どこの大学にも、だいたい一つは変わったサークルがある。関西の名門・大阪大学に存在するこのサークルはしかし、その中でも珍しい部類だろう。

   その名も、「大阪大学多浪の会」。名前の通り、メンバーはみな浪人経験者、それも2浪以上している人たちばかりだ。いったいどんな活動をしているのだろうか。2017年4月に結成されたばかりのこのサークルに、話を聞いてみることにした。
https://www.j-cast.com/assets_c/2017/07/news_20170727183740-thumb-autox380-117768.jpg
「現在14浪、6浪、4浪が各1名、3浪が5名、2浪が18名の計75浪となっております。うち、女性は5名です。構成メンバーの所属学部も様々で文系も理系もおり、また学年も年齢もそれぞれです。構成員は純粋に浪人を重ねた多浪から、再受験を経た多浪、編入を経た多浪、フリーターを経た多浪までバラエティーに富んだ多浪が在籍しております」

  ツイッターのDM(ダイレクトメッセージ)を通じたJ-CASTニュースの取材に、「多浪の会」はこう自己紹介する。

   代表を務めるのは、理学部に在籍する男子学生(3浪)だ。自分と同じ「多浪」の学生たちは、「どのような精神で浪人を乗り越え」入学を果たしたのか。そして多浪たちが集まれば、どんなグループができるのか。そうした関心が、サークル立ち上げのきっかけだった。

   文部科学省の「学校基本調査」によれば、2016年度の大学入学者のうち、18歳は78.7%、19歳は16.2%と、合わせて95%近くを占めるのに対し、20歳は2.6%、21歳ともなると0.8%まで割合が下がる。「多浪は学内ではマイノリティー」だと代表が言うのも決して誇張ではない。自分の年齢を言い出せない、また年下の同級生たちとうまくコミュニケーションを取れない、などの悩みを抱える人もいるといい、その「居場所」を作りたい、というのもサークル創設の動機だったという。

  現在の活動は、飲み会・懇親会などがメインで、「酒(全メンバー合法が良いところです)を片手に、各々の浪人体験や浪人あるあるなどを語り盛り上がっています」。ツイッターでもこうした活動を写真付きで投稿しており、上述の「14浪」メンバーの加入を報告したつぶやきは、4000回以上もRTされ、会への注目を高めた。
さらに、「現代版関ヶ原の戦い」なる企画も、現在進行中だという。

   というのも、実は阪大だけでなく、東京大学にも同じような「多浪」ばかりのサークル「東大多浪交流会」が、ほぼ同時期に立ちあがっている。400年前の関ヶ原で「西軍」が負けた雪辱を晴らすべく、東の多浪に、西の多浪が挑む対決を行うというのだ。

「七帝戦にも負け(※編注:2016年の七帝戦は東大が優勝)、学力でも負け、残るは多浪しかない。連絡を取ったところ東大もヤル気のようですので、こちらも浪人を十分に用意したいと思います。戦いの内容はスポーツチャンバラやドッジボールを考えています」

   さらにこの対決を通じて、全国の多浪をつなげ、「多浪が住みやすい世の中」を目指す連合組織「浪団連」の発足も視野に入れているという。野望はどこまでも広がる。

全文は下記でどうぞ
https://www.j-cast.com/2017/07/28304395.html