「物を盗もうとする衝動に抵抗できなくなる」という病気である「窃盗症(クレプトマニア)」――。
これまで「万引き問題」は、「犯罪」と「刑罰」という視点でのみ捉えられることが多かった。
しかし、これからは「疾患」と「治療」という医学的観点で取り扱うことも重要になってくるかもしれない。

大森榎本クリニックは、東京都内で唯一、クレプトマニアの専門外来が設けられている。
そこではどのような治療が行われているのだろか。
同クリニックの精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳氏に話を聞いた。

■ 薬物依存症のプログラム「SMARPP」を参考に

「当クリニックで行っているのは、認知行動療法を中心としたワークブックを使ったプログラムです。
12セッションで1クール(半年間)、内容は『再発の予測と防止』と『リスクマネジメント』が中心です」

そのプログラムで参考に用いたのが「SMARPP」。
国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦氏が薬物依存症患者を対象に考案したプログラムだ
(参考:薬物依存で<人里離れた施設に隔離>は古い?〜街中でも治療可能な「SMARPP=スマープ」http://healthpress.jp/2016/11/smarpp.html)。

「当院のクレプトマニアの治療プログラムは、まず『万引きをする引き金』や『万引きのリスクや衝動への対処』などを具体的に検討します。
最後に再発防止計画(リスクマネジメントプラン)をつくり、患者そしてその家族と共有します」(斉藤氏)

治療プログラムに加えて、患者にとって大きなメリットは「同じ問題を抱えた仲間が集う居場所がある」というとだ。
「孤独」が引き金となって始まりやすいクレプトマニアにとって大切なことなのだ。

通院パターンは、週に6回もあれば3回、あるいは1回など再発リスクに応じてさまざまだが、通院という、習慣を変える行動そのものも治療のひとつに違いない。
実はさまざまな依存症に共通する再発の2大リスクがある。

■ すべての依存症に共通する<再発の2大リスク>

「実はさまざまな依存症に共通して言えることは、『やることがなくて退屈をもてあます』『睡眠時間がきちんと取れなくなる』が、代表的な生活習慣の中での2大再発リスクなのです」(同)

では、この2大リスクを回避するには、どうすべきか。

「朝、目が覚めて、『行くところがある』というのがポイントです。また、我々の専門外来を訪ねれば、同じ悩みを持つ人と体験を共有できます。
そして「やめ方」を学ぶことができます。さらに、クレプトマニアを克服しようとしているのは自分だけではない――と前向きな気持ちにつながります。
 
また、通院して治療プログラムを受けている――という姿から、治療に真剣に取り組んでいることを家族も感じ取り、家族支援グループ(KFG:Kleptomania Family Group-meeting)への参加率も上がり、病気に関する理解や治療への協力が得られるようになる。
家族の関係性も、良いほうに向かうことが多いようです」(同)

■ 治療のスタートは万引きで捕まってから

ところが、クレプトマニアの患者は、最初から治療プログラムを自主的に受けることは少ない。
患者の多くは窃盗(万引き)で捕まり、刑事事件として刑事手続の過程において、保釈されてから通院するケースがほとんどだ。

だが、通院が裁判を有利に進めるための単なるアリバイに陥るおそれもあるのではないだろうか。
そこで、大森榎本クリニックでは、裁判終了後も1年間の継続通院を患者と家族に誓約書に同意してもらってから治療を開始している。

「治療プログラムの過程では、安全な日は『青色シール』、万引きをしそうになったら『黄色シール』、
もし万引きしたら『赤いシール』、それらを各人がプログラムで用いるカレンダーに貼って、
自身の<悪循環のパターン>を見つめ直します」
「通院中の再犯は、これまで発覚したケースは1件。
その方は、翌週に裁判を控えた中で再発しました。それも店員の目の前で万引きしています。
我々は、このようなケースを『反省が足りない』『意志が弱い』という見方ではなく、それだけ重症であると判断します。
このような患者を断ることなく受け入れていけば、当クリニックの患者の再犯事例は増えるかもしれません。
しかし、居場所や受け皿は絶対に必要です。特に高齢者のクレプトマニアは、孤独が最大の引き金ですから」(同)

http://biz-journal.jp/2017/07/post_19583.html
http://biz-journal.jp/2017/07/post_19583_2.html

※続きます