X



【話題】同じ英語圏だけど…イギリス人とアメリカ人の10の違い 歯並び、銃、乾燥機、テレビ番組… ★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スタス ★
垢版 |
2017/07/17(月) 15:58:01.76ID:CAP_USER9
http://a.excite.co.jp/News/odd/20170714/Karapaia_52242142.html

 一見したところ、イギリス人とアメリカ人は非常によく似ている。同じ言語を話し、歴史的なつながりもある。しかし長い年月を経て、それぞれの変化があったようで、言葉のアクセントは違うし、文化的な相違も大きくなった。

 確かに英語の発音とか言葉の使い方に違いがあるのは我々日本人でもわかるくらいだが、ざっくりみると性質とかにも違いがあるようだ。海外サイトにて10つの違いがまとめられていたので見ていくことにしよう。

 これらの違いはあくまでもざっくりとシニカルに分類したもので、個人的を見るとそうじゃない場合もあることを考慮していただきたい。

 またどちらが良くてどちらが悪いという判断を下すものでもない。多様性を知ることで理解を深めていけばいいと思うんだ。

【10. イギリス人のお笑いセンスはドライで間接的。アメリカ人は大声で直接的】

[画像を見る]

 笑いのセンスは両者でかなり異なる。アメリカ人は繊細なユーモアに慣れていないため、しばしばイギリス人の冗談を理解することができない。

 モンティ・パイソンはイギリスの笑いとして代表的なものだが、皮肉が多く、言葉遊びや言外のニュアンスを漂わせるような手法を多用する。間接的な言い回しを使う傾向にあり、また悲観的だ。

 一方、アメリカ人の笑いは直接的で、面と向かってはっきりと言う。彼らは考えなくても分かるようなジョークや、はっきり面白いと分かる大騒ぎするようなユーモアを好む。静かに冗談を言うイギリス人とは対照的だ。また一般にポジティブであり、特にコメディでこの傾向を見ることができる。

【9. 銃の所持が文化に大きく影響】

[画像を見る]

 アメリカ人は銃愛が大きいというイメージがある。一方、イギリスを含むヨーロッパでは、一般にそうした銃への愛好は理解に苦しむところだ。

 もちろんアメリカ人の全員が銃を所持しているわけではないし、所持していたとしてもそのほとんどは自衛のためであるが、アメリカが世界有数の銃所持率を誇るのは確かである。

 銃規制派は存在するが、完全な禁止を支持するのはごく一部でしかない。アメリカには武力的な革命の歴史があり、憲法が保障する銃所持の権利を多くのアメリカ人が大切に思っている。

 イギリス人は銃を所有していないし、銃を持って表を歩くこともない。警察ですら所持しておらず、多くの旅行者が意外に思うところだ。

 当然、このことは市民と警察との関係にも影響する。撃たれる心配のない市民はいたずらに警察を恐れない。また、このために信頼関係が形成されやすい。かといってイギリスの治安が良いかと言えばそんなことはない。

 アメリカでは市民が銃を所持している可能性があるため、警察は基本的に銃を携帯している。

【8. アメリカ人は王室を好まない。イギリス人は王室とその歴史が好き】

[画像を見る]

 イギリス人は何も王室を崇拝しているわけではない。必要とあらば批判もするし、ゴシップのネタにすることだってある。しかし歴史や伝統といった側面を超えた、王室に対するある種の敬意を抱いていることも確かだ。数十年にわたってイギリス王朝を支えてきた女王は人々から愛されている。

 一方、アメリカでは王室という考えに我慢がならない人が少なからずいる。彼らは政治的王朝といったものを非常に警戒しており、例えばブッシュ、クリントン、あるいはケネディに連なる人物が登場しようものなら、君主制の時代に逆戻りだなどと不快感を表明する傾向にある。

 ただし今のアメリカ人はそこまで不合理でもなく、名門出身の候補者であっても自分たちの価値観に近ければ投票するだろう。それでも大きな留保付きだ。アメリカの理念は自由であり、王室は彼らの自由が抑圧されていた時代を思い出させるのである。


