photo Log: 夢の循環型エレベータ実験成功
teishoin.net ?? blog
2006/03/02 ?? 日立製作所>夢の循環型 エレベーター、世界初の実験成功. 日立製作所は2日、夢の技術とされてきた「循環型エレベーター」 の ..
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:17:01.43ID:RTW5MGt+0
上層階の客を取り出し口に落っことすだけです
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:17:48.52ID:jYWbu7ic0
昇降機で儲けようと思ってた東芝涙目..,
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:18:21.16ID:6Rc6cU470
ペースメーカーとかクレカとかの磁気部分とか
電子機器持ってとか大丈夫?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:19:11.91ID:XuJQo1J50
ミッドタウンの地下駐車場てこんなんじゃね
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:19:12.92ID:3veH4Lxt0
スタートレックのターボリフトみたいなやつ?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:19:18.83ID:q6e4wUYY0
面白いけど
こういうものってシンプルな物が一番って気もするがな
地震とかの影響も大きそうだし
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:19:27.61ID:jRji8kF/0
>>1、階を上がる人に紐つけて逆バンジー、あっという間だ。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:19:40.60ID:RTW5MGt+0
>>210 それ新明和の駐車場や
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:19:54.64ID:gNp9zVNz0
ドイツは基本理屈倒れ

日本は20年後に追随すればいい
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:20:20.63ID:0/8elsId0
>>1と関係ないけど、籠が来てないエレベーターの穴って想像以上の恐怖だよな
マンションでメンテだか修理だかをしてた時チラッと見たがグローリーホールに通じるぞわぞわ感を覚えた
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:20:50.66ID:RTW5MGt+0
日立音頭誰か書けよ。社員いるんだろ?
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:20:53.64ID:89nq3L8c0
スペースのない日本にこそ必要なんじゃない
老害がなんかいってるけど
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:21:18.28ID:36xDQB1D0
>>193
六本木ヒルズのが二階建てだとか
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:21:23.23ID:lCqDhS/U0
スタートレックのエンタープライズにあるようなやつか。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:22:27.18ID:+qoj/JuF0
ここまでやるなら部屋が来れば良くね?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:22:29.57ID:O/+jEfpi0
縦じゃなくて床面で動かすなら倉庫の荷物自動運搬で安全に使えそうだけど
人を乗せたエレベーターの落下や閉じこみ事故を考えると少し怖いな
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:23:02.41ID:XSaRMrVh0
エレーベターの前にまず遊園地のアトラクションになるでしょ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:23:54.21ID:c3IRr2k40
>>223
分かる。
あと一人でエレベーター乗ってるとき扉開いた先が壁だったりとか、
画面がエラー表示だったり、
停電が起きたりとかとか。
俺は遭遇はしてないけど妄想はする
それだけでも、めっさぞわぞわするわ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:23:54.74ID:PAk4Fq5K0
チャーリーとチョコレート工場のエレベーター的な?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:24:58.41ID:FOKsjqyz0
余りに複雑過ぎる。
5倍の値段と10倍のメンテ代だな。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:26:09.45ID:e+MTkkJY0
エアーシューターか?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:26:37.46ID:RXTg+nn90
いやそうでもないよ。一本にできなくて乗り換え必須のエレベーターなどごまんとある。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:27:21.41ID:WZHoNRg30
ボタン押して呼んだ時、パックジュースの自販機みたいになるんだな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:27:38.75ID:89nq3L8c0
>>63
駅っていうか、勤務先だな
駅はエスカレーターがあるからまだいい
会社はそれこそ40階建てで、フロアごとに別れてても大行列
大体20分待ち エリートから派遣の下っ端まで 東京はどこもおんなじだったな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:28:13.01ID:fZIi389+0
>>210
循環型って乗り降りに時間掛かったりいたずらで1台どっかで詰まるとどうなるの?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:28:24.97ID:gNp9zVNz0
まあ、尖塔みたいな超高層ビルにはいいのかもね

うえにいくほどスペース減るし
機械室を置かなくていいし
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:28:49.40ID:D9X2Dco20
地震がない前提ちゃうん?
地震でしなったり揺れたりする場合、剥がれて落ちやせんの?

