X



【国際】ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに 実は環境のためにもなっていなかった 風力発電/メガソーラー★3©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンしたモヤシ ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/30(日) 03:15:27.87ID:CAP_USER9
ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに(川口 マーン 惠美) | 現代ビジネス | 講談社
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52422
実は環境のためにもなっていなかった
2017.07.28

国民負担は永遠に減らない

7月23日付の産経ニュースに、「再エネ買い取り総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念」という記事が載った。

http://www.sankei.com/economy/news/170723/ecn1707230008-n1.html

電力中央研究所が発表した「固定価格買い取り制度(FIT)による買い取り総額・賦課金総額の見通し(2017年版)」をまとめたものだ。

http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y16507.pdf

再エネを生産している人、および企業は、発電した再エネ電気を買い取ってもらえるが、その買い取り金額が激増している。現在、再エネの発電施設はどんどん増えているので、2030年度には、1年分の買い取り額だけで4.7兆円になるという。

これは、2016年の買い取り総額2.3兆円の2倍で、政府が想定する3兆7000億〜4兆円よりもずっと大きい。そして、すべての再エネの買い取り期間が終わる2050年までの総額では、記事の見出しのように94兆円に達する予定。この買い取り資金は、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」という名で、電気代に乗せられている。

国民の実質負担分であるこの賦課金の額は、毎月の電気代の伝票に記載されている。電気を多く使用する家庭では、今でも結構な額となっているはずだ。ましてや産業界、とくに中小企業にとっては、賦課金の増加は電気代の高騰に他ならず、すでに経営を脅かすほどの大きな問題となっている。しかも、今後も減る見込みはない。

ドイツの電気代はフランスの2倍

ひるがえってドイツ。日本がお手本にしたこの再エネ大国でも、同じような議論が巻き起こっている。

ドイツにおいて、脱原発、省エネ、再エネ促進の3本柱からなる「エネルギー転換」が叫ばれてからすでに久しいが、2017年6月26日、それがどういう状況になっているかという詳しい記事が、大手「フランクフルター・アルゲマイネ」紙に載った。

http://plus.faz.net/wirtschaft/2017-06-26/deutschlands-teurer-energie-irrweg/362666.html

筆者は、デュッセルドルフ大学の教授、ユスティス・ハウカップ氏。2018年から2012年まで、ドイツ独占委員会(寡占を防ぎ、市場の自由競争を守るための諮問機関)の委員長であった人だ。

記事のタイトルは、「ドイツの高価なエネルギー迷路」。リードには、「何十億ユーロもの助成金を得たドイツの“グリーン”電気は、環境保護にとっては実質効果ゼロで、電気代を危険なまでに高騰させる」とある。

内容はこれでおおよその想像がつくだろうが、まず驚くべきは、このような記事が、一流紙に堂々と掲載されたという事実だ。これまでドイツでは、「エネルギー転換」への批判は、一般の人の目には触れにくいところでしか展開されなかった。

前スレ(★1のたった日時:2017/07/29(土) 03:55:19.32)
【国際】ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに 実は環境のためにもなっていなかった 風力発電/メガソーラー★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501337444/