>>2 以降に続く

★1 スタス ★[] 2017/07/16(日) 21:37:42.84 ID:CAP_USER9

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500208662/
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:22:32.02ID:lLS6+Ou20
1時間で平均何回ファッキン言うか
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:25:15.85ID:BosZLTMI0
日本はイギリスにかなり似てる
似てるが、王室(皇室)崇拝が酷い
未だに完全な民主主義からは遠い
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:26:28.34ID:vNJi+wP30
イギリス人は自虐にしろ皮肉にしろ無駄にシニカル消化力がありすぎて
たまに人格障害っぽく見えるし
日本人は何かというと真に受けすぎだし
おまけに豆腐メンタルすぎて簡単に傷つくので
この2つを合わせたくらいが無難で丁度いいと思う
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:26:29.68ID:Kzktyj0W0
攻守がはっきり分かりやすくてちょこちょこCMタイムが取りやすい
テレビ観戦でちょっとよそ見してても流れが分かりやすいスポーツが好きなのがアメリカ人
悪天候でも泥にまみれながらやるスポーツを好むのがイギリス人
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:26:48.31ID:woodZTpm0
>>24
以前redditでアメフトのどこがフットボールなん?ってスレが立って、そこからアメフト=handeggってミームが生まれて流行ってたな
確かにハンドエッグその通りだと思うw
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:28:06.62ID:YBFvbymo0
アメリカ人は理想主義的
イギリス人は悲観的
ロシア人はもっと悲観的
ドイツ人は論理的
フランス人は情熱的
日本人は倫理的
中国人は利己的
韓国人は卑屈で従属的
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:29:28.18ID:vNJi+wP30
この場合の「アメリカ人」「イギリス人」って
いわゆる「メディア文化性からみた」って要素だろうなあ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:30:02.91ID:HOMgpeX50
同性愛者が多いのがイギリス。
異常性欲者が多いのがアメリカ。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:30:56.39ID:/VyU+V2D0
どっちも行ったことないので
イギリスは紅茶
アメリカはコーヒー
ぐらいしか思いつかんな。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:34:21.97ID:etUsaCNj0
料理がどうしようもなく不味いのは英米共通。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:34:43.99ID:Rc2d8cbO0
アメリカンジョーク

向こうから歩いてる東洋人の見分け方

日本人 目をそらして距離を歩いてる

中国人 ニヤニヤ笑いながらすりよってくる

韓国人 殴りかかってくる
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:35:08.10ID:xoEz1AG60
>>45
俺のイメージは逆だな
変態紳士の国イギリス
ホモの国アメリカだ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:36:59.20ID:Rc2d8cbO0
アメリカン人 英雄になれますよ
日本人 みんなしてますよ
イギリス人 紳士になれますよ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:39:50.39ID:H7VtS9Iz0
>>41
世界で最も悲観的なのはポルトガル人、と聞いた
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:39:59.91ID:xM+e1XPx0
>>24
フットボールは、徒歩でボールを運ぶからフットボールなんだよ。
だからサッカーもラグビーもアメフトも、フットボール。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:41:06.56ID:Frmg8dDk0
アメリカ=吉本東京マスゴミみかん山のステレオタイプ通りのB層DQNによる下品な大阪
イギリス=文楽上方落語など風流で上品でおとなしい人たちの伝統的大阪

ってイメージ化ね
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:41:23.19ID:vNJi+wP30
>>41
まあマジレスするなら

☓(理想よりむしろ現実的)
△(悲観というよりシニカル)
△(自虐的だけどその反面要素も強い)
☓(論理より既成ルール)
☓(倫理より所属社会と自己立場)
△(利己というより家族など集団利己)
☓(社会内での比較主義的)
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:44:47.24ID:vNJi+wP30
まあ自分が日本人だったら分かると思うけど「日本人は倫理的だ」って
外国人が評価なり勘違いするのはまあ仕方ないにしても
日本人自身が本気でそうだって思っちゃうのはどうかと思うよw
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:53:59.25ID:6/i6UPZP0
我が一族も歯並びにるせーのは前世がゆーえー!?ゆーーえだったんだな
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:54:12.94ID:zBcpc08PO
10年ぐらい前までは一般人の体毛や陰毛の扱いが違ってたけど
最近はどっちも脇ツルツル股ハイジニーナとかだよな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:00:36.66ID:GaykNjsI0
イギリスの卵は食べる前に洗うのか
何十個と食べたので今さら知っても遅い
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:02:30.38ID:LKim2PqE0
>>4
>洗濯物を干すという行為自体が社会規範に反するとすら見なされる

