X



【高校入試】『▽英検3級で5点、▽準2級で10点、▽2級以上で15点加点』に異論・福井県議会 ★2©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/04(火) 12:46:25.11ID:CAP_USER9
高校入試で英語検定加点に異論

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3054420211.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

県教育委員会が来年春の県立高校の入試から導入する英語検定3級以上を取得した生徒への加点措置について、
県議会の総務教育常任委員会は
「生徒や保護者に不公平だという意見も少なくない」などとして、
加点措置をやめるよう求める意見書案を可決しました。

3日、県議会の総務教育常任委員会が開かれ、県教育委員会が英語の話す力を伸ばそうと、
来年春の県立高校の入試から導入する英語検定3級以上を取得した生徒への
加点措置について、意見が交わされました。

この措置では▽英検3級で5点、▽準2級で10点、▽2級以上で15点が
500点が配分された学力検査に加点されます。

3日の委員会で議員からは
「2級や準2級は高校レベルのものであって、高校入試本来の趣旨から逸脱している」とか、
「生徒や保護者に英検だけが加点され不公平だという意見も少なくない」
などといった意見が出されました。

これに対して県教育委員会の担当者は
「有識者や学校関係者と議論してきた結果だ」と述べて、英語教育に重点を置く方針に理解を求めました。

そして英検3級以上の生徒への加点措置をやめるよう求める意見書案が提案され、
採決の結果、全会一致で可決されました。

この意見書案は今月11日に開かれる県議会本会議に提出され、採決が行われる予定です。

07/03 19:07

★1が立った時間:2017/07/04(火) 06:34:40.20

前スレ:
【高校入試】『▽英検3級で5点、▽準2級で10点、▽2級以上で15点加点』に異論・福井県議会・2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499117680/
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:35:32.26ID:hDOlEyt70
>9
英語以外が壊滅的だと加点しても合格最低点に届かないんだけど
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:38:32.00ID:eNF/MoLY0
中学生が英検を受けるのは当たり前だけどね。

公立高校入試で95点以上とか取ってもホント意味ない。低いレベルの反復が過ぎる。
ならば準2級、2級…と進む方がまし。

しかし英検は合格基準が低過ぎるので、例えば
ただ「英検2級受かりました」ではなく、得点を提出するとかは必要かな。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:39:36.19ID:Fxp7+uDR0
テストという枠の公平性を崩してるだけで何の意味もない
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:40:52.79ID:dwUzfrFq0
>>1
こういうシステムにするなら、英検の受験費用は教育委員会持ちにしないとマズいんじゃありませんかね?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:43:54.49ID:eNF/MoLY0
高校は義務教育ではないので、別に英検受験費用を行政が持つ必要はないと思うけどな。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:45:57.71ID:eNF/MoLY0
入試の公平性という名の後進性が問題にされるべきだよね。

意味ない試験で公平に競争しても「使えない人材育成に金をかける無駄」が発生するのみだ。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:48:44.94ID:Q8yXWf1z0
これ考えた奴頭オカシイだろ

持ってる奴だけ、テストの最高得点が増えるんだぞ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:49:59.29ID:xXVw/i5c0
英検だけっていう時点でもうアウトだからな
まあ議会の委員会が全会一致で阻止というのも当然だろう
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:51:22.95ID:PShi8/4z0
>>137
英検2級でセンター試験平均しか取れないのはきついね。
センター試験受験者は賢い人が多いのかな?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:52:39.15ID:eNF/MoLY0
システム的に言えば、
例えば学校外で英語の勉強をするその内容が「くだらない高校入試英語」から「よりくだらなさが少ない英検」にシフトするだけ。

そして実質は、よりまともな勉強法になるので上位層の英語力アップに貢献する。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:53:05.46ID:PShi8/4z0
>>164
学力はまず遺伝で8割方決まるらしいですよ。
そういう研究結果があるみたいです。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:57:10.66ID:eNF/MoLY0
まあこの改革は今回は潰されたみたいだけど、
福井県が大学入試(以降)で得して、競争力向上に結びつくっていう視点がないのは残念だな。

ほんとガラパゴス日本の象徴的事象だね。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 12:01:02.91ID:AnFQZlfg0
>>254
確かに英語を早い段階から優遇するのは戦略的に得だな

大学で学ぶ学問に英語は重要でないのに
英語の出来が勝負を分けるくらい受験での重要度は高い
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 12:10:50.60ID:eNF/MoLY0
例えば地方の進学校の生徒って、
「簡単な公立入試を高得点で通過したというだけの
学力しかなくて結局マーチレベルもしくはそれさえにも届かない大学に進学する生徒」が多数。