つづく>>2-10
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:07:07.74ID:ueq3/lnf0
>>783
原発50基を40年まともに使えば
総費用は150兆円ですがなにか?
それでも30%しか供給できないが
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:08:08.18ID:0GbTNkAa0
>>793
工場を建てること自体に研究開発の要素があるんだから失敗があるのは当たり前だし、
最終的にどこまで膨らむかなんてやってみなくちゃ分からない。
さらに政治的なリスクにも振り回される。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:09:33.91ID:MjArbOzA0
>>797
ダメって思うのは勝手だけど周りを巻き込むなよ
自分がダメだからって周りもダメってことにしたがるよね
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:09:35.75ID:0GbTNkAa0
>>784
数百万年先まで管理というのは盛りに盛った言い方で、
ガラス固化体なんだから漏れても大したことはない。
そこの地下水が飲めなくなるだけ。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:10:16.30ID:iGJhpfo20
ドイツのような過去の技術国をいつまでも日本と同じと思うのがアホである
ドイツは日本と同じ移民大国で向こうはトルコ系がウジャウジャ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:10:54.12ID:9AJs3ONg0
なんで買い取るのか理解できないな
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:11:51.82ID:b8MkrUqq0
ドイツが失敗失敗いうけどアメリカについては何も言えない原発村
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:20:07.59ID:XQMy71SU0
>>798
年間4兆円弱じゃないですか
今火力の燃料費12兆円くらいでしょ
何を言いたいの?
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:38:47.91ID:5SllhuNQ0
ドイツ経済は絶好調で大幅黒字なんだから、電気料金のハンデはもっとあっていい。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:42:13.86ID:gfEtrExO0
日本は買うのが安くなるのが早いのです。自分で使う方がお得になるのが2019
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:48:05.43ID:VuyD/kA80
フランスの原発てドイツとの国境近くにあるんでしょ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:51:01.77ID:eebLQD1N0
>>804
アメリカも化石燃料がほとんどじゃねーかww
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:52:51.72ID:gfEtrExO0
いうて日本でエコ発電が減るなんてことはない自由化でただで作るほど儲かるわけだから
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:56:41.12ID:wgxgOAVH0
そんなドイツと日本の商業用電力は同じか日本の方が若干高い
よその国の電気代心配する前に日本の謎に高い電気代にツッコミ入れろよ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:57:08.45ID:TCPGqB8C0
いやもっと違う発電方法や発電以外のエネルギーの生み出し方を考えようぜ
今までの延長なんてやってるから頭打ちになる
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:57:10.53ID:yrc3A9hk0
>>1
日本で高値買取がスタートしたころに、すでにヨーロッパのスペインとかは高値買取制度が崩壊してたし。
なのに、高値買取のまま日本の制度がスタート。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:58:43.76ID:TCPGqB8C0
そもそも日本は資源国家なのに寄生虫共の利権ガチガチでそれらを使えないというね
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 21:04:45.64ID:JxERzjqk0
地震大国日本で原発再稼働はありえないな
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 21:05:51.31ID:0HFaAf250
ネトウヨ死ねよ

都合のいい記事だけレスしやがって
とにかく安倍と自民が悪いと脳死で批判していればいいんだよバカ国民
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 21:09:21.48ID:HebXx8gB0
>>812
それを知られては、都合の悪い人たちが多いでね。
湯水の如く電気を使えるけど、超格安で使っている人達。

いつも、原発推進している団体の人たちね。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 21:13:09.91ID:eebLQD1N0
>>812
それって賦課金免除の話じゃねーよな?
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 21:28:45.22ID:I5pmdwbn0
ドイツの褐炭、石炭への依存度はEUじゃトップ
脱原発を進める一方で褐炭石炭利用がむしろ増えてるんだから環境にいいはずがない
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 21:29:51.02ID:vFxyOTC/0
>>817
くやしいのうwくやしいのうwww
パヨクって何故かドイツを神聖視しているよねw

ドイツの失敗を極端に嫌う
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 21:38:05.79ID:wniVv5fl0
欧州が無条件で正しいと思うやつって阿呆だよな
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 22:03:20.57ID:ueq3/lnf0
>>806
頭悪いんだな
再エネは格安だって理解できないのか?
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 22:27:49.47ID:HebXx8gB0
>>823
では、日本が原発に必死にしがみついて
いるのは正しいか?世界に誇れるか?
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 22:51:39.59ID:AnEsiytX0
>>830
福島を壊滅させといてなにが安全保障なんだよw
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 22:55:37.84ID:Qx2UZfb90
イエローケーキが海外からの輸入というのを
知らない人なんだろうよ
+民にはよくいるタイプ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 22:59:06.48ID:788vOk9W0
そんなことより
ご用裁判官をなんとかしろよ