これなんで?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:04:35.05ID:Xqjcf0mH0
>>62
貧乏くさい
景観破壊

日本のマンションでも外干し禁止の増えてる
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:04:42.46ID:Frmg8dDk0
>>62
景観を損ねるとか、貧乏くさいとみられるとかの観念があるみたい
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:05:03.95ID:dSnPKdW30
イギリスが宗教国ではない?
には違和感あるね。
ガチンコの宗教国だろう。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:05:34.29ID:l24F17FY0
>>41
アメリカの突っ走るところは、ドイツ人気質が由来なんだろーなと
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:05:52.46ID:XHiCb2uV0
デビッドボウイがよく歯並び悪いとか言われてたけど気にしたこともなかったわ
なんでそんな所気にするんだろうって思ってた
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:06:31.68ID:l24F17FY0
外干しにこだわるの頭の悪い主婦だけ
普通に働いてたら部屋干しのシステム構築するよ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:06:39.99ID:GaykNjsI0
確かにイギリスで衣類乾燥機を持ってる人は見たことないけど、ほぼ全員がドラム式洗濯機を持っていて
そこで8割方乾かしてから、仕上げに室内干ししてた
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:07:01.69ID:TWCvwc2o0
本物の貴族=イギリス
劣化貴族=アメリカ
貴族コンプレックス=日本
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:07:39.98ID:xslj6DGK0
英語素人の俺でもイギリス人の英語は聞き取りやすい
メリケンの英語はまったく聞き取れない時がある
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:08:43.89ID:CtuQe/hk0
お笑いについてはアメリカのは面白く思えるけど
イギリスは全然面白いと思えない
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:10:25.58ID:3mhKlyeY0
IKEAは本国スウェーデンではイケアと呼ばれているが
アメリカ人はアイケアと呼んでるな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:11:10.92ID:LKim2PqE0
>>64
>>65
ああなるほど景観か・・・
室内干ししかしないから気が付かなかったわ
でも貧乏くさいはわからんなぁ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:11:12.32ID:5ig9RLgZ0
イギ公とアメ公、どっちも糞だが、アメ公のがマシか
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:12:02.12ID:BbW1m+YZ0
>>1
アメリカもイギリスも中韓に匹敵する反日国家
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:13:25.87ID:Dsr6/8dL0
ジョンブルとヤンキーならジョンブルのほうがまだ話が通じるなぁ…
Yankeeは機微が無くていかん
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:14:28.84ID:fDHeQJCO0
>>9
広島のやつ安倍のスピード感すごい好きw
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:14:51.39ID:N5/mdU2A0
ニュージーランドのカッペがNYでまったく通じなかったが津軽弁みたいなもんか
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:15:41.22ID:Rni3XUM20
アメリカとイギリスではやはりイギリスの方が日本人に近いのかな。
自然なものを尊ぶ。
歯並びが少々悪くてもどうでもいいし、洗濯物は日光で乾かした方が快適でしょ?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:16:12.88ID:3mhKlyeY0
イギリスのうまい食い物ってミートパイとウォーカーズのビスケットくらいじゃん
あれは辛い
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:19:47.31ID:GaykNjsI0
イギリスで美味しかったのは、
中華、カレー、シシカバブ、サンドイッチ、ビール、紅茶
朝ごはんの薄いトーストも好きだった

アメリカは行ったことないけど、何が美味しい?
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:21:06.53ID:3mhKlyeY0
あとイギリスは日本人に対する差別がね