動画見たら倉庫の搬送の大きいやん。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:28:53.69ID:c3IRr2k40
やはりここは安定の階段だな
使うのは体力だけ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:29:10.44ID:ppc4KKRa0
キャビンが激突する
映画が作られそう
暴走エレベーター的な
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:30:25.61ID:G2Jw7LBk0
こんなの設置しても乗ったら最後行き先ボタンに埋め尽くされたカゴに乗らなきゃならん
0251
垢版 |
2017/06/26(月) 02:31:17.02ID:9TRjAccW0
>>25
>>26
メーテルの加速度積分能力の高さにビビるストーリーやな?

スタートレックの設定でもたしかこんなかんじのあったよね。
カークのエンタープライズで。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:31:53.01ID:qo7YEIPQ0
横にも移動可能なエレベーターってたしか
前に何かで聞いたので多分各社開発中
なんじゃないのかな。方式は一定じゃないかも知れないが。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:31:59.26ID:UxrUfrwh0
サイバー攻撃されて、新潟駅でエレベーターに乗って降りたのがピョンヤンとか。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:32:05.52ID:6IIcujAx0
故障したら復旧が大変そうなのは分かる
フォールトトレランス機構をいれようとしたら大変なことになる

降りれない人続出する未来が見える
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:32:18.13ID:RTW5MGt+0
公団住宅晴海15号館の1、3、6、9階だけとまるエレベーターってのもコペ転的革新だったんだな。
バリアフリー思想はまったく入ってない。
廊下に面した戸室のドアは引き戸。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:32:46.41ID:0/8elsId0
横移動はネタっぽいが、レール式はメリット大きい様な
どうしてケーブル式が主流なんだろ?速度的やガタツキ等の問題?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:33:02.13ID:masDesbq0
>>243
日立のはどうかは知らないが
昔見た動画では箱が止まる場合は箱が前に動いて動線から外れるから後ろから追い抜くよ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:33:25.59ID:3s1M+qNZ0
スタートレックのターボリフトキタこれ!
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:33:43.48ID:409VfozA0
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:33:43.98ID:q6e4wUYY0
中国辺りが手を出して実験体になってくれそうな気がする
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:35:05.20ID:H4Bkr3Al0
誰でも考えそうだけど恐くてやらない案件
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:35:15.36ID:eKWnYCXrO
>>262
最後は爆発するんだな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:35:28.38ID:q3jUwKuO0
東芝や日立の日系メーカーは速さと静かさばかり競ってこういう革命的な発明は全然できなかったな。
革新的なものはほとんど欧米発で日本人はやっぱり独創性で負けるか。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:36:00.74ID:itzi90j/0
壁面または二枚の壁の間をルンバ的に動き回る籠は作れないのかな
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:36:16.20ID:+qoj/JuF0
>>256
あれって中の住居がメゾネットじゃないの?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:36:22.75ID:/TE97F2p0
設備費が怖ろしい事になるだろ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:37:04.90ID:6IIcujAx0
故障した時のリカバリー計画を簡単にたてられるの
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:37:19.40ID:qo7YEIPQ0
コンピューター制御なので大丈夫とは
思うが万が一なんかの都合でエラーを
起こすとエレベーター同士の衝突という
過去になかった事故の可能性も。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:38:24.75ID:gNp9zVNz0
>>258
やっぱカウンターウエイトつけて天秤にするのが
エネルギーの消費や安全性の面で有利なんじゃね?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:38:28.82ID:UxrUfrwh0
>>266
なんでそんなにネガティヴな先入観に支配されてるんだよw
>>210
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:38:58.43ID:RTW5MGt+0
>>268 いや、二層を一戸貸しした部屋はなかったと思う。
いんちきやって二重契約でもすれば別だが、最後まで賃貸オンリーだったからたぶんめちゃくちゃなことはなってない。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:39:44.41ID:wn4VxuWu0
20〜30年後にはこのような方式が主流になると思われる
特に土地代が高い首都圏では有効
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:40:13.46ID:RTW5MGt+0
>>267 銀座のドロボーさん
0280
垢版 |
2017/06/26(月) 02:40:23.51ID:9TRjAccW0
>>1
うっわぁー。
これは複雑すぎる。