なんで危険な原発再稼働の権限を
無責任な企業に与えるんだ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 22:59:31.11ID:9Sxu+sq60
>>350
空焚き出来ないから、コントロールも難しい
国立公園内に有望地が多いから開発も出来ない
温度が低いから、蒸気の圧力も低く出力も小さい
腐食に対するメンテナンスコストが掛かりすぎる
熱を取り過ぎると冷えてしまう
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 22:59:54.97ID:0GbTNkAa0
>>825
不安定という理由で買い叩けるからフランスのような国にとっては確かに安い
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 23:00:00.90ID:hx9s6iA/0
やっと再エネ関連でドイツ崇拝してるアホの相手する必要がなくなってきたなw
しかもドイツの原子力依存度は10%以上で日本より高いのにもう再エネが限界にきた
日本もさっさと買い取りやめろよ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 23:06:52.07ID:yhpM1m7n0
やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響
http://www.negisoku.com/archives/53807807.html

家庭負担、月935円に大幅上昇 固定買い取りで経産省試算
http://www.chibanippo.co.jp/newspack/20140930/217026

反原発団体の正体と目的は★2
http://jishin.harikonotora.net/r/437/

「再生エネ法」は、孫正義が韓国で買った安い電気を日本で高く売りつけるための法律だった!?
http://johokosa.blog98.fc2.com/?tag=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 23:11:59.59ID:Uu9DCLZQ0
>>830
エネルギー安全保障て何かな。
データを出して論理的に説明してくれないかな。
原発推進で、反原発派を罵倒しまくってる論客とやらで、まともな説明してるの見たことが無い。

石油が止められたので戦争に突入したのを知らないのか、自国エネルギーを持つことが戦前からの悲願。
とか言ってる奴がいるが、1940年の一次エネルギー供給割合は石炭と水力等で88%くらいで、これ自国エネルギー。
石油は7%程度。でも石油が止まれば終わり。
原発が予定分が再稼働できても、一次エネルギー供給の5%程度、しかも電気だけ。
これで、どうエネルギー安全保障になるのか説明してくれ。
この書き込みをして、まともな説明してくれた人は知らない。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 23:14:02.26ID:8UsfBBz60
>>812
ドイツは石炭が採れる
特に安い褐炭で発電できるのがでかい
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 23:15:30.76ID:ycgZbe2w0
EUというドイツにとっての金のなる木がある以上、
その程度の失敗は問題ないよ。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 23:16:25.26ID:bFkjq2ZSO
原発も石炭も二酸化炭素出るからな。
火星が地球の成れの果て。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 23:17:40.41ID:3yDJycCD0
【政治】民主政権“負の遺産”太陽光発電  素人が科学的根拠のない“憧れ”から導入…先行するドイツでは大失敗★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417433283/

【電気】民主党政権時に政府によって作られた「再生エネルギー電気買取制度」、ザル過ぎてズルし放題だった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1394063028/



【再生可能エネルギー】 太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344879660/

ドイツを苦しめる「太陽光バブル」・・高すぎた買取価格、雪だるま式に膨れる補助金、群がる新規参入組でパネル市場崩壊
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1345545071/

日本の「お手本」ドイツで太陽光発電大きく後退 家庭用中心に電気料金高騰、供給に対する不安も
全文http://www.j-cast.com/2012/09/08145501.html
 いち早く「脱原発」に舵を切ったドイツで、太陽光発電が急速に萎んでいる。
 ドイツはCO2削減を目的に2000年に再生可能エネルギー法を施行し、太陽光発電を
はじめとする再生可能エネルギーの「全量固定価格買い取り制度」(FIT)を導入。
いわば、日本が「お手本」としている国だ。そのドイツがいま、電気料金の高騰に
苦しんでいる。

【脱原発】 ドイツの失敗 電気料金上昇 ツケは国民に★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352106145/

【ドイツ】脱原発による電気代高騰、国民の間で不満が高まる★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350737496/

【国際】「脱原発」閣議決定から3年のドイツ…進む石炭依存、再生エネ普及コストで電気代1.7倍
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399683613/
/
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 23:32:36.86ID:Uu9DCLZQ0
>>812
震災前の日本の石炭火力の発電量は2500億kWh/年 
年間発電量1兆kWh/年の25%としての概算値
消費石炭量は5000万トンで1万円/トンとして5000億円くらい。
(発受電速報に発電種ごとの消費量が公開されている)
つまり石炭火力の燃料代は2円/kWh程度というこになる。
ちなみに排出されるCO2は全世界の排出量の0.5%程度。

原発なんかに手を出さなければ、電気代はもっと安くなってるはず。
実際経産省が原発の発電コストは火力発電に負けるので、価格保証制度を検討とニュースであった。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 23:33:41.76ID:AnEsiytX0
>>835
実際に安く買い叩かれてるのはフランスの原発の夜間電力だけどねw
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 23:35:04.39ID:AlRL00aJ0
>>692
なるほど、中国製の太陽電池パネルを使ったのが失敗の原因だったのか。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/30(日) 23:45:21.59ID:/M5g9IIp0
>>844
へえ、ソースは?
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 00:11:27.60ID:4kDSzmZn0
>>766
そのための送電網や変電所などのインフラ整備の費用は考えないんだよねえ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 00:16:30.49ID:gKHaHKoC0
夜間発電できない太陽光発電に未来はねーよ。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 00:19:05.85ID:6Twg3BF50
日本の託送料金(送電線利用料金)には、なにゆえ原発の廃炉費用が上乗せ
されているのか?
原発を再稼働あるいはしようとしている電力会社はその正当性を利用者に
説明してから原発を再稼働してくれませんかね?
原発というのは発電所じゃないんですか?
原発はいつから送電線になったんですか?
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 00:20:27.26ID:YrdquceB0
ドイツはさ、自分で選べるじゃん、高い再生電力化か安い火力・原子力か・・・
日本は強制徴収w
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 00:36:15.86ID:6NZgWm1i0
FITは迷走するだろうなあ。

日本の20年後、どうなっちゃってるんだろう。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 00:37:24.79ID:5mutpAdO0
長い歴史の中でドイツ人も入れ替わってきてるな
バルト人やマジャールやスラブと混血し
優秀なユダヤ人を追いだし最近ではトルコやイスラムや黒人が増えてる
ドイツ人って誰のことなんだろう
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 01:38:11.22ID:ihchdTe10
この記事で驚いたのはドイツの大企業は賦課金が免除されてて
再エネでタダ同然に値下がりした電気を使い放題って事実。
ああやっぱりそういう事かと。
ドイツのクソサヨらしいやり方だわ。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 01:45:27.10ID:MKVY04w30
>>854
韓国みたいなイカサマしてんだな
私企業に助成金出して国際競争してたのか
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 01:51:59.17ID:eA5Zm6SL0
しかもメガソーラーは朝鮮人が建てまくりで金が海外に流れてく有様。
ライフラインに関わる電力供給は外国人の参入不可、パネルは国産限定ってルールにしておけばまだ良かったんだげなあ。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:03:23.28ID:oZ26cUdo0
>>852
なんか誤解を感じるね
人種の中に宗教が混じってる

ユダヤ人ってのは特定の人種にあらず
親がユダヤ教徒である子供を指す
宗教的な結びつきだけの民族集団である

だからユダヤ人が優秀ってのも意味がよくわからない
教義が優秀ということ?血統的にはバラバラのはずなので
共通的に見られる遺伝的形質というものは特にないことになるが
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:10:50.34ID:9bM2zhlU0
>>857
キリスト教やイスラム教が人種や地域を超えて教義を広めようとしてるのは昔っからだけど
ユダヤ教ってそういう動きが全然伝わってこないから人種に特化したものかと思ってた
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:20:43.03ID:oZ26cUdo0
ユダヤ人が優秀というのは結果から導き出された結論だろ
例えばアメリカの議員のかなりの割合がユダヤ系とかね
人口比ではわずかでしかないユダヤ系がノーベル賞受賞者の2割を占めるとか

ところがユダヤってのは共通の文化的背景をもたない 言語ですら統一的でないんだ
だから優秀であるかどうかはあくまで個人としての資質に依存する
あるいは同胞のコネとかね
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:21:47.03ID:oZ26cUdo0
>>858
実は俺もそうだったからよくわかる
大人になってこの件に少し首を突っ込んでみてはじめてわかってきた
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:30:01.78ID:QxbsKhDo0
日本てこの狭い国土にこれほどの原発置いてるのに、原発事故前でも世界と比較して電気代高い方なんだよな
しかも原子力関係に税金ツッコミまくり
50年やっても実験の目処すら立たなかった高速増殖炉もまだ続けるつもりで、法の穴突いて継続するためにもんじゅ廃炉にして新しく作ろうとまでしてる
商用原子炉の廃炉も今後50年間で約60基が対象になる計算
未だに商用原子炉の廃炉が完了した例は国内には無く、どれだけの期間とどれだけの費用が必要なのか不明なくらいに未知数
しかも大量に発生する放射性廃棄物の処分方法すら決まっていない
はっきり言って廃炉の詳細に関しては政府も業界も現実逃避している状況
原子力事業を続ける、続けない以前に現存している原子炉の処分が事実上できない時点で既に詰んでいる
当然、何基もの原子炉を廃炉する費用も技術も無いので殆どの原子炉は無駄に電力を消費して冷却し続ける事になる
使用済燃料も然り
とんでもないレベルの負の遺産が大量にあるのが今の日本
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:34:11.63ID:G4IQE7CU0
>>858

精神的な成長を促す他の宗教と違ってユダヤ教は学ぶことつまり知的な成長に重きを置く宗教だというのをどこかで読んだことがある

だから学問やビジネスの成功者にユダヤ人が多いと
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:37:14.53ID:6Twg3BF50
>>854
日本も似たようなものだろ
各家庭が単価の高い電気代を支払い、その代わり大企業が安い単価で大量の電気を使う
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:51:57.59ID:x5Ls50Fi0
この流れだと石炭廃止無理やな
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:54:59.32ID:BY94llGC0
大失敗とか意味が分からん
電気の供給を石油資源や核に頼らない体制整えた時点で目標達成しとるだろ
べつに原発が廃止になったわけでもない
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 04:31:47.50ID:+PB7Thi70
>>1
山師どもがマスコミと二人三脚でぼろ儲けした灰色商売エコ商売
再生エネルギーはCO2排出量云々も同様、グローバル馬鹿が意識高い系のボンクラ共を只で利用し、人々を騙した商売だった
エコ(笑)環境発電も耐久年数がこれまた短い場所を取る設備が必要で、その設備の補修・廃棄に膨大なコストが掛かる

結局未だに石油、あとは或いは石炭なんだな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 06:54:42.67ID:iiLH/m7/0
>>21
結局ソーラーパネル作る時に大量にCO2でるw
太陽光や風力は物理学的に効率がわるく何の意味もない

火力メインは自明で
議論の余地があるのは原子力発電だけ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 07:03:43.97ID:JNOqq0nE0
>>838
車が動かなくなったけど、電気はあるのと
車が動かなくなったし電気もないのと
どっちがいいか?という話

少なくとも電気が石油依存から脱することに一定の意味がある
それを100%達成できないなら無意味だと切り捨てる意味がわからん
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 07:33:08.06ID:R4hNPWgB0
>>853
全く金額ベースの話になってなくて草
しかも根拠のない推測でしかないし
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 07:37:18.67ID:R4hNPWgB0
>>853
いくら何でも怪し過ぎるわそのソース
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 07:42:44.43ID:yEo6EoTH0
日本も環境壊してソーラパネル設置
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 07:47:01.11ID:2aipeJXq0
逆に発電コストは火力と同じくらいに下がっていて、今後さらに下がるのは間違いないという、成功と見る記事もあったりして、
結局はその人のイデオロギーによってはっきりした事実が分からなくなっているに違いない。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 07:50:41.11ID:qnMv54gT0
>>873
使いたい時に使えるかどうか分からない電力は、1kWhあたり1円くらいになって初めて価値と価格がバランスする。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 08:19:09.65ID:1UNZhWnF0
>>864
地熱発電は日本全国で原発10基分のポテンシャルがある。
また火力や原発のように一定の電力を供給しやすい。
(太陽光発電でも安定供給出来ているケースもある。しかも東電より安価に)

ただ「地震を誘発する」と言う意見もある。

その他、日本には学者など専門家があまりいず、そのため高齢化している。
国の原発推進のために多くの専門家は原子力関連に行くから、
その他のエネルギーの専門家や学者は日本にはかなり少なくなっているので。

日本の原発は現在微々たる割合で、高コストなので新規建設は難しいから、
次第に衰退して行くだろう。

そのため、「燃焼効率の高い火力発電が日本のエネルギーの主力」という意見がある。
(実際日本は海外から輸入した石油や天然ガスなどを使った割合が85%と輸入資源の依存度が高い。

そして、CO2や有害物質を出しにくいと言われている
天然ガスの割合が日本は多くなっている。

関西電力が原発の再稼動にこだわるのは、原発依存度が50%程度と高く、
原発の依存度が高いので効率の良い火力発電所があまり持ってなく、老朽化しているから)

海外からの輸入エネルギーに依存度が高いのは昔からの日本のネック。
エネルギーの獲得ルートの多極化も必要だろう。

*天然ガスはロシア、イラク、カタールが多いが、
中国は一帯一路でそれらの国々と資源エネルギーや産業経済などを繋ごうとしている。

そして、最終的に「日本のエネルギー政策の肝は省エネルギー」という意見をよく聞く。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 08:29:27.10ID:3vImTrqM0
そーらパネルなんか場所とるだけだろ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 08:32:32.83ID:lOR67KRA0
とっとと東芝に4S高速炉を発注しろよ。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 08:37:05.02ID:JLUpsMY/0
原発どんどん新設せよ
シンもんじゅ作れ
燃料濃縮工場完成しろ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 08:55:45.66ID:hIWy11Yr0
>>869
発電で石油と言ってる時点で何も分かっていない。
石油も含めてそれ以外の火発が稼働できない状態で原発が稼働できるのかな。
原発の燃料はウラン鉱石があれば、国内で核燃料まで加工できるのかな。

石油、石炭、天然ガスがどのように使われて、生活、経済がどうなってるのか全く理解できてない。
私もだけど、まぁ2チャンネルの書き込みだけどね。
100%達成できないなら無意味なんて言ってないし、エネルギー安全保障とはなにか全く理解できてない、てのもわかった。
エネルギー安全保障とか言ってるのはその程度のレベルてことだな。
TV、ラジオやネット番組に出て、一般人向けの本を出してるレベルの経済評論家やらで把握できるレベルとは思えないけどな。

次にお前は「原発ないと、足元をみられて高値で石油を売りつけられる」と書き込む。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 09:49:05.07ID:Em94jx7Z0
>>838
昔過ぎて参考にもならんが、当時石油を欲しがったのは、化学工業と軍事(航空機燃料など)で必要だったから。
当時は電力喰いのエアコンも冷蔵庫も存在しなかったし、そもそも電化されてない地域が多かった。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 09:51:34.36ID:OHETrLvi0
原発のコストが石炭火力にさえ負けている現実
毎年600億円もの燃料を食う石炭火力にだぞ?

賢い人ならウラン燃料の仕組みを調べて
やはりただの利権、雇用を生む箱ものでしかないことを知る
あれは発電所ではない
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 10:02:11.06ID:IViMEZt/0
>>1
デマ記事やめろ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 10:36:53.62ID:8RZYDbf+0
>>236
気球船方式で空に浮かべれば良い。輸送も簡単。
其のまま、飛ばせるだけ。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 10:48:31.42ID:IViMEZt/0
>>1
工作員か?
断片的に最エネに不都合があるように錯覚させる言い訳を掻き集めてるだけ

ドイツで電気料金不満などない
低炭素社会、省エネ意識が高いし、電気料金がどうか?は問題にしてない
電気料金を知らない人が殆どな程問題にしていない

大きなポイントはドイツの可処分所得に占める電気料金負担は増えない様に調整出来ている事
10年間殆ど変わらない
将来的にも変わらない

それはドイツの独特な電気料金徴収の仕組みにある
ドイツの電気料金の50パーセント以上は、政府が決めてる税金等様々な負担要素で自由度が高い
つまり電気料金と一緒に税金等を徴収する仕組み
原発に投入した予算は大幅に削減され、それが再エネ等に回されてるだけ
再エネの費用が膨らむのは当たり前
原発の費用削減のデカさに全く触れないで、買い取り価格だけ着目するのがアホ
そんなのは原発削減効果に吸収されるだけだ

因みに電力卸売価格は下落している
さらにドイツは省エネ大国
一家庭あたりの電力消費量は減少しており、アメリカの3分の1まで減少
欧州でも低い方になっている
太陽光導入時ならではの電力消費の効率化の影響も大きい

国民の負担は増えてないし、将来的にも増える見込みはない
成長して上昇してるだけで、可処分所得に占める負担の割合は全く増加してない

殆ど税金みたいなものだから、低所得者への負担軽減もある

日本は原発を巨額の税金で支えており、電気料金に反映してないからあたかも再エネ等の費用負担がデカイように見えるだけ
原発を税金で支える事なく全て電気料金に入れれば青天井になる
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 10:53:52.96ID:S2Kwcw/o0
そのかわりドイツは

【税金は減税】
最低税率が19%、最高税率が53%だった所得税が、最低14%〜最高45%に下げられ
45%だった法人税は、欧州でもスイス、キプロス、ブルガリア、アイルランドに次ぐ5番目の低さの15%

【社会保障関連の歳出は増加】
防衛予算や公務員数の削減などは実施して
歳出の約60%を占める、公的年金の補填や貧困層に対する生活保護などの社会保障関連の歳出は78%も増え
社会保障関連の歳出額がGDPに占める比率も、27.6%から31.9%に上昇

【歳出も増加】
大幅にカットしたわけではなく、1990年には5852億ユーロだった歳出を、2015年には8030億ユーロに増やした

のに

連邦政府、州政府、地方自治体、社会保険などの歳入(8060億ユーロ)が歳出(8030億ユーロ)を上回り

130億ユーロもあった財政赤字を解消して
2009年から2015年までのわすが5年間で、毎年の財政赤字を96%も減らすことに成功し

1969年以来、46年ぶりに国債を発行する必要がなくなって財政均衡を達成し、財政黒字
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 11:36:18.60ID:ucKgch6t0
また川口マーンか
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 11:44:31.28ID:xs584J7M0
環境の為になっていなかったという点では原発も同じだわな
CO2カウンターと声高に言ってきた割には
緑地と等価交換するシステムさえ出来てないわけ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:21:19.00ID:IFbcokrx0
メガフロートに塩害に強い太陽熱発電!
トラフ式よりもタワー式の方が高効率
生態系に影響があるときは船で移動
エネルギー問題はこれにて解決!
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 15:56:32.09ID:HF6enRXY0
>>1
>賦課金といった目に見える負担だけでなく、企業が電気代の高騰分を商品価格に上乗せした分なども加算

原子力による負担が、まさに同じではないか?

フロントエンドからバックエンドまで原発は補助金漬けで、膨大な税金の投入がないとビジネスとしてまったく成り立たない。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 16:02:43.57ID:HF6enRXY0
>>1
投入したエネルギーに対して最もリターンが悪いのが原発。
原発を推進すればするほど、経済が衰退する。

日経サイエンス 2013年07月号の記事「燃料コストの真実」によると、
原発のエネルギー収支比は期待される最低ラインに近い。

◆エネルギー収支比(EROI)の示すトレンド

電力源によって、EROIに大きな違いがある。
値は最近の産業界平均または典型的な設備のもの。
現代の経済が必要とするEROIは少なくとも5以上必要だ。

▽エネルギー源 エネルギー収支比(EROI)
水力    40+
風力    20
石炭火力  18
天然ガス火力 7
太陽光(電池)6
原子力    5

現題名 The True Cost ofFossil Fuels (Scientific American April 2103)
著者 Mason Inman サイエンスライター 「ピークオイル論の父」と言われる地質学者ハバートの伝記を執筆中
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 16:08:11.23ID:LxXY9szQ0
>>15
ユダやんを虐めたから呪われてるんと違うん?
今になってユダやんの呪いが効いてきてもピンとこないだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況