高校英語にびっくりしちゃうんだよね。
英検優遇システムを導入すれば高校教師も得するよ。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 12:11:44.89ID:tgMYme7O0
>>247
これは英検二級合格していないとまともな高校にははいれません。
と言っているにと同じ。
任意受験の民間のテストを合格の必須条件にするのは好ましくないと思うが
しかも受験できない貧乏人は公立にくるなといいているのと同じ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 12:24:02.52ID:eNF/MoLY0
>>257
貧乏人が教育機会を制限されているのは
今に始まった話ではないよ。
そういう人は現在金銭的な障害で英検を一切受けていないのかな?(そうは思わないけど)。

英検であろうとTOEICであろうと何でも良いんだけど、
他人が受験費用を賄うとかありえませんね。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 12:32:55.74ID:eNF/MoLY0
小学校から始める英語が中学で足止めされずに高校でも邪魔されずに大学入試まで(その後にも)継続され得る。

良いことだと思うけどな。
もちろん県の改革など待たずに、それぞれが自己責任でやるのも良い。現状のくだらない高校入試に対してもメリットは大きいからね。

英検の文章は(1級であっても)大学入試の読解問題の文章よりもクォリティーが低いけど、形式がよりまともなのでどっぷり浸っても大丈夫だよ。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 13:09:50.81ID:tgMYme7O0
>>258
別に金持ちが優遇されるぐらいは問題ないよ。
たとえば私立の医学部で入試得点1点10万で100点まで加算可能とかなら別にかまわないと思う

公立高校で民間のテストを実質的に必須にすることは問題だろ
(民間の偏差値テストが実質的に必須だった時代はそれなりの手当てが行われていたけど)
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 13:11:15.97ID:QZkO19md0
史上最年少英検1級の中1の子は英語成績を5段階の4にされてたな
これだけで、教師とかいうのがどういう人種か分かる
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 13:15:31.36ID:tgMYme7O0
>>255
大学で英語は重要でしょ?
難しい文ではないにしても 論文を斜め読み できる能力は必須だから
入試が精読に偏りすぎているといえばその通りかもしれないが
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 13:16:25.59ID:eNF/MoLY0
>>260
俺は何が問題なのか分からないので、
そういうことを問題視している人たち(あなた)の
公立信仰には俺は完全に無視・無関心だな。

そのロジックだと、公立の大学が英検優遇措置を行ってもダメだということになるのかな笑
ナンセンスですよ。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 13:29:36.40ID:tgMYme7O0
>>263
別に公立信仰という訳でない
公立最低限の公共性は求められる
公立が金銭的理由で貧乏人を排除したらそれは問題でしょ

能力さえあれば最低限門前払いはさけなければ
英検優遇処置が迷った時はそれをとるなら問題ないよ
せまてテストで全教科満点ならば英検をうけていなくても合格ぐらいの処置があれば
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 13:39:23.20ID:AnFQZlfg0
>>262
いや、そこまで重要じゃないと思う

日本語文献が少ない最先端の知識が必要になる人はそう多くないはずだからね
高度な知識や一般教養を身につけるにしても思考言語である母語でしっかり理解することの方が重要

それにそもそも真面目に勉強しない大学生も多いから、受験以降英語をほぼ使わないなんて大学生もたくさんいるw
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 13:48:25.05ID:eNF/MoLY0
>>260>>264の間に整合性はあるのかな?
論点がますます分からなくなったよ。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 13:58:15.47ID:eNF/MoLY0
>>265
母語の重要性ですか。

それは美しい日本語のことですか。
正しい敬語のことですか。
漢字をたくさん知っているということですか。
古文と漢文を読めることですか。
現代文(特に評論)の正確な読解のことですか。
言語は変容するものなので安直に誤用と決めつけない柔軟性ですか。

俺は母国語の教育よりも外国語教育をより重視しますけどね。母国語教育は今の分量・扱いの重さで十分だと思う。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 15:15:58.33ID:tgMYme7O0
>>265
3年生までならおっしゃる通りと思います。
母国語で基礎を学習できることはすばらしいことと思います。

でも研究室に配属されたら事情が変わってきます。
配属された研究室は当然最先端の研究をしているわけですから
論文読むことは当然要求されるでしょ?(訓練の意味を含めて)
卒論自体は日本語で認められるにしても練習は要求されるでしょ?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 15:31:48.71ID:tgMYme7O0
>>269
どうなるんだろうね。
でも満点越えなきゃ意味ないし。
(英検2級受かる奴なら高校入試レベルならはば満点だろうし)
でも100点ないし500点でクリップしなければ英検2級合格がトップ高校入学の最低条件になってしまうし)
合格採点基準が506点とかになってしまったらそれは問題だろうし
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 21:01:50.13ID:hU/N32fu0
>>265
そんなこと言い続けてたら英語論文を訳して
教科書としてまとめる力量のある人間がいなくなっちゃったから、
何十年前の知識でしか授業の出来ない人間が大学で教員やってて
役に立たない古い知識を教えてるのが現状だけどな。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 22:08:12.69ID:HlnWvp9N0
>>265
文系なら英語をほぼ使わないということ可能かもしれないが
理系は英語なしでは無理でしょ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 02:43:15.85ID:V3L4AX7W0
>>256
わかる。
英語と数学は、それあるわ。

