【血液疾患】新薬「ソリリス」副作用で妻死亡 夫が京大病院提訴へ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/10(月) 10:57:38.15ID:CAP_USER9
新薬「ソリリス」副作用で妻死亡 夫が京大病院提訴へ
7/10(月) 8:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170710-00000000-kyt-soci

 京都大医学部付属病院(京都市左京区)で重い副作用がある薬の情報が共有されず、副作用で妻=当時(29)=が死亡したとして、中京区の夫(36)らが近く、京大や主治医を相手取り、1億8750万円の損害賠償を求めて京都地裁に提訴することが、9日分かった。原告によると、新薬「ソリリス」による死亡例は国内初という。
 訴状によると、女性は、難病指定されている血液疾患「発作性夜間ヘモグロビン尿症」のため、2011年から、京大病院血液内科で治療を受けていた。16年4月、妊娠に伴い血栓症予防のため新薬「ソリリス」の投与を開始。同病院で8月1日に長男を出産後も通院していた。
 同月22日、薬剤投与後に自宅で急激な発熱に見舞われた。京大病院の産科に連絡したが、対応した助産師は「乳腺炎と考えられる」とし、自宅安静を指示。しかし容体は悪化し、同病院に搬送されたが、翌23日に髄膜炎菌敗血症で死亡した。
 ソリリスの添付文書には、重大な副作用として「髄膜炎菌感染症を誘発する」と記載されており、海外の死亡例を踏まえ、発熱や頭痛の際は抗菌剤の投与を求めている。
 夫側は、京大病院産科は電子カルテなどから投与された薬品の情報を得ていたにもかかわらず、感染症治療が行われなかったとし、「発熱の初期段階で髄膜炎菌感染症を疑い、抗菌剤による治療をすべきだった」と主張している。
 京大病院の事故調査委員会の報告書では「合併症や高熱から助産師が対応できる範囲を超えている可能性があり、医師の診断が必要だった」とした上で、「発熱時は抗菌薬を投与する必要があることを院内の医療者に広く認識してもらう工夫が必要」と指摘した。
 京大側は、今年5月の京都地裁の調停で「患者が重大な副作用情報を医師に知らせるべきで、医師は他の医師に対してまで周知する義務はない」としていた。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:16:05.37ID:sOLDxybk0
>>236
注意書のように抗菌剤投与すれば良かっただけ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:16:05.78ID:sBQT21iJ0
>>239
ヒント:そうか
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:16:16.59ID:YXiVCR7g0
俺も併用が禁止されてる薬がやまほどある薬を毎日飲んでるから、
新たな薬の処方はすごく気を使う

行きつけの大病院の違う科に行くときに、
新たに薬が処方されたときは、その医者に聞くし、
個人病院に行くときも、お薬手帳みせることもある

調剤薬局でも、処方された薬について相談する
というか、行きつけの薬局指定されてるから、
薬剤師が心配になって聞いてくる(笑)

難病だったら、薬も難しいものを飲んでる可能性もあるんだから、
患者側も少しは、自分が飲む薬に興味もったほうがいいよ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:16:16.84ID:jS2oJN2j0
>>220
そうなると患者の事を何も知らない人が勝手に判断してるってことになるが
それはそれで問題だろ?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:16:17.28ID:cE+7jcO30
>>234
そもそも発熱してて電話で済ますのがよくわからない。
京大病院は電話診療をやってるのか?
それに出たのが助産師でいいのか?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:17:12.36ID:rC4ctsi80
>>234
出産したら産科の仕事終わりって何十年前の考え方だよw
周産期医療で調べてこい
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:18:02.48ID:fUKAH5vn0
やはり患者が自分でも色々と調べて医師に念を押す必要があると言うことか
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:18:38.64ID:4NIOnq8B0
>>240
臨床そんだけ長いのに偉いですな。
4月から入った医師並みに気合い入ってるね。まぁそんなのも1年経つと全然だけど。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:18:42.01ID:LW7cxi060
医者でも、自分が飲む訳じゃないから実際には分かりません

