東洋経済2017年07月15日
http://toyokeizai.net/articles/-/180716

保守本流のプリンスは、どのように動くのか

安倍晋三首相が8月3日に断行する予定の自民党役員・内閣改造人事の焦点の一つが岸田文雄外相の去就だ。

岸田氏は老舗派閥「宏池会(岸田派)」の領袖で、故吉田茂元首相が戦後政治で築いた「保守本流」のプリンスという立場だ。同氏は戦後歴代2位となる4年半を超える外相在任で、同じ1957年生まれの石破茂前地方創生相と並び立つ「ポスト安倍」の最有力候補と目されている。だからこそ、首相が今回の人事で岸田氏をどう処遇しようとするのか、同氏がそれにどう対応するのかが、来年9月の自民党総裁選とも絡んで永田町の注目を集めるわけだ。

今年4月19日に都内のホテルで開催された宏池会60周年記念パーティで「安倍時代もいつかは終わり、後がめぐってくる。その時に何をなすべきなのか…」と控え目な表現でポスト安倍への意欲を語った岸田氏。ここにきて宏池会独自の政策をアピールするなど「政権獲り」の姿勢も見せ始めている。

現時点での最大のポイントはやはり、1強首相に対する間合いの取り方だ。首相に付き従ったまま「禅譲」を期待するか、たもとを分かって「挑戦」するかの、どちらを選択するかということだ。7月13日の首相との会談で「安倍政権支持」を改めて伝えた岸田氏だが、ここにきて経済政策や憲法9条見直しなどであえて首相との立場の違いも鮮明にし、政治手法でも苦言を呈するなど"安倍離れ"の姿勢もにじませている。外相留任か、党3役への横滑りか、それとも無役となるのか。8月人事を前に、頂点を目指すための「岸田戦略」が問われている。