公立高の入試って、上位高校の受験者にとっては、簡単な問題を取りこぼさない技能訓練に過ぎないんだよな。
上位の国立・私立高校が独自に作る、深く考えさせる良問とは全くの別物。

俺は、関東地方だが、郡部の中学校で、公立高校入試の対策だけやって都市部の進学校に入った。
高校に入ってみると、同級生の多くは皆、東京の国立や私立高が第一志望で、そこに照準を合わせた受験勉強をしていた。
もうね、レベルが違って、相手にならないんですわ。

野球に例えると、こっちはバッティングセンターに通い詰めて速球ゲージでも打てるようになった位だけど、
同級生は、実際にフィールドに出て試合経験を積んでいる位の差は感じた。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 11:02:38.28ID:X+us8fb50
>>274
都道府県によっては二種類試験問題があって上位校は難しい試験問題を採用してるよ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 19:02:34.15ID:JHgpzPRp0
そんなに英語英語いうなら、配点を倍にすればいい。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 19:08:49.43ID:yRxH10Tl0
英語の映画やアニメや小説見せればいいんだよ
クソ面白くもない教科書テキストなんか苦行なだけで誰も見ねーよ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 01:46:12.52ID:xHOrqRTT0
>>274
中高一貫みたいなシステムならとっくに高校レベルまで進められる生徒でも
高校入試で蓋をされてて、入試が終わったらすべてリセットされるからな。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:18:13.96ID:iT9ddxhS0
>>278
それ本気で言ってるのかな
塾で先取りするから、中高一貫だろうがなんだろうが現実として関係ない
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:28:14.80ID:bjlU0JAL0
>>1 高校入試の英語とか簡単すぎて満点を取れるから差をつけないと判定できないってことなら理解できる。
でもそれなら問題を難しくすればいいだけのこと。
わざわざ英検みたいな不正の温床の結果を使うとか、アホでしょw
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:43:37.76ID:eVAOBCAH0
通知表の数字以外の項目の加点を見える化しようてことなんかな?
英検以外にも生徒会長とかプラス10点とか級長プラス5点とか中体連県大会出場でプラス5点とかどんどんやればいい
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:50:48.03ID:5OnxuzdZ0
>>274
その割には社会にでると中高一貫出身者て
使えない人材が非常に多い

不思議だ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:56:48.73ID:SiawFv6b0
>>9
藤島楽勝で入れるだろ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:01:37.25ID:Yv+GbOx00
経産省(TOEIC)に市場を荒らされてきた文科省(英検)の逆襲とも読める
外務省(国連英検)は脱落したけど
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:10:40.79ID:YddEDfl80
検定利権だな
実力かんけーねーってかw
アホ日本
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:28:44.22ID:7Op5CIXe0
>>282
だって実態は中高一貫も9割超はどうでもいい進学先だし
生徒の半分は東大行きますとか、そういう特定の所が目立ってるだけで
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 08:56:55.91ID:QWNEbSHC0
今日、英検3級2次試験だ。息子は中1だけど。
準2級も2級も中学のうちに取らせたいけど
でも英検だけに加点するのは反対だ。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 09:02:00.75ID:6A1Z15ML0
英検団体の利権の巣窟化が強化されるだけ。
だったらtoeic等も同列に加点すべきだろう。
あと受験料も軽減するとかしないと貧困家庭に不利になる。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 09:05:42.87ID:6A1Z15ML0
日本の人材教育ってほんと糞だよな。
英検なんてとっても所詮、社会の歯車しか生み出しはしない。
何か新しいものを生み出す力にはなりえない。
有利だからーーーーそういう糞みたいな底辺脳を量産化するでしかない。
もっとエリート教育をどうにかならんの?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 09:16:02.44ID:Du1O1dmT0
中学がシンガポール日本人学校だった先輩は中学時代に2級とってたな。準1級も高校
でとった。大学はSFCに行った。英検2級までだったら、そこそこの進学校の学生なら
高2までにはとれちゃうから価値はないね。準1級からならわかるけど。
英検の価値は準1級からだろう。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 09:17:04.03ID:0488EQSF0
検定取ってるなら加点するまでもなく高得点取れるだろ
英語重視したいなら配点上げればいいだろ
こんな手間かける必要ない
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 09:52:17.94ID:aEZ4DEVw0
>>125
大学入試も自己推薦や面接が重視されるようになってくるから、ボランティア必須だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況