サッカーの岡崎慎司がイギリスのチームでプレイしてるが、そのチームのエースが岡崎の入団直後
カジノで「Jap! Jap! Walk on!」って
で、岡崎の活躍でチームは奇跡のリーグ優勝するんだが、セレモニーで選手一人ひとりが客席に向かってトロフィー掲げるのよ
その時、岡崎がトロフィー持とうとした瞬間、それまでトロフィーとそれを掲げる選手を写してた映像がが
客席の映像に切り替わった
レギュラーだったんだぜ? 岡崎
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:21:07.49ID:asT0WaIh0
アメリカはうんこ、イギリスはうんち
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:21:21.22ID:HGezpZWh0
イギリスの学校に通ってた時おぼつかない日本人の英語は目こぼしされてたけど
アメリカ人の子には先生がけっこう注意してた
「その単語はイギリスでは違う意味です」みたいに
あとデンバーから来たアメリカ人を案内したら看板に書いてあった「queue」がわからなかったみたい
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:21:23.88ID:Xqjcf0mH0
>>77
アメリカ人は見栄張りだから
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:21:51.28ID:36wTvdB90
島国と大陸って感じ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:23:00.62ID:oudaE7d40
卵を洗う?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:23:27.69ID:3mhKlyeY0
>>88
queueやliftはアメリカ英語を習ってきた日本人もつらい
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:24:02.71ID:LKim2PqE0
>>84
スーパーで売ってるチルド食品うまいじゃん
パンも美味しかったけどなぁ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:24:13.71ID:iwIESk1S0
>>24
まあ、主に手しか使わないのに、なんでフットボール?
という人もいるけど。

 サッカー:(フットボール)協会(正統の)フットボール
 ラグビー:ラグビー校式のフットボール
 アメフト:アメリカ式のフットボール

どれもフットボールではあるのは間違いない。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:25:41.43ID:K2wvX/E00
中高大で合わせて3人の外人英語教師に教わったが皆イギリス人だった
正しい英語を教えるっていうこととなるとアメリカ人よりもやっぱイギリス人なのかな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:26:25.29ID:FU6qvcQC0
イギリスをひとくくりにしてイギリス人と呼ぶのは
かなり乱暴な気がする。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:27:48.39ID:3mhKlyeY0
>>85
ハンバーガーが外れなし。ただしマックやバーキンに入った場合は日本と同じ
あと意外なのがビール
クラフトビールっていって各地でもの凄い種類のビールを作ってる。ラガーもエールもスタウトも
バドワイザーは、アメリカでも最もまずいビールの1種と認識されてるみたいだ
そもそも、ワインで世界最高水準のものが作れるアメリカ
うまいビールを作れないはずがない
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:28:02.05ID:KUyOIwvq0
英国は暗いよね全体的に、ミルクティー色の雨降ってそうだし(´・ω・`)
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:28:13.75ID:gytuL2eq0
銃問題は米国の成り立ちと関係あるがな。
土地所有でも早い者勝ちだったしそこには陰謀や騙し合いも
あって殺し合いの果てがあったからな。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:30:29.18ID:faSpjZ6h0
>>12
英語習い始めた奴(英)と小慣れて粋がってる奴(米)って感じがするね
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:30:39.95ID:Pk4K3oJD0
>>12

英 「ウォーター」
米 「ゥワラ」
大阪「ワレ」
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:30:48.93ID:QpE5fRiv0
アメリカ「エビバディ−」
イギリス「エブリボディ」
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:31:22.57ID:3mhKlyeY0
>>99
白人の国は基本みんな日本より暗いと思う
室内の照明が
人種によって、必要な明るさって違うんだと思うわ
ヨドバシやビックカメラの店内がまぶしいって言うからな白人は
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:32:57.53ID:c2dehrUv0
>>100
憲法修正第2条もあるしな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:33:05.40ID:g8Ab0UPc0
>> 85
それって 日本食
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:33:47.63ID:1Ld6BK4/0
>>82
ニューヨークなんて雑多な英語に関しちゃ世界一の場所だと思うがな。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:34:02.86ID:GaykNjsI0
>>98
そういえばアメリカ人に日本には美味しいハンバーガー屋はないのか
ハンバーガーといえばファストフードばかりで信じられないというようなことを
言われたことある
一応探せばあるんだけど、美味しいハンバーガーへの執着にびっくりした
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:34:19.33ID:IiY75D/c0
英国って上流・中産・労働者階級によって、言葉遣いやその他、いろいろ分かれてるの?
日本に生まれ育ってると、そういう階級の違いからくるものが具体的に分からないや
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:35:27.38ID:lJ3En4kC0
>>110
日本人も旅行してしばらくすると
お茶漬け食べたくなるだろ。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:35:45.66ID:eOsJme9E0
日本の市民は銃所持を禁止され持っていないので警察官が銃を持つ必要性はそもそも無いと言える。
それなのに銃を持っているのは何故なんだ?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:36:36.78ID:g8Ab0UPc0
移民だらけ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:37:05.03ID:zcpsJGDRO
こんなイメージ

イギリスは夏がない
アメリカは冬がない
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:37:05.98ID:BbNyD/Ht0
>>105
目の色が薄いと暗くてもよく見える
ダークな目は天然のサングラスかけた状態
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:37:56.20ID:lJ3En4kC0
英国といえば、自国は死刑廃止で、他の死刑導入国に文句言いまくってるのに、
市橋の事件では、リンゼイさんの父親が「こいつを死刑にしろー!!」
って騒ぎまくったのには震えたわ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:39:00.28ID:GaykNjsI0
>>113
実は自分はならないw
でも海外旅行から帰ってきて久しぶりに食べるご飯や味噌汁は本当に美味しいと思う
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:39:34.24ID:/KSDijOl0
>>118
エゲレス人が全員死刑反対なわけでもないだろw
あとその国の最高刑が死刑なら誰でもそれ望むだろうし
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:40:10.46ID:1N/Xw0gG0
>>71
その日本人は朝鮮系だよ
韓国ドラマ見てると貴族コンプレックスの塊は半島系だと分かる
時代劇でも現代劇でもそこは同じコンプレックスで共通してる
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:41:55.46ID:BKV6T8YK0
どちらもクズってところは共通している
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:42:30.57ID:/KSDijOl0
こんだけ銃社会なのは同じ民族としてもおもしろいな
建国やらで自由を獲得するために銃もやむなしかな?
しかしエゲレスのポリが銃所持してないってのは意外だな
日本なんか警察がふつうに持ってるやんw
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:42:47.65ID:8x/AqgmS0
俺もイギリスの自動車番組トップギアみて英語勉強してる
イギリス英語は聞き取りやすいんだわ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:43:34.23ID:lJ3En4kC0
>>124
歴史を振り返るとプリカスのクズさは
アメカスのそれとは比較にならんぞ。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:44:20.57ID:6+JHC6Id0
>>72
昔のアメリカ映画(50年代のとか)見ると、
その時代の英語は割と聞き取りやすいんだよね

>>105
目の色素が薄いからでしょ?
だから室内は間接照明
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:44:20.68ID:bl2vELks0
>さらに洗濯物を干すという行為自体が社会規範に反するとすら見なされるようになっている。
これは何でだろう
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:45:13.05ID:3mhKlyeY0
>>118
ちなみに、イギリスメディアは市橋がkoreanであることを報じてた
日本のマスコミは、報道しない自由を行使してた
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:45:20.71ID:YBFvbymo0
Mr.ビーンが面白すぎる。
あれを見るとなぜイギリスがEUから飛び出したかわかるね。
イギリス人は共同行動ができないんだよ。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:45:34.35ID:lokwxzvL0
>>96
アメリカのエリートはクイーンズ・イングリッシュに憧れてたりする。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:45:48.76ID:/KSDijOl0
>>128
欧米の人間がグラサン好きなのもその理由だよな
別にかっこつけてるんじゃなくてまぶしいからしてる感じ
逆に黒目の日本人は本来はガクトみたいな病気でもなければ必要すらないw
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:46:10.78ID:zq29Qa/S0
似たようなもんだろう、見分けつかないよ
どうせ外人、それだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況