個人差があるから、この人には効果的、別の人は副作用
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:19:00.01ID:JGtPd4VNO
ソリリスのことかぁぁーー
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:19:23.07ID:POjCEmMt0
>>15命を取られると話は別になる
説明を受けたところで死んだかもしれないけど、遺族の心情は別だろう
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:19:35.52ID:B5YgspfzO
死ななくていい家族を病院のミスで殺され病院相手に戦う家族を凄いと思う。自分は泣き寝入り我慢
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:19:51.40ID:zCwXLFwJ0
見にくい電子カルテなんだろうな。
きれいに情報を収納しているってのは、押し入れに入った書類と同じで
アクセスが困難になってくるわけだよ。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:19:55.99ID:kIY956ak0
実際のトコ、電話してきたやつを全部受診させるのも無理だし、
副作用なぞ、どの薬でもあるからね

患者側が頑張らないと、現状このケースは助からないよ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:19:56.63ID:vpWvwb5u0
>>256

あんまり理解してると、医者がヘソを曲げるけどなwww
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:20:07.93ID:C57A5wL30
結局、助産師が判断して、医師が判断しなかったってことか…助産師がカルテ見せながら医師に相談すれば防げたのかなあ…痛ましい。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:20:21.82ID:CTsBhZM70
院内掲示板に注意情報を載せていたのか、という点と
熱が出たら必ず血液内科に連絡しろ、と患者に説明していたのか
髄膜炎の可能性があると説明してあったのかという点だな。
注意されていなければ助産師レベルじゃただの産後の発熱と認識されても仕方が無い。
たかが普通の発熱で婦人科の医師を呼んでいたら医者が死んでしまう。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:20:28.54ID:A3Fgt/hU0
>>246
論文のサマリーも読めるし、件のクイズで知識のアップトゥデートはできるし
自分は利用させてもらっている
掲示板常連の医師のレベルは確かに低いかもね、にちゃんねるみたいだし
砂浜で砂金を拾うようないいコメントに出会うこともあるよ、本物の2ちゃんもそうだが
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:20:30.21ID:kveDrZUu0
薬価が60万www
こんなのが保険証を悪用されて中国人に投与されてんのな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:20:39.15ID:8kz4zQAe0
急激な発熱した奥さんを、電話で済まそうとしたのは夫
血液内科で貰った薬を飲んだ直後に急変したのに、なぜか産科に電話したのも夫
薬の説明に副作用注意があり、抗菌剤投与するとかいてるのに、説明しなかったのも夫

京大や主治医は、1億8750万円の損害賠償を俺に支払えと提訴したのも夫

意味わからん
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:21:06.77ID:MNoRzAj20
>>255
8月1日でしょ? それから1週間入院して普通は退院したら終わりだよw
あとは子供のために1か月検診行くぐらい
子供産んだお母さんが何のために産科に通い詰めるの?w
そんなの聞いたことない
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:21:15.55ID:kIY956ak0
>>265
俺はなぜか医療系だとすぐばれて警戒モードに入られるんだよなー
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:21:31.08ID:P/qImmB80
難病重病の人は子供産まない方がいい
免疫力も低くなるし
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:22:00.83ID:2MUPMAUA0
>>231
俺も非専門医だからを理由に新規の急患は断っている。
見た手違いで後遺症が残ったらお互い大変ですからと。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:22:14.40ID:sBQT21iJ0
患者の前で看護婦怒鳴り散らす医者もいるからね…あれはドン引きだったわ
脳外科でシフトで診療科の日にあたったけど一目で鬱屈してるの分かったわ
町医者からちょうど中堅私立病院に変えたタイミングだけど
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:22:23.29ID:A3Fgt/hU0
>>257
開業してから問題集を買ってきて医師国家試験を解くのは毎年のルーチンにしてる
解説読めば知識のアップトゥデートもできるしね
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:23:05.60ID:rC4ctsi80
>>260
産科であってるわ
人によっては産後2、3ヶ月間の間些細なことでも産科を受診するように言われるし、普通1ヶ月は産科を受診するべき
実際この人たちが病院にちゃんと行けば産婦人科でしっかり対応できてるよ
問題なのは電話対応した助産師が自分の勝手は考えで待機を命じたこと
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:23:09.17ID:FSuSVtdV0
>>1
アメリカみたいに人工知能導入すべき
このケースは確実に助かったはず
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:23:10.19ID:pnlZQsMQ0
タクシー呼んで病院に連れてきゃよかっただけ
タクシー代ケチって電話で済まそうとしたのがそもそもの間違い
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:23:18.86ID:hX5q/im00
この薬は薬価が年間4000万円掛かるそうだ。。

ゼロは間違えていない。4千万掛かる。

オプジーボと同じで高額薬だそう。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:23:44.41ID:kIY956ak0
>>266
いや、これ医者が受けても、ただの熱と判断されちゃうよ。
患者側が異常な状態だって力説せんと
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:24:20.23ID:/ul9GqgW0
>>37
臨床は神戸
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:24:43.31ID:MNoRzAj20
>>275
昔の人は自分の命と引き換えに子供産む覚悟があったと思うし
子供産んで母親が死んでも本人の自己責任だと医者のせいにはしなかったよね?
いまはそうじゃないんだねw

末期がんで死んでも医者のせいにしそうだ、この旦那
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:24:55.25ID:cubQqZb70
>>272
ソリリスは注射薬ですけど
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:25:06.92ID:MrSDMm5Z0
易感染性を来す薬をただでさえ感染性を起こしやすい分娩、産褥期に使用させる血液内科と、それを止めてない製薬会社にも問題あるよ。これは
周術期にも使わせてんのか?
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:25:07.11ID:kIY956ak0
>>281
隠居だから国保なんだけど・・・
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:25:38.73ID:2MUPMAUA0
>>274
高学歴には
「既に御存知だと思いますが」を枕詞に面談するとよい、と
京大卒の医者から習った。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:25:58.61ID:9Qa5TZzt0
>>284
難病で、自立更正が認定されてたら
自治体によっては、申請すれば
タクシー券くれる
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:26:07.57ID:COWaVQaN0
適正だった流れってどんなん?
まず待ち時間をとってでも産科医に赴いて受診して
産科医が医療データと医薬品情報から血液内科に回す
で抗菌薬投与と入院で経過観察
とかそんなん?
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:26:08.16ID:jFgHgkbJ0
>>267
掲示板や付箋のような機能は正式な記録じゃないから裁判で使えないし、
そういう機能を採用してない病院もあるよ。
京大が何使ってるか知らんけど。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:26:23.90ID:77Yn/Y170
副作用ゼロの薬なんてないし。
そもそも「健康な人」を「発作性夜間ヘモグロビン尿症」にしてしまった
というのなら「1億8750万円の損害賠償」も分かる気がするが。
この場合はそもそも病気にならなければ何も起こらなかったはず。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:26:44.36ID:mqMJJj1W0
>>248
ソリリスは通院時に点滴か注射されるもので
持ち帰りの処方薬ではありませんけど
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:27:02.08ID:rC4ctsi80
>>273
お前が聞いたことないだけで、最低でも1ヶ月くらいは同じ診療科に行くのがいいんだよ
特に大学病院はそう、それを知らないで内科とかにかかる人もいるけど、同じ大学病院ならまだしも、別の内科に行くのは大きな間違い
今回の件でも直接産科に行けば助かってる
勿論血液内科でも助かってる
これが別の血液内科に行くと薬のせいか産後のせいか判断がつけられず、助からなかった可能性もある
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:27:15.47ID:bNr6Vel30
情報が電子化されていてアクセスが容易になっていても結局は使う人間次第か…
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:28:48.70ID:9zy+MBpG0
患者が調べて副作用がありますって医師に伝えとけとかアホだろ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:28:53.43ID:2MUPMAUA0
髄膜炎菌ワクチンの適応
髄膜炎菌ワクチンの接種を推奨する者は、髄膜炎菌の流行地域へ渡航する者と侵襲性髄膜炎菌感染症のハイリスク者である。

髄膜炎菌の流行地域は、髄膜炎ベルトといわれるサハラ以南のアフリカである。サウジアラビアのメッカに巡礼する者にも接種を行う。

侵襲性髄膜炎菌感染症のハイリスク者は、無脾症や脾臓を摘出された者、補体欠損症(特にC3、C5-C9の欠損)の者である。また、発作性夜間血色素尿症の治療薬である抗補体(C5)モノクローナル抗体製剤エクリズマブを開始する前に接種する。

免疫抑制患者やHIV感染者などにも髄膜炎菌ワクチンの接種を勧める。2〜55歳であれば、結合型ワクチンを、まず、2か月間隔で2回接種して、その後は5年ごとに追加接種することが推奨されている。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:29:12.14ID:8QMAFy/+0
まずかったか
http://9ch.net/85
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:29:35.44ID:rC4ctsi80
>>296
これが一番丸い
結局来院してくれって言わないとダメだし、医者は電話対応の限界を知ってるから来れるなら来いってのが常識なんだけどね
助産師がアホな判断しちゃったのが致命的
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:29:36.33ID:r3wv7nql0
これは告訴されても仕方ないな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:30:00.34ID:qY+oveu00
>>1
あ、京大病院(察し)
本気で治すつもりなら京大病院はあり得ない
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:30:21.79ID:Pje5Oy2L0
>>298
だがよ?
お薬に「副作用で感染症がありますのでその場合は抗菌剤の投与を」と書いてあるんだから
「副作用がありますのでお熱が出たらすぐに来院して下さいね」とか言うだろ?普通は
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:30:36.53ID:4M6hk0cd0
勉強し続けてるジェネラリストくんまだおるんか
志高すぎて笑えるわ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:30:40.03ID:fYYVSS3U0
ソリリス投与前にワクチンを打っとけば良かったな
どっちにしても京大は負ける
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:31:34.51ID:Pje5Oy2L0
>>313
妊婦にそんな無茶できないだろ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:31:58.33ID:MNoRzAj20
>>282
あほかよw
それは普通の人の場合だろw それも夫人系の病気に限ってだよ?
他の病気で来られても困るだろうし、言葉のあやというか社交辞令的に
言う言葉だw 真に受けて行くと嫌な顔されたりするから気を付けろよ

こんな持病持ってる人がそれを真に受けてどうすんだw
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:31:59.85ID:jFgHgkbJ0
>>296
まず産科に電話。出産歴と既往症と使用薬剤・副作用で感染症による発熱があること、現在の症状を説明。
→おそらく助産師から乳腺炎の可能性と、副作用否定できないから血液内科へ電話しろと指示
→指示があってもなくても血液内科へ再度電話。
→受診指示あれば受診。
なければ様子をよくみて意識障害など状態悪化したらすぐに最初にもどる。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:32:12.06ID:lGdHnzxg0
>>1
薬には副作用があって当たり前で済む話じゃないだろこれ
なんで感染治療をしなかったんだ?
完全なミスだろ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:32:27.35ID:qY+oveu00
医学の進歩に貢献したんやな
マクロに見る必要があるんやな
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:33:19.42ID:fnHP3wZN0
薬を服用してた事をちゃんと伝えたのか?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:33:27.14ID:kIY956ak0
>>311
来院しなかったんだよ。運が悪いんだろうが、甘かったんだろう
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:33:46.99ID:ia6JOuz+0
また助産師がお医者さんごっこ
看護婦や助産師にお医者さんごっこやらせるなっての!
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:34:01.28ID:fUKAH5vn0
お薬手帳は見せてなかったのかな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:34:06.46ID:/tF3VTem0
>>6
なるほど。

血液内科でソリリスを処方
→産科に発熱を連絡したら助産師「乳腺炎が考えられる」
→患者アボーン
→ふざけんなゴルァ

1 血液内科の主治医の説明不足
2 髄膜炎菌感染を起こすという不運
3 対応したのが助産師で誤診だった

→京大「使ってる薬の副作用情報とかお前の方から説明しろや」

一番やばいのは助産師の対応だろうな。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:34:15.56ID:SDPuKCZZ0
副作用を良く知らずに新薬投与したの?
副作用について患者から医師に伝える必要があるの?
嘘でしょ?
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:34:21.10ID:WQ3O6CLA0
神戸大を卒業し
大阪市立大で博士号を取り
奈良先端科学技術大学院大学でiPSを発見した山中先生を引き抜いて
「ノーベル賞やで!どや!」って言ってるキチガイ大学
関西人が普段批判してる読売巨人軍のやり方にそっくり
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:35:00.75ID:DlhO/O2u0
>患者が重大な副作用情報を医師に知らせるべき

助産師がこの薬投与するわけがないのだから
投与した医者に問い合わせるべきだったのでは?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:35:16.30ID:lxyHSDUH0
>>311
薬の投与時に、言われてない訳がないと思うが
それでも、電話で事が済むと思って産科に電話したんだろう

最初の投与が4月だったから
患者家族も忘れてたんだろうね
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:35:23.40ID:X75tPGw20
あかんな縦割りすぎ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:37:16.72ID:8kz4zQAe0
>>319
>夫側は、京大病院産科は電子カルテなどから投与された薬品の情報を得ていたにもかかわらず、
>感染症治療が行われなかったとし、
>「発熱の初期段階で髄膜炎菌感染症を疑い、抗菌剤による治療をすべきだった」と主張している。


「電子カルテなどから投与された薬品の情報を得ていたにもかかわらず」

であって

「薬を服用してた事を、夫が電話で伝えたにもかかわらず」

じゃないから言ってないのかもな
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:37:39.55ID:MNoRzAj20
何にしても難病の嫁もらってる時点で、いつ死んでもおかしくない状態なんだから
旦那がすぐ病院に行かなきゃいけない
それが面倒で行かなかったのを病院のせいにしてるだけ
もしかしたら病院に行っても死んでたかもしれないしね
他人のせいにして自分の責任をなすりつけて楽になり金までとりたいっていうw
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:37:49.94ID:kIY956ak0
ま、書いてあるね。なんであれ感染症が命取りになりかねない事は
理解できると思うんだがなあ


重大な副作用

ソリリス®が投与されると、髄膜炎菌感染症(髄膜炎菌)に対し
抵抗力が低下します。さらに肺炎球菌感染症、インフルエンザb型(ヒブ)
感染症または他の一般的な感染症に対し抵抗力が弱くなっている可能性が
あります。これら感染症の徴候や症状が現れた場合、ただちに主治医に連絡してください。
おもな自覚症状
・頭痛(吐き気または嘔吐を伴う場合)
・頭痛と発熱(両方とも発現する場合)
・38.0℃以上の発熱
・発熱と発疹(両方とも発現する場合)
・錯乱(頭が混乱して考えがまとまらない、ものごとを正確に理解できない状態)
・重度の筋肉痛(インフルエンザ様症状を伴う場合)
・光に対する過剰な感覚(光が異様にギラギラ輝いている、異常にまぶしい等)
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:38:04.60ID:4eDbHeW60
>>326
助産師が乳腺炎と決めつけたのが間違い
電子カルテは手元にある訳だから、血液内科を受診するように勧めるべきだった
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:38:20.38ID:0SvxtaHy0
夫が電話でどういう説明をしたかだな
掲示板のエスパースレとは違うんやで
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:38:23.80ID:lxyHSDUH0
>>328
医者だけで800人くらい、看護婦は1000人以上いる大病院だからなぁ

ある程度、縦割りも仕方ないと思う
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:38:45.46ID:5g28BYLD0
>>6
専門外の医師に言って意味あるんだろか
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:39:08.26ID:COWaVQaN0
診断して良いのは医師だけってのは徹底してるはずなのに
どうして助産師が判断を出したのかが良く分からないね
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:39:29.02ID:fUKAH5vn0
別の科で投与された薬の情報は、同じ病院だったり、薬手帳で共有されるはずだけど、副作用情報については患者から現在の担当科へ伝える必要があるという判断か。処方薬局は副作用まで詳しく明記した説明書を出してくれてる所が良いな。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:40:27.76ID:4M6hk0cd0
>>324
医者は全分野を知ってる訳じゃないからお前の飲んでる薬教えろってこと
今回は患者がやばい副作用の薬を服用してたことを知らせてない
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:40:27.95ID:A3Fgt/hU0
>>328
あまりにも専門家高度化細分化された医療のすべてをこなせるスーパードクターなんてドラマの世界にしかいない
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:41:05.34ID:sSAy7lKh0
>>178
薬を投薬したら、発熱した
いつもと様子がおかしいっていうべきだねぇ

幼少期具合の悪いペット病院に連れていって注射射ったら
10分後にアレルギー反応起こして死んでしまったから
家族の薬は副作用全部チェックしてる
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:41:53.27ID:aLFI8OmD0
救急医療と歯医者以外は、余程注意して、
調べてみてから行けよ

薬売るためなら、平気で殺すぞ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:41:58.57ID:bzOcolHk0
>>328
横割りしたら街医者レベルですがどうぞそちらへ。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:42:26.45ID:h03FIPQo0
>>338
いや、だからー
電子カルテで自病院の投薬情報は見れるでしょって話
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:42:44.02ID:sBQT21iJ0
>>334
零細病院じゃあるまいし投資してるんだから連携位ちゃんとしとけって話だよね
助産師看護婦の情報管理含めて
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:43:10.22ID:lxyHSDUH0
>>332
症状が何であれ、受診は促したはず
でないと、助産婦が診察した事になり医師法違反

相手がじょく婦でも、助産婦に診察業務はできない
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 12:43:26.61ID:fUKAH5vn0
>>323
頭が良い人ですね。凄く分かりやすい説明です。ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています