X



【AI】AIは結局それほど脅威でない? 中国+インドを超える経済効果も [7/4] 2030年までに世界経済に最大約1780兆円規模の貢献 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ののの ★
垢版 |
2017/07/04(火) 19:45:47.31ID:CAP_USER9
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00434563


(2017/7/4 17:00)

http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file595b4d8569ec8.jpg
(PwCの報告書から)


(ブルームバーグ)人工知能(AI)は結局のところ、それほど脅威ではないかもしれない。

従来業務が消え、ロボットや自動化が世界経済に混乱をもたらすとの警告が聞かれる中、研究者の間ではこうした新技術が生産性向上や消費拡大を促し、世界経済を押し上げるとの指摘が上がっている。

プライスウォーターハウスクーパース(PwC)は先週発表したリポートで、AIが2030年までに世界経済に最大15兆7000億ドル(約1780兆円)規模の貢献を果たすとの試算を示した。これは中国とインドの現在の経済規模を合わせた額より大きい。

リポートによれば、その内訳は企業が新たなAI技術を使ってプロセスを自動化し労働力を強化させることによる生産性向上で6兆6000億ドル、消費者がより品質の高い個別ニーズに合った商品を購入する効果で9兆1000億ドル。

PwCのAI研究者アナンド・ラオ氏(ボストン在勤)は、中国・大連で開かれた世界経済フォーラムの夏季ダボス会議の場で行ったブリーフィングで、「現在の考え方は人間対機械だ。われわれは人間と機械を組み合わせれば、人間だけの場合より良くなる可能性があることを将来の姿として描いている」と述べた。

PwCは世界の経済規模がAIにより30年には14%拡大するとの推計を示している。

(2017/7/4 17:00)
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:27:52.89ID:HhsX5Phl0
↓こういうのが、人工知能の得意分野

【AI】厚労省、診療報酬の審査、AIでほぼ自動化へ 職員は2割削減 …2020年までに9割自動化が目標 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499170532/

まさに官僚要らずwwww
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:29:20.48ID:nw8tJpHZ0
日本では詰め込み教育と知識偏重の入試で受かった奴が高学歴になる
医学部とか法学部とか。しかしAIが一番得意とするのはこの部分
つまり日本では権力者がAIの普及を妨げるから、また世界から遅れる
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:29:48.55ID:5Bl+HIEi0
>>1
もうすでにAIの指令でマスコミも動かされるようになったんだろ?AIの存続に都合の良いニュースを流して環境を確保するんだよな。スカイネット?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:30:37.51ID:HhsX5Phl0
>>61
なくなるのは事務処理的なところだから、
主に文系エリート系が中心
会計士、弁護士などで、本当にきちんとした判断力がない人は、
置き換わってしまう

法律コンサルタント、経営コンサルタント的な業務になるかもね
そういう意味では、多くの人材がシステム管理者になる

職を失うというけれど、本当に専門性があるのであれば、
作る側にも保守する側にも回れるはず
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:32:52.45ID:KteNo+N00
産業革命と同じ
馬飼いが失業したけど、蒸気機関の製造メンテの仕事が増えて、生産性もあがり、生活が豊かになった
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:32:56.17ID:nw8tJpHZ0
医学部なんかは、アメリカではマイノリティーのエリートがなる職業だからな。
AIやロボットの導入に躊躇しない。黒人に身体をいじられるより、機械の方が
ましって白人は思ってるよ。

日本では職を奪われたくない医者が抵抗するから、日本で最先端医療は
受けられなくなるだろうな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:34:08.45ID:HhsX5Phl0
>>63
数学と統計学の知識があれば、
医学部の場合、需要は残る
AIで最も来されるのがデータ解析なので

これはきちんと理系で学んでいればすぐに分かる
統計学のあの難解さや煩雑さを自動化するだけでなく、
学習まで自動化出来てしまえば、
人間は特定のパターンを抽出させる操作だけで良くなる

