X



【企業】マツダ 燃費30%向上のガソリンエンジンを発表 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/08/08(火) 18:50:58.62ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170808/k10011093081000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_011

自動車メーカーのマツダは、燃費性能を最大30%向上させたガソリンエンジンを発表し、世界的に電気自動車の開発を強化する動きが広がる中で、引き続きエンジンの燃費向上などに力を入れていく考えを強調しました。

マツダは8日都内で開いた説明会で、再来年から燃費を大幅に向上させた新型のガソリンエンジンを導入すると発表しました。

新たなエンジンは、より少ない燃料で燃焼させることができる独自の方式を実用化したことなどにより、これまでと比べて燃費性能を最大で30%向上させたということです。

マツダの小飼雅道社長は「将来においてもガソリンエンジンなどの内燃機関を搭載した車が市場の大部分を占めると予測される。内燃機関の可能性を追求し、効率的な電動化技術と組み合わせていく」と述べ、引き続きエンジンの燃費向上などに力を入れていく考えを示しました。

一方で、世界の自動車メーカー各社は各国の環境規制が厳しくなっていることを受け、次世代のエコカーとして走行中に排ガスを出さない電気自動車の開発に軸足を移しています。マツダも電気自動車の共同開発を進めるため、トヨタ自動車との資本提携を先週発表したばかりで、小飼社長は「国によっては、電気自動車など競争力ある商品を提供していきたい」と述べました。

8月8日 16時57分
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:45:49.15ID:HspVY+SK0
>>522
D4も
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:46:51.90ID:jiskIYr90
エンジン単体でここまで来てしまうと
そのうちEVは特殊な国でしか使われなくなりそうだな
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:47:50.49ID:fTOZkQTr0
>>511
e-Powerはさほど効率は良くないから、実燃費だとカタログ値から5〜6割になるものなので
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:48:31.29ID:jiskIYr90
>>511
そんなわけないじゃないか
直接駆動に使った方がいいに決まってる
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:48:48.86ID:n4GGop360
HCCIの話題で煤ガー!GDIガー!ってそんなに馬鹿アピールしなくても…
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:49:02.52ID:Y56RxTW20
ところでLPガス車ってどうしても一般大衆車には不向きなの?

殆どタクシー業界での運用実績しか知らないけど、LPガス車の技術って
ガソリンエンジン開発並みの情熱と技術で突き詰めれば
燃費やメンテナンス性の問題も解消されるんじゃなかろうか
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:49:50.52ID:w30j3m0z0
迷走してるな
「HVはあくまで研究してますが、スカイアクティブGが今のマツダの答えです」とセールスマンが言ったのが5年ほど前
即効ディーゼルに舵を切ったが、EV開発にトヨタと組んだとニュースで見たと思ったらこれか
結局どうしたいんだ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:50:34.62ID:3JCsJExC0
>>528
ケースバイケースだな。
ディーゼルだと電気にしたほうがいいケースもあるみたいだし。

エンジンの回転数を固定できるから効率がいい。可変バルタイがいらない。
アクセルレスポンスがいい。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:51:22.68ID:fTOZkQTr0
>>531
将来的にHVと組み合わせるのは以前からロードマップにあったよ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:51:32.20ID:dcE7AVWt0
>>528
ずっと同じエンジン回転数で走り続けるのであれば、直接駆動の方が良いとは思うんだけど、
加速とか減速時の回生とかを考えると、電気の仕組みを使った方が良いんじゃ無いのかね?
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:51:41.29ID:3JCsJExC0
>>531
まあ、保険だろう。
国がEV重視等の政策を発表すれば、それにある程度合わせざるを得ない。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:51:49.47ID:n4GGop360
>>531
ずっと前からビルディング構想で内燃機関の性能向上→徐々にEV化って言ってるんだけど
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:51:49.94ID:egU5YIxr0
電欠で凍死とか渋滞とか
早く新聞記事を読みたいw
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:52:01.38ID:PUKr5nlr0
これをロータリーターボでやったらマジ凄いな

ルマンで活躍してほしい
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:52:15.54ID:o8wOvFaP0
ロータリーディーゼルハイブリッドとか燃料電池ロータリーとか
よくわかんねぇけど厨二病っぽいもの作れよ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:54:23.10ID:bAXstFGf0
>>14
ちょっと違くね?

