X



【科学】どうやって生きてるのか…「常識外れ」の細菌が発見される 生命維持に必要な遺伝子を一つも持たず 朝日新聞 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2017/07/22(土) 00:25:41.68ID:CAP_USER9
どうやって生きてるのか…「常識外れ」の細菌、泉で発見 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00000132-asahi-soci
7/21(金) 23:27配信

 どうやって生命を維持しているのか分からない「常識外れ」の細菌を、海洋研究開発機構などのチームが発見した。細菌は、太古の地球に似た環境で生息しており、生命の起源解明につながる可能性があるという。英科学誌に21日、掲載された。

 同機構の鈴木志野・特任主任研究員らは、米カリフォルニア州で、地表に現れたマントル由来の岩石に湧く泉で、どのような生物がいるか調べたところ、27種の微生物の遺伝子が見つかった。周辺は強アルカリ性で、約40億年前の地球に似た過酷な環境という。

 そのうち、岩石に付着した細菌では、酸素を使った呼吸など生命維持に必要とされるエネルギーを得るための遺伝子を一つも持っていなかった。

 この細菌が生きる仕組みは不明だが、岩石から電子を直接得たり、未知の遺伝子が働いたりするなどが考えられるという。細菌の全遺伝子数は約400で、ほかの生物の細胞に依存するものを除き、全生物で最も少なく、研究チームは「常識外れの細菌」としている。鈴木さんは「想像もしない仕組みの生物の存在に驚いた。未知のエネルギー源の解明につなげたい」と話した。(竹野内崇宏)
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 00:27:18.50ID:z6bvIjd00
温暖化で極寒地の永久凍土が融けたら、今まで見たこともないような
新種の生物とかたくさん見つかりそうだね。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 00:27:25.29ID:Q3TILNZB0
硫化細菌を知らないバカでも生物学の博士になれるんだね。。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 00:27:42.33ID:WNdztNhV0
科学って後出しばかりでさ

こんな奇怪な体の構造を持ったモノですら生物として存在し得るってのを
予見してくれないもんかね?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 00:28:08.93ID:xm/46Gkh0
生き物じゃないのでは?
例えば錆とかそういうの
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 00:28:12.32ID:2h2E98Yn0
これ、この前あった事なんだけど、ちょっと自主規制しながら投下してみる。

学校から家に帰ったら誰も居なかったんで、自室でオヤツ食べながらくつろいでた。
そしたら、妙に興奮してきちゃって、姉ちゃんに襲われてるシチュ想像しながらおっぱじめた。
乳首とか股間を触りながら、「姉ちゃん、何すんだ!やめてくれ!」とか言って、ハアハア。
下着とTシャツ脱いで、あらかじめパクっといた姉ちゃんのキャミ着た所で、家に誰も居ない事を思い出した。
今なら姉ちゃんの部屋に入れる!
キャミに下丸出しの状態で姉ちゃんの部屋に入ったら、失くしたパンツ咥えながら股広げてオナってる全裸の姉ちゃんが居た。
目が合って慌てて自室に逃げ帰って怖くてガタガタ震えてたら、ちゃんと服着た姉ちゃんが部屋に来た。
今日あった事と今後ある事を両親には秘密にするって約束して、そのまま姉ちゃんとエッチした。
最後に今日中履いてたパンツ交換してお終い。
即行姉ちゃんのパンツを股間に出し入れして第3ラウンド開始したわw
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 00:30:20.15ID:j2Xpvb780
>>5
物理学ってそんなもんよ
現象が先立ってその理屈を後から導き出す
もちろんそこから、それならこうなはずって予想もあるけど、それが証明されたらノーベル賞ものってくらい稀なこと

人間の蓄えてきた知恵や知識を過大評価しちゃいかん
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 00:31:13.19ID:GBLUmcUe0
>>5
後出しじゃないものは科学ではない
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 00:32:26.21ID:w72E4D4i0
>>5>>12
見てるこっちが恥ずかしいぞお前ら。

お前らが知ってることを知らない奴なんてめったにいないよ。そのうえでもう一度記事を読め。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 00:32:34.68ID:NzFceU1C0
「常識外れ」の朝日新聞が・・どうやって生きてるのか…
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 00:33:25.76ID:fgOQFH0/0
 海洋研究開発機構などの研究チームは、初期の地球に似た過酷な環境の地下深部に生息する微生物群を発見した。
普通の微生物にあるエネルギー産生の仕組みを持たず、岩石からエネルギーを得ている可能性もあるという。
地球の生命誕生や、火星など地球外生命の可能性を探る手掛かりになると期待される。論文は21日付の英科学誌に掲載された。

 約40億年前の地球では、地下のマントルを構成するかんらん石と水が反応し、微生物の栄養源となる水素などが発生したと考えられている。
しかし、こうした環境は強いアルカリ性で、呼吸に必要な酸素なども乏しいため、生命がどのように誕生し、進化してきたかは謎のままだ。

 海洋機構高知コア研究所(高知県南国市)の鈴木志野特任主任研究員らは、
米カリフォルニア州のかんらん石が多い地層で、地下深部から湧き出る水を採取。含まれていた微生物のDNAを分析し、
79種類の全遺伝情報(ゲノム)を得た。

 このうちOD1と呼ばれる細菌の仲間は、ゲノムのサイズが大腸菌の約10分の1と小さく、
多くの生物が持つ呼吸や代謝、ATPと呼ばれるエネルギー産生の仕組みなどに関する遺伝子がなかった。
採取した湧水はアルカリ性が強いなど微生物には過酷な環境だったが、
OD1は湧水に含まれる細かなかんらん石の表面に付着して生息していた。

 鈴木さんは「どうやって生きているかは分からないが、
岩と共生しているような生物だとすれば面白い」と話している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00000173-jij-sctch
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 00:34:32.53ID:Q3TILNZB0
>>10
これ硫化細菌だし。酸素代謝できないのは50年前から当たり前だし。
いまさらこんなバカネタで盛り上がるのはサイエンス後進国のポンニチぐらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況