たぶん、無理なんじゃないかなぁ?
もし俺がデザインするならば
ガイドレールはポイントすら無しの
静的(スタティック)でシンプルな構造として
駆動部分は箱の方に集約するだろうな。
そんでもって全ての箱の制御部分は一箇所に集約するだろうな。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:41:19.45ID:+qoj/JuF0
現行のメリットはロープとレールとクッションの三段階の安全なんでしょ?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:41:53.77ID:CpY1wkeg0
これだと登りと下りを分けられるな
最上階と地階に横通路を作る
登りの搭乗口と下りの搭乗口を分けちゃうわけ
少なくともそれで配車の問題はなくなる
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:42:20.71ID:6IIcujAx0
機構が複雑だと
故障してる箇所をみつけるのが困難になる

精度の高い自己診断機能がないと
まずまともには使えないのはわかるわ

ずっとエレベーターの中に閉じ込められることになる
高層階にいるヤツはずっと地上に降りることもできない
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:42:45.52ID:xhO+tAkz0
>>1
入り口の反対側にレーンが敷いてあるから外の風景が見えないね・・・(´・ω・`)
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:42:55.22ID:89nq3L8c0
輸送能力が50%上がって、エレベーター面積が25%減るのは良いとして
待ち時間は何%減るのか
>273 すでに鉄道では信頼できる閉塞技術があるけど どうなんかな
0289
垢版 |
2017/06/26(月) 02:42:56.01ID:9TRjAccW0
>>36
とても良い発想だとおもう。
ついでにいうと、
横にずらさないと乗降ポートにドックできないようにすべきだろうな。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:43:27.64ID:JnjQc3BF0
思うに、こんな脱線するような構造じゃ無くて
レールをL字型にして、箱の方を回転させたほうが良くね?
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:44:23.25ID:aPkld5i80
メンテナンス大変そう
回転部品の取り替え・消耗・点検…
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:44:53.53ID:qo7YEIPQ0
将来は一つのビルの移動では収まらず
隣のビルや遠くのビルにも出張致します。
なんてw
もうそれだとエレベーターじゃなくて
都市交通かあ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:45:03.18ID:D+KXhvT30
「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」ジュール・ヴェルヌ
「人間が頭で考えることは、すべて実現可能である」アインシュタイン
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:45:10.91ID:WZHoNRg30
ピンポイバリアくらいの作ろう
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:46:08.83ID:c3IRr2k40
実現できても保守費用と設置コストが現実的でない
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:46:23.03ID:MYk0EIj00
>>258
レール式にしたら箱それぞれにモータつけなきゃいけない
そうするとメンテも手間だし、出力も大きくする必要がある(モータの分だけ箱が重くなるから)し、何よりうるさい
ロープ式ならモータは最上部一か所に集中しておけるし、箱は軽くなるからモータの出力は最低限で済むし、音も静か

という事なんじゃないかなぁ、と想像する
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:46:48.43ID:6IIcujAx0
鉄道のばあいは現場にいけば俯瞰して全体をみることができる
しかも地上だしな

ぜんぜん条件が違う
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:47:25.14ID:wn4VxuWu0
最適な運用はAIに任せろ、時間帯や曜日などで最適な運用ができる。

コスト重視の場所には従来の方法もまま。
高い賃料が見込まれる場所にはこの方式
この方式は製造会社が高い利益を得るメリットがある・・
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:48:59.38ID:gNp9zVNz0
>>298
普通のエレベーターの点検個所はしらんけど
レールと箱・切り替え機全部をメンテするとなると
とんでもないことになりそうだな
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:49:21.33ID:JBGf7x4R0
パック牛乳の自動販売機みたいな?
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:50:04.22ID:XJABhIJb0
横移動ができるなら
将来的には廊下がなく、最大限空間利用可能な
ビルができそうだあね
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 02:50:25.10ID:aOkeI2AD0
>>301
っておもったら大間違い。
こんな簡単なのが1番安全性ガー規制ガー法律ガーで作れないんだって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています