X



【血液疾患】新薬「ソリリス」副作用で妻死亡 夫が京大病院提訴へ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/10(月) 10:57:38.15ID:CAP_USER9
新薬「ソリリス」副作用で妻死亡 夫が京大病院提訴へ
7/10(月) 8:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170710-00000000-kyt-soci

 京都大医学部付属病院(京都市左京区)で重い副作用がある薬の情報が共有されず、副作用で妻=当時(29)=が死亡したとして、中京区の夫(36)らが近く、京大や主治医を相手取り、1億8750万円の損害賠償を求めて京都地裁に提訴することが、9日分かった。原告によると、新薬「ソリリス」による死亡例は国内初という。
 訴状によると、女性は、難病指定されている血液疾患「発作性夜間ヘモグロビン尿症」のため、2011年から、京大病院血液内科で治療を受けていた。16年4月、妊娠に伴い血栓症予防のため新薬「ソリリス」の投与を開始。同病院で8月1日に長男を出産後も通院していた。
 同月22日、薬剤投与後に自宅で急激な発熱に見舞われた。京大病院の産科に連絡したが、対応した助産師は「乳腺炎と考えられる」とし、自宅安静を指示。しかし容体は悪化し、同病院に搬送されたが、翌23日に髄膜炎菌敗血症で死亡した。
 ソリリスの添付文書には、重大な副作用として「髄膜炎菌感染症を誘発する」と記載されており、海外の死亡例を踏まえ、発熱や頭痛の際は抗菌剤の投与を求めている。
 夫側は、京大病院産科は電子カルテなどから投与された薬品の情報を得ていたにもかかわらず、感染症治療が行われなかったとし、「発熱の初期段階で髄膜炎菌感染症を疑い、抗菌剤による治療をすべきだった」と主張している。
 京大病院の事故調査委員会の報告書では「合併症や高熱から助産師が対応できる範囲を超えている可能性があり、医師の診断が必要だった」とした上で、「発熱時は抗菌薬を投与する必要があることを院内の医療者に広く認識してもらう工夫が必要」と指摘した。
 京大側は、今年5月の京都地裁の調停で「患者が重大な副作用情報を医師に知らせるべきで、医師は他の医師に対してまで周知する義務はない」としていた。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:09:52.30ID:piRPsmi60
血液内科と産婦人科の情報共有が不十分だな
京大の電子カルテにも問題あるんじゃないか
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:10:20.60ID:uB2SQ/n70
今の医師って副作用もろくに調べないで患者に薬投与するのか
自分の治療行為に対する責任感とか皆無なのね
おっかねーな・・・・
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:11:00.58ID:biTFxcC50
>>6
ろくな言い訳じゃないな
全力でやっていいだろう遺族側は
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:11:14.73ID:y7+N4ZpK0
こんなマイナーな薬の副作用は助産師でも産科の医者でも知らないだろう。助産師の説明がまずかったのかもしれん。発熱だけなら重症度に直結しないので、夫に様子を観察し変化があればすぐに受診するよう伝えて家族の自己責任にもっていくのが正解。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:12:51.11ID:Y7EEHSG20
まだ新生児のうちにお母さん死んじゃうなんて可哀想だ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:14:03.63ID:E1o17pmi0
>>406
なにいってんだ?
普段診察を受けている科に電話したんだろ。
重い副作用のある薬を投与されているのは産科でもわかっていたはず。
それでこの対応はないわ。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:14:42.76ID:bzOcolHk0
>>415
診察のハードルを挙げるなよ。どこも5分診療でやっつけ対応なんだから。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:15:38.43ID:Or+Y61rT0
>>417
> 普段診察を受けている科に電話したんだろ。
ちがいます

> 重い副作用のある薬を投与されているのは産科でもわかっていたはず。
「診察」でなく「電話相談」でそこまでの対応を求めてはいけません。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:16:18.97ID:BTAj29Tf0
>>373
電話口で「ソリリス治療患者向けのカード持ってるんです。ここに書いてる副作用の髄膜炎菌感染症かも」って言わなかったのかね…
夫は妻の病気や投与してる薬の副作用に関心なかったのか
普通はこんなカード貰ったら投与後も心配で眠れないけどなぁ
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:16:20.60ID:/bnvBGUi0
>>3 >>7 先を越されたorz
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:16:30.75ID:yaEhSZcF0
ソラソドソラソ〜
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:17:08.01ID:E1o17pmi0
>>419
それなら電話だけじゃわからないから救急でと言えばいいじゃないか。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:17:44.10ID:0cZmgMly0
>>420
処方された薬は全部ググッて副作用とかめっちゃ見る癖ついてるけど間違いじゃなかった
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:18:34.24ID:b7DbhDz00
医者は占い師じゃないんだから、何にも言わなくてもピタリと当たるってわけじゃないからなあ
まあ医者自体にも他院に紹介する時にまともに情報伝えないのが無茶苦茶多いってのも事実だけど
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:19:33.49ID:kIY956ak0
つか、電話だと誰が出るかわからんwから
救急に乗せて京大に押し込んじまうのが正解だよ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:19:35.88ID:DZCahbUD0
まめちしき
惑星ソラリスの正しい発音は「ソリャーリス」
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:19:58.87ID:TB9R0Csx0
>>120
導入初期は薬剤師側からのリコメンドを謳ってたけどそんな能力のありそうな人はいないし流れ作業第1
点数になる雑談は必須だけどすぐ後ろに閑人待機の待ち合いでアレコレ言いたくねーよ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:20:06.02ID:E1o17pmi0
>>419
普段診察を受けてるだろ。
出産後も通院してるんだから。
9119だっても少しマシなことを言うわ。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:20:09.25ID:L/oqB2qz0
乳腺炎だって抗生剤出ることね?
産科がポンコツじゃね?
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:20:14.99ID:sBQT21iJ0
>>427
市販薬は頻繁にSJ症候群について喚起してるのに医者はやらないんだよね…例えばザイロリックとか
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:23:01.05ID:Or+Y61rT0
>>432
はいはい「通院してるんだから電話で完全対処しろ」ってことね。

できるかよw
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:23:23.28ID:Mw/zucZK0
この助産師は体調不良で退職して今入院中です、で逃げ切れるんだろw
責任は全部医師におっかぶせ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:23:49.92ID:E1o17pmi0
>>435
少なくとも医師に判断を仰ぐことは出来たろ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:24:05.43ID:kSdRc2pw0
え?これ何のための電子カルテ化?
カルテ番号も個人割り当てで
何科にかかっているか判るもんじゃないのか??
同一院内で各科の情報が共有されないのは患者のせいって
誰が決めたんだ???
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:24:43.73ID:Or+Y61rT0
裁判でおきそうなこと

ソリリスの厳重注意書なんか貰ってない!
   vs
いいや確かに渡した!
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:25:08.53ID:2H83sAL60
>>1
このタイトルだと新薬が原因のように見えるな
これ訴訟が起こるんじゃね
アメリカのメーカーだろ?
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:25:13.96ID:KM/wwV7jO
>>412
本当に医師免許持ってるのか?どこでどう教育を受けてきたらそういう言動になる?
ってのが山程いるよ
医者なんて信じちゃいけない奴らだと思う
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:25:24.59ID:w3+vjWDH0
>>373
・カードを無くした