まぁ、カムこそ男のロマンなのは分かるけどな。

あのプロフィールで機械的に流体を制御するとかさ。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:55:20.33ID:0o4RfdNd0
もう燃費競争は十分かな。

油もりもり消費してもかっこいい車を作ってくれ。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:55:25.44ID:mqD+8inc0
もし、世界中の車の半分がEVに切り替わったとしてリチウムバッテリーの供給が間に合うのかね?
間に合ったとしてリチウムが暴騰するんじゃない?
トヨタが発表した個体バッテリーの性能が発表どうりの性能だったら良いけど。
また、個体バッテリーが主流になったとしてそれだけの車を充電する電力供給は出来る?
結局発電用の石油や天然ガスが暴騰して電気代跳ね上がるなんてオチになる気がする。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:57:23.25ID:XXpKt1RV0
>>430
劣化したバッテリーと生きのいい新品に近いバッテリーのレンタル価格が
一緒だったら嫌だな。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:57:54.73ID:AAMWLX4K0
EV社会なんてすぐにはこない。ブレークスルーもない。
核融合とおんなじレベルだからw
100年後、200年後は知らないけど。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 22:59:18.62ID:CaAAZip00
>>511
そうなの?
エンジン回すだけで熱損失があるし、
さらに発電機回してもエネルギーの回収効率は良くないでしょ。

ガソリン燃やしてエンジン回して発電機回して電気で走るって
物凄く不経済な気がするけどな…
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:00:56.02ID:Qo/YH0B60
未だにガソリンエンジンなんか改良してんのかこの会社は
20年後ねえな
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:01:48.61ID:wnt7gY9J0
GDI;筒内の高温空気中に液状のガソリンを噴射するので気化しながら徐々に燃焼するため
 液滴状態の燃料中心部で還元反応が気化前に進んでしまい、カーボンの塊=スス
 が発生する。
HCCI;常温の気筒吸入前の空気に燃料噴射して予混合して燃料が気化した混合気状態
 で吸入するため気化燃料分子と酸素が充分反応して基本的にはススが発生しない。
 ネックは圧縮着火なのでどこで混合気に火が付くかわからない。着火制御が無茶苦茶
 困難。(予混合式の着火=ノッキング)
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:02:20.16ID:OioUvtTX0
ヨーロッパがEV充電の電力確保のために
CO2モリモリの火力発電増やして結局環境負荷が増えたりして
原発廃止に動いてる以上そういう未来が予想される
まさかソーラーがあるとか言っちゃうのか?
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:02:22.56ID:oHfEZKa20
ヨタと提携してるから低燃費のノウハウ貰ったんだろ
しかしそれは小手先のもんで技術ではない
差し出したものの方が優れた技術かも?と疑った方が良いw
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:02:28.60ID:bPuwQqX90
>>552
だな。スバルは独自にEV研究中。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:02:53.18ID:OEwL8UKr0
技術一流

商売三流

こりゃ失敗するなw
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:04:39.18ID:ucPyGCUY0
>>542
>>14はロータリーのエキセントリックシャフトの事を「カム」って言っているみたいだね。
カムの一種には違いないがな。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:04:46.15ID:CaAAZip00
>>558
商売が3流なんじゃない
消費者が3流なんだ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:04:54.67ID:HspVY+SK0
電池はすごいスピードで進歩しているから数年後の航続距離はすごく伸びると思う。だからこそ燃費だけでなく気持ちよく乗れる車を作って欲しい。初期のロードスターってすごく安くて遅かったけど楽しく乗れる若者にも買いやすい車だった。今いくら?
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:05:09.61ID:r7QjZaHm0
しかしこれは自社のディーゼルブランドが低下しちゃうんじゃないの?
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:06:04.46ID:2lzwNIJv0
>>422
従来エンジンと違ってオクタン価の低いレギュラーの方がトルクが出るということは、自己着火性の高い灯油の方が有利だったりして...
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:07:34.97ID:0fumrRyr0
>>531
めーそー?
どこが?
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:07:53.97ID:wnt7gY9J0
ともかくHCCIの実用化(一応高負荷領域は点火プラグ式併用だが)は内燃機関としては
ものすごいブレークスルーだよ。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:10:35.85ID:7q/7SCvTO
流石、ロリータ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:11:38.75ID:hcmNVFd50
水素ロータリエンジンはどうなった?
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:12:06.66ID:CaAAZip00
ロリータだの
空飛ぶだの面白くもなんともないんだが…

覚えたてのエロ用語を喋りたくて仕方ない
小学生並のメンタリティの奴が増えたんだな。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:13:55.55ID:Byy84Jv80
HCCIが実現したらEVのメリットほぼ消えるからな
その瞬間からPHVが最高の乗り物になる
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:14:16.26ID:feJhLszS0
どう考えてもEVへの流れは止まらんだろ。

燃費上げようとするとHVにしろ、アイドリングストップにしろ出だしもたついてうっとおしいねん。
ゲンチャラーの俺はいっつも信号待ちでスタートの時ごぼう抜きにしてやるけど、車乗ってる
意味なくね?w
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:14:27.84ID:wnt7gY9J0
ススが発生しない燃焼方式なのでGDIやディーゼルで苦労するススがらみの不具合
対策にもなる。オイルフィルターがパンクするとか、オイルの早期劣化とか摺動部
の摩耗とか、カーボンスラッジの堆積とかね。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:14:44.97ID:76C74BcL0
トヨタにエンジン供給くるか?
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:14:58.44ID:w30j3m0z0
>>562
すごいスピードで進化してそうだけど、リチウムイオン以来ブレイクスルーないんだよね
研究室レベルの話題は一杯あるんだが、実用になってない
鉛電池に比べたら、リチウムだって夢のような進化だけどさ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:15:30.33ID:khXNdsHQ0
>>313
雨さんに相談しろよ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:16:07.03ID:CaAAZip00
>>577
スクート小関の方がいいかも
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:16:12.55ID:ucPyGCUY0
>>559
> ロータリーの燃費30%向上って事だったりしてw
> RX-8比とか

ロータリーのHCCIは当然開発はしているはず。
ロータリーの歪な燃焼室は従来のプラグ点火では隅っこまで完全に燃焼させるのが難しかった。
故にロータリーはプラグが2本づつ付いている。
HCCI化すればプラグからの火炎伝播に頼らず混合気が自己着荷するのでローターリーの欠点の一つが完全に解消される事になる。

っま、商品化されるかどうかは判らないけどね。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:16:14.82ID:esby1GMm0
新型ディーゼルエンジンか

温度気圧にえれぇ左右されるから
制御機構が壊れたらそっこークズ鉄になりそうだなw
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:16:32.53ID:LKDvreIm0
トヨタはバカ解答要員を必要としていた
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:17:25.65ID:IxkZx7k40
水とガソリンのエマルジョンを燃料噴射するのか?
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:17:59.03ID:g2V3kDxb0
ニュー速+に居る奴でHCCIエンジン実用化の凄さが理解できてる奴は殆ど居ないなw
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:18:49.25ID:CaAAZip00
>>584
よくあんなふざけたデザインの車買ったな。
どうしてもマツダのワンボックスに乗らなきゃいけない理由でもあったのか?
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:19:01.67ID:fhKUiUR60
マツダ、19年から圧縮着火による次世代エンジンを導入
https://jp.reuters.com/article/mazda-idJPKBN1AO0CF