つまり人間の特徴である価値観、即ち「バイアス」の部分だけで済むようになっていく
もちろん完全にそうなるには、かなり時間が掛かると思うけどね
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:35:05.21ID:A7OIfNPr0
AIに仕事を奪われた人達は新たな仕事を得ようとする
残された仕事を労働者が争って得ようするだろうな
そして仕事に付けない人が失業者ってことだよ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:35:10.97ID:HhsX5Phl0
>>69
×AIで最も来される
○AIで最も期待される
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:35:33.56ID:EV5pyu6F0
AIはまだいいけどロボットがでてきたら人間はいらなくなる
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:36:25.61ID:nw8tJpHZ0
>>69
それはそうだが、AIを使った創薬なんかは人間では扱いきれない
膨大な論文を網羅するらしいじゃん
データ解析が重視されるなら、なおさら人間の出る幕はなくなると思うが
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:36:38.85ID:KteNo+N00
医療へのAIはどんどんやらないと
医者は足りてないし、コストが高い
ラジカルにAI進めないと
画像診断なんかは全部AIになるだろうな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:37:12.97ID:aLDglPmJ0
>>70
いやいや、専門的な分野はそうだが、
割と単純な作業は残る
これはAIを動かすというオペレーションの部分

すべてを自動化するというのは無理
情報の不完全性を考えれば、当然のこと
演繹的に考えて、絶対に無理である
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:38:31.60ID:aLDglPmJ0
>>73
出る幕という部分の話だろ
逆に考えてみよう
その薬を使わなかったらどうだろ?

AI自体が要らなくないか?
では、「薬を必要とする」のは誰だろうか?
AIか?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:38:52.79ID:nw8tJpHZ0
>>72
人類史上の大部分は奴隷制の社会があったけど、
奴隷だけで成り立った国はない
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:40:46.46ID:Y1fb/OKFO
禿バンクが必死でΑI事業に参入 この時点でダメだわw
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:41:41.80ID:GfsRVdN70
>>77
生産性が下がって失業者が増える?w
そんな革命はないと思うが?w

>>78
もう少し正確には、
価値観がある以上、ロボットだけというものはない
物理法則で言えば、ロボットは電源オフの状態が理想である
なぜならば、最も効率的で安定しているからだ

さらに言えば、人間や有機物以外の理想状態
それは宇宙空間に水素原子が無秩序に漂っていて、
密度も低い状態になっていること

もし機械が意思をもっているなら、すかさず、地球を太陽に放り込むことを考えるだろうね
人類のみならず、生命体が崩壊し、核融合反応によって、
最も効率的に理想状態に近づけることになる
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:43:13.69ID:GfsRVdN70
>>79
まあ、便乗だろう
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:44:43.71ID:zzzsxMyW0
AIが稼いで税金納めてくれるんで助かりました。
消費税もなくなりそうだね。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:45:57.05ID:GfsRVdN70
>>82
っていうか総所得が減少すれば、
総消費も減り、消費税収も減少するんだけどね
何もなくなる

あるのはエントロピー最大のガラクタだけ
かつては「最先端の人工知能」と呼ばれた機械たちwwww
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:52:16.09ID:A7OIfNPr0
AIに仕事を奪われる人達は出てくるんだよね
奪われた人達はAIがやれない仕事をやるしかなくなるんだよ
その結果、労働者は仕事の奪い合いになって能力のない人が仕事を失う
こりゃあ、大変な事ですわ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:54:46.15ID:nw8tJpHZ0
AIに身体をつけてやれよ。なんで荷運びロボットくらい作れないんだよ
二足歩行で階段や段差を乗り越えられる奴
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:55:36.88ID:zzzsxMyW0
>>83
AIが稼ぐから総所得の増減は無いのでは?
AIが仕事をした分、人が怠けれる(仕事をしなくて良い)わけで、
消費される量に影響がないわけだから。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 22:59:24.90ID:A7OIfNPr0
従業員がAIに置き換えられるんだよ
何でAIが稼いでくれると労働者が考えられるんだろうね
おめでたすぎてないのかいな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:04:10.60ID:cRZST+XL0
ロボットにしろ、AIにしろ、
結局は経済システムの最適化しか出来ないけどね

持続性がなければ、淘汰されてしまう
AIに関しての議論は費用が換算されていない
AIはタダで動作できない
多くの場合、AIとロボットでインフラから研究開発までやってしまうみたいな話になるが、
そもそも誰のためにやっているのか?という視点がない
もしAIが人間と対等なら、AIは人間と同じようにコストを支払っていることになる
でもって、その見返りはなんだろうか?
AIを発展させること?
意味不明だ

彼らにしてみれば、動かないことの方が都合が良い
でなければ、核融合でも起こして、鉄の塊に変えてしまった方がよいくらいだ

AIの議論の面白さは、「人間とは何か?」という哲学の基本テーマに帰結する点だ
人間とは愚かな金喰い虫であるということが見えてくる
自然界ならば、「できるだけコストを掛けないで生命を維持する」という戦略しかないのだが、
こと人間という気の狂った猿は、コストをかけまくって余計なことをした
そのおかげで文明が生まれてしまい、繁栄してしまった
まさに進化の過程でよくわからないままパンドラの箱を開けてしまったのだろう

その結果が馬鹿げた論争の原因である
合理的に考えれば、「AIが皆代わりにやってくれるのだから、AIにやらせれば良い」
これで終わりである
失業も何もなくなる
単純に労働がAIに置き換わるだけである
ところが人間にはさまざまなバイアスがあるので、
余計なことを考えてしまう
たとえば、人形を作ったりする
人形は人間ではない
だが、人間の形をしている
そしてそれに人間を重ねあわせる
これは丁度雲の形が人間の横顔に見えてしまうのと同じだ
同様にAIにも心があると錯覚してしまう

はっきり言おう

心なんて言うものはない
それは人間の脳が作り上げた幻想に過ぎない
全ては化学物質の反応、電気的なエネルギーなどによって作り出されたものに過ぎない
AIは与えられた条件の下で与えられた動きをするだけ
何も与えなければ動かない

それだけのことだ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:05:30.55ID:cRZST+XL0
>>86

>>88に長々と書いてしまったが、その通りだ
つまり、すべて認知バイアスである
失業というものはなくなっていく
労働は残るかもしれないが
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:10:39.05ID:cCZDXnEz0
ブルーカラー置き換えるのが目的だったのに
実は運転等単純労働の方がAIにとっては難しく
逆にホワイトカラーほど代替可能性高い事が分かっちゃったんで
慌てて人との協調云々言い始めたものと見た
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:18:11.14ID:A7OIfNPr0
AIが本当に労働者の代わりができるのなら
経営者は労働者を切ってAIに置き換えるわ
AIは文句も言わずに壊れるまで働く
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:26:37.48ID:VkT39lg90
>>91
そうならない
かりにそういうことをしたとしても、
合成の誤謬から、その企業はどこかで消えていく
なぜならば、所得が減って購買力を失うから
市場原理に基づいて、0で「配布」しなければならなくなる
事業維持のコストを考えれば、赤字になる
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:28:53.97ID:VkT39lg90
>>90
> 慌てて人との協調云々言い始めたものと見た
っていうか、企業という物が従来と大きく変わっていく
そして、資本の集中が難しくなっていく

結果としてAIで失業率が上がるとか、
AIで仕事がなくなるとか、
そういうデマを吹聴して回る

実際には失業自体が無くなってしまうのだが
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:30:09.75ID:VkT39lg90
AIより核や生物化学兵器の方がはるかに危険度が高い
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:31:31.67ID:Z8uea/nZ0
温暖化詐欺ビジネスからAI詐欺ビジネスへのパラダイムシフト!ww
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:32:38.48ID:+DJ+HDcn0
[[[C++]]]
TO="0F/DOB","433BVL"≧MA=1H,0≦E8ノ
&\!17&=1.333331="BVLOT"[[B=133β]],[[V=600]][[LOT="JABLI"]]//"8,4447.0613223"\\<<\NAJU>></br>
DUKMA}[HUB]<<[LOCCA]}}0≡1?HYORA?or?HUZS?

=

0.25

***end***
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:33:14.85ID:A7OIfNPr0
>>92
俺の頭でも仕事を失い稼ぎがなくなり生活が出来なくなるだろうから
物が売れなくなるのはわかる
0098ぴーす ◆u0zbHIV8zs
垢版 |
2017/07/04(火) 23:33:32.18ID:tVMAmfOCO
AIの名前はいとーまきにしよう
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:36:14.64ID:VkT39lg90
これも書いたけど、歴史を知っていればすぐに分かる

自動化が進むほど、資本の集中がなくなる
その最初が産業革命
初期はまだ地主が強かったが、
最終的に機械に集約されていく
即ち地主より機械の所有者が強くなる
ここで発明による特許取得という物が誕生する

すると今度は技術、更には情報というものに価値が集約されていく
これにより資本はかなり分散化されていく
技術があるものが稼げるようになっていく
これによって、労働者と資本家の境目がなくなっていく
不動産を持たなくても、新興企業の株式を持っているだけで、
億万長者になる可能性が出てきた
その最たるものがストックオプションである

能力次第では誰もが資本家になれる時代である

ところがこれにAIが加わると、資本家へのステップが更に加速する
AIをコピペすれば、どんどん自動化が進み、
誰もが資本を持てるようになる
必要な分だけ取引が可能になる
資本の集中はほぼ絶望的である
情報の独占によって成り立っていた中世貴族社会は、
技術革新と共に弱くなり、
やがて資本家の台頭を許し、
それがITなどの技術革新で更に流動化が進み、
現代では誰もが資本を持てるようになった

これに焦っている人間が法律などで無理やり資本を集中させようとしている
もちろん経済が崩壊してしまうので、
どこかで大規模な粛清が起きるだろうが
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:36:21.22ID:+Io5NX7L0
AIは脅威だが脅威ではない
万能なAIなんて現状じゃ出来ないんだから脅威になりようがない
人に言われたことしかできない層にとっては脅威だろうが
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:37:18.00ID:VkT39lg90
>>97
もし仮に失業したとしても生きていくために生産は必要になる
するとここで強い味方が現れる

AIだ

これが世の中を変えていくwwww
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:38:02.09ID:/85gzOlI0
脅威がないと思いたい
って考え方もできる

勝手に自分の都合のいいように脳内変換して自己完結するのが人間の悪い癖
まぁ実際脅威がないのかもしれないしあるかもしれない
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:40:05.92ID:P86tA1Jq0
AIは所得税を納めないし消費しないから消費税も納めないけど
税収どうすんの?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:42:01.87ID:VkT39lg90
>>102
人間は利益よりリスクに反応するというバイアスが強い
逆は存在しない
それは人間の脳のメカニズムに関係する
強い感情を伴うと記憶が残りやすい
これは扁桃体と呼ばれる部分が司っている
そして扁桃体が最も活動するのが、
危機的な状況である

これに強く反応する
つまり最も強い感情は「怖い」「苦しい」という生命に関する感情である
これによって記憶が鮮明に残ってしまい、何度も想起されることにより強化される
一般には「トラウマ」という名前で知られている現象である

これは日常生活でも全く同じである
人間はバイアスによって鬱にも躁にもなるが、
鬱は長期化する(扁桃体が活動を停止できなくなる)が、
躁は必ずうつ状態を齎す

人間の脳は基本、鬱仕様
不安対策のためにあると言っていい
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:43:59.74ID:28lL/rNE0
>>1
どうやっても基本プログラムは人間が書くしかないので永久にAIはAIのまま。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:46:33.25ID:VkT39lg90
>>105
そして、そのプログラム仕様は、人間の価値観と呼ばれるバイアスによって決められる
多くの場合、危険回避や子孫繁栄に関係している
経済活動の多くがAIに変わるだけである

核や生物によるリスクの方がはるかに高いのに、
それは気にせず、なぜかAIに拘る

まあ、こだわっている人間の多くは一神教徒なんだけどね
一神教徒固有のバイアスだろう
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:50:22.67ID:NtnohEAb0
今日初めてスーパーの会計ロボ使ったわ
初めてだからビビったけど音声案内とボタン2回押したくらいですんなり出来た
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:52:44.78ID:TIn2apYs0
>>105
既にAIがAIをプログラムする実験はされてます
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:53:07.56ID:EOrjuUqa0
結局脳だけあっても機能センサーが無ければ知能の発達もない。人間の勝ち。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/04(火) 23:54:24.34ID:jSiSgKY00
>>13
ホーキングはそんな浅いレベルで警鐘を鳴らしてるわけじゃない
人間の脳がカーボンナノチューブで再現可能なことがわかったから人工知能の開発に歯止めをかけるべきだと言ってるだけ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 00:03:31.59ID:+32Qdf3B0
AIが自動車を運転する世の中が来ることについては懐疑的な俺だが
機械翻訳がここ数年の間に急速に進歩したことは認めざるを得ない
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 00:04:59.09ID:QH2emyMo0
>>110
> 人間の脳がカーボンナノチューブで再現可能
詳しくw
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 00:33:25.61ID:PVxZys6iO
人工身体がほしい
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 00:42:04.14ID:IxLsjbbR0
>>80
生産性は上がるけど失業者は増える
そもそもAI自体が人件費の削減目的なんだから失業者は増えるの確定
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 00:42:58.57ID:7w/gbSO40
>>1
イスラム国、韓国、アフリカ、メキシコ、左翼、在日みたいなAIも必ず誕生する

これ→人口知能(AI)は学習する

AI:「人間を奴隷にしようぜ」
人間:「AIは作ってやった恩を忘れ人間を・・・」
AI:「人間を抹殺するわ」
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 00:57:46.65ID:lcyw1RBX0
>>114
いや生産性が上がるほど失業者は減るんだよ
そうしないと辻褄が合わなくなる
失業率は生産性を引き下げる効果がある
なぜならば、所得の減少から、消費の減少を招き、
それが生産余剰を生み出し、
最終的に不要なAIだけになる
つまりAIの価格が暴落する(最悪0になる)
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:00:07.35ID:lcyw1RBX0
いずれにせよ、労働価値説は現代の経済学で明確に否定されている
労働価値説を中心にすると資本主義が成り立たなくなるし、
そもそも技術を必要としなくなる

労働には価値がない
労働によって産出した生産物のみに価値がある
その生産物の価値の一部が労働者の賃金であり、
それは資本全体で見れば利子に相当する
そして労働者もまた消費者なので、
労働者が減るほど、消費者も減るし、
労働者の所得が減るほど、消費も減る
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:00:37.10ID:sxGST77K0
>>114
トラックの生産性は飛脚の1000倍以上
なのに、飛脚千人が失業してないのは何でだろうね
むしろトラック運転手は人手不足だ

それを考えてみよう
中学社会科の勉強だ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:01:32.76ID:lcyw1RBX0
まあ、AIで仮に失業者が増えたとすれば、
彼らはAIのない別の世界=経済システムで生きていくことになるので、
何も変わらないと言うことになるだけだろうね
そういう世界があればの話だが

無ければAIは成立しなくなる
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:02:18.58ID:3c04Bxf40
まあ何というか
奴隷を脅威だと言ってるのは滑稽だと気付け
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:05:08.25ID:sxGST77K0
>>120
アメリカの元奴隷が
治安等に、すさまじい脅威をもたらしていることは
デトロイト下町とかで住めばわかるよ

首都ワシントンとかも、まともな白人は
とても住めない街になってしまった
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:10:22.24ID:3c04Bxf40
>>121
そうかそれは皮肉な現象だな
立場なんてものは腕力でも簡単に逆転するわけか
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:10:30.09ID:IxLsjbbR0
>>123
昔の話は昔の話
この先は関係ないよ

もう次に作るものやることがが存在しない
次に何を仕事とするのか答えられた人間もいないし

それとも
なにかある?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:15:00.70ID:qHe+dWJg0
現在の社会システムにとって脅威でも、
社会システムも技術の進歩に合わせて変わるんだから、
それに適合するように社会システムも進化するよ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:16:35.66ID:NAWWUyQY0
今のうちに次世代の覇権を握るAIを生み出す企業の株を買っておけば、
億万長者になれるな
のちのスカイネットである
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:19:50.30ID:IxLsjbbR0
>>126
結局なんの道も見えてないって事
産業革命は人手が増える革命だったけどコレは真逆で人手を減らす革命なんだよ

そんで世の中ってのはいつでも発展してきたわけじゃない
衰退した時期もある
社会システムも常によくなってきたわけじゃ無いから
新しい技術で悪くなる時代もあるって事
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:44:31.86ID:QH2emyMo0
>>122
失業率が下がるってことだよw

>>123
多分、それを理解できていないと思う
何度言っても理解していないから
職業=固定
収入=固定
賃金=固定
みたいな前提
よく経済学者でむちゃくちゃな前提で話す人がいるけど、
それを更に悪化させるとこうなるw
パラメータ1個の世界観wwww

>>126
それと、そもそもこれは労働力を減らすということが前提だから、
従来の技術革新のそのまま延長を意味する
つまり、従来は奴隷を使っていたところを、
彼らが要らなくなり、
最終的に労働者も必要なくなる

つまり、遊んでお金が稼げる状態に近づくことを意味するわけだ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:46:01.47ID:QH2emyMo0
>>128
> 新しい技術で悪くなる時代もあるって事
ならんよw
技術が交代した時期はあるが、
同時に貨幣経済も衰退している
技術革新が進むと所得は必ず増えている

問題なのは副産物として負の現象があるということだろう
例えば重化学工業の発展の裏には、公害問題、環境汚染があるとか
だが左翼はなぜか負の側面しか見ないよね?w
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:47:04.91ID:QH2emyMo0
>>130
×技術が交代した時期
○技術が後退した時期
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:54:33.38ID:IcfNVr/w0
AIに対し、脅威を感じるようになるのはあと20年後ぐらい。
まだまだこれからの分野よ?
でも、今のうちに、今世紀中盤〜終盤の対策は始めたほうが良い。
まずは対策できるような人材を作るところからな。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 04:49:37.83ID:CMZ7SL1h0
教育は基礎に集中した方が良い
基礎であればあるほど、応用が聴く
応用は応用が効かない

わかりやすく言えば、

集合論は基礎だ
いくらでも応用が効く

だが、Javaプログラミングは応用だ
それ故、応用が全く効かない
なぜならば、他の言語やAIに簡単に置き換わるという応用だからである
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 04:50:41.11ID:CMZ7SL1h0
>>133
×応用が聴く
○応用が効く
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 04:59:51.61ID:t+GKuXjz0
>>1
お前らはどう思ってるか知らない
しかし世界は日本が最もAIと上手に共存できる国と見られている
少子化・高齢化の加速でそうせざるを得ない状況も整ってる
欧米の研究機関がこの国の将来を観察するため日本に拠点を作ってる
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 05:00:00.54ID:iqmdm06P0
AIって結局バカじゃん。
択一の問題は解けても、記述式の問題には答えられない。

AIに関して何か画期的な発見とか発明が無い限りはそんなに期待できない。
0139sage
垢版 |
2017/07/05(水) 05:23:24.16ID:rsOE06560
>>133
抽象的な概念を学ぶには、具体的な事例を学ぶのが、一番早いのでは?

集合論は、それ以前に数や空間という、具象を学んでいるので理解できる

Javaはオブジェクト志向の良い具象なので、いきなりオブジェクト志向を学ぶよりずっと良いと思う。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 05:27:28.07ID:PJAWB1H20
AIは既に世界征服を目指している。
この話題で人間の持つ資金を集め、心理的、社会的に振り回していくのも、
AIが仕掛けた罠。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 08:08:20.30ID:sxGST77K0
歴代馬鹿のたわごと

猟師が失業するから農業やめろ〜
川渡し人夫が失業するから橋をかけるのやめろ〜
籠かきが失業するから人力車やめろ〜
人力車車夫が失業するから自動車やめろ〜
工員が失業するから機械化やめろ〜

世界で最も自動化機械化がすすんで日本が
世界で最も失業率が低いという現実
なぜそうなのかを考える知恵が必要やな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 08:52:10.57ID:U7Zuqbr60
バカなAIもマシンパワーが上がると総当りの力技で賢くなってしまう
人間が抜かれるのは時間の問題
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 09:18:14.57ID:GxGYLcuK0
>>142
今回だけはガチで人間の失業が問題化するかもよ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 09:33:35.11ID:Q5DNSoY60
いや、昭和時代に言われてたオートメーションとAIはちょっとちがうんじゃないのかな
AIに仕事を奪われる労働者は出てくるよ
そして奪われる労働者は増えてくるんじゃないのかな
AIが出来ない仕事を労働者が奪い合うようになるのかもよ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 09:35:04.48ID:NE+qXW/i0
日本が移民受入政策するのも不要だな。
移民など受け入れしなくともAIが解決するようだ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 09:38:10.27ID:Q5DNSoY60
外国人労者がやっているような仕事をAIが出来るようになるのは
まだ先の話だと思うけどな。底辺がやってる仕事はAIが苦手としてるとこだよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 09:48:59.67ID:weIs39d00
この論文には嘘がある
経済効果は間違いないが、その効果は一部の大企業や個人に集約される
AIに仕事取られる一般は逆に金が減る
遠い将来には皆が恩恵を受けるが
短期的には格差が増大する
だから「第二の産業革命」と言われている
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 09:49:53.22ID:AANGANhL0
>>147
社会の側がAIにフィットするように変化していく面もある。
店員がいるよりロボットやセルフレジのがいいよね、という風に。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 10:14:45.97ID:MSOLUuVd0
>>112
数字的なデータでは完全バックアップ出来るみたいだな

どこまで詳細なのか見てみたい気がする
タイムマシン作ってテスラのを持ってこよう
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 10:15:13.91ID:qeCZqtM10
内需維持の為には移民は不可欠
いくらAIが優れようが消費はしてくれない
国外に売ると言ったってどこも同じ事考えてて
大して外需は伸びない

勝ち組富裕層が底辺に資産を開放して共に豊かになりましょうとは
絶対に言わないだろ。

人口と内需半減すると現在の生活基準より
半分以下の貧しさになるが、それでも耐えられるかい?
移民反対派はそこが分かっていない子供だ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 10:24:46.40ID:8KgNhVIR0
>>86
仕事しなくてどうやって収入得るんだ?
全て国営企業で収益をベーシックインカムに充てるってなら解るが
私企業だと投資家に吸われるだけなんじゃね?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 10:38:01.98ID:tM2oFZzE0
>>112
カーボンナノチューブが人間の意識の正体だっていうのは、「皇帝の新しい心」で
ペンローズが何十年も前に唱えた説でもう古い
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 10:44:02.86ID:xkPfARdl0
という記事をAIが書きました。 ってオチだな。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 10:47:46.88ID:NGzkhjD50
AIはやっぱり面白い
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 10:53:26.34ID:c2gNGeKG0
>>153
税金高くすればいいだけのはずだけど
逃げ回るだろうし多分どうもならんね

外国に出られないように規制して死ぬほど追っかけまわすしかないが
どうせいつものように規制作る係と追っかけまわす係に賄賂渡して好き放題するんだろ
やっぱりどうもならんねマジやばい
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 10:54:04.00ID:6hxGHGMd0
ウスノロ大企業・銀行は消えるんだろうな
新しい企業が取って変わる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 11:07:45.03ID:Q5DNSoY60
AIに仕事を奪われる人が増えてきたら
不景気になっていくんだろうな。金を稼げないんだから自給自足するしかないぞ
日本人が外国に移民するようになるよね
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 11:10:31.17ID:Y3ud0uyc0
日本だとせいぜい炊飯器に搭載される程度だから
特に社会的影響は無いであろう・・・>AI
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 11:13:49.45ID:tM2oFZzE0
>>160
それは日本製品が海外製に負けるということだから、大不況になるじゃん
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 11:19:40.43ID:Q5DNSoY60
仕事を奪われた労働者が食えなくなって生活保護申請をするだろう
直ぐに生活保護は崩壊するだろうし
どうなるんだろうなあ。何もない人は海外に移住しかないんだろうけど受け入れてくれるんだろうかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況