・そもそもカードなんて読んでない


どっちだろ?
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:26:19.99ID:w3+vjWDH0
>>440
あーありそうw
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:26:56.78ID:2H83sAL60
東大も金だけで入学できるバカが増えたけど、
京大の医学部までもか?
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:27:12.61ID:/Es3hIRi0
惑星
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:27:22.41ID:L/oqB2qz0
すぐおいで!って言ってくれるような助産師だったら逆に助かったんだろうな
大きいところにありがちな、ハイハイ乳腺炎様子見様子見みたいな感じだったんだろうな
大学病院なんて元々ハイリスク妊婦多いだろうに、産んじまったら産後のケア皆無ってでかいとこあるある
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:32:30.96ID:GfFDLvWO0
事故調査委員会の報告書を医療訴訟に使うとかほんとこの国終わってるな
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:35:22.39ID:vlip74DH0
遺族の気持ちも解らんでもないが
病院側の立場になれば特殊な薬を服用してんなら何度でもくどいくらいその事訴えてくれよとは思うわな患者はあんた1人じゃないんだからとね
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:36:44.70ID:R9Q0ay150
つーか、乳腺炎疑いだとしても普通受診してくださいって案内するもんじゃないのか
嫁も出産後に発熱して、産科に連絡したら受診しろって言われたぞ
結果、乳腺炎だったから薬と一緒に助産師に処置受けてた
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:37:59.73ID:0SvxtaHy0
当日、難病で血液内科に通院して薬剤投与されたのに産科に電話か
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:38:16.85ID:KM/wwV7jO
>>418
ほんとやっつけ診療だよなー
こちらの体調の情報を話しておいた方がいいかと思うと軽く遮られたりする
患者側としては待合室から病院内の空気よんでるから話すのを諦める
いつもの薬を処方されてしまう…の繰り返し
こんなんだから本当はもう医者いらないわ
信頼できる調剤薬局の薬剤師がいればいい
病院の清算のところのおばさまがたもちゃんとした教育うけてないようなのが多いし
だめな病院や医者多すぎ
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:39:49.51ID:kIY956ak0
発熱の翌日死亡では間に合ったかどうか。
抗菌剤を事前に渡す事を検討すべきかもなあ。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:39:49.90ID:4g7EIoUT0
アレルギーで全身に蕁麻疹出て夜中に夜間救急あるところに電話したことある
電話出た看護師に「病院行ったほうがいいかな?」って聞いたら「心配ならとりあえず来て」って言われたよ
普通そうじゃないの?
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:40:08.74ID:sBQT21iJ0
>>451
天下2分の京大様だからそんくらいで来るなって事なんだろうね…
税金の使い方も合わせて免許の更新(教員で散々言われてたけど)試験をした方がいいかもよ
医療費削減の前に
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:40:12.13ID:Ua83+BqmO
他の病院の産婦人科ならともかく
同じ病院なんだからまさか情報共有ができてないだなんて思わないだろうな
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:41:23.26ID:/ul9GqgW0
京大眼科って同僚女性に睡眠剤盛った
変態短小包茎早漏男が在籍してたとこね。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:44:04.85ID:w3+vjWDH0
患者カードには治療にあたる医師に自己申告しろってかいてるから
訴訟では負けるね
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:45:22.00ID:w3+vjWDH0
>>461
旦那さんが、なぜか産科に電話したから
理由は旦那さんにしかわからない
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:49:21.74ID:GBH26k/K0
>>396
病院代表に電話したら、無能医療事務に産婦人科に回されたんじゃ?
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:50:26.85ID:h9Wf7ygE0
まあ、ここの臨床はちょっとなあ。研究は良いんだけどね。それは東大にも言えることだが。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:53:07.02ID:o1rQ5O0u0
>>454
大体において文句の多い患者は問題が多い
伝えるべき事を伝えない、飲むべき薬を用法通り飲まない、診察周期を守らない

この患者もカードに記載された対応を取ってない
自爆と言って良いレベル
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:53:39.88ID:bzOcolHk0
大学病院で本気出すのは論文になる患者だけ。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:53:57.59ID:zOuD4jYL0
>>463
医師なら産後のことだから念のため内科に回すだろ??
そもそもその初動ができないなら助産師が対応すべきじゃないよ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:54:14.02ID:w3+vjWDH0
>>466
>大病院の産科に連絡したが

旦那さんが自分で産科に連絡
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:54:26.39ID:DumRwKQU0
>>6
しゃあねえよ。副作用なんか医師は知らないし。
使っているのは患者だろ。患者が気が付かなければ医師も気が付かない。
初めて処方される薬は慎重に飲まないとひどい目に合う。まして新薬なんかな。

俺もリオベルとグルべスを最初に処方されたとき体調悪くなって1ヶ月で使うのやめて、
運動をメインにして血糖値下げたし。
医師に薬を飲んでから、こうこうこういう現象が起きたんだけどって言っても、
これらの薬で副作用なんか聞いたことが無いの一点張り。

人間って全て同じじゃないんだけどね。100万人に副作用が出なくて、1人に出る可能性だってあるのにさ。
医者を頭から信じない方がいい。こんな言い方を調停でする京大は消えてほしいわ。

薬の副作用が発生したら、情報共有するのは当然だよ。義務とかの問題じゃねえよな。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:56:44.69ID:EuzM99V1O
そりゃこんなん訴えるわ
重大な副作用があるとされているのに
乳腺炎で処理されるとか何だよ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:57:49.49ID:w3+vjWDH0
>>471
電話では医師は対応しないとどこの病院でも説明を受けてる

産科に電話したのは旦那さん

当日投与した
https://pbs.twimg.com/media/DEVx6JUUMAAcgjR.jpg
の患者カードの指示に従わなかったのも旦那さん

そもそも旦那さん満足に説明すらできないなら電話ですまそうとすべきじゃないよ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:59:09.12ID:w3+vjWDH0
>>475
もしかしたら妻の病気に関心がなかったのかもしれないね
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:59:32.73ID:8TyWvchN0
>>1
アカい患者とアカい病院の争いなんぞをニュースにするな。
京都を話題にしたかったらまず最初に京都府民というアカ共を大陸に移送してからにしろ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 13:59:35.86ID:KCbv7RFj0
>>6
でも薬も病気も細分化されまくってるからなぁ
他の医師に伝える義務はないとは思わないが、あまり医者や病院を信頼しすぎてもいけない
自分の身や家族は自分で守る。いくらお金をもらっても失われたものは帰ってこない
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:01:16.72ID:uuAz/ZGo0
>>6
「患者の**さんが発熱で救急受診したら髄膜炎菌を疑ってねーって病院中の医師にアナウンスしとく必要な無い」
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:01:21.44ID:sBQT21iJ0
>>468
伝えてもお愛想か流し聞き、飲んでも様子見ましょうねー、もう1年以上通ってますがせんせ…>デパス渡します!
はいー鵜飼の鵜の出来上がり!
廃人どんだけ出来てるんだか…
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:01:22.52ID:EuzM99V1O
>>461
出産後すぐだった事、かかっていた病院が京大病院だった事から
病院側から判断して助産師が対応したんだと思う
自分もアバラを骨折した時、外科に行ったけど忙しいからとひとまず皮膚科の人に対応された事がある
総合病院ってそんなもん
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:01:41.66ID:bzOcolHk0
>>480
なんでネトウヨは関西叩きするんだ?

関西は日本発祥の地であって、ネトウヨの聖地だろう。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:02:22.31ID:uuAz/ZGo0
>>482
続きとして
「特殊な副作用の可能性が知ってたら、患者自身が医師に告げるべき」
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:02:37.73ID:jFgHgkbJ0
>>451
乳腺炎なら夜中にこなくても死なない。
日中の外来に案内すればいい。
すべて受け入れる方針にすると医者が過労死するかやめて病院ご崩壊する。
今回のミスは助産師が他科受診歴についてカルテ確認しなかったことと、患者側が血液内科主治医から説明されてたであろう対応(薬歴伝えて緊急受診)をしなかったこと。
自衛策としては大学病院から断られたんなら二次輪番に行けばよかったね。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:02:57.97ID:sBQT21iJ0
>>473
当の医師会が牽制してるんだけどね…無駄な知識付けるな先生様に失礼、だとよ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:04:09.01ID:jFgHgkbJ0
>>469
難病+新薬+出産なら症例報告できるんじゃないかな。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:04:11.05ID:vjlD/Y9u0
>>473
ひどいなあ
グルベスで低血糖のリスクあるよ、とかちゃんと製薬会社のサイトにも注意事項として書いてあるのに
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:05:09.81ID:v0D8toWV0
>>1
>>京大側は、今年5月の京都地裁の調停で「患者が重大な副作用情報を医師に知らせるべきで、医師は他の医師に対してまで周知する義務はない」としていた。


そんな言い方じゃないと思うぞ
どうせまた記者の捏造記事だろ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:05:39.15ID:w3+vjWDH0
>>484
産科に電話したのは旦那本人
病院側が回したわけではない

当日、血液内科で投与受けたのに産科に電話したのは旦那本人
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:08:24.65ID:sBQT21iJ0
>>492
例えになってない。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:10:23.89ID:GpT6bjtO0
これね、血液病の患者に良くあるたらい回しだよ
血液疾患だと何でも無いような単純な傷や菌でもあっという間に免疫が負ける
でも血液の大病院は常に満床で専門以外の症例はその専門に任せる
するとどうなるか?患者は不安だから病院に電話するも→先ずホームドクターか専門にと言われる
ホームドクターや町の専門病院には血液の専門家は居ないので
1、尻込みして血液の先生の所に行きなさいと言われる
2、見てくれるが免疫疾患の知識が無いのでそのぐらいで来るなと自宅療養になる
その結果手遅れになるんだよね、敗血症起こした瞬間に血液の外来が断ったらそれで終わり
でも血液の外来は高度医療が目的なので風邪で死に掛けとか、食中毒だと中々見てくれない

つまり、たらい回しで敗血症で死ぬ
これに近いことは血液の慢性疾患を持っている人は少なからず経験する
絶望的に怖いよー、自分がダメだ死にそうだと危機感があるのに相手にして貰えないんだからな
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:10:47.21ID:EuzM99V1O
>>488
先生様に遠慮して進言出来ない看護師多すぎカワイソ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:11:02.84ID:KCbv7RFj0
>>484
骨折程度なら町医者行ってくれよと思われるが、自分で診断なんてできないしな。だから鬼のように混んでる
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:12:27.87ID:40zOgaqY0
>>439
嘘みたいな本当の話をすると
大規模病院や大学病院ではこの手の問題が
解決されていないことが多いのよ
医療の世界は完全縦割りで、横の連携がない
科目ごとに異なるシステムを使っていたりで
ベンダーブロックにハマってる所は多いのよ
で、同じ患者名の電カルがいくつも存在する
というバカみたいなことが本当に起きてる
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:14:20.13ID:sBQT21iJ0
なんかちょいちょい火消しかアフィのスレ伸ばし煽りコメが入るようになったな
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:14:25.86ID:jK3tkfEO0
>>488
医者に念押しすると
機嫌を損ねる奴も居てるからな
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:14:40.90ID:EuzM99V1O
>>493
そっかありがとう
旦那は素人だし薬の副作用についての注意書がなければ
産後の不調に関して産科に問い合わせてもおかしくはないな
で、長年薬を処方している同病院の看護師すら副作用について知らず
乳腺炎だと処理された事に怒っているんだろうな
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:15:01.09ID:nul2A0XG0
PNHの合併妊娠でしょう
流産の発生が多い
エクリズマブが使えるようになったのは福音だったんだよね
退院後の経過としては非常に急性の転帰
激症型感染症と言える

大学病院の助産婦は全員看護師でしょう
産科で合併妊娠も沢山介助してるだろ
発熱?様子見て、で済まないケースは経験してるだろう

では何故念のため受診して、とならず不幸な転帰に至ったのか
電話の詳細なやりとりをみない限り
ほんとのことはわからんなあ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:15:36.37ID:efg49rGi0
この間、シアリスって薬飲んだら、チンポがビンビンになったw
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:17:27.13ID:ZSaX6oQJ0
>>506
そのビンビンちんぽでハッテンバに行ったの?
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:18:31.86ID:Jf33LFT00
大病院は電話しても医者にはつないでくれないよね
医者から連絡してって言われてても受付でお断りされる
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 14:18:33.06ID:P5uOqpZ50
正直な所、体質によって薬剤に表記されている以外の症状が出ることはザラなんで
本人が処方を受けた医師か、薬剤を受け取った薬局の薬剤師にすぐ相談るのが常識なんすけどね
旦那の行動がマジ怪しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況