次世代エンジンは、ガソリンを燃料としてディーゼルのように圧縮着火させるエンジンで、両エンジンの利点を両立させた「まったく新しい燃焼方式と提供価値を実現した」(小飼社長)。
エンジン単体の燃費率は、同社の現行ガソリンエンジンと比べると最大で20―30%改善、トルクも全域で10%以上、最大で30%に及ぶ向上を実現し、燃費とともに走りの良さを両立させた。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:19:05.41ID:LTKacMLy0
圧縮比高くして混合気燃焼だと効率よく高温で燃焼するから
そりゃ燃費は良くなりそうだけどNOXが盛大に出まくるような
気がするんだけど、どうすんの?
似非クリーンディーゼルは尿素とかでもダメだったっぽいけど。
詳しい人説明PLZ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:19:57.27ID:DFOHEpUw0
>>585
読んでるけど
開発の現場も知らずに語ってるヤツとか痛くて面白いよ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:20:34.40ID:rFtB0nzd0
技術的なこととか全然わからんけど
マツダのあの赤色かっこいい好き
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:21:17.02ID:fhKUiUR60
マツダ、ガソリン初の圧縮着火エンジン「SKYACTIVE-X」実用化
マツダは、ガソリンエンジンで初めて圧縮着火の実用化に成功した「SKYACTIVE-X」を開発し、2019年から導入すると発表した。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/08/news078.html

 マツダは8月8日、ガソリンエンジンとしては世界で初めて「圧縮着火」の実用化に成功した「SKYACTIVE-X」を開発し、2019年から導入すると発表した。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの長所を融合し、燃費率とトルクの向上を実現するなど、環境性能と動力性能を両立できるという。

 一般にガソリンエンジンの場合、ガソリンと空気の混合気をシリンダー内で点火プラグの火花で着火する。
これに対し、ディーゼルエンジンはシリンダー内のピストンで圧縮して高熱になった空気に軽油を噴射することで自己着火させる仕組みで、点火プラグは不要だ。

 マツダが開発した「SKYACTIVE-X」は、ディーゼルのように、混合気をピストンで圧縮することで自己着火させる圧縮着火(Compression Ignition)を世界で初めて実用化した。

 従来の火花点火と併用する独自の燃焼方式「SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition)」(火花点火制御圧縮着火)により、実用化の課題になっていた圧縮着火の成立範囲を拡大。
火花点火と圧縮着火のシームレスな切り替えを実現しているという。

http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1708/08/sk_mazda_02.jpg
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:22:24.93ID:CaAAZip00
技術の日産はどうなってんの?
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:23:31.15ID:4VySpdC90
マツダの理念はいいと思うけどね
実際マツダ車乗ってるが、そこまでいいかと言われると難しいよ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:23:41.08ID:ucPyGCUY0
>>594
可変圧縮エンジンがスタンバイ。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:23:42.63ID:0fumrRyr0
>>588
Noxを押さえる方向にチューニングして、パラドックス関係で増えてしまうPMをフィルターで捕らえる。
Johnson Matthey のが最高品質だけど高いんだよねえ。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:23:43.60ID:wnt7gY9J0
>>588
スス、PM対策がほぼ不要になるので、その分をNOx対策に全振りできる。
乗用車ならNO収蔵酸化還元触媒もススの悪さを除去できるのはすごいメリットだろう。
マツダのNO対策がどういうシステムかすごい興味があるが。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:24:25.72ID:fhKUiUR60
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1708/08/sk_mazda_05.jpg
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1708/08/sk_mazda_03.jpg
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1708/08/sk_mazda_04.jpg

 また混合気を理論空燃比よりはるかに薄くする「スーパーリーンバーン」により、エンジン単体の燃費率は現行SKYACTIV-Gと比べて最大で20〜30%程度改善。
2008年の同社ガソリンエンジンと比べると35〜45%も良くなり、最新のクリーンディーゼル「SKYACTIVE-D」と同等以上になるという。

 また、低燃費率の領域が極めて広いというエンジン特性を生かし、ギア比の選定自由度が大幅に広がり、走りと燃費を高次元で両立できるという。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:25:32.38ID:CaAAZip00
>>596
常勝が義務付けられた名門日産復活の狼煙が上がる日は近いんですね!
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:27:40.47ID:g2V3kDxb0
>>579
ロータリーのHCCI化なんて絶対無理
HCCI燃焼に必要な圧縮比までローターリーは圧縮比を上げられない、ローターサイドを未だにゴムでシールしてるエンジンには無理だよw
燃焼室の内の均一燃焼が難しいのは、形状の問題よりも燃焼室が移動することによる混合気の偏在が原因だから
吸気方式の大幅な変更が必要になるね
どの道ローターリーエンジンにはもう未来は無い、ロータリーの長所こそ電気モーターの長所とダブるからね
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:28:14.60ID:/ueyoxJ20
ススが凄そうだけどどうすんの?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:29:08.08ID:HspVY+SK0
高回転でも圧縮点火?
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:29:53.54ID:g2V3kDxb0
>>589
お前がマツダの開発者であれば書いてもいいと思うけどね、そんな書き込みはw
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:31:00.27ID:khXNdsHQ0
ガラガラ音するガソリンエンジン?
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:31:29.60ID:4/KVszPs0
ロータリーエンジンにおける直噴[編集]
マツダは、RX-8に搭載された13B-MSPエンジンをベースに直噴化の研究を進め、
排気量を拡大させた16Xという直噴化を取り入れた試作エンジンを公表した。
しかしもともと吸入・排気ともサイドポート化されたロータリーエンジンは煤の発生が多い傾向にあり、
直噴化によってそれがさらに悪化すること、燃費の向上が僅かであったこと、ス
ポーツカーブームの終焉やリーマンショック以降の不景気により、開発は中断された。[要出典]
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:32:17.44ID:7+GSel6Z0
>>593
マツダのことだからしばらくするとエンジンがボロボロになってそう
またやらかすよ
そもそも圧縮着火とポート噴霧併用のデメリットのノッキングを
防止するために直噴にして解決していたわけだから
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:32:26.41ID:ObWHmyEC0
トヨタが完全に電気や水素にシフトすると発表したら
トヨタに従順な自民党は内燃機関の乗用車に高額な税金をかけてくるぞ

トヨタとの提携って「ウチは電気の開発に専念するから、内燃機関はマツダに任せる」って罠かも
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:33:01.75ID:A5gW9Vxg0
マツダさんよ
アテンザのスポーツを復活しておくれ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:33:12.76ID:wnt7gY9J0
>>606
ガソリン分子と酸素分子が筒内で隣り合っているところで上死点近傍で高温高圧と
なって自然着火。なかよく燃料と酸素が反応して綺麗に燃えてススにはならない。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:33:19.06ID:4VySpdC90
理論的には煤が出ないとかいって実際は煤が貯まってました
そういうのは困る
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:34:09.49ID:LKDvreIm0
おれのスーパーカブ90が7万キロあたりから自己着火状態だ。
熱間キック始動でバキコンとかすごい音がするんでハイオク入れてる。
燃費は60KM/Lくらい。都内で、65KM/Hまでは一気に加速するスタイルで。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:34:45.21ID:fhKUiUR60
>>615
マツダ、ディーゼル車への姿勢「微塵も変わらない」
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/02/news110.html

[東京 2日 ロイター] - マツダ<7261.T>の藤本哲也常務執行役員は2日の決算会見で、欧州で不正疑惑が浮上してディーゼル車の環境性能に対する信頼が再び揺らいでいることについて、
同社が窒素酸化物(NOx)排出といったディーゼル車で生じる「環境上の問題をクリアできるような商品(の開発)にチャレンジしている」と述べ、ディーゼル車の強化に取り組む同社の従来からの姿勢は「微塵も変わることはない」と強調した。

藤本常務は「まだまだディーゼルの可能性は残っている」と話し、「ディーゼルを含めた内燃機関が二酸化炭素(CO2)削減の1つのデバイスになることは間違いない」と力を込めた。
同社は今秋、米国市場へ初めてディーゼル車を投入する計画だが、準備は「順調に進んでいる」と語った。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:36:00.98ID:FDh2SM0S0
クリーンディーゼル開発したかと思えば不正の煽りを受けるし
HCCIがついに実現かという段階でもEVばかりが注目される、マツダはいつも運がないな
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 23:36:05.34ID:gIRQS2h20
スカイアクティブで20%位改善してたはず
そこから30%なんてありえんよw
実燃費とかけ離れた特殊条件じゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況